The following one
be on the field ミ
パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .6
I'm going to build a tiny house! vol 6
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
I got a little progress.
ちょっと だけ 進んだ。。
写真 微妙に 小屋 ひずんでるように 見えるけど・・・
錯覚じゃないんです
ホントに 歪んでます!
全部 目分量で作ってるので 精度は この程度。。

パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .5
I'm going to build tuiny house! vol.5
とりあえず 骨格の部分を腐食させないため 色塗っときました。
Incorporated reinforcing material in the framework.
補強のために 斜め材組み込んでっと。。
Today's work is over as sunset came.
あっという間に 日没・・・ 今日は これまで。
I burned scrap wood.
See also next time!
最後に 廃材 成仏させて コーヒータイム。

パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .4
I'm going to build tuiny house! vol.4
↓ ↓ ↓
I got a little progress.
ちょっと だけ 進んだ。。
また次回!
Today's work is over.
See also next time!

パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .3
I'm going to build tuiny house! vol.3
前回は 四隅の柱になる ユニットを作った ところまでだったけど。
その柱のユニットを 向い合わせになるように 梁を渡す。(写真左側)
んで 柱どうしが 向かい合わせになった 大きいユニットを 引き起こす(写真右側)
横たわってる写真左側の ユニットも引き起こしてっと・・
Today's work is over.
See also next time!
柱が向かい合ってる ユニット2つを引き起こしたら
その二つに渡す梁(写真 黒い資材の部分)を 接合。
ここが 最難関ポイントなんです・・・
地面に 柱を固定してる訳ではないので 片側の柱に梁を接合してるときに
逆の柱のユニットが 倒れそうになるんです・・・・
1人で 自分の身体よりデカイ構造物 組み上げるの マジ難しいです。
と まあ なんとか 基本的な柱と梁組んだけど
この時点では まだ補強のトラス(斜め材)組み込んでないから
ちょっと押しただけでも ユラユラ・・・今にも崩壊しそう・・
早く トラス入れなきゃ!と思いつつ 日没で作業終了。
また次回!

パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .2
I'm going to build tuiny house! vol.2
前回は設計図書いたところまでだったけど
その続き。
I bought the material for 10,000 yen
and borrowed light trucks and carried these materials.
ホームセンターで 必要資材買って 軽トラで 運んだです。。
資材買ったら 軽トラ無料で貸してくれました!!
I'm going to build it now!!
but it is the first time in a year to use a saw・・・
いよいよ制作!!
鋸 引くの1年ぶりだけど・・・
At first I painted joint-point of wood.
接合部を 塗装してっと。
塗装剤 100円ショップの 墨汁です・・・
ちゃんとした塗装剤 高くて買えない・・・・
でも 墨汁でも大丈夫!!たぶんね。。防腐効果あると思うよ。
戦国時代とか 城の塀とかに墨ぬってたから。。
で 大量に墨汁かったから
店員さん どんだけ書初めするんだよ‼! って思ったはず。
I borrowed an electric screwdriver from the home-center.
Rental cost was 540 yen for 3 days.
インパクト 高くて買えないので
ホームセンターで 借りてきたよ
2泊3日で540円。。
観察眼鋭い人は もうお判りでしょうが
一個前の写真で 接合面を あらかじめ塗装!!とかいたが
塗装した面を 接合しない方にむけて くっつけちゃいました・・・・
I made a small-simple unit to be the pillar for tuiny house
and will make four of this unit.
Today's work is over.
See also next time!
とりあえず 単純なユニット作ったです。
これが 4隅の柱に なるんです! たぶん。
このカテゴリーの 一個まえの投稿に
図面載せてるから このユニットが どこに当たるか
見てね。

パーゴラ MkⅡ 作るよ ! vol .1
当ブログの カテゴリー ”達人への道”
この カテゴリーに投稿するの いつ以来だろう??
思い出せないくらい 前のはず。
で 今回の ”達人への道”の企画は
題して
【 パーゴラ MkⅡ 作るよ! 】 です!!
MkⅡってなんだよ?! って思うでしょ??
以前にも パーゴラ作ったことあるから 今回はMkⅡなんです。。
This picture is a pergola I made 10 years ago.
I am going to make a new one in this winter.
前回作ったのが 上の写真 (前回といっても かなり昔だけど)
このブログの過去を遡れば 制作過程の記事みれるので
時間が あったら 見ってね!
今回は MkⅡってことで もうちょっと発展させて 小屋に近いパーゴラつくろかと
思ってます。
This picture is a design drawing of a tiny house that I make.
I am going to write an article of the production process at a later date in my Weblog.
んで 上の写真が 略図 斜投影図 資材リストです。
テーブルくらいなら いちいち絵にしなくても できるけど
このくらいに なると資材数も多いので 絵に描かなければ無理なんです。
なんだ 単純な形ジャン って思うだろうけど
コストを考慮しつつ 一人で組めるように いろいろ工夫して設計してるんですよ!
制作過程は 徐々にupしていこうかと思います。
途中で連載が 途切れたら・・・・
あー失敗したんだな と思って そっとしておいて下さい。。

達人への道

週末に外房のほうに行ってました。
千倉のガラス工房で ガラス細工に挑戦。
ガラスを溶かして 膨らまして 転がす
専用の道具で口を開いて 20分くらいで はいグラスの完成!。
ちょっと歪んでいますが まあまあの出来。
このグラスでビールを注いで いただきます。

tokyo motor show 1

達人への道 vol 17

ブリッジウイング つくりました。
製作の資料は 2006年型のルノーとして作ってたので
ブリッジウイングなど ないのですが
なんとなく技術的チャレンジとして作ってみました。
写真1
バルサ材をカットして 大体の形にきります。
湾曲させるので 幅が いかほどになるか解らないので
ちょっと長めに成型して 後で余分なところを削ります。
写真2
ローソクで熱しながら s字状に湾曲させるわけですが
バルサ材かなり薄く削って成型したので
あっというまに 着火・・・・・
あわてて消したけど かなり焦げました。
全端をs字状に湾曲させた後
フラップ部を 上方に ねじり上げます。
という風に 3次曲面に湾曲させるわけですが
木では このあたりが限界だと思う。
写真3
幅をメインウイングに合わせます。
写真4
着色して できあがり。



« 前ページ | 次ページ » |