The following one
be on the field ミ
円安折り返し?
しばらく投資がらみの投稿は書いていなかったけど
ここ1ヶ月くらいで局面かわってきたので 久々に投稿。
【 外貨預金 外貨MMF 】
このブログでも4~5年前から 将来的には円安になるから
外貨建ての資産を少しずつ増やしている旨の記事を書きましたが
損益分岐点が1$=110円くらいなので
この分野はかなり含み益出ています。
円安が進行して140円くらいになったくらいから
少しずつ利益確定売りして 全体の10%くらいを
円に戻したんだけど
長期的には もっと円安と思ってるので
円に戻すことが 本当に利益確定なのか?と
ジレンマです。
まあ10%くらい円にもどしたので
もっと円高に振れた場合に
外貨を買い戻そうと思います。
ちなみに外貨預金と外貨MMFの両方に分散投資してるのは、
税制の違いがあるので
税金を考慮した時利益確定時に自分の有利な方を
利益確定売り しようと思ってるからです。
↓
譲渡益が出た場合の税制
*外貨預金 総合課税(税率→累進課税)
*外貨MMF 分離課税(税率 →20%)
上記の違いから、大きく利益が出た場合はMMFを、
譲渡利益を含めた総所得が小さい時は外貨預金を
利益確定した方が税金が少なくなる。
また、外貨預金は預金保険対象外であり
外貨MMFは元本保証ではないという
それぞれメリット デメリットがあるのも
分散投資している理由です。
【 米国株 】
周知のとおり 米国株は今年に入って大きく下げてるので
真青です・・・・
今年1月のこのブログに書いた投稿に
米国株が安くなったから これを機会に
NVDIA, FACEBOOKを買い増し!って書いてる・・・
タイムマシンが あったら過去の自分にいってやりたい
”そんな馬鹿なことを するな!” と。
今年1月のこのブログの”経済”カテゴリーに投稿した内容 ↓
現在の私の米国株保有状況も載せときますね!
CODE 騰落率 会社名(業種)
JMIA -23.1%
META -53.1% FACEBOOK
NVDA -0.7% NVIDIA (ITセンサー)
PFE +14.9% ファイザー(医薬)
SPY -0.5% SPDR SP500ETF
XPEV -83.2%
SHOP -0.5% SHOPIFI(eコマース)
SCCO +14.5% (銅鉱山)
------------------------------------------
TOTAL -2,385ドル
てことで
2000ドル以上のマイナス・・・・
1年前くらいは+5000ドル以上だったのに・・・・
でも1ヶ月くらい前はマイナス5000ドルくらいになって
泣きそうだったので 持ち直してきてよかった・・
11月くらいから また買い増ししています。
ちなみに現在ドル建てだと ー2385ドルだけど
円に換算すると
なんと10万円以上のプラスになるんです!
為替のマジックだね!
【 日本株等 】
保有の日本株は全体的に少しプラスです
三菱商事 川崎重工 サカタのタネなどが
大きく含益。
石油関連、コモディティ関連のETFを
持っていましたが
こちらは年内にインフレ抑制を予測して
夏くらいまでに全部利益確定しました。
利益確定で潤った資金は
金の現物を買い増ししました。
長期的に見れば世界の通貨は
少しずつ価値を失っていくと思うので。
🔶 🔶
投資絡みの投稿は
このブログのカテゴリー ”経済” に投稿しています

FP3級は だれでも受かるか?
2つ前の投稿でも書いた通り
FP3級 受けてきたので 感想などなど。
経済・金融に関しての試験なので
このブログでのカテゴリーも ”経済” で投稿してます。
まずは 自己採点結果
・
学科 54/60
実技 20/20
6割の正解で合格らしいので
マークミスとか なければ 大丈夫と思う・・
で、
ちまたで噂されている ”だれでも受かるか?!”
について 感想。
”だれでも受かる” というのは
合格率の高さ から来ているのだと思います。
合格率は80割以上だったかな?!
その合格率の高さは
①合格には 正解率6割で良い てのと
②選択肢が 2択 または 3択 である所から来てると思います。
上記①②を考慮すると
実力で3割強しか正解を導けなくても 残りを適当にマークすれば
確率的には まあまあ合格しますからね。
ただ確立には揺らぎがあるので 運任せになっちゃうけど。
運に頼らず
実力だけで合格圏の6割以上の正解を導くには
やっぱり しっかり勉強しないと無理かと思います。
で、 どれぐらい勉強時間が必要か?
これは 資格試験の勉強を始めるスタート時点で
どれぐらい知識が有るかに よると思います
試験の分野は
①ライフプラン
②保険
③資産運用
④税金
⑤不動産
⑥相続・贈与
以上6分野
私の場合だと 投資・不動産経営・確定申告を実務でやってるので
③④⑤は ほとんど勉強しなくて 大丈夫でした
そえでも40~50時間くらいは勉強したと思います
私の主観では 確実に獲りに行くには
1分野10時間以上は 勉強時間は必要じゃないかな と、思います
(テキストでは1分野100ページ弱ある)
もちろん
自頭の良い人や
身近に勉強すべき重点ポイントをアドバイスしてくれる人が いる人は
もっと短時間でも大丈夫だろうけど。
さいごに私が使ったテキスト載せときます
。
定価1500円
テキストの中に 問題演習もついてるので
問題集を別には買いませんでした
ってことで
明日から 宅建勉強頑張ります。
以上 宅建不合格実績者よりのリポートでした!

FP3
いつもグランプリ ウイークにはF1絡みの投稿をしているので
スペインGP期間中に 表題を ”FP3”って書くと
”フリー・プラクティス3回目” と思うかも?ですが
違います!
ファイナンシャルプランナー3級 受けてきました!
巷では FP3級は ”誰でも受かる” って言われたりしてますが
ホントに ”誰でも ” なのか
宅建落ちた実績のある ワタクシが実験台として 受けてまいりました。
試験中 ”だれでも受かる” っていう巷の噂が脳裏によぎり
ちょとドキドキした・・
結果は いかに?
写真上 試験会場よりパチリ!

ナイアガラの滝クラスの・・
(添付画像はイメージです!)
日米市場 ナイアガラの滝 クラスの暴落・・
去年年末に このブログのカテゴリー”経済”で
「含益 増大中!」 みたいな投稿でイキってみましたが!
ここ一週間くらいの下げ幅で 含み益かなり減りました・・・
日本株は あまり持っていないので被害は軽微なんだけど
米国株はね・・
1月上旬の含み益 $5800 → $1800に なりました・・・
あくまで含み益の話で 一応はプラスなんだけど
$4000(約46万円)の利益が消えました・・・ああああああ
一応 いい訳 書いとくと、
利上げで株価が下がる懸念はしていたんだけど
なんせ最近、物価上昇がすさまじく
現金だと どんどん目減りしていく!っていう焦りがあってですね・・
含み益を利益確定できなかったんですよ・・・
まあ この暴落を機に
SPY-SP500 ,FACEBOOK ,NBVIDIAなど買い増ししました!
一方 円建ての投資は
WTI先物が どんどん値が上がって保有以来の騰落率プラス142%です!
あとは
VIX指数ETFも マイナス圏からプラスになりました。
話は変わって
最近FPの勉強してるんですよ!
不動産や税金を含めて 既に知ってる事が多いんだけど
預金保険の対象
銀区の外貨預金は対象外なのは知ってたっけど
証券会社のMMFは保険対象っての知らなかった!
どっちも保険対象外と思ってた。
勉強してみるもんだな・・

今日の念願成就!

みなさま 年末ジャンボどうでしたか?
わたくし 買ったの忘れてて
先ほど 抽選結果確認しましたが!
当たりました!!
6等 3000円!
たった3000円か と思うかもですが
歴代 最高当選額だたので
深夜にも関わらず
”よっしゃーーー” と叫びました・・
あっつ!
宝くじも投資と思ってるので
この投稿は このブログの ”経済”にカテゴライズしました!
コスパは、
投資額300✕3枚 → 3000円なので
2100の収益です!
3枚ってのがミソで 買う時死ぬほど恥ずかしかった・・・
(ふつうの人は10枚単位で買うらしいよ・・)
待ち行列の先頭で販売所のオネーさんに
「バラで3枚ください・・」(超小声)て頼んだら
「バラで3枚ですね!」と大声で復唱されました(泣)
んで
こんな高額当選(3000円)初めてなんだけど
税金払うのかな・・?
(謎は深まる)

決算!

最近 ガソリンや食品など物価高が実感できるくらいに
物価高になってきましたね。
お菓子とか 値段は据え置きでも
”えー こんなに小さくなってる・・・” みたいな
コロナで世界的金融緩和 バラマキをやってるので
インフレは必然だけど
日本の場合 円安も影響してるから
物価高 エグイ・・
そんな こんなでインフレ突入の年になりましたが
一応 個人投資決算ってことで
保有銘柄の騰落率 一部記載しました。
【 外貨預金 外貨MMF 】
数年前から このブログでも長期的には円安だろう!
って書いてきて 外貨保有量を増やしてきましたが
今年は 円安凄い!
年初の1ドル 104円 → 今日の115円
約10%の含益(円ベース)
他の主要通貨も だいたい保有してるけど
おおむね円安なので こちらも含益
日本円 以外の主要通貨は利上げ傾向になってきたので
これからは利子配当も期待大!
これからも長期的には円安傾向が続くと思うけど
”有事の時の円” という傾向が根強く残っているので
ここから外貨を買い増しするか悩み中。
【米国株 】
monex証券で取引してます
以下 保有銘柄 数字は騰落率
Dow inc -10.5 ケミカル
face book 31.1 IT
Barrick gold -23.8 金鉱山
Nvidia 121.0 センサー画像解析
Pfizer 52.5 医薬品
S opper -2.3 銅山
SPDR SP500 4.1 INDX
-------------------------------
TOTAL +26.9%
概ね好調。
SP500は10月に広大集団破綻の影響が来るかもと思い
利確して その後また買ったので騰率が悪いです。
鉱山系はマイナスになってるけど
長期的には通貨の価値が落ちて必ず貴金属の値が暴騰する
と思ってるので そのまま保有しようと思う。
【 日本株 】
売買でキャピタルゲインを狙うのは厳しいと思ってるので
基本的に長期保有 配当狙いで以下を保有してます
三菱商事
三菱UFJ
九州電力
宇部興産
帝人
他にインフレヘッジ用に金や 銀などのETF保有
【 投資信託 】
以前のブログにも書きましたが インフレを予想して
コモディティ関連の投信を保有しています(一部利確済)
emaxisプラス-コモデティ 他 騰落率約30%
コロナ初期から 必ずインフレになると思てたけど
小心者ゆえ 大きく購入してなかたので
騰率+30%と言っても 実際の利益は あまり多くないです・・
【 暗号通貨 】
少額だけど 主要暗号通貨 保有してます
1年騰落率はトータルで33%
暗号通貨はインフレヘッジ用に 長期保有しようと思ってます

全米デビュー!

アメリカ株 始めました!(冷やし中華 始めました風)
数年前からマネックスで米国株口座作ってたんだけど
そのまま放置してたんです・・・・
理由は米国株口座の使い方覚えるのが面倒だったのと
ある程度まとまった株数でないと取引ができないと
思ってたから。
でもコロナで株価がだいぶ安くなったタイミングから
重い腰を上げて米国株取引の やり方覚えて
チャレンジしてみました!
と、言っても実際に取引始めたのが すでに大分 値を
戻した6月初旬だったので、ハイリスク&ローリターン覚悟で
米国株の勉強のため今も継続的に売買しています(少額)
ってことで 現在の私の保有株と騰落率 公開!
勉強を兼ねて・・なのでベタな超有名銘柄ばかりです・・
Face book FB -3% SNS関連
ダウケミカル DOW ‐8% 石油化学製品
バリックゴールド GOLD +3.5% 金鉱山関連
インテル INTC -4% IT関連
Nvidia NVDA +6% 画像認識AI等
シェル RDS -13% 石油関連
ズーム ZM +16% 遠隔コミュニケーション
以上です!
トータルの騰落率は トントン・・くらいですかね・・
やっぱ 6月初旬では 始めるのが遅かった・・
特にズームは2月には絶対飛躍的に株価上がると思ってたけど
米国株だから買えない・・諦めていたのが 今となっては
無念です。
マネックスで米国株取引を実際に 始めてから分かったことは
1・1株から買える
2・取引手数料が意外と安い(取引額の1%強くらいかな??)
と、まあ かなり気軽に始められます!
例えば
私が保有しているバリックゴールドは$30くらいなので
3300円くらい有れば買えます(1株)。
話題のズームも3万円強あれば1株買えますよ!
ただ1番底から 大分値上がりしてて
かつコロナ第2は確実!?と 言われているので
今から始めるのはリスクも それなりに付いてくる!
と、思いますが・・

緩和バブル 到来!
コロナ騒動が ある程度収まった事や世界各国が財政拡大・金融緩和の結果
世界的に株高になってきました。
このブログ(カテゴリー経済)でも書いたけど
過去の大きな金融ショックを参考にして
暴落から3か月経過くらいから買い始めてたので
ちょっと出遅れましたが、一応 私も緩和バブルの恩恵えられてます。
ってことで
個人的 保有金融商品の騰落率公開!
↓
SPDRゴールドシェア 1326 5.3%
金価格連動ETF 1328 67.5%
純金上場信託 1540 7.4%
純プラチナ上場信託 1541 3.3%
純銀上場信託 1542 7.2%
SPDR S&P500 ETF 1557 7.4%
NEXT NOTE SP500 2044 7.8%
ロシア株連動型ETF 1324 7.2%
WTI原油価格連動ETF 1671 6.3%
損保コモディティファンド(投信) 7.1%
丸紅 9508 5.5%
みずほFG 1841 0.6%
デンカ 4061 9.6%
佐川H 9143 0.7%
九州電力 9508 -13%
ブログで前に書いたけど、保有してるのはコモディティ絡みのETFが多いです
平均すると 大体10%くらいの含み益かな。
九電だけ マイナスになってるけど ここはコロナ前から配当目的で
保有してるので 目先の価格は気にしないようにしています。
4~6月期の決算時期くらいに2番底きそうなので
利益確定するか買い増しするか 悩み中・・
プラチナは長期的に見れば もっと値上がりするはず!って思ってるけど。
外貨投資は損益分岐点が1$=108円くらいなので
ちょっとプラスです。
でも 無制限ともいえる金融緩和で 少しずつ通貨の価値が
薄れていくだろうから 外貨は これ以上は買い増ししない方向です。

レース界の伝説 逝く・・・

また一つレース界の伝説が逝ってしまいました。
コロナ不況下の中 レナウンが経営破綻しました。
レナウンと言えば 1991年にルマン24時間耐久レースで日本車として
初優勝したMAZDA 787Bにスポンサードしていた レース界では伝説的企業です。
このレナウンカラーのマシン 個性的なデザインで好きだったんだよな・・
(写真上 mAZDA 787B in Re Mans24h)
優勝の1991年と言えば日本経済は世界最強で レース界にも 様々な日本企業が
参入していたころですよね・・・(遠い目)
話は変わって 現在の経済状況 投資状況です。
最近は世界的に都市封鎖解除の流れで コロナと共に経済活動!的に
なってきて ”とりあえず” 底打ちした感がありますよね。
このブログの カテゴリー”経済”の2つ前くらいの投稿にも書いたけど
過去の大きな経済ショックの復活の兆しは おおむね3~6か月後から
だったので いろりろ(少量ずつ)買い始めました。
個人的な投資戦略は
世界的に金融緩和しまくりの状態で
中長期的にはインフレになるだろうから
物(コモディティ)への投資を考えています。
まず金 プラチナなどのETFは前から所有しているのですが
金は既に高値なので
金より工業用に利用本土が高く値が下がったプラチナETFを買増しています。
WTI原油先のETFは1カ月前くらいから 少しずつ買ってるんだけど
一時 含み損ー30%くらいになって 焦ったけど 含み損ー10%くらいに
なりました。今の値段でも長期的にみれば安値だと思うので少しづつ
買いまして行きたいと思います。
後は 食料系!
食料絡みのコモディティ投信を 少しずつ買い増ししています。
先週まで含み損だったけど 今週になって含み益が出始めました。
食料系を買っている理由は
アフリカ中東で バッタ被害っや干ばつで穀物生産量が激減してる上に
ロシア ベトナムなど食料輸出国が輸出規制をし始めていて
更にさ快適金融緩和でインフレになる事を予想しての買い増しです!
個別株は 丸紅 を少し買いました
コロナで商いが薄くなり商社は大きく株価を下げ値頃感があり
また丸紅は 食料の商いが多いので買っときました!
いずれにしても
夏ころにコロナ不況の2番底が来るかも・・・・
と怯えているので 投資は少しずつ様子を見ながら買い増ししています。

the 濡れ手に粟
コロナショックで原油価格が暴落していますが
昨日(一昨日?)WTI原油先物価格(5月分)が
なんと -40$(1バレル)に なりました!
このー40$のニュースを見た時、
ん・・・_?
1バレル購入すると 40ドルくれるの?(んな訳ないよな・・)
と、意味が解らなかってけど
やっぱり 1バレル原油を購入すると40ドルもらえる事を
意味するそうです。
いやー もう資本主義崩壊ですね
2007年の資源バブルの時は1バレル 140$くらいしてたのに・・・
いまや原油は、引き取り手がない産廃レベル・・
暴落の理由は コロナで需要が激減したうえ
貯蔵タンクが どこも一杯で引き取り手が無いからだそうです。
んで
実は1バレルが どれくらいの量か知らなかったので
調べてみました!
1 barrel =159.4L でした。。
1バレルって思ったより少ない量だな
F1の燃料タンクに十分入るよね!? 1バレル!
-40$だから
F1に原油満タン入れると4000円くらい もらえるっていう・・
原油が下がれば ガソリン価格もさがるわけで!
ちなみに ガソリン価格は原油価格に遅れること3週間くらいで
値段に反映され始める そうです!
て、事で まだまだガソリン価格さがりそうなので
今は、チビチビ給油して ガソリン価格 大幅安を
待とうかと思います。
個人的な投資に関しては、
前述のとおりWTI原油先物(ETF)が大暴落しているので
少し買っときました!(めざせ石油王)
逆に 前からシェールオイル関連の投信を少し保有してたんだけど
それは損切りしました。
理由はシェールオイルは、産油コストが
バレル50ドルくらい掛かるので
今の原油価格ではシェール関連企業がバタバタ倒産すると
思うからです。
後は、
今まで外貨保有量を少しずつ増やしていましたが
金利が低下してきて メリットが少なくなったので
これ以上増やすのを止め
食料等コモディティ関連を少し買っときました。
いずれにしても
各国、お金をバラマキ政策をやっているので
インフレ対策を もっと真剣に考えなきゃな・・・
と 思っています。

« 前ページ | 次ページ » |