goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

大胆な答え

2009年11月05日 |   中3 
中3国語、教科書に記載されている説明文の読解問題で
便利で思いどおりのことができるように、何事も「作る」という
考え方が生まれた背景には、どんなことが考えられますか。
次の(   )にあてはまる言葉を書きなさい。
  (    )の発達

というのがありました。ちなみに(    )に入るのは文章中の四字熟語。

最前列の生徒が「どうだ!」という顔をしてアピールしてきたので
テキストをのぞいてみたら 計画出産 と書いてあった。
確かに本文に出てきた四字熟語(しかも指示線部分にいちばん近い)だけども。
どうしてそれだけの理由でそんなに自信満々でいられるかな~。

「もう1回、問題読んでみて!」と言って見直させたら
さすがにハっとした顔をしてました。

ちなみに正解は 科学技術 。
「計画出産」はその結果として起こったことの1つとして
述べられているんですが、改めて本文を読んでみると
中学生相手にすごいことが書いてあるんだな…。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
・・・・・すまん。 (あやごん)
2009-11-05 23:58:51
計画的な出産(子供産む)かと思った。
なんて授業をしてるんだーってw

返信する
正解。 (スミレ)
2009-11-06 23:38:54
いやいや、そういう意味なのよ。
子供も「授かる」ではなく「作る」という表現が使われるようになった
って文脈で。
科学技術の発達によって
いつ産むか、何人産むか(=計画出産)に加えて
男女の産み分けまで思い通りにしようとしている
それって生き物として正しいと思う?
というハナシ。

……すごい文章でしょ。

もちろん、「出産」がメインの材料ではなく
「野菜を育てる」→「野菜を作る」となって
旬が曖昧になった、人に都合の良いものを栽培するようになった
という話題が発展してそこに行き着いちゃったんだけど。

それにしても、中学生には難しいよね。
返信する

コメントを投稿