「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

病院で働く人々

2019年10月29日 |   中3 
中3英語の今回のテスト範囲は「関係代名詞」です。

直前の語を後ろから説明するはたらきをするため
どこから訳すか注意が必要です。
ただでさえ、今まで習った単語や文法を覚えきれていないのに
さらに国語(日本語)もあまり得意でない生徒には
かなりハードルが高いようです。

恒例の小テストではこんな和訳の問題を出題しました。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。
People who work in the hospital are very busy.
解答例「病院で働く人々はとても忙しい。」

People (who work in the hospital) are very busy.
「(病院で働く)人々はとても忙しい。」
と考えると少しはわかるでしょうか・・・。

生徒の解答はというと・・・。

workを「歩く(walk)」と訳した時点でアウト。


状況は想像できますが…。


busyを「疲れる(tired)」と訳しちゃってるのがなあ。
なんだか障害物が多そうな病院になってますよ。


「歩く」ではなくなったけど、送り仮名が違う。
病院での仕事はタイヘンだ、というイメージがあるのかな。


今度は「忙しい」の漢字ミス。なぜか「急ぐ」とごっちゃになる生徒は多いのよね。
患者が多い病院を想像させます。


「人々」が主語ではなくなっちゃった。
「忙しい」を最後に訳せばよかったのになあ。


まさかの「病院」が主語。
workを「仕事」と訳したのは意外にも(?)この生徒くらいでした。
「病院」という職種はないと思うんだがなあ。


状況的にはいちばん近いかも?

1つの問題に、これだけのバリエーションの誤答が出るのは珍しいです。

訳すコツとしては、まず
・主語を訳したら関係代名詞の後ろから
・主語の直後に関係代名詞があったら、関係代名詞の後ろから(2つ目の動詞の直前まで)

と説明するのですが(もう少し砕けた語を使って)
わかってくれたのは半数くらいかな。
もうちょっと練習を積めばコツをつかめそう、という生徒もいるけど
絶望的という生徒も少なからずいます。

今回のテストは関係代名詞メインなのに、どうするかなー。


コメントを投稿