goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その405~

2018-11-19 06:37:34 | 食~そば・うどん

文蔵そば 萬吉郎

さいたま市南区文蔵4-8-3

TEL 048-863-8238

定休日 水曜日 駐車場 店前に有

当店の前を昔からよく通っていたのでいつか入ってみたいと

気に成っていたそば屋さんだ。開店して35年が過ぎたそうだ。

昔はどこのそば屋さんもやっていたが当店は地域を限定して

いまでも出前をしている。

最近は、出前をやってる店が減っているので貴重なお店だ。

当店は奥の座敷と入った所のテーブル小上がりコーナーと

2つに分かれていて48席ある。まさに昔からある町のおそば屋さんだ。

古いお店のせいか常連客が多い様だ。会話を聞いていると

大きなカバンを持った取引先の銀行マンも仕事の途中に寄って昼食をとっていた。

当店の人気シリーズ、ボリューム満点の合せシリーズの1つ

合わせかつ重900円を注文。昔はそばに海苔がのっているざるそばが

好きだったが、今はもりそば派に完全になってしまった。

文蔵そばとうたっているから手打ちそばだろうが、

それがあまり伝わって来ない。簡単に言うとここは普通のそば屋さんで

ちょっと期待外れだった。

これが当店のメニュー。壁にも写真付きで合わせシリーズのメニューが

ペタペタ貼ってあった。合わせの相手は定番の玉子重、

かつ重、天重、親子重、牛丼。変わった所では中味がよく分からない

ちょうちんセット800円がある。繰り返しになるが

当店は期待を裏切られて普通のそば屋さんだった。


八芳園

2018-11-17 05:24:59 | 建物

https://www.happo-en.com/

港区白金台にある八芳園は、約1万2000坪の敷地内に

庭園のあるレストラン、結婚式場だ。創設は昭和18年。

江戸の自然を今に残す大庭園は四方八方どこから見ても

美しいという所から、実業家久原房之助が命名した。

久原は日立製作所の創設に関わった人物である。

近くには明治学院大学、シェラトン都ホテル東京がある。

威風堂々とした門構えの正門。大名門と庄屋門の中間様式で

明治初めの造りだそうだ。当初は草葺屋根だったが、震災にあい、瓦屋根になったとか。

正門を入り車寄せ廻り、裏側は庭園がある「壺中庵」。

1951年まで久原氏の私邸として使われていた建物だ。

中国に古くから「壺中の天」という言葉があり、壺の中には仙人が住み

楽園があると信じられていたことから作家遠藤周作によって名付けられた。

小さな木戸門を入ると約1万坪の回遊式庭園が広がる。

樹、石、水、土を絶妙に配置した庭、昔この付近は

沼でそこから流した川の跡を池にしたとか。

この池は錦鯉の楽園となっている。

池を見下ろす庭園の中心の中庭は記念写真の撮影場所として

多くのお客様の様々なスタイルに使用されている。

池の周りには六角亭水亭角亭など各所に休みどころがある。

敷地内には結婚の為か、立派なチャペルまである。

八芳園の玄関、エントランスロビー。ここ八芳園の土地は

江戸時代前期には譜代の江戸幕府旗本大久保忠教(彦左衛門)の

敷地(一部)であったが、その後薩摩藩の抱屋敷、

島津氏(松平薩摩守)の下屋敷を経て、明治時代に

渋谷喜作の手に渡る。大正4年、実業家久原房之助邸時に

現在の様に整備された。戦後、銀座や築地で料亭などの

経営を手掛けていた長谷敏司に共同経営を持ちかけ、

昭和25年に開業した。現在の社長は敏司氏の息子が務めている。

1階ロビーには円形スペースのレストランカフェがあり、

とてもお洒落な空間を造り上げている。照明もやや落として

落ち着いた大人の雰囲気がここにはあった。

この建物が中庭から見た八芳園本館、なかなか渋い

建物だが品格を感じる。

それにしても都心の一等地によくぞこの広大な緑地空間を

維持したものだと感心してしまう。そういう観点からも本当に貴重な施設だと思った。

館内で気に成ったインテリアオブジェ。ちょっと渋いけどいいじゃない。

実は八芳園には得意先の結婚式にご招待を受けて来た。

結婚式の慶事ということで館内のスペースで

ご覧の様な琴の生演奏が行なわれて、雰囲気作りに一役を演じていた。

皆さんこの人誰だと思いますか。そうです、高見山大五郎

(元東関親方)です。話によると、氏は新郎の祖父と日本の親子の様な関係。

その運命的な出会いは高見山がハワイから相撲界へ入って

間もない頃、名古屋場所の帰り新幹線の席が隣り合わせに成り

運命的な出会いと成ったそうだ。高見山が本当に苦しんでいる時、

その祖父が助け、家族ぐるみのお付き合いが今日まで続いているとの事。

本当にすごい出会いだ。披露宴では席が隣になり

話が大いに盛り上がり、近い将来、アメリカンクラブに

招待してくれるとの嬉しい話に成った。高見山関(ジェシー)は

私より若干の先輩だが、192㎝の巨漢に似合わず、

笑顔があいくるしくとてもチャーミングな方であった。

ただかなり脚が不自由に成っていて、奥様にアルコールを

止められていたが結構飲んでしまった。

又の再会をたのしみにしている。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その404~

2018-11-16 06:29:29 | 食~和食

割烹 縮

さいたま市浦和区東仲町9-9ねぎしビルB1F

TEL 048-711-6342

定休日 日曜日(祝日営業)16:30~22:30

当店は浦和駅に新しくできた北口から徒歩1分。表通りをちょっと

右に入って半地下1Fの隠れ家的割烹だ。ひょっとして見逃してしまう程

ひっそりとした店構えだがこれがかえって風情を感じさせる

ロケーションになっている。記憶ではまだオープンして数年の新しい店だ。

店内もこじんまりしていて、とても良い感じだ。入口を入ると

カウンター席が8席、じっくり飲めそうなソファ席が2席

テーブル席が4席、一番奥には半個室のテーブル席が4席ある。

全席18席で大人の空気が漂っている。テーブル席の雰囲気をみると

どうやら常連客の多いお店の様だ。店内のしつらえは一部に

大理石風の壁、天井の一部はコンクリート打放しになっていて

落ち着いた中にもモダンな感じを出している。

店内の雰囲気はとても気に入った。

これが本日のメニュー。旬のいちばんおいしいものを素直に活かし

日本食にとらわれない柔軟な発想で新たな割烹の

価値を楽しむことができる。

料理長のおすすめのおまかせ「旬彩コース」が5,500円。

お食事などを除いた軽めの「おまかせライトコース」が4,200円。

どの一品料理を見ても好みのタイプのメニューが並んでいる。

いきなりお通しで鮮魚のカマの煮付けが出てきてビックリ。

魚はサワラだがイサキだかとにかく白身魚だが忘れた。

小鉢三点盛り750円。烏賊の味噌和えクリーム仕立て、

鮮魚の胡麻醤油和え、合鴨ロース煮、鮪すき身の山かけ、

生ウニと海苔佃煮、アボガド胡麻わさび和え、6点の中から

3点選べる。選ぶ時のワクワク感がたまらない。

牛蒡と厚切りベーコンの温玉ポン酢掛け これも逸品だった。

これは何だか忘れてしまったが、とにかくすごく旨かったことは

覚えている。後で調べたら椎茸の肉詰め焼きだった。550円

 

常陸牛A5炙り焼き3種ソース 2,000円。

このご飯は焼き魚と高菜の焼き飯850円。この日は今思うと相当酔っていたのだナ。

いずれにしても縮さんのシェフはかなりの和食の技術を持ち

美的感覚も持ち合わせている様だ。当店は割烹の伝統を

生かしながら斬新な料理が気軽に味わえ、

上質な時が過ごせるハイレベルの店だ。

久し振りに気に入った店を発見したものだ。


Pride of Urawa

2018-11-15 06:12:21 | イベント

REDS WAVE (2018-7-20付ブログ)で紹介した

「Pride of Urawa」のイベントが9月15日(土)市民会館うらわで

開催された。主催はさいたま市立岸中学校同窓会。

後援にさいたま市、そして浦和レッドダイヤモンズさんに

大変なご協力を頂いた。一中学校の同窓会がこのようなイベントを

開催したことは前代未聞だと色々な方に言われた。

第一部のパネルディスカッション「勝利へのメンタリティ」についての

事前打ち合わせをする司会の河合貴子さんとパネラーの

特別ゲスト清水秀彦氏(岸中のOBでJリーグスタート時の

横浜マリノスの監督。浦和市立高校時代には全国制覇を果たした。)

同じく岸中OBで浦和レッズでギド・ブッフバルトなどと

徹壁のディフェンスラインを築いた田口禎則氏

(浦和南高校時代やはり全国制覇を成し遂げた)。

そして最近浦和レッズを退団し、逆に地域社会で八面六壁の

活躍をしている元日本代表選手の鈴木啓太氏。

真剣な打合せ中にもイベント関係者からサインを求められ

快く対応してくれた清水秀彦氏。打合せをしている時も

微妙に先輩・後輩の関係が出て外から聞いていて面白かった。

その中でもまだ引退したばかりの鈴木啓太氏はモデルのように

かっこよく、身体もまだアスリートそのもので

多くのオバサン達から記念写真を求められていた。

 

 

浦和レッズの大変な協力を頂き多くのオークションの品物を

提供して頂いた。その準備に大わらわな岸中OBの関係者たち。

まさに素人がぶっつけ本番の作業に汗だくだくになっていた。

最もレア物との評価の浦和レッズで、又日本代表キーパーの

西川周作の使っていたネーム刺繍の入った手袋。

プロの道具を目の当たりにするのは初めてだ。

サッカー好きのコレクターにとってはよだれが流れる代物と誰かが言っていた。

これもすごいレア物の浦和レッズ現役3選手のシューズも提供を受けた。

サイン入りの李忠成と山田直輝、そして興梠慎三のスパイク。

オークションの時に鈴木啓太がスパイクの所に芝

(おもしろおかしく草が付いている)が付いていて

最近まで履いていたものだとコメントしていた。

他にも柏木陽介のサイン入りトレーニングウェア。青木拓也の

サイン入りナイキTシャツ、武藤雄樹のサイン入りトレーニングウェア、

ランドリーバック。阿部勇樹、西川周作のサイン入りボール等々

30点程もあったろうか。浦和レッズの淵田社長、

このブログで厚くお礼申し上げます。

3人の真剣な表情が中味の濃いパネルディスカッションを

物語っている。その内容をここに書いたらセンセーショナルな事に

成る様な事までも3人盛り上げって話してくれた。

今回はオフレコとさせていただきます。

今回のイベントに向けて、約1万枚のチラシを配布した。

埼スタのレッズ戦の日は3ヶ所の駅のバス停で、

警察の許可を取って手渡し作戦も実施した。

レッズウェーブのラジオでもPRした。岸中学校のPTA、同窓会でも

動員要請を行った。なのにご覧の通り、参加してくれたのは100~150名位。

幾度も経験したがイベントの動員は本当に難しい。

しかし、観客が少なければ少ない程アットホームな雰囲気が生まれる。

パネラーの皆さんも変な緊張感から解放され、

リラックスして、ついつい本音のトークが飛び出す。

オークションも落札する確率が高くなる。小雨の中来ていただいた方には

本当にラッキーなイベントだったのではないでしょうか。

オークションのMCは河合貴子さんの本領が発揮。観客席へ下りて

参加者にインタビューしながら大いに盛り上げてくれた。

その中でイベントを噂に聞きスーツケースを片手に

名古屋から来てくれた若いご夫婦が居た事には

開催者の1人として感動してしまった。

オークション開始時には新たに3名の浦和レッズOBが

友情してくれてさらに会場を盛り上げてくれた。

この3人と鈴木啓太氏の掛け合いのなんと面白かったことか。

この3人は現在さいたま市議会議員に成っている都築龍太

元ゴールキーパー。浦和出身で浦和レッズのDF、ボランチだった

内館秀樹。浦和市立田島中出身で浦和レッズのDFだった室井市衛だ。

名MC河合貴子さんがオークション出展品を1つ1つおもしろおかしく

セリに掛け徐々にレア物の目玉品へ。会場にはいかにも

浦和レッズのオタク的な人が数組いて、ドンドン値が吊りあがっていく。

このイベントの収益金は社会福祉法人へ寄付する為

上限を設けそこからジャンケンが続いた。

そしてすべてのオークションが終わり、第3部の懇親会へと移っていった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編221~

2018-11-14 06:52:19 | 食~番外編(都内)

とうふ屋 うかい

東京都港区芝公園4-4-13

TEL 03-3436-1028

定休日 月2回 月曜日

https://www.ukai.co.jp/

東京タワーのお膝元に構える広大な敷地に、江戸の風情が息づく

「東京芝とうふ屋うかい」がある。ここは日本の粋とおもてなしの世界が

包み込む非日常のひとときがゆっくり楽しめる素晴らしい所だ。

「うかい」の長屋門からやや急な坂を2~3分登り切ると

そこは東京タワー。まさに東京タワーをひとりじめした様な風景を

満喫することが出来るロケーションだ。

長屋門をくぐり、石畳の階段を抜ければ古きよき日本の風情が目の前に。

喧騒から一歩踏み入るとそこには粋な江戸情緒が。

日常から非日常の世界へのイントロダクションが始まるエリアだ。

当店は昭和39年八王子市高尾に誕生した「うかい鳥山」

(2012-6-14付ブログ参照)が経営している。

現在レストランは15店舗、洋菓子店3店舗、他にあの

箱根のガラスの森美術館も経営している。

企業の基本理念は「利は人の喜びの陰にあり』、店舗理念は「100年続く店づくり」だそうだ。

移築されてきた蔵など和の建築美の世界に身をゆだね、

凛とした和の空間美が広がる。しかし、このエリアは以前

ボーリング場があった所で、8年前にいったん更地にし、

木々を植え庭園を整えて店舗にしたとの事。

うかいさんは本当にたいした志のある企業だ。

日本庭園を整えた広々とした店内は洗練された

落ち着いた雰囲気がある。その庭の目の前には東京タワーが。

食前・食後にはこの庭園を散策すると更に豊かな気持ちに成れること請け合いだ。

店内の装飾も伝統美を融合させたうかい様式が随所に。

このススキのディスプレーも半端じゃない。

ゆったりした数寄屋造りの個室が続く。「うかい」さんは

一店ごとの明確なコンセプトに基づき、歴史的な背景のある

建物を移築し、日本の建築美と西洋の美術品の伝統美を

融合させた物語のある食空間を演出している。

この建物は山形県米沢市の造り酒屋の建物を移築したとのこと。

ここには200年の伝承の安らぎとおもてなしの空間がある。

アールヌーヴォ大正ロマンが交差する寛ぎのバーラウンジ

「吉祥庵」。和と洋で奏でる調和の空間、懐かしくも

深いやすらぎの時を刻む贅沢な大人の時間が楽しめる。

 

玄関を出た所にあるお土産処。できたての味が味わえるとうふをはじめ

うかいならではの手土産が買えるちょとしたワンダーランドだ。

ふと見上げると情緒豊かな、江戸の粋を感じさせる天井が広がっている。

「お名残惜しさのなごり月 めぐり逢う日の待月夜」

蓮むし

ほうれん草白和え 滑子おろし 鯖寿司 子持ち鮎有馬煮

あげ田楽

お造り

芝錦秋煮

名物豆水とうふ

きのこご飯

南瓜ぜんざい

四季折々の食材と豆腐を使用した懐石料理。豆腐の旨みを

極めた名物豆水とうふ。素晴らしい料理でした。

心あたたまるおもてなしをしてくれた仲居の皆さん。

和の服装ががおしゃれでした。


東京タワー

2018-11-13 07:02:00 | 建物

https://www.tokyotower.co.jp/

東京のシンボル、観光名所の東京タワーに久し振りに行って来た。

東京タワーは港区芝公園にある総合電波塔の愛称で

1958年(昭和33年)12月23日に竣工した。

ということで、完成して丁度60年の歳月が流れ、

東京の激しい変動を見続けてきた。

高さは333M。自立式鉄塔としては東京スカイツリーに

抜かれるまで約51年半の間、日本一の高さを誇ってきた。

工期は1年半、総工費は約30億円というから

その当時の物価水準が分かる。設計者は大阪通天閣、

札幌テレビ塔、名古屋テレビ塔を設計した内藤多仲と日建設計。

施工者は竹中工務店で延べ219,335人の人員を動員した。

2013年6月には国の登録有形文化財に指定された。

東京タワーのカラーは黄赤色(インターナショナルオレンジ)と

白色交互の塗装と成っている。東京タワーのライトアップは

「ランドマークライト」と「ダイヤモンドヴェール」の

2種類があり、ランドマークライトは東京タワーを

浮かび上がらせる定番ライトアップ。そして「夏バージョン」と

「冬バージョン」の2パターンがある。

片やダイヤモンドヴェールは東京タワーから外に向かって輝くライトで、

総ライト数は276台。17段ある光の階層は

それぞれ7色に変化する機能を持っている。

当然外国人の来訪者も大勢いるが、その中でも子供の団体が

目を引いた。インターナショナルスクールの子供達か?

ワーワーキャーキャーとても楽しそうだった。

来訪者の変わった所ではバスガイドさんの研修グループなのか、

エレベーターガールの話に一生懸命メモを取る姿が印象的だった。

ここからエレベーターでフットタウンそして展望台へ昇る。

普段は多くの列が出来るのだろうが、この日は夕方ということもあって

とても空いていた。都内を展望したい人は

今東京スカイツリーに流れているのだろう。

ある意味、東京タワーは穴場だ。

都心の展望風景。景色としては東京タワーは都心の

ほぼ中心にある為、東京スカイツリーより良いと思う。

今、都心は再開発ラッシュが続いており、超高層ビルがドンドン増えている。

3枚目の写真は遠くにボンヤリ東京スカイツリーが写っている。

150Mのメインデッキは現在リニューアル工事中。

この超高所作業はどれ程恐ろしいことか。

250Mのトップデッキは今年3月3日(土)に展望台が

生まれ変わってグランドオープンした。

ここのツアーは事前予約の時間指定制になっている。

メインデッキにある下まで見えるスカイウォークウインドゥで

中国系の子供が寝転がって駄々をこねていた。

全くの恐怖感が無く、親の方が怖がってそこに近づけない姿が

ユーモラスであった。尚、これを見れば分かる様に

鉄骨の組み方はトラスト構造になっている。

FOOT TOWMの4~5Fは東京ワンピースタワー。

1Fには東京水族館がある。2Fはお土産ショップがあり

東京あるいは日本のスーベニアーが売られている。

1Fには映画「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの舞台となった

架空の街「夕日町三丁目」を43分の1スケールで

再現したジオラマが展示してある。道路、建物、電柱だけでなく

自転車、洗濯板、深川商店の駄菓子までも作り込まれている。

様々なライトアップされた東京タワーの写真集。

東京スカイツリーのライトップと違ってなんとなく

アナログぽい温もりを感じさせるライトアップだ。

そして戦後10年たって高度成長時代がスタートした

昭和32年から昭和33年にかけての建設中の写真も展示してあった。

(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが認定している

日本百名月プロジェクトにも「東京タワー月/満月ダイヤモンドヴェール」が

認定されている。こんなテーマの百選があるなんて知らなかったナー。

http://japan100moons.com/


浦和エリア旨い店シリーズ ~その322-Ⅱ~

2018-11-12 06:35:56 | 食~ラーメン・中華

らあめん 花月嵐 浦和仲町店

浦和区仲町2-1-13

TEL 048-764-8174

営業時間 11:00~翌深夜2:00

http://www.kagetsu.co.jp/index.html

(2017-5-1 ブログ 参照)

期間限定の「和歌山中華そば」の看板に惹かれて当店に入店。

「花月嵐」さんはよくご当地有名ラーメン店のコラボを企画している。

今回の和歌山ラーメンは今迄食したことが無く、

どんなラーメンか興味深々の好奇心をくすぐられてしまった。

和歌山中華そばを全国に広めた老舗、昭和28年創業の

井出商店店主、井出紀生氏が監修したということで期待が増々膨らんでしまった。

和歌山中華そばは主に和歌山県北部の専門店や大衆食堂で

出されるご当地ラーメン。味は一般的に豚骨醤油味と呼ばれるが

大きく分けて醤油ベースの豚骨醤油味と豚骨ベースの豚骨醤油味の

2つの系統に分かれる。又他に食べ方、店での対応など

他の地方には見られない風習(ラーメンと一緒に寿司を食べる。

その寿司は紀州名産物の腐り鮨、

「なれずし」)が多く1つの地域文化を形成している。

麺は縮れのないストレート細麺が一般的で色は黄色い。

具は刻んだ青ネギ、メンマ、チャーシュー(モモ肉)。

特徴的な具は蒲鉾又はかまぼこ型にナルト模様が入った「千代巻」が入る。

薬味は基本的に胡椒のみ。

この和歌山中華そばに反応したのか、外にはウェイティング客が。

和歌山ラーメンという呼び方が使われるようになったのは

1990年代後半から。東京に出店した「まっち棒」が

初めて和歌山ラーメンという名称を用いたのが始まりで

全国ご当地ラーメンの火付け役になったと言われている。

店内にあったチラシがすごい。「嵐メニュー改定維新10策発表!!

これは花月嵐史上最大の改革だ!!」そして綿々と維新10策が

書かれてある。メニュー改定は10月3日(水)からだそうだ。

これが和歌山中華そばに相性が良いといわれている

「鉄板イタめし 紀州チャーハン味スープ付 570円。

期間限定で花月嵐流に創作したとか。

これが当日の18種類のメニュー看板。史上最高傑作ラーメン

(当店人気No.1)とか、魅惑のハーモニーとか、怖いんだけど

離れられないとか、3年振りに再びアナタに忍び寄るアノ衝撃とか

メニュー紹介の表現が超ラジカル。

各種メニューが喧嘩しているようだ。

ただの水の表現も「安心して飲める旨い水」と強烈なインパクトがある。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その403~

2018-11-10 07:12:14 | 食~その他

日乃屋カレー 浦和店

さいたま市浦和区高砂2-8-6 (さくら草通り沿い)

TEL 048-815-6556

営業時間 11:00~21:00

当店は今年8月22日にオープンしたばかりのカレー専門店。

会社は平成16年8月に設立され、全国で店舗数53店舗、

埼玉県内で3店舗(2018年8月時点で)のお店だ。

http://hinoya.jp/shops/urawa/

店の外には自慢げなのぼりが立っていた。神田カレーグランプリ優勝

G・P史上初の殿堂入り。経営戦略上このタイトルで

顧客獲得を狙って頑張ったのだろう?

こちらもラーメン店と同じ様に券売機方式。日乃屋カレ-が640円

名物カツカレーが840円 SPカレーで好きなトッピングが

3種できて1,050円。そして全品がテイクアウトできる。

当店は間口も狭く1階がカウンター5席、2階がカウンター5席+

テーブル4席ととても小さなカレー店だ。日乃屋カレーは

一貫して日本のカレー、昔からある皆が食べ慣れた

あの懐かしくも深みのあるカレーを日々追求しているそうだ。

名代上メンチカレー普通盛840円を注文。

尚大盛も同じ840円、七分盛は740円だ。当店は「是こそ始まり甘く

後より辛い、余韻残りし、カレールゥの極意也」がキャッチコピー。

そんな観点から味合わないかった勢か、食後感は普通のカレーだった。

テーブルにはカレーの付け合せの定番、らっきょと福神漬が置いてあった。

変わった所では、カレーとの相性抜群の特性天かすガーリックが

無料であった。ひと振りでさらに美味しくなるという。

当店はJapan Times 、日本外食新聞、POPAYEなど

さまざまなメディアで紹介されているとの事。

神田一なら日本一とはちょっと荒っぽい気もする。


Jリーグ・ウォーキング

2018-11-09 06:01:02 | イベント

秋の埼玉を歩くというウォーキングイベントに参加して来た。

スポンサーはJリーグのタイトルパートナーをつとめている

明治安田生命さんだ。協力会社としては浦和レッドダイヤモンズ、

アディダスジャパン、埼玉高速鉄道㈱などだ。

明治安田生命のコンセプトは「確かな安全をいつまでも」。

国の厚生政策の変化とともに生命保険会社の考え方も

変わってきた様だ。健康予防にシフトを変えることによって

生命会社の保険負担も減少することは理にかなったことだ。

正にウィン・ウィンの関係が成り立つみんなの健活プロジェクトだ。

それにしても最近〇活という表現がやたら増えてきている様な気がする。

受付近くには様々なブースが設けられていた。2020年開催の

東京オリンピックSAITAMA PRIDE アンバサダー認定ブース、

明治安田生命の血管年齢測定、骨幹測定ブース、

埼玉県コバトン健康マイレージなど。

テーマによって年齢層が分かれるのもおもしろい。

午前10時から出発式、10時半~11時半の間でグループごとに順次スタート。

定員は1,500名で参加費は1,000円。

場所柄、スポンサー柄か浦和レッズユニフォームを着た人が多く参加していたのが印象的だ。

参加者には全員ご覧の様なオリジナルTシャツがプレゼントされた。

関係者の方はブルーのTシャツだった。

 

開会式のMCはテレ玉GGRでおなじみの水口猛。

明治安田生命の会長もTシャツ姿だと若々しい。

上田清司埼玉県知事も応援に来てくれた。そして今やレッズ関係の

イベントには欠かせなくなった浦和レッズOB鈴木啓太氏(順番が逆になって

しまったが、岸中学校「プライドofウラワ」のトークイベントには

来てもらった。)と浦和レッズレディースの選手の皆さん。

スタート前にはインスタラクターの女性から筋肉をほぐす

ストレッチ体操が行なわれ、華やかな開会式が終わった。

そして多くの報道陣が取材に来ていたのにもビックリした。

いよいよスタート地点へ。埼玉スタジアム2002周辺を歩く

約8㎞のコースを約2時間かけてウォーキング。この日は知事さんも言っていたが、

「完璧な曇り空の絶好なウォーキング日和」に恵まれた。

たまたま追い抜いて行った日本サッカー協会常務理事、

日本サッカーリーグ副理事長を現在勤めていて、元浦和レッズ監督の

原博美氏(右側)。身長は183㎝でヘディングシュートを武器に

アジアの核弾頭と言われていた名選手だ。

コースは埼スタ周辺を過ぎ、東北縦貫高速道の陸橋を渡る。

この陸橋を過ぎしばらく行くとビックリする光景に出会った。

なんと老人ホームの運動会だ。学校、企業の運動会は納得するが

老人ホームで運動会が行なわれているのは知らなかった。

紅白のハチマキを巻き、車椅子に乗っている高齢者の皆様。

それを見守る子供達、孫達。心なしか気持ちは遠きの青春時代に帰っている様だ。

続いて高校野球で有名な私立浦和学院高校の校舎の前を通る。

しばらく歩いて行くと、かつて特別天然記念物に指定されていた

野田のさぎ山がある「さぎ山記念公園」へ。公園面積は4.5haあり、

昭和61年5月に開園した。その中の修景池では多くの釣り人が

ウォーキングの列を見て何事かという様な顔をしてこちらを眺めていた。

いよいよほぼ中間地点。このテントの下で通過のスタンプチェックを受ける。

皆ここで休憩、給水タイムを取る。今回の参加者は主催者の

明治安田生命が動員をかけたのか、若い年齢の方が多く

次々と追い抜かれていったのには参った。

公園の内には見沼代用水東縁用水が流れており、この周辺には

まだまだ自然が多く残されている。ウォーキングする人には

ホットできるエリアだ。

さぎ山記念公園を出るとそこから田園風景が広がる。

新宿学園のグリーンガーデンファームの案山子が愛嬌を持って迎えてくれた。

桜並木のもとをさらにウォーキングは続く、道中キャーキャー言いながら

走り回っている子供の元気さには驚かされた。

段々ゴールが近づいてきた。埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)の

終点駅浦和美園駅の北側にある浦和美園車両基地。

この路線は2015年11月「埼玉スタジアム線」の愛称の決定した。

いよいよ「埼玉スタジアム2002」の全容が現れてきた。

このスタジアムはアジア最大級。日本で最大のサッカー専用スタジアムで

日韓W杯開催に合わせて2001年10月に開場した。

設計者は梓設計で、しらさぎをモチーフにしている。施工は鹿島建設。

その手前で来春新設開校予定の美園地区小学校の建設工事が

ハイピッチで進められている。当社も

施工にジョイントベンチャーで

参画しているので気に成り、パチリ。

とうとうと言うかヨウヤクゴールイン。檀上では鈴木啓太、水口猛らが

ハイタッチで迎えてくれた。ついでに鈴木啓太には先日の岸中イベントの

御礼を言うことができ、ホットした。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その14-Ⅱ~

2018-11-06 05:08:45 | 食~そば・うどん

讃岐釜揚うどん 釜揚うどん 丸亀製麺 コルソ店

さいたま市浦和区高砂1-12-1 コルソ地下1F

TEL 048-831-3745

営業時間 11:00~22:00

旨い店閉店情報(5)(2018-8-31付ブログ参照)で紹介した

丸亀製麺コルソ店が9月11日(火)にNEW OPENした。

今迄はロードサイド店しか入店したことがなく、

ビルインの店舗設計がどうなっているのか、興味津々で行ってみた。

その結果はご覧の通りで、アット驚くものは無かった。

ロードサイド店のオープンな厨房もスペースの関係からか

丸亀製麺の売りの1つであるエンターティメント性が無くなり、

平凡な店舗となっていた。当然と言えば当然か。

値段の方は、髙くなっているのか。同じなのかは分からない。

おそらくコルソの家賃は伊勢丹程でなく、ロードサイド店の駐車場の

コストも無い為、横並びのcpではないか。

店内はかなり広く、奥まったテーブル席はソファー形式で多少の高級感を出している。

歩いて買物に来ている客には新鮮な印象を持つ方が結構居るかもしれない。

この日は今迄、注文をしたことの無い月見牛スキ釜玉(並)640円をオーダーしてみた。

食してみると吉野家の牛丼のうどん版の様な感じがした。

丸亀製麺はやはり、讃岐うどんが全面に出るメニューを

選んだ方が正解かもしれない。

いつもそうだがこれにいなり100円、れんこん天110円を追加注文。

〆て850円(内税)だからやはりcpは良い。

 途中からトッピングとして天かすと青ねぎの薬味を入れて楽しんでみた。