goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

桂古流いけばな展

2013-11-25 08:16:32 | ご近所情報

知人に誘われて、伊勢丹浦和店アートホールで開催された

桂古流いけばな展に行ってきました

テーマは「受け継がれて 花」・・・花離宮と題しています。

入口、右側に立っている方が、9代目 家元 新藤華浩氏です

桂古流は3代目家元、池華叟がさいたま市(旧浦和市)に本部を設置

6代目家元 新藤華盛が昭和28年

財)新藤花道学院として承認されました

流派名は流祖が桂宮椒内親王に仕えたことによるそうです。

華道の発祥は仏教伝来に際し、花を献じる供花に由来するという説が有力

古くは平安時代まで遡るといいます。

華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものとされる

僧侶は代々 池のほとりに居住していたことから

「池坊」と呼ばれていました

これは家元の作品。代表的流派は池坊 草月流、小原流など39流派あるらしい

 

知人の作品。どうしても、ひいき目に見てしまうせいか

他の作品に比べてすばらしい出来に見えた

以下は3室 102点の中から目に止まった作品です。

暫し華道の世界をご覧ください。

素人目にもいいナーと感じる作品が沢山あり、大いに

目の保養になりました。



最新の画像もっと見る