goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

自民党 総務会長 野田聖子氏

2014-03-26 07:59:30 | レポ

昭和35年福岡県出身。上智大学外国語学部比較文化学科卒

帝国ホテル勤務を経て、62年岐阜県議会議員

平成5年の総選挙で初当選以降、衆議院議員を7期務める。

郵政大臣、科学技術政策

食品安全担当大臣、消費者担当大臣を歴任

現在は自民党52代総務会長

与党自民党の要人になると警備も大変らしい。

前日から県警と時事通信社と打ち合わせ、当日は

ホテル内にSP、私服警察がいて物々しい雰囲気だった。

演題は「今、これからの日本」

自分の生い立ち なぜ政治家になったのかから

はじまり、本題まで90分間途切れることなく語りまくったという印象だった

内容もざっくばらんで眠気も起きなくアットいうまだった

当たり前かもしれないが政治家は話がうまい。

それでは講演の概略を紹介します。

・命名の由来はローマオリンピックの年に生まれたので

聖火の聖子と名付けられた。因みにソチオリンピック団長の

橋本聖子氏は東京オリンピックの年に生まれた

・森元首相の浅田真央失言にからめて失言したことがない手堅い女性で

これが得意技だと言っていた。

・政治の世界に入ったきっかけは祖父野田卯一

(大蔵事務次官、衆・参議院議員、経済企画庁長官、建設大臣を歴任)

が突然辞任。その当時の

選挙制度は中選挙区制、祖父の後援会の幹部は死活問題で

聖子氏の所に突然電話をかけてきて

「詫びろ。それができなければ体一つで岐阜に来い。全て選挙の事は後援会

でやるから立候補しろ」

と喧嘩腰で言ってきた。そのとき25歳。

県会議員になった。

・ある時、某市長と建設省にいっしょに陳情に行った時若い役人に

陳情はそこに置いといてとぶっきらぼうに言われ大変悔しい思いをし、地方分権が必要だと痛感した

又、自民党に本格的女性衆議院議員がいるのか調べた時

いないことがわかり愕然とした。

以上の事から正義感が先立って自民党を変えなくてはと

思い総選挙に立候補した。キャッチフレーズは

「ゼロから1」へ

・過去2回造反をした。1回目は自社さ政権の時

これは節度がない。下品極まりないと思い

村山富市氏ではなく海部俊樹氏に投票した

1年生の時だった。2回目は郵政選挙。郵政大臣を

経験して郵政民営化の中味の無さに反対した

うそつきといわれたくない思いがそうさせた

・本当は小泉純一郎元総理は大好きな人

食事を一緒にしたとき「私は崖に落とされ、這い上がってきたオバチャンライオンです」

と言った

尊敬する政治家は小渕元総理と小泉元総理

このベストミックスが一番だ

・郵政民営化問題で人間として学んだ

TVでみのもんたさんにずいぶんいじわるを言われたが

本人はそんな事言った?と後で言われた

打った人はすぐ忘れるが、打たれた人は

一生どころか2代、3代に渡って忘れない

・現在の党3役は脛に傷った(世間を知った)

50代という共通項がある。

・自民党は裸の王様で八方塞がりだった

どこかでリセットしなければならない運命だった。

そうゆう点では民主党政権の3年3ケ月は原点を与えられた

民主党の人に心を込めてお礼を言いたい

野党になって良かったことは与党は未来永劫ではないことを

体で知ったことだ。

・野党時代、子供を産むことを決意

子育てをして多くの事を学んだと一言

さりげなく話した。このことだけでもすごい女性だと思った

又、野党時代地元をずーっとブラブラして地元からすごく教えられた

特に製造業と建設業。これは自民党の責任だ

逆に民主党は財布の内味を知ってしまった。

・ここ3年は経済政策が大事。20年前の日本に戻そうと

国民の声から汗の政策、宿題を今こなしている。

・今の成長戦略はちょっと玉が小さいかな?

アメリカが復活した時の新産業は金融とIT

今の日本で先頭を走っているのはIPS細胞位

医薬、医療機器などはドラスティックな独自路線を出すべき

そして「人口の長期的推移法」を見ながら日本の未来の問題点を指摘した。

東京オリンピックまで景気は下げさせないことを保証する

歴史的にもオリンピックまでは好景気が続いている。

そのずっと先は内需が極めて少なくなる。

右肩上がりという言葉は死語になり、右肩下がりがテーマ。

そうとうの物でないと売れない時代になる。

少子化は日本の安全保障の問題点でもあり

このままでは日本は滅びる

・私達は日本人の先祖からいい日本を受け継いできた

私は未来の日本人にいい日本を渡していくのが使命だと思っている

これから若い人は日本で働ける場所は無くなる

働くには正しい日本語(教育)を一つでも多く身に着けてほしい

そうすれば正しい英語、外国語が使える、そして負けない日本人になってほしい。

自民党はこれが最後だと思っている。

・講演が終わった後、会場から中、韓との付き合い方について質問が出た

(答)

両国は引っ越しできない町内会の一員みたいなもの

お互いにとってケンカは得策ではない。日本を仮装敵国にすることが

わかりやすく中韓のその事情をわかってあげることも必要だ

話す余地はある。バックドアは開いていると思う。

以前は中国は野中氏、韓国は森氏など人的ネットワークがあった

新しい流れの人材を作る必要がある。

先日日韓フォーラムの代表として出席してそのことを強く感じた

メディアの煽りに乗らないでほしい。

メディアは事実のほんの一部しか伝えていない。

自分達の共通項、たとえば北朝鮮問題などから

話し合っていくのも一つだと思う。

 

最初はおもしろおかしく話していたが、最後の方は鬼気迫るものがあった

この人は女性という範疇を既に超えていると感じた

たたき上げた味と強さがあり貴重な政治家の一人に成ったと思う。

 


フィリピン国際奉仕プロジェクト検証

2014-03-17 07:45:52 | レポ

国際ロータリー2770地区が行なっているフィリピンの8つの

奉仕事業検証の為、マニラ市とマルキーナ市へ行って来ました。

マニラの街角で偶然見つけた「四つのテスト」の看板。

これを発見した時、ドキッとし、そして感動しました。

到着した日の夜、3800地区3810地区との、ウェルカムディナーパーティ

が行なわれました。その時のプログラム。フィリピン流

の進め方でユッタリと3時間続きました。日本みたい

に形に拘らず、本当にのんびりしたやり方です。

壁に掲げられた歓迎の看板。日比の国旗と

ともに、握手している手が印象的です。

バレンズエラRCへの支援金授与式

マラボンRCパストガバナーエディさんの歓迎の辞。

その前に両国の国歌が斉唱されました。フィリピン側

のロータリアンが胸に手をあて歌う姿がとても印象的

でした。

パーティ風景。フィリピンのロータリアンはクリーム色の

ユニフォームを着て心のこもった歓待をしてくれました。

女性会員が多いのが日本と違って、華やかな

雰囲気を作り出しています。

社会的企業ユニカセの看板。「UNIQUE kase」

の名前の由来は「何故なら僕たちはユニークな存在だから」。

ここはロハスのコンセプトを導入したカフェレストラン。

しかし実はそれだけではない重いものを背景にしている。

青少年に雇用の機会を作り出し、路上生活や人身売買

など様々な危険にさらされた子どもたちの数を減らす

ことを目的に2010年にフィリピンで設立された

社会的企業です。ここにも支援金を寄贈した。

講話をしていただいたユニカセGM中村八千代さん。

笑顔が大変素敵な方でした。昨年テレビ東京の

「世界の秘境で大発見!日本食堂6」、NHKBS1

で「アジアで花咲け!なでしこたち」でユニカセが

紹介されました。私も偶然見て、この人が

中村さんかと感動しました。

スピーチしている中村八千代代表の奥にいる二人は元ストリートチルドレン。

現在レストランで働いている。氏曰く、「フィリピンの人

は支援慣れしていて、貧困層の人は貯金するくせがない」

とか。氏がこの活動を始めたキッカケはある男の子の

一言「お兄ちゃん達が仕事につけないのに、なぜ

僕は勉強をしなきゃいけないの?」だそうだ。

企業と提携してオリジナルグッズを開発。販売も

している。

ストリートチルドレン孤児院「ドリームセンター」の入口

この施設は1952年に設立され、主に寄付金で

運営されている。

左側の建物は旧日本軍の施設でその後、増築を

くり返して今日の施設になっている。校庭をぐるりと

建物が囲み、一部高い塀で、何か逃げられない

ような造りになっている。フィリピンの一番人気のある

スポーツはバスケットボールで校庭にバスケットゴールが

あった。

壁の2ヶ所にこのスローガンが掛かっていた。

この施設のリーダーフランシスコ、タネガさんが、ゆったりとわかりやすく

英語でこの施設の説明をしてくれた。徳

のある人格が滲み出ている牧師さんだ。

この施設にも支援金、毛布そしてチョコレートを授与した。

チョコレートをプレゼントと言った時が、子供

たちに、ヤンヤヤンヤの拍手で一番うけた。

身寄りがいないとか、親から暴力を受けたとか、種々な

理由でストリートチルドレンに成った子供達。ここは180名

位が寝起きを供にし、学校に通っている男の子たち

の施設だ。皆で拍手をもって歓迎してくれた。

全員の集合写真

 

 

翌日私たちは8班に別れて互々の支援先に

支援金がちゃんと使われているか、検証に行った。

私達の班はマニラ市から車で約一時間のマルキーナ市

へ向かった。

マルキーナ市にあるコンセプシオン小学校。歓迎の

垂れ幕と大勢の先生、生徒が私たちを迎えてくれた。

 

この動画を見てもらうとその時の雰囲気が伝わって

くると思います。フィリピン国歌を歌う時は小さな

子供達も胸に手を当てています。皆制服を着て豊か

そうに見えますが、着るものはこの制服しかないという

裏話も聞ききました。

子供達に囲まれたら突然奇妙な行動に

出た。私たちの手を取ってその手の甲を自分の顔に

当てる。一体これは何だ?その後これが「マーノポ」

という年長者に神のご加護がありますように

というブレスの行為だということがわかった。

ものすごく新鮮で大変感動した。

子供達に給食を渡している光景。この日のメニューは

マカロニのスープ。マルキーナ東RCが提唱した

コンセプション小学校への健康と栄養の提供

支援事業に私たち第一グループが賛同した。

なかには貧しくてこの給食すら食べられない子が

いるという。

なぜか子供達の目はキラキラしていたのが

印象的だった。

次に片田舎の保育園に行った。ご覧のように

バラックの建物。日本の戦前のような風景だ。

ここにも大勢の子供達が私たちを歓迎する為

待っていてくれた。

この椅子とビニール製の教材を寄贈した。

今までは紙の教材で、洪水で使えなくなり

寄付金でビニール製に替えたとか。

保育園の周りの街並みと民家。道路は土のまま

溝を掘って下水にしている。バラックの住まいだ

貧しさが伝わってくる。

 

 

フィリピンの人口は9000万人位。実際は1億人を

超えているかもしれないという。人口増加率は高く

8~10人子供がいる家族はザラだとか。

近いうちに日本の人口を抜くという。子供が生まれると

椰子の木を植える習慣がある。それは8年で実が

なり年4回、1回につき30~40個実がなる。

これで最低限の生活ができるらしい。

又フィリピンにはキリスト教の影響で離婚制度が

ない。バチカン市国を除けば世界でただ一ヶ国だけだ。

その為同棲婚が多く、しかも中絶をしないので

子供が多く生まれる貧しい国だ。

しかし自殺はほとんどなく、「幸福感に関する

世論調査」によると86%が「私は幸せ」と答えて

いる。幸福とは何か、考えされてしまう。

これがフィリピンの現実だということを行ってみて

初めて知った。問題山積みの国だ。

 

 


新都心たざわクリニック 田澤俊明院長

2014-03-06 08:02:01 | レポ

脳神経外科医有名な田澤院長の講演を聞いてきた

氏は昭和28年、新潟生まれ、県立浦和高校、東京医科歯科大学卒

外科医として3か所の病院に勤務後2003年新都心たざわクリニックを開設した

演題は「男の脳と女の脳~脳を若々しく保つ為に~」

人間の脳医学はMRIが出き、又、脳解剖が容易に成ったことで

ここ10年~20年で急速に進歩したとのこと

そのことによって男女の脳の違いがわかってきた

失語症の回復は女の方が良いらしい、言語能力は能の左側

たまに右側の人がいて巨人の長嶋氏はどうも右側らしく回復が良かった

認知症の男の人は女と交流が多いと回復するらしい

何かわかったような気がする

人間の大脳の皮質は部位によってそれぞれ分業している

言語能力は先述したように2ヶ所ある

性染色体は男性がXY、女性がXX

胎生期に男性ホルモン受容体が欠損していると

世俗的に言うとニューハーフになる。故に性転換は生物的、医学的に正しい

女の子は生まれつき人の顔のほうに興味を持ち

男の子は生まれつき動くもののほうに興味を持つ

目の構造には性差がある。

父親より母親の方が子供に知性を伝えやすい(こころの病気について)

女性の方がうつ病が多い。 男37:女63

女性の方がアルツハイマー型認知症が多い。 男25:女75

先生の話だと女性の方が男性より頭が良い。


経済ジャーナリスト  財部誠一氏

2014-02-26 07:56:47 | レポ

財部氏は昭和31年、東京生、慶大法学部卒後、野村証券に入社

当社から極く近くの野村証券独身寮に一時住んでいた

3年後に退社。その後出版社に勤務、さらに3年後フリーライターとして活動を始める

TBS「サンデーモーニング」テレビ朝日「サンデープロジェクト」

最近ではテレビ東京「未来世紀ジパング」等、テレビに多数出演している

では、講演の一端をご紹介いたします。

・日本経済を見る時、アベノミックスとはなんぞや?

マスコミは意図的報道をやりすぎで全体像を報道する姿勢に欠けている

全体像から判断すると結論は

一言

「脱デフレ」に尽きる

・アベノミックスの最も重要な政策は即効性のある

第一の矢「異次元の金融政策」だ

第二の矢「財政出動」は飛んだのは2013年9月から。マスコミ等は第三の矢

「成長戦略」が最も大事でまだ実感ができないと言っているがバカか。

これは5年、10年、15年かかり粛々とやるしかない

マスコミはこの時間軸の差が理解していない

・賃金所得が上がっていないと言うが、今年の春闘がはじめてでここからスタート

これは企業の実体システムがわかっていない議論だ

・日本経済は確実に良くなっている

氏の信頼できるデーターの一つとして東海道新幹線の乗車率をチェックしているが

2013年上期で+4%

ここ数年無かった事で人が動くようになった、日本の体温がわかる。

・円安の評価は過少すぎる。100円前後のレートは心地の良い水準だ

菅官房長官とは妙な信頼関係のある付き合いだが

アベノミックスの正しい理解はグローバルな政策による

日米同盟が担保となっている、歴史的に為替レートはアメリカの意向で決まる

政治的バーター取引の日米共同作業だ

・アベノミックスによって現実は何倍もの変化が起きている

様変わりだ。家電業界の変化は「家電は既に消えた」という程すごい

ソニーはTVをやめられなくパナソニックはBtoCを止めBtoBに

シャープは中国、韓国の下請けで生きていく選択をした

片や、日立、東芝は社会インフラビジネスに活路を求め、成果を出している

・そこへアイリスオーヤマ(仙台)が家電製品を作るようになった

ホームセンターのプレイヤーがねじれてサプライチェーンの中で

P,Bを売るようになった

業界秩序を変えるイノベーションが各企業で今起こっている

・スマホは誰でも作れるようになった

サムスン、アップルは数年後ダメになる

・三越伊勢丹が素晴らしいビジネスモデルを作った

従来のデパートは残ったら全量買取といった

無責任ビジネスであったが

三越伊勢丹はお客がほしいものが無かったら

造ってしまうといった「製造小売業」の世界に入った

例として浅草の零細靴メーカーと組んで「ビーワン」

というブランディング靴の販売を始め大変な反響との事。

・人類の歴史を振り返るとき、変化のキッカケは新規参入者が起こしている

そうゆう点では多いなるチャンスが今来ている

・そして財部氏はこの13年間で日本人のクオリティーが落ちたと気になる指摘をした

 

 

 


国際エコノミスト  今井 澂氏

2014-02-10 07:55:25 | レポ

氏は昭和10年 東京生まれ 地元の別所小、白幡中、浦和高、慶大経済学部卒業後

山一証券入社、山一証券経済研究所、山一投資顧問を経て

平成元年、日本債券信用銀行顧問、日債銀ガートモアの社長兼会長等を歴任された

その後慶大商学部等で教える傍ら、政府の研究会委員、各公的機関の委員を多数務められた

演題は「2014年、日本経済どうなるーアベノミクスと消費増税とシェール革命」

氏の講演は何回も聞いたが、その印象は強気

今後中期的には右肩上がりが数年続く

但し、数か月は株、為替は要注意だと警告していた

そして日本人が世界で一番弱気だとも言っていた

ではその詳細の一部を紹介します。

 

・消費増税の影響はどうか?

安倍総理は今回の決断にあたってものすごく勉強した

財界人は6割が増税はたいしたことないと考えている

前回(3%→5%)の時は日銀は金融を絞った

今回は乗り切れる

・アベノミクスの3本の矢にプラス今後第4、第5の矢が出てくる

第4の矢はタンス預金(85兆円)が動き出す。すでにスタートが始まっている。

そして第5の矢はメタンハイドレート、海底熱水鉱床の開発

2020年代後半に産業として成立し現在の造船業より大きくなる

これによって日本は資源大国に成れる。日本人は

目標があると頑張れる民族だ

・目先2月~3月中 靖国参拝問題でアメリカヘッジファンドは

日本にいじわるをする。一時円高株安に振れる。しかし2~3年後には

1$120円、日経平均は2万円になるだろう

・「BRICS」を言い出したジムオニールは今井氏にメールを送ってきた

「We want ABE!」と

・アメリカは100年に一度のエネルギー革命

「シェールガス革命」が進んで、電力が30%安くなる、時代が変わる

・心配は中国だ、不良資産が目茶苦茶多い

しかしこの国だけは答えが出ない、わからない国だ

・そしてグリコのおまけとして数銘柄、有望株を教えてくれた。

 

 


塚原光男体操元オリンピック金メダリスト

2014-02-01 07:58:45 | レポ

1947年12月22日生まれ、東京都出身。メキシコ、ミュンヘン、モントリオール

の3大会で団体3個、個人2個の金メダルを含む計9個のメダルを獲得

月面宙返り(ムーンサルト)を生んだ体操日本の象徴的存在

アテネオリンピックの金メダルメンバー塚原直也選手は長男である。

これは男子団体5連覇を達成したモントリオールオリンピックの時の金メダル

因みに原価は10万円位だそうです

 

それでは、氏が熱い思いを込めて話してくれたモントリオールオリンピック

金メダルへの道、その逆転のドラマを聞いたまま書いてみます。

・5連覇がかかっていた大会。国民の期待感がものすごいプレッシャーになっていた

もし金メダルが取れなかったらどうなるのだろうと思ったそうだ

・レギュラーメンバーの内4人が金メダリスト、ライバルはソ連チーム

その顔ぶれを見ても日本チームが絶対的に有利との前評判だった。

・ところが試合直前にとんでもないことが起きた。

エースの笠松選手が突然盲腸に成った。

それでも我慢して試合に出ちゃえと準備していたが

3日前の明け方、救急車で運ばれた。こんなことが

起こるなんてとその時思ったそうだ。

一日遅れたら命がない程の状態だったと後で知った。

・その結果、予選ではソ連に0.5ポイント差で敗れてしまった。

・そしていよいよ決勝戦。通常は成績順で、日本チームは

一番不得意種目の「あん馬」からスタートの予定。大変な緊張状態でった。

・ところが、モントリオールに限って得意の「床運動」からスタート。

その当時は体操協会の会長がソ連人で当然ソ連が

予選で負けると予想し、ソ連チームの得意な「あん馬」

から、ソ連チームがスタートと画策をしたらしい。

・その当時は東西冷戦の真只中。会場は西側

の日本への応援がすごく、勇気づけられたと言う。

・ところが又々アクシデント。「つり輪」で藤本選手が

右足を骨折してしまって又大ピンチ。

・そして最後の種目の「鉄棒」。前の4選手が

完璧に終え、最後が塚原選手。

9.5以上ならば優勝。以下なら5連覇を逃す

ことになる。足がガタガタ震えた。

その時病院からかけつけてきた笠松選手の応援が聞こえ、

心の整理がついた。チームワークのおかげだと言っていた。

・そして演技、月面宙返り、1.8秒の間、無事

着地できるよう祈ったという。

・採点「9.9」。その時塚原は心からつぶやいた

「助かった!」 (秘話)

すごい話だった。一流の人のみが語れる内幕を聞き、

全然まだまだだナ―と痛感した。

そして塚原氏はロンドンオリンピックの総監督を務め、

メダル獲得の新記録を作った。

4年間準備してきたチームジャパン。

頑張ろう日本で毎日何らかのメダルを獲得をしてチームが盛り上がった。

それも 2011 3.11の大震災で、日本にエネルギーを

送ろうというのが大きな要因だったと語った。


米山奨学生面接選考試験

2014-01-27 07:49:51 | レポ

2014年度のロータリークラブ米山奨学生の面接試験が1月11日行われた

米山記念奨学事業は昭和27年スタート

現在、日本最大の民間奨学金事業に成長し

年間約14億使われています

面接会場は5部屋で行われ1人20分、途中休憩をはさんで

5時間半とたいへん長時間かかりました

受験生の待合室。今年度は65名の海外留学生が受験

国の内訳は中国50名、韓国5名、ミャンマー4名、ベトナム2名

台湾、ネパール、バングラディッシュ各1名

今回はタイ、マレーシア、インドネシア、スリランカ等 実績国の応募が

無かったのは残念でした。

面接直前の待機留学生、皆、緊張でドキドキ状態

リラックスさせるのに苦労した

面接風景。受験生は男性24名、女性41名

互々 博士、修士学部課程に分類されている。

又、所属大学は埼玉大学、獨協大学、文教大学

日本工業大学、聖学院大学、東京理科大学、共栄大学

芝浦工業大学の8校

「受験生の皆さん

大変 お疲れ様でした!」


村上 憲郎 元グーグル米国本社副社長

2013-11-30 07:53:05 | レポ

氏は昭和22年生。大分県佐伯市出身。京都大学工学部卒

日立電子 DECを経て2003年4月1日よりGoogle米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役

2008年12月31日退任。2009年1月1日より同社名誉会長

現在は同社の経営から退き村上憲郎事務所代表を務めている。

演題は「グーグルにみるグローバル時代の経営と人事政策」

Yahooは目次(ポータル)Googleは索引とネットの情報整理の仕方が違う

よってビジネスモデルも違う

グーグルの売上は3万人の社員で3兆円

その95%は広告収入だ

グーグルはコンテンツを所有せずユーザーにコンテンツのある場所を示すだけ

講演から出てくる用語は半分は英語の専門用語で

正直言って理解できない。アナログ人間にとっては別次元の話だ

村上氏も初めは英語力がなく3年間、毎日3時間、勉強したとか。しかし

会議で激論になった時はわからなくなってしまう。

そこで憲郎タイムでストップをかける、これが思わぬ成果をあげたらしい

氏曰く、英語を勉強する時代は終わって英語で勉強する時代になったとか。

東大しか入れない人はもう世界で通用しないと言っていた

グローバル経営とはすごい世界だ。


六本木GAY術劇場

2013-11-27 08:00:42 | レポ

常連の知人に誘われて、20年振りに六本木にある

ニューハーフショークラブ「ラキラキ」に行ってきた

港区六本木7-14-1 宝祥六本木ソシアルビル6F(東京ミッドタウン斜め前)

TEL:03-3470-0031

ここは38年の歴史を誇るニューハーフクラブの草分け

サロンとステージが融合するエキサイティング空間で

GAY術的サービスとショーが売り物

ラキラキのキッチフレイズ「秋だ、もみじだ、〇玉だ!」

ここは季節によってキッチフレイズを変えているが皆「〇玉」が付いている

店内では放送禁止用語が乱れ飛び

このブログではとても恥ずかしくて載せられない

言いようによっては、超楽しいお店だ

若手二人、美女系、お笑い系、化け物系。色々な

ジャンルの由緒正しいオカマ達がお客に

オ・モ・テ・ナ・シをする

そのパワーたるや今でも健在だ

20年以上前にもいたベテラン二人(くるみチャンと里美チャン)

まだ頑張っていたのには感動

当然、20才老けた訳だがあまり変わっていなかったのにはビックリ

くるみチャン。我々はゴリラと呼んでいたが、今年還暦を迎えたそうだ

一昔前ビートたけしの番組でよく出演をしていたのが懐かしい

里美チャン。彼女氏?は本当に変わっていない

パワフルでそのエネルギーはどこから出てくるのだろう。

ユリエチャン 彼女(?)は美女系でモデルみたいに美しい

どう見ても女性だ、彼女(?)も20才

歳をとったとは思えない

 

これからはショータイムを動画で紹介します

一日3回。プロの脚本家、振付師が指導した本格的ショーです

そして千香子ママ。昭和25年生まれのパワフルママ

しゃべり出したら止まらない。今回は愚痴話も多かった

全盛期の六本木にはニューハーフが200人位いたが

今は50人位。是非オカマを紹介してくれと言われたが

そんな事できるわけないじゃないのにネー

お客もバブル時代と違って少ない・・

昔は業界人(芸能界)が多く、大いに盛り上がっていたが

今は苦労しているナーと感じてしまった。

 

 


新浪剛史ローソン代表取締役CEO

2013-11-15 07:47:59 | レポ

内外情勢調査会10月全国懇談会で、今注目の若手経済人新浪剛史氏の講演を聞いてきた

氏は昭和34年生の54才。横浜市出身で慶大経済学部卒。三菱商事(株)入社

ハーバード大学経営大学院修了(MBA取得)

平成17年ローソン社長兼CEOに就任。平成25年 1月日本経済再生本部

「産業競争力会議」のメンバーに選出され、安倍政権の経済政策「アベノミックス」の

第3の矢「成長戦略」政策の推進に大いに係わっている。

因みに弟は埼玉医科大学の教授

今回も会員6000名のうち約1000名という大勢の会員が全国から出席した。

演題は「日本の2020年」オリンピック、パラリンピックの東京招致を目指し

経済同友会の責任者としてIOC総会にも乗り込まれた新浪氏

2020年東京開催はアベノミックス「第4の矢」になると主張

その為には今年から7年間、東京のみならずオールジャパンで取り組むべきは何なのか

熱い思いを語った

講演が始まる前にスクリーンに昭和39年開催の東京オリンピックの写真と今回招致

プレゼンテーションを行った

  滝川クリステルさん(その時のオ・モ・テ・ナ・シが今流行語になっている)

フェンシングの大田雄貴選手。パラリンピック陸上競技の佐藤真海さんの写真が

交互にスライドショーで写し出されていた。

それにしても昭和39年頃の東京は街をひっくりかえしたように、

あちこちで建設工事が行われ、本当にすごかったナー。

2020までにやるべきことは東北復興。ベストミックスによる

エネルギー問題の解決。プライマリーバランスの達成

農林業の飛躍 予防医療等々 ターゲットイヤーになる。

そして若い人たちに素晴らしい日本を引き続いでいく。

千載一遇のチャンスになる大きなうねりが起きる。

その為には国民一人一人が傍観者ではなく当事者として痛みを超えよう。

そして困難を皆で乗り切って次の世代にバトンを渡そうと訴えた。

話の中に「ドンドン」という言葉が多く出てきてしかも楽観的だ。

若くて元気だというのが話を聞いて受けた強い印象だった。

最後にローソン社長という商売人らしくローソンの商品PRをして

おみやげに「ブランパン」2個を出席者全員に配っていた。

この「ブランパン」は糖質とカロリーヶ通常のベーカリーに比べて少なく

(1個あたりカロリー59kcal、糖質3.4g 関東)

食物繊維が多く含まれるため健康に気をつかう方におすすめとの事。