Sightsong

自縄自縛日記

クロード・ランズマン『ソビブル、1943年10月14日午後4時』、『人生の引き渡し』

2013-06-30 21:41:13 | ヨーロッパ

クロード・ランズマン『ショアー』(1985年)(>> リンク)のあとに撮ったドキュメンタリー、『ソビブル、1943年10月14日午後4時』(2001年)と『人生の引き渡し』(1999年)を観る。いずれも、ナチスドイツによるホロコーストを追ったものである。

■ 『ソビブル、1943年10月14日午後4時』(Sobibor 14 octobre 1943, 16 heures)(2001年)

ソビボル絶滅収容所は、ポーランドに設置され、25万人前後のユダヤ人がここに送られ、殺された。しかし、1943年10月14日、ここで囚人による蜂起があった。

映画は、長い解説文のあと、ソビブルに向かう列車とその中からの風景を映す。もちろん現在の風景であり、撮る者、観る者ともに追体験する「風景論」的なつくりである。そして、映画のほとんどは、蜂起の生き残りであるイェフダ・レーナー氏の表情のアップで占められている。

レーナー氏は少し微笑みながら、体験をゆっくりと話し始める。捕えられ、ベラルーシのミンスク(当時、ドイツに占領されていた)にとどめられるが、やがで列車に乗せられる。まずはポーランド領マイダネク絶滅収容所、そこが満員ということでソビブルへ。途中でこっそり話をしたポーランド人の駅員は、「逃げ出せ、さもないと皆焼かれてしまうぞ」と警告してくれたが、実感できず、手遅れになってしまったのだという。

ソビブルで自分たちの運命を把握した虜囚ユダヤ人たちは、生きていくために、反乱を計画する。指導したのは、サーシャ・ぺチェルスキーというソ連の赤軍軍人。ナチス軍人用の仕立屋で働いていたレーナー氏は、当日16時に来ることになっていたグライシュッツ親衛隊曹長の殺害を命じられる。それまで、人を殺したことなどなかった。密かに入手しておいた斧でグライシュッツを殺し、すぐに全員で血を拭き取り、遺体を衣服の山の下に隠す。さらに5分後には別の軍人。時間に厳格なドイツ人でなければ成り立たなかった計画だとする。

ここにきて、インタビュー開始時には余裕のあったレーナー氏の顔が青ざめ、興奮して口数が増えることに気が付く。氏は、こんな話をしているのだ、当たり前だろうと呟く。実は、観る者としてのわたしは、当初、レーナー氏の雰囲気が誠実でないように感じていた。もちろん、言うまでもないことだが、当事者でもなく、時間も空間も隔たっており、直接接しているわけでもない人間の内面について、まともな判断ができるわけもなく、その権利もない。しかし、そのような予断は、いつも大きな顔をして横行している。「それらしい」ストーリーテリングを放棄して、観る者の揺らぎを観る者自身に気付かせるのも、ランズマンの狙いなのかもしれない。

仕立屋で2人、他の場所も含めれば11人のドイツ軍人が殺された。17時、もう暗い。何百人ものウクライナ兵たちが撃つ中、囚人たちはフェンスをすり抜け、森へと走った。多くの者が射殺された。レーナー氏は、森にたどり着き、倒れると同時に眠り込んでしまう。

暗い森の映像で、映画は終わる。もちろん、現在の森である。『ショアー』にも共通することだが、構造的に証拠が残されない状況でのオーラル・ヒストリー形成に際しては、大きな想像力を必要とする。ウソの想像ではない。大文字の「歴史」に沿った検証ではなく、無数に闇から立ちのぼる声を捉える力ということだ。

■ 『人生の引き渡し』(Un Vivant Qui Passe)(1999年)

やはり、ひとりの証言者へのインタビューを撮り続けるドキュメンタリーである。

ランズマンに応える人物は、兵役を逃れて赤十字に入った。すぐにアウシュビッツ絶滅収容所への立ち入り検査をゆるされるが、ホロコーストをひた隠しにしていたナチスドイツがすべてを見せるわけはなく、限られた場所だけであった。

次に、チェコ領のテレージエンシュタットを訪れる。ここは、すぐに消えてしまったら衝撃が大きすぎると思われる特権ユダヤ人たちが集められたゲットーであった。氏は見学し、戻ってから、大過なしとの報告書を書きあげる。

インタビューの後半になり、ランズマン監督が、まるで氏を責めるかのように、次々と史実を挙げはじめる。ナチスによるテレージエンシュタットの公開は、素晴らしい場所であるとの国際的なアピールのためだった。氏が案内されたものは、直前に改装された綺麗な家であり、あるはずのない保育所であり(ユダヤ人の出産は、民族的な根絶やしのため、禁じられていた)、調達されたばかりの食糧であった。

ランズマンは、あなたは騙されたのだ、なぜ綺麗事しか報告しなかったのか、不自然だった筈だと、氏に詰め寄る。氏は、視たことしか書くことはできない、と応える・・・。

「歴史」とは何なのか。問い詰められているのは観る者である。

●参照
クロード・ランズマン『ショアー』
高橋哲哉『記憶のエチカ』(『ショアー』論)
アラン・レネ『夜と霧』
マーク・ハーマン『縞模様のパジャマの少年』
プリーモ・レーヴィ『休戦』
フランチェスコ・ロージ『遥かなる帰郷』
クリスチャン・ボルタンスキー「MONUMENTA 2010 / Personnes」
ジョナス・メカス(3) 『I Had Nowhere to Go』その1(『メカスの難民日記』)
徐京植『ディアスポラ紀行』(レーヴィに言及)


デイヴィッド・サンボーンの映像『Best of NIGHT MUSIC』

2013-06-30 12:09:03 | アヴァンギャルド・ジャズ

デイヴィッド・サンボーンは、1988-90年にテレビ番組『Night Music』のホストを務めていたようで、そのときのライヴ映像をまとめたDVD 2枚組を発見した。

DISC 1: Rock Musicians Side/ WHITE ROOM (jack Bruce) / LIFES BEEN GOOD (Joe Walsh) / MANDELA (Santana with Wayne Shorter) / CROSSFIRE (Stevie Ray Vaughan) / OLD LOVE ( Eric Clapton & Robert Clay) / SUBWAY TO VENUS ( Red Hot Chilli Peppers) / HELLO OPERATOR (Was Not Was) / IKO IKO ( Dr John) / GIMME THE GOODS (Boz Scaggs) / ONLY A DREAM IN RIO (James Taylor) / NOBODY BUT YOU (Lou Reed & John Cale)

DISC 2: Jazz/Fusion/R&B Musicians Side/ HAVE YOU HEARD (Pat Metheny Group) / SPELLBOUND (Joe Sample) / LET FREEDOM RING (Branford Malsalis) / FLY ME TO THE MOON (Harry Connick Jr)/ KIM (Sonny Rollins with George Duke) / DJANGO (Modern Jazz Quartet) / TUTU (Miles Davis) / STORMY MONDAY (Dianne Reeves & David Peaston) / AINT NO MOUNTAIN HIGH ENOUGH (Ashford & Simpson) / ITS ALRIGHT (Curtis Mayfield)

もの凄く豪華な顔ぶれのゲストたちである。必ずしもサンボーンが共演しているわけではないが、それでも面白い。

1枚目はロック側(正直言って、これまであまり縁がないのではあるが)。

中でも、サンタナとサンボーン、ウェイン・ショーターがソロを取り合う演奏「Mandela」は嬉しい。ショーターのソプラノサックスは、相変わらず謎めいたフレーズ。サンタナは、途中でコルトレーンの「Afro Blue」のメロディも引用したりする。エリック・クラプトンロバート・クレイとのギター共演も良い。

2枚目が待ってました、ジャズ側。

パット・メセニーのグループは改めて観ても素晴らしい統一感とエネルギー。メセニーもライル・メイズも若い。

一番の聴きどころは、御大ソニー・ロリンズのソロかもしれない。次々にフレーズが湧き出てきて、自在にリズムに乗る。サンボーンはちょっとユニゾンであわせるだけだったのが残念なところ。終わったあと、スタジオ内は大拍手、サンボーンもニコニコで横から拍手。その場にいたら絶賛するほかないだろう。

最晩年のマイルス・デイヴィスも登場し、名曲「TUTU」を演奏する。マイルスの人を人とも思わぬような態度は、やはりマイルスならではのスタイルであって、実に格好良い。サンボーンのソロは存在感があるのだが、フルートで参加しているケニー・ギャレットのイメージ貧困なソロはいただけない。どのように入ろうか逡巡した挙句に、マイルスのトランペットのソロ直後に同じフレーズをなぞるという愚挙に出るのである。

ダイアン・リーヴスが大きな口と大声量でテクを駆使し、昨年亡くなったソウル歌手のデイヴィッド・ピーストンが甲高い声で愉しいスキャットを繰り広げる「Stormy Monday」。例のスタイルで、すなわち斜に構えてマウスピースを加え、塩っ辛い音を発するサンボーンのソロは、このようなブルース曲に実にマッチする。

もちろん、30歳前のブランフォード・マルサリスも、渋~いMJQも、カーティス・メイフィールドも、何度でもリピートしてしまいたくなる。

●参照
スティーヴィー・ワンダー『Talking Book』(サンボーン参加)
ギル・エヴァンス『Svengali』(サンボーン参加)
ギル・エヴァンス『Plays the Music of Jimi Hendrix』(サンボーン参加)


比嘉良治『海と岩の語りを読む・琉球列島』、森山大道『1965~』

2013-06-30 09:27:11 | 写真

最終日だと気付き、慌てて、中野のギャラリー冬青に足を運び、比嘉良治写真展『海と岩の語りを読む・琉球列島』を観た。

沖縄の海における琉球石灰岩やサンゴの写真群であり、すべてスクエアフォーマット。比嘉さんが在廊されていたが、どこの海なのかについては訊くことができなかった。

長い時間をかけて浸食され、実に奇妙でおかしい形をしたオブジェのようだ。それらが海の上に佇んでいる。作品によっては、波濤の激しい飛沫がこちらに飛んできており、カメラは大丈夫だっただろうかと心配になってしまう。

同行した環境の研究者Tさんと、大きいサイズの写真はデジタル出力に見えるが他は銀塩プリントだろう、といった話をしていた。ところが、ギャラリーの方に訊くと、すべて35mmで撮って、トリミングした上でデジタル出力したものだという。もう吃驚である。こうなってくると、銀塩カメラを敢えて使う意味はほとんどなくなってくる。(自分は使いますが。)

やはり琉球石灰岩の皮膚感をとらえた写真群にオサム・ジェームス・中川『BANTA -沁みついた記憶-』(>> リンク)があったが、そのトリッキーで網膜を無理やり拡張させられるような感覚とは、ずいぶん異なっていた。

その足で、Tさんに教えていただき、竹芝のGellery 916に移動し、森山大道写真展『1965~』を観た。

ギャラリーは海岸近くの倉庫の中にある。これでは横を歩いていても気が付かない。そして、展示スペースはさすがに天井が高く贅沢な使い方である。

はじめて目にする作品が多い。しかし、それぞれの写真にはキャプションが皆無で、いつ、どこで、どのように撮られたのかまったくわからない。中にはカラー作品もある(リバーサルはかなり退色している)。

おそらくは、沖縄、三沢、新宿、四谷、横浜、北海道などで撮られたものが含まれている。時代のドキュメントというより、個人の眼の歴史である。

やはり、森山大道という写真家が、プリントに異常なまでの執念を燃やしていたことが、よくわかる作品群である。それと同時に、覗き見の切り取りである。冗談ではなく、そうでなければ生きて写真を残せないとはいえ、基本的に憶病なる撮影スタイルだろうとも思った。

忘れ難い写真があった。北海道の炭鉱町だろうか、線路の向こうには建物がへばりついた山があり、その線路で子どもが駆けている。

歩き疲れて、大門の九州料理の店「侍」で、いかやアジや薩摩揚、冷汁。「づけ」を飯の上にのせた「大分名物・琉球丼」というものがあったが、なぜ琉球?

●参照
森山大道『NAGISA』
森山大道『Light & Shadow 光と影』
森山大道『レトロスペクティヴ1965-2005』、『ハワイ
森山大道『SOLITUDE DE L'OEIL 眼の孤独』
オサム・ジェームス・中川『BANTA』