鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

甲斐・西郡路(にしこうりじ)を歩く  その9

2018-07-07 08:30:16 | Weblog

  滝沢川を小笠原橋で渡ると道は交差点となり、右折すれば「南アルプスIC中央」方面へ、直進すれば「甲府」方面へ、左折すれば「北杜韮崎」方面に向かいます。

 「南アルプスIC」とは「中部横断道」の「南アルプスIC」のこと。

 『山梨県歴史の道調査報告書 河内路・西郡路』によれば、かつての小笠原橋は現在の橋より上流にあったといい、西郡路は小笠原の集落を抜けると滝沢川を渡ってまっすぐに韮崎方面へ延びていたものと思われました。

 甲府へと向かう道は「戸田街道」と呼ばれたらしい。

 小笠原橋を渡って左折すると山梨交通の「小笠原橋」バス停があり、その横に「富士川街道」と記された案内標示がありました。

 この「富士川街道」という道路標示は今までも国道沿いに見掛けたもの。

 まもなく道は直進する道と右折する道とに分岐し、道路標示には右折する道に「北杜韮崎」と記されています。

 その右折する道がかつての「西郡路」で、かつて小笠原橋は現在の場所よりも上流にあったことから考えると、「西郡路」はかつては現在のように屈曲せずまっすぐに北進して滝沢川を越えていました。

 滝沢川は天井川であり、両側の堤防はかなり高くなっていたものと考えられ、また川幅ももっと広かったようです。

 やがて左手に見えてきたのが「南アルプス市立美術館」。

 山梨交通のバス停には「春仙美術館」とあり、「歌舞伎浮世絵版画 最後の巨匠」である名取春仙の作品のある美術館であるようです。

 そこからしばらく進むと電柱に「桃園」の地名表示があり、また「桃園新田」というバス停があることから、このあたりが「桃園」であることを知りました。

 このバス停から歩いてしばらくして、左手に立派な道祖神がありました。

 道路に面して門のような石柱が2本立っていて、その奥に石垣があり、その石垣の上の基台2段の上に丸石が載っています。

 丸石の正面には「道祖神」と刻まれています。

 その両側に一本の四手(しで)が垂れた注連縄(しめなわ)が掛けられた石造物があり、その道祖神を中心とする3体の石造物が石垣の上に並んでいます。

 道祖神の前には赤と白の紙が巻き付けられた棒が2本交叉しており、また石垣のまわりにも注連縄が掛けられています。

 一見すると丸石道祖神ですが、「道祖神」と刻まれていることから文字碑道祖神でもある。

 丸石型の文字碑道祖神は荊沢(ばらさわ)の光乗山法泉寺の参道入口においても見掛けました。

 山梨交通「桃園」交差点の左手に白壁の豪壮な人家がありました。

 2階の瓦屋根の棟部には突き出し屋根があり、これは煙出しや採光のための施設であり養蚕農家の建物の構造を想起させます。

 2階部分には窓が多数あり、その間の壁は紺色がかった黒色で白壁ではありません。

 その窓下の瓦(?)の装飾も独特であり、塀の外からわずかに見える1階部分の窓の装飾もなかなかハイカラで凝ったもの。

 その木造2階建ての建物の北に、街道に沿って隣接するのは蔵造りで2階建ての倉庫のような建物。

 その白壁の腰下は海鼠(なまこ)壁。

 いつ頃の建築かはわかりませんが、おそらく明治時代あたりに造られたものと思われる大きな土蔵を伴う豪壮な家であり、何らかの商売をしていた豪商が造りあげた建物であると思われました。

 そこから5分ほど歩いて通過した交差点は「倉庫町(そうこまち)」という変わった名前。

 『山梨県歴史の道調査報告書 河内路・西郡路』によると、「倉庫町」は「白根第一の商店街」であり、明治30年から大正6年まで葉煙草(はたばこ)の国の倉庫が設けられたことにより発達したのだという。

 明治20年の地図によると道の両側に人戸はないということであり、葉煙草の国の倉庫が明治30年に設けられたことにより出来上がった町であることがわかります。

 ということは先ほどの白壁の大きな蔵(倉庫)のある豪壮な家は、その葉煙草に関係した商家であったのではないかと思われました。

 電柱の地名表示には「飯野」とあり、このあたりが「飯野」という地名であることがわかります。

 バス停「倉庫町」の近辺にも白壁と海鼠壁の大きな蔵を見ることができ、明治30年以後のこのあたりの街道筋の賑わいをうかがい知ることができました。

 

 続く

 

〇参考文献

・『山梨県歴史の道調査報告書 第七集 河内路・西郡路』(山梨県教育委員会)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿