goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

DD51 894号機の画像

2017-11-16 12:58:55 | 八高線

DD51 894号機

1974.12.05 新製(三菱重工) 佐倉機関区配置 → 2001.01.10 高崎運転所  廃車

・・・・・・・・・・・・・・・・

1992年の894号機・・・・ ボンネット部分を中心に塗装がボロボロで可哀想な姿で日々の業務に邁進しておりました。

金子-東飯能間にて 1992.03.07撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅にて 1992.09.12撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・

箱根ヶ崎-金子 間にて 1992.09.15撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅付近にて 1992.11.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌年の1993年は再び綺麗な姿となって戻ってきました。 この年の894号機といったら これでしょう。 八高線全線走破を果たしたスーパーエクスプレス レインボーのエスコート役を務めました。 まずは早朝の明覚-越生間での撮影・・・・。

明覚-越生 間にて

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 愛車で先回りして 金子坂で再び撮影・・・・

金子-東飯能 間にて 1993.08.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅を通過する重連貨物列車・・・・・ 上り坂ということでエキゾースト音が素晴らしかった。

金子駅付近にて 1993.09.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・

白銀の中、重連回送を撮る・・・・ 後ろは842号機だったと思います。

後追いの画像が842号機のところにあるはずです。

箱根ヶ崎-金子 間にて 1994.01.29 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅雨空の下の貨物列車・・・・日差しがあったら 新緑も映えたでしょうけど。

箱根ヶ崎-金子 間にて 1994.06. 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子坂にて 重連の回送を撮影・・・・

金子-東飯能 間にて 1995.06.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八高南線電化開業後の拝島駅にて・・・・ 後ろは812号機。

キャブのアップ画像・・・・

拝島駅は橋上駅ということで ボンネット中心の俯瞰撮影もしておきました。800番台 後期車特有の一体型扇風機カバー等、後ろの812号機との違いが確認出来ます。 何より屋根上やボンネット等、模型のウェザリング資料として参考になるのでは・・・?(・・・というより 自分が参考にしています)

拝島駅にて 1996.05.撮影

 


夜長シーズンの課題・・・・・

2017-11-15 22:17:54 | 工場長の独り言

水曜日・・・・

今朝は再び仕事に向かいました。 薬が効いてきたのかどうか あまり実感はありませんが 咽喉の具合はだいぶ良くなってきたみたい・・・。 とはいえ 体調そのものは全快というところまでは到底及ばない感じなので 今週は このまま流して?いくしかないでしょう・・・。

そういえば今日のニュースで驚いたのが東急田園都市線の架線支障による運行障害の話題。 普段より終日に渡って混雑している田園都市線ですが このところインフラ関連での運行障害が多く発生しているように思えます。 この一件で驚いたことというのは この運行障害の影響が 西武池袋線にも及んでいた事・・・・。 朝の通勤時には知りませんでしたが 相互乗り入れしているはずもない田園都市線の運行障害がなぜ西武線にまで及んだのか・・・・? その理由は どうやら東急大井町線にあるらしい。まあ、東急線内の出来事ではありますが 田園都市線の運行支障の影響を受けて 車庫のある鷺沼から大井町へ向かう電車に遅れが出た事から この遅延が東横線に影響・・・、やがて地下鉄副都心線を介して西武池袋線にまで拡大したようです。 遡って推理すれば 当然の結果なのでしょうが、西武線の運行情報に「東急田園都市線の運行障害により一部列車に遅延が発生・・・・」というの確認した時は 不思議な感じがしたものです・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて・・・・・

久しぶりに模型を買いました。 KATOのHOスケール DD51 暖地仕様を2両・・・。 元々寒地仕様のほうを2両所有しているので 敢えて購入する必要は無かったのですが、このところの八高線ブーム?につられて 思わず再販品を購入してしまった訳です。 で・・・・ このDD51をどう料理するか? という件ですが モデルは重連形500番台をベースにしているので 敢えて大きく手を加えずに 国鉄時代に高崎第一区に配置されていたカマに仕立ててみようと思うのですが 果たしてどうなる事やら・・・・。 長年Nゲージをやっている手前、N用のディテールアップパーツの情報は頭の中にあるけれど HOスケールとなると 正直よく判らないのです・・・。 まあ、市販パーツに拘らず自前で工夫したら・・・・?という話なのでしょうが その技量があるかどうか・・・・。 とりあえずキャブ部分にあるガラス保護用のプロテクタ-だけは付けておきたいところですが、こればかりは市販パーツが無いようで・・・・。 また例の如く 真鍮線を切り出してハンダ工作をする事になるのかな・・・・?

そういえば アオシマの1/45 DD51のプラモも 未だ手を付けていないんだった・・・・(笑)。 まあ、これからの季節、夜長シーズンには絶好の課題になりそうだけど・・・・(笑)。


発熱で休暇・・・・(泣)。

2017-11-14 12:22:39 | 工場長の独り言

このところ ず~っと体調不良に悩まされていますが 今朝起きてみると 頭がすごく重いというか 何だか熱っぽい感じ・・・・ 枕元にあった体温計で検温してみると 37.6℃ありました。 風邪を引いている、という自覚症状はあるのですが さすがに今朝の状況はマズイみたい。 今日は仕事を休んで医者に出掛ける事にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな事で 午前中 地元の耳鼻咽喉科に行ってきましたが 案の定、風邪でした・・・。 とりあえず吸入治療と薬を処方して貰ったので 暫くはきちんと薬を飲んで療養したいところです。

そういえば 今日11月14日は埼玉県民の日だったんですね・・・。 県内の公立学校は今日は休日という事で 平日にもかかわらず所沢駅前には結構子供たちが居た訳です・・・。


DD51 888号機の画像

2017-11-13 22:10:12 | 八高線

DD51 888号機

1974.10.18 新製(三菱重工) 佐倉機関区配置 → 高崎第一区~高崎運転所 現役

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「888」のゾロ目ナンバー機。今現在も現役なのは嬉しいところです。

1987年の高尾臨から・・・・毎度の事ながらネガが逝っちゃってます。 12系客車7両というところが国鉄時代といったところでしょうか?

箱根ヶ崎-金子 間にて 1987.01.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入間川鉄橋にて・・・・

金子-東飯能 間にて 1989.08.05 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日は敬老の日・・・・

祝日という事で荷物が無く単機で通過して行きました・・・・。

箱根ヶ崎-金子 間にて 1992.09.15 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

重連貨物の先頭に立つ888号機・・・・

箱根ヶ崎-金子 間にて 1992.10.04 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅の跨線橋から・・・・

金子駅にて 1992.11.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すすきの中を行く師走の貨物列車・・・・

金子駅付近にて 1992.12.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・

1993年の高麗川駅・・・。 全盛期に比べれば少なくなったもののセメント貨車で賑わっていました。

DD51ならではの無骨なディテール。 電気機関車とは違ったメカニカルな印象が実に恰好良く思えたものです。

高麗川駅にて 1993.03.14撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高麗川駅から普通列車で先行し、前掲列車を再び金子駅で撮影・・・・

金子駅にて 1993.03.14撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・

盛夏の中を行く貨物列車・・・・。 気がつけば線路内の雑草も結構伸びています・・・(笑)。

箱根ヶ崎-金子 間にて 1993.08.撮影

 


DD51 887号機の画像

2017-11-13 22:09:45 | 八高線

DD51 887号機

1974.10.09 新製(三菱重工) 佐倉機関区配置 → 2001.01.10 高崎運転所 廃車

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

箱根ヶ崎-金子 間にて 1989.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

晩秋の武蔵野という風景・・・・

金子-東飯能 間にて 1989.10.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅構内も意外と良い撮影ポイントがありました・・・・。

金子駅にて 1992.09.12撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅にて 1992.12.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子駅にて 1992.12.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・

金子-東飯能間にて 1994.02.06撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寄居駅にて 1994.04.17 撮影

・・・・・・・・・・・・・・・

箱根ヶ崎-金子 間にて 1994.06.撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高崎の和式客車「やすらぎ」入線時のカット・・・・

箱根ヶ崎-金子 間にて 1994.06.26撮影