5年生の算数は、小数点の計算をやっています。
小数点の足し算引き算は、点をそろえて筆算にし、答えにもそのままの位置で点を打つ。
掛け算は、掛けられた数、掛けた数の両方の小数点以下の数字の数を数えて、答えの数字の小数点以下の数とする。
割り算は、わられる数の1の位の右横が小数点の位置だから、答えもそこに点を打つ。
と、計算によって、点をつける時のルールが変るので、初めのうちは娘もだいぶ苦戦していました。
ようやく、違いが身についたかなと思う頃、いよいよ難関の、「小数でわる割り算」に入りました。
皆さんご存知のように、割り算の筆算は割る数を整数にしないと訳がわからなくなります。
そこで、わる数と割られる数に同じ数(10とか、100とかですね)をかけ、割る数の方の小数点を消してしまうというのがポイント。
×10を、筆算でやろうとする位、数の概念の弱い娘の事ですから、大苦戦を予想しましたが、それ程の事もなくすり抜けました(もちろん、普通のお子さん達より大変で、忘れやすいのではありますけれど・・)
教えていて、とても楽だなと思うのは、彼女の苦手な「位の感覚」だけに絞って指導できるところです。
割り算そのものは、しっかり出来ているので、同時に二つのことを教えないで済むのです。
1度にたくさんの情報を処理しにくいのんびり娘ですが、ひとつの事なら何とかこなせます。それで、この単元もどうやら切り抜けられそうなのです。
4年の時、割り算には随分苦戦しました。
数をただ数字として捉えている娘は、「おおよそ」というのがわかりません。ですから、「割られる数の中に割る数がどの位ありそうか」という商の検討をつけるのがとても難しかったのです。
それでも、諦めずに繰り返し計算をして、少しづつ力をつけてきました。それが今生きています。
割り算の筆算を身につけるのはとてもとても大変だったけど、
それでも、積み重ねてきて出来るようになっていたから、今少し楽が出来る。
「今出来ない事は、働きかけを続けながら彼女の成長を待ちましょう。でも、出来る事は頑張って身に付けていきましょう。」そう言ってくださった、低学年の時の担任の先生の言葉を改めて噛み締めています。
小数点の足し算引き算は、点をそろえて筆算にし、答えにもそのままの位置で点を打つ。
掛け算は、掛けられた数、掛けた数の両方の小数点以下の数字の数を数えて、答えの数字の小数点以下の数とする。
割り算は、わられる数の1の位の右横が小数点の位置だから、答えもそこに点を打つ。
と、計算によって、点をつける時のルールが変るので、初めのうちは娘もだいぶ苦戦していました。
ようやく、違いが身についたかなと思う頃、いよいよ難関の、「小数でわる割り算」に入りました。
皆さんご存知のように、割り算の筆算は割る数を整数にしないと訳がわからなくなります。
そこで、わる数と割られる数に同じ数(10とか、100とかですね)をかけ、割る数の方の小数点を消してしまうというのがポイント。
×10を、筆算でやろうとする位、数の概念の弱い娘の事ですから、大苦戦を予想しましたが、それ程の事もなくすり抜けました(もちろん、普通のお子さん達より大変で、忘れやすいのではありますけれど・・)
教えていて、とても楽だなと思うのは、彼女の苦手な「位の感覚」だけに絞って指導できるところです。
割り算そのものは、しっかり出来ているので、同時に二つのことを教えないで済むのです。
1度にたくさんの情報を処理しにくいのんびり娘ですが、ひとつの事なら何とかこなせます。それで、この単元もどうやら切り抜けられそうなのです。
4年の時、割り算には随分苦戦しました。
数をただ数字として捉えている娘は、「おおよそ」というのがわかりません。ですから、「割られる数の中に割る数がどの位ありそうか」という商の検討をつけるのがとても難しかったのです。
それでも、諦めずに繰り返し計算をして、少しづつ力をつけてきました。それが今生きています。
割り算の筆算を身につけるのはとてもとても大変だったけど、
それでも、積み重ねてきて出来るようになっていたから、今少し楽が出来る。
「今出来ない事は、働きかけを続けながら彼女の成長を待ちましょう。でも、出来る事は頑張って身に付けていきましょう。」そう言ってくださった、低学年の時の担任の先生の言葉を改めて噛み締めています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます