のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

声に出して読むこと。

2012-05-20 20:14:10 | 高校生のお勉強
のんびり娘とのお勉強は、今回もすったもんだありましたが、
その結果、鬼母の思うような形にようやく落ち着きました。

どういう形かというとね、
英語でも社会でも、まず声を出して読んでみて、
1文ずつ意味を考えていくっていうやり方。

当たり前すぎ?
高校生が音読っておかしい??

当たり前のことが当たり前にできるまでに
積み重ねが必要だからのんびりチャンなのだ。

例えば英語。

学校の教え方もあって、
書いてある英文を「読む」ことは
ある程度できる。
でも、それは実は「音にしている」だけで、
意味も何も考えていないことが多いのだ。
(実は、国語もそうなんだけどね)

今回は、ここから一歩先に進むべく、
横のページに書いた日本語訳と照らし合わせながら
読んでいく方法を繰り返し伝えた。

英語を読む。
自分で訳そうとする。
わからない部分は、日本語訳をみる。
どの単語(熟語)が、どの日本語に当たるのかを考えて、
繰り返し言葉にする。

こういうことができるようになれば、
自分の力で語彙を増やしていけるから。


今日、自力でそれをやっているのを
台所に立ちながら聞いていて嬉しかったなぁ。



声に出して読む。
どういうことが書いてあるのか考える。理解する。

英語であれ、日本語であれ、
この積み重ねしか、言葉の弱い彼女の力をあげていく方法ってないと思うのね。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆーぞー)
2012-05-21 00:39:24
こんにちは。私はのんびり息子(小2)の母親だけあって、音読で頭に入ることはありませんでした。音読は授業の為だけであったような気がします。
 中学になると英語以外は母親の傘下から開放されたので、自分で勉強するようになったのですが。。。なかなか頭に入らない自分にびっくりした覚えがあります。
 ただ、じっくり時間をかけながら、読んで理解したものは、あとから覚えるのも楽だったし、忘れにくかったような気がします。
 のんびり息子の国語は2年生になってぐんと難しくなりました。漢字も数も多いし、難しくなるし、スピード早いしで、今親子で(子どもは気にしてないか。。)あたふたしています。そうですね。漢字以外は音読させて、テストの近くになると問題解かせてたけど、多分、毎日音読させても理解してないでしょうね。
授業?そりゃーぼーっとしてるだけですから、全く期待できないし。
 国語は音読、漢字以外にも、文章の理解をさせないといけないなと思いました。それがテストの点につながるかは、全く別ですけど。テストの問題読むのが大変なんだから!
ゆーぞーさん。 (sei)
2012-05-21 21:35:41
「音読」というのは、脳のいろんな部分を刺激するので良いと言われていますが、
のんびりチャンの場合、「読む=文字を音声化する」というところばかりに意識がいってしまって、かえって理解の妨げになる部分があるのかもしれませんね。

のんびり娘の場合では、
まず、「音声化」の段階で躓き、
これを乗り越えるのに、「音読」が必要でした。
一文字ずつが読めるようになった後も、
単語のくくりで読むことがなかなかできなくて、ブツブツ切れた音読を抜け出すのに何年もかかりました。
その後は「漢字の読み」に躓いて、これもまた繰り返し繰り返し。
ようやく、その段階を抜けたと思ったら、
「読む=音にする」ことにだけ集中してしまって、肝心の中身が入っていかない。
ということになり・・・。

「音読」しながら「理解」するという二つのことを同時にするのは難しいんですよね。

でも、それでは黙読で理解できるのかというと、これもねぇ・・・。

音読することで、少なくとも飛ばして読むことは避けられ、聞いている鬼母には、「どこが理解できていないか」ということが分かるので、我が家では、やっぱり「音読」は欠かせないです。



Unknown (momoはは)
2012-05-22 12:12:06
我が娘もいつまでたっても「言葉はただの音」
だし、
漢字も「意味を考えて!」と言い続けてもいまだに
音で分類しちゃってるし…な日本人離れした
状況です。


音韻に不具合があって、言葉と意味理解を結ぶ
部分が上手く繋がっていないというのは重々
承知なのですが、親子で国語を勉強するのは
本当にキツイですわ。

英語は、日本語のように主語の省略とかもなく
こちらのほうがわかりやすそうですね。

それにしても、ずっと二人三脚してくれるお母さんがいてくれて、のんびりちゃんは本当に幸せですね。
私は、外注出来ないから、嫌々やっていますが、年々、限界を感じてます。
momoははさん。 (sei)
2012-05-26 08:28:15
momoははさんがブログに書かれている
「内容を掴む」という学習法が、
遠回りのようで結局は近いのだということを
私も、最近とみに感じています。

ただ、そこに至るまでに
「読む」というハードルも越えなきゃいけないから、のんびり娘は大変なんですね。

我が家では、「読んで意味を捉える」をするのとは別に、「聞いて意味を捉える」というのをやってます。

本人が読む時には、「理解」に使える脳が少しなので、その後に鬼母が読み聞かせて、「理解する」ことだけに集中させるようにしてるんです。
やっぱり、まだこっちの方がのんびり娘には理解しやすいみたいです。


「限界」は、私もずっと感じてますよ。
「技術」や「手法」に関しては「限界」は感じませんけど、本人の心の持ちようとかそういうところになると、「限界!!!!」って思うことの方が多いです。
そっちもゆっくりですから、たぶん今「反抗期」なんでしょうね。
でも、その「反抗期」がその先につながるものなのかどうかが見えずに、苦戦する日々です。


コメントを投稿