理科はかれこれ3年も付き合っている科目。
問題集を解く時には音読を欠かさないのだが、
今日始めて「観察」が読めました。
3年よ、3年。
理科の問題集にこの字が出ないことはまずないのに、
毎回その都度教えたり思い出させる手助けをしてきたのに、
ずっとつっかえていて、今日ようやくクリア。
そんな「のんびり」娘なのに、
「示相化石」「示準化石」は書けるし、意味もわかってるのよ。
アンモナイトと恐竜が同じ時代だということも、それが「中生代」だということも知っている。でも「中生代」が「ちゅうせいだい」だとは読めなかったりする。
「書けるんだけど読めない」
のんびり娘がそうである事は、横についている私が一番よく知っているのだけど、
やっぱり未だにそこが謎。
何で「読めない」字を「覚え」られるんだろうねぇ。
不思議。
鉱物の特徴から、「長石」だの「石英」だのを見つける事ができるのだけど、
「ちょうせき」が「石長」になったりね。
なのに「斑状組織」などという字は適切な場所に書き込んでいる。
面白いのは、単純な字が結構苦手という事。
「短い」という字を聞かれて、私が「矢に豆」だよと話したら、
弓を書き、訂正されると、
「知るって言ってくれればいいのに」
って言ってきました。
「矢」より「知る」のほうが彼女には浸透してるんです。
忘れちゃったけど、こんな風に「そっちのほうかい!」って突っ込みたくなる入り方がいろいろあります。
あぁ、それでもね、こうやって「口頭」で漢字指導ができるようになったのはとても嬉しいんですよ。以前は全てその場で書いてました。耳で聞いてイメージできるところまで行っていなかったから。
そうそう、「五大湖」はようやく「五台個」を脱しました。
「ダイ」=「台所の台」。こういう風に刷り込まれたものが、これをきっかけに修正されればいいなと思います。
問題集を解く時には音読を欠かさないのだが、
今日始めて「観察」が読めました。
3年よ、3年。
理科の問題集にこの字が出ないことはまずないのに、
毎回その都度教えたり思い出させる手助けをしてきたのに、
ずっとつっかえていて、今日ようやくクリア。
そんな「のんびり」娘なのに、
「示相化石」「示準化石」は書けるし、意味もわかってるのよ。
アンモナイトと恐竜が同じ時代だということも、それが「中生代」だということも知っている。でも「中生代」が「ちゅうせいだい」だとは読めなかったりする。
「書けるんだけど読めない」
のんびり娘がそうである事は、横についている私が一番よく知っているのだけど、
やっぱり未だにそこが謎。
何で「読めない」字を「覚え」られるんだろうねぇ。
不思議。
鉱物の特徴から、「長石」だの「石英」だのを見つける事ができるのだけど、
「ちょうせき」が「石長」になったりね。
なのに「斑状組織」などという字は適切な場所に書き込んでいる。
面白いのは、単純な字が結構苦手という事。
「短い」という字を聞かれて、私が「矢に豆」だよと話したら、
弓を書き、訂正されると、
「知るって言ってくれればいいのに」
って言ってきました。
「矢」より「知る」のほうが彼女には浸透してるんです。
忘れちゃったけど、こんな風に「そっちのほうかい!」って突っ込みたくなる入り方がいろいろあります。
あぁ、それでもね、こうやって「口頭」で漢字指導ができるようになったのはとても嬉しいんですよ。以前は全てその場で書いてました。耳で聞いてイメージできるところまで行っていなかったから。
そうそう、「五大湖」はようやく「五台個」を脱しました。
「ダイ」=「台所の台」。こういう風に刷り込まれたものが、これをきっかけに修正されればいいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます