のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

はじめての足し算 その1

2005-09-29 11:36:57 | 1年算数
初心に返って、1年生からの勉強の仕方を振り返っていこうと思います。
まずは、最初の足し算、引き算。

娘は数の概念が弱くて、ブロックをいくら使っても、それが数字で書かれた式となかなかリンクしませんでした。
「それはそれ、これはこれ」です。

当時、通っていた公文の先生が教えてくれたのが、ちょっと特殊な指折り計算。
3+5をする時、普通の指折りは、片手に3、もう一方の手に5を出しますね。
或いは、3を出しておいて、その横の指から5本出す。
このやり方だと、答えが10を超えた計算に対応できなくなります。

公文方式は、頭の中に3を置いて、次の4から声を出し、指を折りながら数え始めます。
1本おって4、2本目を折って5、3本目を折って6、4本目を折って7,5本目を折って8。
指が5本折れたら5足せたということなので、8が答えです。

このやり方は、元になる数がどんなに大きくなっても、足す数が一桁である限り対応できるというメリットがあります。
引き算も同じルールで出来るので、結構便利です。
折る指も、片手で10まで数えられるように折り返しを使うので、授業中に折っていてもあまり目立ちません。

公文の先生によると、「何度も計算していくうちに、答えを丸暗記しちゃいますから、最初はこれでいいんですよ」ということでした。


しかし、、、5年になった今でも娘はこの方法を頼ります。
いえ、暗記しなかったわけでは無いんですよ。
それでも、複雑な掛け算や割り算で足し引きを繰返す時、彼女は指を折る事で安心出来るらしいのです。この計算は、彼女にとって「絶対間違えない」自信を持てる方法なんだと思います。

そういう方法が一つでも持てたということを、私はありがたいと思います。
でも、その方法に頼ったために、得られなかったものもあるかもしれません。