裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

手遅れ‥

2011-02-23 20:56:47 | 日常のこと
今月の鉄道趣味誌、煽る煽る‥‥419系


行こう行こうと思うだけで 終ぞ行けず‥Orz
この画像は一回こっきりしか撮影出来なかった2005年7月、市振にて



これも作るつもりで準備だけはしていたのですが‥‥

いつになったら着工できる事やら?

最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう、お腹いっぱい (なにわ)
2011-02-23 22:29:01
とてもラッシュ時に使えるものではない。
と、言いつつ先週も撮っていたりするのであります。

出入庫で昼間に敦賀に出入りしますので。
と言いたいところですが、521系増備車が先週段階で20本中15本が製造され、足慣らしに営業運転に入っています。
返信する
Unknown (まろねふ)
2011-02-24 21:59:22
この電車は10年以上前に行った、タンク車ツアーの際に金沢から乗りました。写真は撮ったかどうかは記憶がありませんが…(汗)

九州でも、このテの電車に乗りましたがシートと乗り心地は良かったのですが車内は…
でも、今まで良く頑張ったと褒めてあげたい車両ですね!
返信する
苦肉の策とは言え‥ (Satokawa)
2011-02-24 22:23:28
良く持ったモノですね。しかし、この路線にはまだ兄弟車が定期の現役寝台列車として走っているのが、もっと驚きかもしれませんね。色が変わってしまったと言っては毛嫌いせずに撮っておくべきでしょうね。〔きたぐに〕も老い先短いような記がします。

>なにわさん
羨ましい‥‥

>まろねふさん
九州、東北とあわせて3種のバリエーションがありましたね。これが唯一の交直流でした。模型の方はオリジナルの赤2号のモノを計画中です。ここでも例の彫刻刀を活用する予定。
返信する
よくぞここまで・・・ (てつまろ)
2011-02-24 22:35:11
改造時のコンセプトは3全検くらい保てばいいという改造車だったのに、21世紀までよく走ったと思います。たしかギアは101系の流用じゃなかったかしら。九州のは一時期これを臨時急行に使ってましたね。
北陸線のは2007年、金沢出張の際に早起きして撮ったのが最後になりそうです。
明日は大船へ寝台電車を撮りに行かねば・・・
返信する
また古いのに食いつきました (iidasened6218)
2013-10-29 21:14:30
私は 2001年から北陸線に 年2~4回通っています。
今でも・・・・当初はローズピンクのEF81が撮影したく通い始めました。いろいろ撮影している間に419系もいいな~て結構、撮影してました。個人的には傑作が残せたと思っています。
廃車になった419系1両が氷見線の伏木駅近くの解体業者の庭に鎮座してます。氷見線の車内からも見えます。

 
返信する
Re:また古いのに食いつきました (Satokawa)
2013-10-31 22:07:30
>iidasened6218さん
>当初はローズピンクのEF81が撮影したく通い始めました。
そのローピンの81も、そろそろってとこですかね?
EF510が譲渡/新製されている模様ですね。
ローピン81は総武線でよく撮りました。そのムカシは80でしたが。
返信する

post a comment