goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

百楽桜

2023-03-30 08:03:09 | 季節

『田淵行男記念館』の『百楽桜』が咲いていると新聞に載っていたので、見に行く。

冬の間、橋の改修工事で閉館していた。

 

新聞に載ると見に来る人も多くなる。

 

二本だけなのだけど、親木はこじんまりしている。

 

子供だった木が、今は親より大きい。

 

空は青しい桜が綺麗。

 

裏ってよく見た事がなかった。

 

下へ降りてみる。

 

ヒメリュウキンカ

 

ミズバショウ

 

隣の公園にはコブシ。

マスク大嫌いな私は、しなくて良いと言うからもうしない。

だからコブシの良い香りがよく分かる。

 

シダレザクラ

周りを見まわせばソメイヨシノも咲き始めている。

コヒガンサクラはどこも満開。

あっという間に桜は咲き出す。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と華道展

2023-02-21 17:16:16 | 季節

あづみの公園で菜の花を展示しているというから、見に行こうと思っていたけど2週間も経ってしまった。

行って見たら

見た瞬間、ほとんど枯れていると思った。

 

咲いているのは一部分のみ。

やっぱり遅かった。菜の花2週間はもたない。

残念。

 

いつもの魚コーナーで

特別魚が好きなわけではないけど、何となく見に行ってしまう。

 

ヒナハゼはどこ?

砂と同系色でよく分からない。

 

『松ぼっくりで作る籠雛』なんて物があったけど、予約してないと出来ないと分かり諦める。

 

入り口の山のジオラマ今回はじっくりと見た。

案内の人に声をかけられたけど、おじいさんではないしすぐ離れたので迷惑ではなかったけど、

こっちから聞きたい事があって、声かけるまで待ってくれたらいいのに。

徹底的に説明するか、無視するかどっちかにして。

中途半端で、何だかな~という感じ。

 

帰り道、知人から華道展が開かれていると聞いたので、通り過ぎる前に気が付いて寄ってみた。

 

知人の作品

家の周りにある物を利用したらしい。

器は、切り倒した木が空ろだったので利用したと言っていた。

 

目についた私好みの物をいくつか撮ってみた。

 

 

 

 

 

 

アップ

 

 

何人かでの合作

 

さらに大きな合作

 

帯を使っている。

 

こういう華道展って、花は高いし、器も高い。

お金なければ出す事も出来ない。

フラワーアレンジで、作品展やった時に感じた。

貧乏人の趣味ではない。

私は見るだけだわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクレディー

2023-02-18 08:07:10 | 季節

この頃、新聞でリンゴのピンクレディーの事が載っていたので買ってみた。

以前買った時は、あまり美味しくなかったような。

 

小さいし、見るからに不味そう。

 

酸っぱいと書いてある。

買ったのは失敗か。

家にはボケて来たフジがまだあり、それを片づけねばと毎日食べている状態。

 

蕾が次々とついて咲いているハイビスカス。

ハイビスカスって、2月に咲く花なのかな?

大きくなって邪魔と、切り詰められたりして、扱い悪いのに健気に咲いて何だか可哀想。

買って1年で枯らしてしまえばそれまでだから、扱い悪くても生きていればいいのか、どこまで面倒見るのか考えてしまう。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に融けた雪

2023-02-12 17:25:21 | 季節

10日に降った大雪は、11日に少し融けた。

それでも家の周りは歩くのも大変。

レオが歩けるようにと家の周りをかく。

 

孫のかまくらを長男が完成させたらしい。

 

家の周りをぐるっとかいたら、どんどん融けだした。

 

レオも歩ける。

 

植物の為に雨水貯めている所で飲んでいる。

家にはレオの飲み水あるのに。

やりたくないと言いつつ仕方なしにかいた雪。

 

それなのに、今日帰って来て驚いた。

雪は綺麗に消えている。

朝は結構残っていたのに、ほとんど地面が出ている。

あの苦労は何だったのだ

いくら2月の雪とはいえ、こんなにあっさりと消えてしまうなんて。

でも、雪がある時はそれをどけないと困るし、本当に雪は厄介者でしかない。

高い山だけに降って下には降らなければ良いのにと、勝手なことを考えてしまう

孫のかまくらもあっさりと潰れていた。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2023-02-11 07:56:18 | 季節

南岸低気圧が来るから大雪とうるさい。

10日は朝から雪が降り出した。

どんどん降って来る。

 

あっという間に白くなる庭。

 

柿の木にキジバト2羽。

 

生協の配達あるけど、なんでこんな日に。

気を付けて運転。車少ないから楽ではあるけど。

 

午後になっても止まない。

止むどころか強くなるくらい。

雪かきしようと思ったけど、降って来るから無駄。

4時になって、長男が帰って来ても止める所が無いと困るから雪かきに出る。

まず道路を何とかしないといけない。

家は道路に面している部分が長い。

 

水路へ雪を落とす。

本当は水路に雪を入れてはいけないけど、家の所は冬には水が止まるから丁度いい捨て場。

行ったり来たり。歩数計は7000歩越す。

何とか駐車する所は確保。

道路をかいていたら長男が帰って来た。

それから少しやって、何とかこれくらいで良いかとやめて家に。

 

5時過ぎた頃、生協の車が箱を回収に来ていたので、外へ出て見たら孫が遊んでいた。

もう暗くなるよと言ったけど、平気で遊んでいる。

水路の方へ行ったら危ないよと言ったけど、目を離したすきに落ちている。

雪は境目が分からなくなるから危ないのに、分からない。

それも経験か。

引っ張り上げて長靴も片方埋まっているから掘り出して、もう帰りなさい。

 

雪かきしたおかげでグッタリ。

いつもより1時間早く寝た。

 

今朝の庭。

 

 

霧が出てあたりは白い。

 

久しぶりに降った雪。

30cm近くは降ったみたい。

松本で27cmというから。

雪はいらない。喜ぶのは子供だけ。

 

チロルチョコのお雛様。

この頃、飾って楽しもうというお菓子が増えてきた。

 

今日は晴れというから、どれだけ雪が融けるか。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2023-02-08 17:20:25 | 季節

立春を過ぎたら、お雛様を出して良いと言うから玄関に飾る。

桃の花の造花は探しても無い。

梅だか桜だか桃だか分からないけど、桃っぽいかなとこんな物を買って来てみた。

(桃だと思い込んで飾ればそれらしく見える)

 

小さい物は、以前お菓子についてきた物を集めたもの。

この頃のお菓子には、こんな造花さえついてない。

 

昼間は温度が上がったけど、夕方になったら寒くなる。

 

今年はスノードロップがかなり増えた。

ダメかと思っていたのに、徐々に増えていくのはうれしい。

 

オオイヌノフグリは、こんな季節にも咲く。

2月とは思えない温度に、春が早く来るのではと期待してしまうけど、

もしかしたら3月が寒いのかもしれないし、あまり期待してもね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強寒波

2023-01-25 16:57:00 | 季節

最強寒波が来て大雪が降ると大騒ぎ。

どうなる事かと心配したけど、雪は予報5cmで実際は1㎝程度。

強風に吹き飛ばされたのかほとんど積もらなかった。

皆、雪かきしなくてホッ。

 

『胡蝶の舞』の花。

地味。葉の方が綺麗かも。

 

『子宝草』の花。

これも地味。ボロボロと子供が出来るのが難点。

 

パイナップルの葉を挿して置いたら、実がついたと新聞で見て真似をする。

3年目で実がついた

少しずつ育っているけど、どこまで行くのか楽しみ。

 

今朝の予報は、最低気温-10℃。

実際は-9℃で最高は-4℃。

明日はもっと下がって-11℃だそう

その代わり最高は2℃。

山行くならがっちりと着込んでいかないとね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスチューリップ あづみの学校

2023-01-17 07:47:49 | 季節

14日にあづみの公園へアイスチューリップを見に行く。

お天気悪くて雨もパラパラ。

まだお正月飾りついてる。

 

看板が新しくなっている。

 

ここもお正月飾りのまま。

 

今年はウサギ年

 

ウサギが餅つきなんて日本だけ?

 

 

今年は人形でお話作りは無くてチューリップだけ。

 

 

 

泡だらけ

 

ここからシャボン玉が出るようだけど、しばらく待ってみたけどいる間に出て来なかった。

 

寒いから花は開いていない。

 

音と映像と言うけど、音楽がかかっているだけだし、映像ってあれかな?

 

 

開いているチューリップ見てみたい。

22日には鉢を無料配布するらしい。

 

古民家移築風の所。

どこかにある家をモデルに昔風に作ってある所。

コロナで上がる事が出来なかったけど、今回は家の中に入る事が出来た。

 

見たことある所だけど、中へ入って見る。

 

よろずものづくりなんて、このあたりの言葉だね。

知らなかった。

 

戻って来たら、説明をしているおじさんにつかまった。

この家の説明から始まって、上高地の話に。

「行った事はあるか」と聞かれて「好きだから何度も行った事がある」と答えたら

それからおじさんの昔話に。

昔の釜トンネルは狭くて大変な所で、苦労して手掘りした所なので、怪談もある。

おじさんは、タクシーが乗せた人がいなかったという、よくあるタクシー怪談を言っていたけど

私が聞いた事があるのは、冬トンネルを歩いていると手が出て来るという物。

暗いトンネルで、手掘りの壁を見ていたら手にも見えるでしょうと思える怪談だけど。

今は綺麗な広いトンネルが出来ているから、釜トンネルは使われていない。

 

長話になりどうしようかと思っていたら、家族連れが来てそっちへ行ったので良かったと離れる。

 

ねこつぐら

これを作る講習会をやっていた。

4回講座らしい。

あづみの公園で稲を育てていて、その藁で作るという。

 

出口の所で、「面白かったですか?」と聞かれて、「あのおじさんにつかまって長話に。」

と言ったら「あの人はいつもそうだから」らしい。

 

次は理科コーナー

 

魚増えているみたい。

ヤマメにウグイらしいけど、魚は見ても分からない。

でも、必ず見る

 

紅白ソードテール

紅白だからおめでたい、らしい。

 

 

 

可愛い魚も相変わらず展示。

 

最後に入口の所にある、山のジオラマを見る。

ここが光城山でと見ていたら、隣におじさんが突然登場。

挿し棒を持っているから説明している人らしい。

「この模型は自分の家が分かるほど精工に出来ている」と言うから探してみた。

確かに道が正確だからこのあたりかなと見当がつく。

おじさんも「このあたりが自分の家」とか、ここはどこだとかしばらく側にいて話をする。

今回はどうしてこんなに声をかけられる?

今まで誰かがそばに来て説明するなんてなかった。

説明もありがたいけど、自分で好きなように見たい。

しばらくしたら別の人の所へ行ったから帰って来た。

本当は心いくまで山を見ていたかったのだけど、何だか気がそがれてしまった。

山のジオラマは、ここがこんな形なのだと空から見ているようで面白い。

だからちょっと残念

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2023-01-02 17:37:59 | 季節

今年の元旦は穏やかな日だった。

7時に起きて朝飯の用意をしていたら、日が射して来たのに気が付いた。

急いで外へ出て撮影。ギリギリ間に合った。

 

いつもなら時間を見て外へ出るのだけど、このあたりは7時半くらいじゃないと日が出て来ないから

まだ大丈夫と思っていて焦る。

光城山へ登って初日の出を見ている人もいるのだろうなと思いながら家の中へ。

外はガチガチに凍っている。

 

皆で集まって朝飯。

それから神社へ初詣。今年は小さいだるまを貰えた。

いつもは誰もいないのに。

長男達はお嫁さんの実家へ行くと、そこで分かれる。

 

二男と3人でだるまを買うために金龍寺へ。

去年の大河ドラマに出て来た後鳥羽上皇の名前がある。

勅願所とは何かと調べてみた。

 

勅願所(ちょくがんしょ)とは、時の天皇・上皇の勅命により、鎮護国家・玉体安穏などを祈願する神社

勅願宮、勅願社などと称する場合もある。

 

分かったような分からないような。神社じゃないし。

 

家のお正月は1日だけ。

2日から普通の生活。

 

今年の銀行のカレンダー。

これは何に見えるか?

最初見た時は紅葉かと思ったけど、長男は桜だという。

そう思えばそう見えるけど、見れば見るほど分からない。

 

絵の題名は、『SUPER BLOOM』

BLOOMは花とか開花という意味らしいから、やっぱり桜かな。

こんなわけ分からないカレンダーで1年。

やれやれ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2023-01-01 07:00:00 | 季節

今年もよろしくお願いします。

 

毎年同じお正月飾り。

でも、今回の物は何だか去年の物より小さいような気がする。

こんな所にも物価高

 

山で松を拾ったので、お正月飾りは生花にしてみた。

生花の飾りなんて何十年ぶりか

花は買って来て、ナンテンとユーカリの葉は庭から。

ナンテンの白い実は寒さで茶色くなっている。

白は珍しいだけで、やっぱり赤の方が良いのかも。

 

今年もあっという間に過ぎてしまうのだろうなと思いながら、新年を迎える

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする