goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

もう終わり

2025-08-30 08:12:22 | 

気がつけば、8月ももう終わり。

早い。

始まったと思ったら、一瞬で8月が終わってしまった。

 

この頃咲いている、ヘブンリーブルとフライングソーサー。

どういうわけか種が採れなくなってしまった。

暑い日が続き、涼しくなってからようやく咲くので、種が出来る頃には霜が降りてしまう。

それで毎年種は購入して蒔いている。

 

それらしくなったオオケタデ

毎日水を撒かないと枯れてしまいそう。

 

小さくて残念と思っていたけど、少しずつ育って、昔見た感じになって来た。

どこにもないから、これは大事にしている。

かつては実家にもたくさんあったのに、もうどこにもない。

一軒だけ生えている所があったけど、この頃そこにもない。

見た目雑草みたいなのに、どうしてそんなに繊細?

 

庭に出て来るアサガオは、どんな色が咲くのか分からないから賭けみたい。

芽のうちに色が分かれば、選別できるのに。

そうそう都合よくいかない。

 

猛暑はいつまで続くのか。

来週も暑いらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中で

2025-08-24 08:23:31 | 

いつまでも続く猛暑。

お盆過ぎたのだから少しは涼しくなるかと思ったけど、ならない。

 

ミニカトレア

色が濃い。

 

黄色いオシロイバナ

赤も混ざる。

 

シュウカイドウが咲き出す。

 

ツリガネニンジン

 

キバナコスモス

 

ユウガギク

雑草。フクジュソウについて来た。

 

下の孫が保育園で貰ったという稲を、バケツ稲で育ててみた。

花が咲く。

 

実って来た。

少しは採れるのかしら?

肥料無いし、期待はしていない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山も暑かった

2025-08-22 08:32:15 | 

33

お盆過ぎても猛暑日が続く。

山なら少しは涼しいか?

 

行って見たら駐車場も車少ない。

先週と同じ場所に車を止めて、ふと見たらいつもの道が通行止め。

あの倒木を片づけている模様。

上から下りて来た、祖母と孫娘の2人連れに聞いてみたら、倒木を片づけてるけど通してもらえたという。

仕方がないからいつもは行かない正規の道へ。

 

こっちはきついから、いつもは楽な方へ行ってしまう。

 

またボランティアの人達が来たみたいで、色々切り倒されている。

 

どうせなら、ここも切ってくれないかしら?

いつも登って来て同流する所。

こんなに茫々しているのに無視なのね。

 

ヘビの抜け殻

踏んだり蹴ったりなのかボロボロ。

 

ヤマボウシの実が色付いている。

 

こっちの木も。

 

暑過ぎて霞んでいる。

トビが鳴いている。

雨が降る?

でも、鳴き声が変。

まだ子供で、お母さんどこ?と鳴いているのかしらねと思ったりして。

見た目は大きいけど。

 

休憩小屋の壁にナナフシ

足が2本とれている。

身体は大きいけど、何かに襲われたのか喧嘩したのか。

自然界は厳しい。

 

神社の所にはトンボやアゲハチョウが。

 

黄色いアゲハチョウが3羽。

 

この頃黒いのばかり見ているから、珍しいと思う。

 

ここの神社、良く考えると扱い悪いのではと思う。

壁が無いし、雨風吹き込み放題。

一番奥の神様の所だけ、かろうじて雨が来ないかなという感じ。

どうしてこんなに簡素なのかしらね。

 

この前涼しかった所で立ち止まる。

今回はあまり涼しくない。

時間を見たら、電車が来る時間なのでそれまでここで涼む事に。

下を通る電車がここから見える。

そんな時に限って人が来る。

こんな所で何してる?と思われそう。

 

こんなお菓子のゴミを捨てていく人がいる。

形からクッキーかパイと思われる。

歩きながら食べているようで、道々これが捨てられている。

ポケットに入れられないのか?

どんな奴だ

こんな人は山に来て欲しくない。

 

ゴミを見かけたら、拾える物は拾ってくる。

放っておいても、土にはかえらないし。

 

途中でYさんに会う。

長峰山まで行って来たそう。

ヤマアジサイが咲いていたとか、クサギに蝶がいないとか、しばらく植物の話をする。

 

これが言っていたクサギ

もう花は終わっている。

 

ヤマアジサイももう終わり。

緑色になっている。

今回は出るのが遅くなったので、ここで帰る事に。

 

ほとんど人に会わない日だった。

暑過ぎて来ないのかも。

 

虫に食べられた木に新芽が出て来て、新緑になっている。

 

北回りを下りていると、いつもは登って来る人がいるけど、今回は無し。

下りて来て追い越して行った人が2人だけ。

 

まだやっている。

覗いてみたら、とても通れそうもない。

 

こっちへ回り道。

 

暑い所を下りる。

 

ヌルデの花に虫がたかる。

 

Yさんが、ヌルデの花に虫がたかっていたと言っていたけど、本当に虫だらけ。

 

登り口まで下りて来たら、さっき下りて来た人がまた登って行く。

「もう一度登りますか?」と聞いたら「物足りないので」と登って行った。

駐車場には車は3台だけ。

桜の下には2台。

暑い日は山も敬遠されるのね。

 

朝の新聞に、駐車場を広げる計画があると出ていた。

土地が取得出来たら10年ころから広げるそう。

まだまだ先の話。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃涼しい

2025-08-12 08:19:06 | 

木曜日に雨が降ってから、涼しい日が続いている。

かつての長野県みたい。

雨も降るし、今日までは涼しいみたい。

明日からまた31℃が戻ってくる予報。

 

風に吹かれるヒマワリ

これは実家から採って来た種の物。

消えてしまったと思ったけど、今年は家で一番大きい。

 

こっちは小さい。

どうしてここにヒマワリが?

よく考えたら、枯れた物をここへ積んでおいたはず。

そのせいで種が落ちたのかもしれない。

買って来た八重ヒマワリの種は、全滅。

発芽したのに腐ってしまった。

原因は不明。

雨が続いたわけでもなくて、降らなかったくらいなのに。

暑過ぎたのがいけなかったのか?

 

今年の夏は変過ぎる。

去年みたいな暑さが続くと思っていたら、涼しい日が現れる。

異常気象なのだから、8月になったらいきなり涼しくならないかしら?なんて言っていたら、本当に涼しくなる。

明日からまた暑くなると言うけど、程々に願いたい

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作と豊作

2025-08-07 07:57:13 | 

今年のブルーベリーは豊作。

たくさん実をつけている。

それと共に鳥がやって来る。

網をかぶせてガードするけど、全部は食べ切れないから上の方は鳥にどうぞ。

私は少しあれば良いし。

 

水蜜桃は不作。

不作というより木が危ない感じ。

もうダメかもと思える木に、数えるほどの実が生る。

実だって食べられそうもない物ばかり。

農家は大量の農薬かけるけど、家は無農薬だから無理。

 

来年は切ってもらおうかなと思っているポポー。

一般家庭で育てるものではなかった。

実は生らないし、脇芽がひどすぎる。

庭のあちこちに芽が出て来て、それを抜くのも大変。

ポポーはこの頃JAのお店では売っているし、自分の家で育てる物ではない。

農家の人みたいに大きな土地があれば良いけど、狭い庭では無理があった。

以前育てている家があったけど、いつの間にか切ってしまった。

その気持ちが分かる。

 

今年のヒャクニチソウは当たりだった。

この花は良い。

どんな種だったのか覚えていないのが残念。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2025-08-06 08:09:54 | 

とうとう穂高も37℃だったらしい。

夜は熱帯夜。

風は熱風だったし、仕事は大変でもクーラー効いた所にいた方がまし。

 

窓から見える隣の家。

家のヒマワリは家出してしまった。

どうしてこんな所に咲いているのかしらね。

鳥が実を食べて、ここで糞を落としたなんて事あるのかしら?

家のヒマワリは種を食べさせてしまったせいか、出て来なくなった。

 

わずかに残るヒマワリ。

それもこんな所に。

今年は八重ヒマワリを育ててみようと種を蒔いたけど、全滅。

発芽はしたけど、育つ前に腐ってしまった

 

オミナエシってこんな花?

なんか違う気がする。

家のオミナエシは全部こんな感じ。

変な変化をしてしまったみたい。

 

オニユリをしみじみと見る。

何でこんな模様をしているのだろう?

これも植物の戦略なのか?

植物って面白い。

 

今日は温度下がるようで、少しホッ。

雨も降るようだけど本当かしら?

今のところ気配なし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さは続く

2025-08-05 08:06:07 | 

昨日は風が吹いていたけど、それが熱風。

夜も風がやまずに、夜中に目が覚めたりして寝不足気分。

 

気がついたらナツズイセンが咲いていた。

爽やかな気分になる。

 

キャンディリリー

 

色違い

こっちが先だったような気がする。

いつに間にか色違いが出て来た。

 

青花フジバカマ

最初は珍しい花だと大事にしていたら、根でどんどん増えるタイプだと分かる。

今ではほとんど迷惑植物。

白い色まで出て来て、抜いても抜いても根が残れば生えて来る。

簡単に抜けるけど、根が残る確率も高くて、今年は面倒であまり抜いてない。

涼しくなってからにしようと後回し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続きの虹

2025-07-23 08:42:23 | 

月曜日は少し降っただけだったのに、火曜日は大雨。

雷も鳴りゲリラ豪雨。

 

夕方また虹が出た。

二日続きは珍しい。

今回は本当に刺さっているみたいに見える。

 

ハイビスカス

今年はアマガエルが大量発生していて、庭を歩く時は足元に注意。

踏みつけたくは無いし。

 

ブルーベリー熟んだかなと見てビックリ。

色がついた物は、全部食べられている

家のブルーベリーは不味いから鳥も来ないと思っていたけど、去年からどんどん食べられるようになった。

鳥にとられないためには、ネットをかけるしかない。

 

夏の庭

今日も猛暑+ゲリラ雷雨予報。

あたるかしら?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹が出た

2025-07-22 08:03:11 | 

梅雨明けして猛暑が続くけど、朝晩は涼しい。

 

このアサガオは紫かなと思っていたら、だいたい思っていた色だった。

分けて種を採っていないから、咲いて驚け状態。

実際本当に驚いている。

 

オニユリ

 

気がつけばあちこちに咲いている。

 

ムカゴで増えるから増やすのは楽。

後は適当に間引くだけ。

 

オトギリソウ

 

夕方用事があって家に来た長男が帰る時、「光城山に虹がぶっ刺さっている」と言うので、見たら虹が出ている。

玄関からだとよく分からないからベランダへ出てみたらこんな感じ。

よく見ると二重になっている。

 

南の方をよく見ると、うっすらと虹。

本当は大きな虹のはずが真ん中が切れている。

久しぶりに虹を見た。

 

雷が鳴り少し雨が降ったけど、大した雨ではなかったので庭に水を撒く。

すぐ側の穂高は大雨らしい雨のカーテンが見えるのに、ここは小雨。

少し分けてくれればいいのに。

雨が降ったせいで夜は涼しかった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けした

2025-07-20 08:10:08 | 

梅雨明け宣言がされた。

梅雨があったとも思えなかったけど、明ければよけい雨は降らない。

毎日庭に水を撒かないといけない。

 

ヘメロカリスがこんな所にと思っていて、咲いた花を見て驚く。

庭にあるのとは違う花。

どこから来たのか?だいたいここへ、ヘメロカリスを植えた覚えもない。

 

庭で咲いているのはこういう花で、中に色は付いていない。

増えすぎる事もなく、毎年細々と咲いているのだから、どこかへ移植なんてありえないし。

どこからか種が飛んで来る種類でもないと思う。

 

ルリタマアザミ

珍しいと大事にしていたら、種でいくらでも増える種類だった。

よく見ると、たいして綺麗な花でも無いしこの頃はどうでもよくなってしまった。

 

フウセンカズラ

種を採っておかなくてもどこからか出て来るのだから、もう種採りは止めようかなと思う。

 

いつ植えたか忘れたユリが咲いた。

庭に植えたいけど、ユリの球根はなにかに食べられてしまうし、鉢植えでしか育てられない。

 

こんな色のタチアオイ

 

矮性のサルスベリ

矮性とはいえ、私の背丈を超す。

 

以前庭に植えたキキョウの根を何者かに食べられて以来、庭にキキョウは植えなかったのに

どういうわけかここから出て来た。

鉢植えの土を捨てた時、種か根でもあったのか大きく育って咲いている。

 

オシロイバナ

これで一本。まるでお花畑みたいに育っている。

オシロイバナは、小さいうちにどこへ咲かせるか決めないと、かなり邪魔になる。

 

今のうちは朝晩涼しい。

これからどんどん暑くなるのだろうと思うとうんざり。

夏は恐怖の季節になってしまった

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする