日本橋川の鎧橋から下流の霊岸橋までの川岸を茅場河岸と呼び、下り酒の酒問屋
の蔵が並んでいました。この辺りは、古くは茅職人がいて町名の由来になったとも
いわれます。江戸末期頃は傘がつくられて、付近の門前市で売られていました。江
戸名所図絵の山王御旅所・茅場町薬師堂の画中に、「傘屋が多くして」とあり、絵
に書き込まれています。(中央区郷土史同好会)
茅場橋は、関東大震災の復興事業で、新大橋通り(市場通り)が開通した昭和4
年(1929)に架橋され、その後老朽化により平成4年(1992)に架け替え
られました。新大橋通りを、日本橋茅場町と日本橋蠣殻町、水天宮方面、新大橋と
を結んでいます。橋の欄干には、酒蔵が並んでいる風景を取り入れ、橋の両岸には
小公園が整備されています。