三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 1月10日 重力とかたむき

2018-01-25 | メンテナンスお気楽日記
何年かブリの「大雪」です。でも、北陸?では各家に「ママさんダンプ」や「雪スコ」があるので、
すぐに対応できます。わが家のスノーダンプなんて、もう十ン年ものです。

ひさしぶりの大雪で困ったのは、長靴のスパッツが劣化していました。いくら長靴でも、新雪の中を
進めば、靴の中に雪が入ります。これが後々大変なのです。ビニール部がバリバリでした。

朝の半日は「雪かき」についやされるが、この後、仕事に出かけるのが、また大変なのです。
それは、客先での「駐車場確保」です。まず、職人のためにワザワザ雪かきしてある処はありません。


その点、白峰や五箇山の山間部の出張の方が、意外とラクなのです。幹線道路はスキー場へのアクセスの
ため、除雪が優先されている。そして、何より、山間部の生活自体が雪対応が充実している。

湧き水を道路にあふれさせ、傾斜を利用して道の方へ水を流す、雪は積もる前に消えてしまいます。
流れのコントロールは、薄い板で自在に変えることが出来る。雪のない時には、ため池?には鯉が泳ぎ、
客をもてなす料理にともなります。日々の野菜や農機具の洗浄にも、便利な生活設備です。

もちろん、雪国には道路融雪装置が設備されていて、新しいバイパス道路より、旧市街地のほうが走り易い
という知識というか、常識?もあります。水を利用するためには、かたむきを考慮します。


「かたむき」で糸編の話をすると、同じ工場で作った糸が、一方の整経屋さんからクレームが来た事があった
綾ズレが発生して、仕事にならないと言う。もちろん、同じ糸、同じ撚り数です。

この場合、事故工場の自然環境の差は考えにくい、技術の差と言ってしまえば事は簡単なのだが、やはり
違いの差?を見つけなければならない。出来る工場では、ごく当然の?事なので、目にとまりにくい。

気付いたのは、ペッグ芯棒の先に付いているボルトの頭?この事によって、チーズ紙管に傾きが出来る。
この何度かの傾きが、糸の重力に影響する。傾き給糸で試験巻きしたら、問題なく作業が終わってしまった。

この様に、解ってしまえば、見てしまえば「何だ、こんな事か!」ってのが、要領であり技術です。

白峰の融雪装置。都会?では「穴あきホース」として売られているが、水の流れ、傾きがあってこそ
効果が発揮できる。経費を掛ければ何とかなる世の中だが、案外、昔の生活の中に、ヒントはある。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ