三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 4月30日 特注品は木工製品

2013-04-30 | メンテナンスお気楽日記
お節介?が嵩じ、色んな相談が舞い込みます。もちろん「糸編」に関してです。
今回はンー十年前の木製糸繰りを復活(改造)します。
「趣味の世界」ではなく、りっぱな?お仕事機械としての改造です。

炭素繊維をはじめ、アラミド繊維(ケブラー)を衣料用?機械で加工しようとすると
色々な問題が発生します。まず、加工スピードに際しては、今時のインバーター装置でベスト
スピードを選択できますが、糸道や捲き径に対応するためには、機台の改造が必要です。

炭素繊維やガラス繊維を衣料用ボビンで捲き上げれば、ポキポキと繊維が折れてしまう。
もともと小スペースでいかに多くの糸を加工出来るかが、基本設計だから仕方がない。

産業資材には資材に合った機台設計があり、その為にだけの設備投資が行われています。
ところが「何とか、ならないか?」が経営者の正直な気持ち。まだ先の見えない試作品に
ン百万の投資は出来ないのです。出来る事なら自社設備を使っての挑戦の道。

まず、しなければいけないのは資材糸を知ること。加工ポイントを抑える為の特質。
炭素原着糸やガラス繊維なら、糸道は全てアルミナに交換。スピードを上げれば摩擦のため
張力オーバー、しいてはボビンやガイドの破損やキズの原因となります。

・・・・・・・・・・・・!
またまた話が専門的?になりそうなので、話題を元に戻します。

試作機(試験機)にピッタリの機台があります(ありました?)加工時間はタップリと掛かります。
それは、限りなく「糸にやさしい機械」です。スピードは遅いし、無理がかかればカラ回り
します。捲き径もガンガンを使用すれば150㍉の大径ボビンに捲くことが出来ます。

50年以上前に使われていた木製糸繰り機のことですが、条件がピッタリです。

只、問題はそんな古い機械を探すこと自体難しいし、部品も相当ガタがきています。
さいわい今回に限り?、機台も確保。対応部品も紹介してもらった木工所で作ることが出来た。

後は、アルミ筒を組み付けて完成?と行きたいのだが、外注委託は時間が掛かる。
このイラダチは、いつものこと。アーァ旋盤が欲しい!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ