三度のメシ

日々作る“三度のメシ”、“三度のメシ”より好きなこと。

北海道コロッケ(仮)。

2014年01月07日 21時50分57秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは。
昨日久々の仕事でぐったりして更新をサボったゆうです。

今回はコロッケ。久々に作りました。



ネーミングに悩んだ挙句、「なんか使ってる食材、北海道っぽいなー」と云う安易な感じで決めました。なんだかなー(阿藤快っぽい)。
冬眠中のヒグマも目を覚ますような、温かーい目で見守って頂けるとウレシイです。


【材料】6個分

じゃがいも 中3個(約350g)

鮭水煮缶・小(約100g入りのもの) 1/2缶

プロセスチーズ 30g

万能ねぎ 3本

味噌 大さじ1

砂糖 大さじ1/2

塩コショウ 少々

パン粉 適量

小麦粉 適量

卵 約1/2個


【作り方】

1.じゃがいもをレンジでチンして柔らかくする。小さなボウルで味噌、砂糖を混ぜてから鮭缶を加え、少しほぐしながら和えておく。万能ねぎは小口切りに、プロセスチーズは6等分する。

2.じゃがいもの皮を剥き、マッシャーで潰す。そこに1で味付けした鮭缶を加えて混ぜ、塩コショウで味を調整する。粗熱が取れたら万能ねぎを加え、混ぜる。



3.2で作ったタネを6等分し、中心にチーズを包みながら成形する。小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。

油をきり、皿に盛りつければ出来上がり!

断面。




今回使った鮭缶は、使い道を見失い、ずっと戸棚に眠っていたもの。



微妙な内容量、106g。
スーパーでよく見かけるものはジャスト100g。味は大体同じだと思います。
油の温度はパン粉を落とすと途中まで沈み、浮き上がってくるくらいが180℃の目安です。

ちなみに俵型コロッケは細かいパン粉を使うのが個人的に好きです。
普通のパン粉をジップロックのような厚手の保存用袋に入れ、空気を抜いて口を閉め、麺棒でゴロゴロして細かくしました。

鮭と味噌の風味がよく合います。ぜひお試しください!


只今レシピブログのランキングに参加中。



ランキングは冬眠知らず。よろしくお願いします!


ところで。
コロッケを作ったのは日曜日の午前中だったのですが、午後はパンを作りました。
じゃがいもを生地に練りこむと、モチモチして美味しいのではと思って試作。



上手に焼けたー、と思ったのですが…この後あえなくしぼんでしまいました。。(T_T)
たぶんじゃがいもの割合が多かったのだと思います。
味は美味しかったんですけどね。残念。
次の休みはちょっと配合を変えて再挑戦してみようかと思います。美味しい物をご紹介できると良いのですが。

お付き合いありがとうございます。
ゆうでした。


最新の画像もっと見る