★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第347回 「不便だからいい」の研究者

2019-11-29 | エッセイ

 世の中にあるモノとかサービスが「便利」になることは「進歩」であり、いいことだ、というのを多少の疑問は持ちつつ、漠然と信じてました。だけど、「不便だからこそいいこと、うれしいことを探すことをライフワークとしている」先生,いわば「不便の研究家」の話を読んで、目からウロコが落ちました。

 「京大変人講座」(三笠書房)という「変人」先生の「変な」研究を紹介する本に登場する川上浩司さん(京大情報学研究科特定教授)がその人です。

 「手間がかからず、頭を使わずにすむこと」が便利だとすれば、「手間がかったり、頭を使わなくてはいけないこと」を「不便」と定義するところから、先生の「研究成果」の紹介がスタートします。

 まず持ち出されるのが、「ねるねるねるね」という子供向きのお菓子。クラシエというメーカーが出していますが、入ってるのは粉だけ。それを付属の容器に出して、水でよく「練る」ことで食べられるようになります。お菓子作りの最後のひと手間をユーザに任せる「不便な」商品ですが、それを上回る楽しさ、遊び心がウケて、人気商品だとか。同じメーカーは、「甘栗むいちゃいました」という名前の通り、甘栗の皮をむく手間を省いた「便利な」商品も出しているのが笑えます。

 次に例として挙げられているのが、小学生の遠足のおやつです。今はどうか知りませんが、私が子供のころは、「300円まで」のように上限が決められてました。不自由で不便な制約です。でも、だからこそ知恵を絞り、友だちとお菓子を分担して買って、少しでも多くの種類が食べられるよう工夫をしたりしました。不便さには、モノの価値を上げ、モチベーションを高める効果があるのですね。

 そういえば、俳句もなにかと制約の多い「不便な」文芸です。五七五の定型、季語に加えて、句会では兼題というシバリまでかかります。だからこそ、そんな中での工夫が楽しい、そして続けられるのだ・・・・とこれは、私が思いついた事例ですけど。

 「バリアフリー」を謳う高齢者用施設が多い中、あえて「バリアアリー」(「バリアあり」のダジャレです)を売りにしているのが「夢のみずうみ村」(山口県)というデイケアセンターです。
 例えば、「フリー」だと「つまづくと危ないから」という理由で、段差をなくすのですが、「アリー」ではあえて設けます。足の上げ下げという運動を日常生活に組み込み、意識させることで、カラダが衰えるスピードを低減させる効果があるというのです。障害物に色や模様を付けたり、熟練のスタッフを配置したりと、安全対策への配慮も怠りなく、入所は順番待ちが出るほどの人気なのもうなずけます。

 足でこぐ車いす<COGY(コギー)>というのがあります。
 足が不自由な方のためのもので、矛盾しているようですが、車いすを必要とするものの、片足だけは動く、とか、力が弱まっているだけという方も少なくありません。動く足を動かさずに楽に移動するよりも、少し大変でも動く足を使って異動する方が、人は喜びを感じるといいます。ご覧のように、前方に突き出た2つのペダルを、自転車のようにこいで、前進する仕組みです。使う人の立場になって初めて分かることがある、というのをあらためて痛感します。


 さて、車の運転というのは、考えてみれば、アクセル、ブレーキ、ハンドルなど「面倒な」操作の連続です。だから、それらを自動化して「便利で楽に」してしまおうと自動運転車の開発が進み、「技術的には」ほぼ完成の域に達しています。だけど、運転の楽しみのひとつは、そんな面倒な操作を通じて車という機械を自在に操っているという快感じゃないでしょうか。現に、ヨーロッパでは、クラッチ操作が必要なマニュアル車が主流だといいます。そんな楽しみ、快感を奪う自動運転にどれだけのニーズがあるのかな、というのが、日頃から感じる私の疑問です。

 それというのも、本書で、航空機の自動操縦が取り上げられているからです。いまやその技術は完成の域に達し、パイロットの仕事は、計器の監視となっているといいます。「自分で操縦したかったらしてもいい」というのが航空各社の方針だそう。これじゃぁ、散々操縦訓練をし、山ほど勉強した末に手にした資格、技倆の発揮のしようがありません。心あるパイロットは、操縦勘を衰えさせないため、あえて自ら操縦する機会を増やしているといいます。究極の「楽で、安全」を目指した航空機の自動化が、パイロットのモチーベーションの低下という負の効果をもたらしているというのがなんとも皮肉です。

 う~ん、私も、川上先生にならって、(ライフワークとまでは行きませんが)身のまわりにある「不便だからこそいいこと、うれしいこと」を探したくなりました。皆さんもいかがですか?

 それでは、次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第346回「反買い物運動」の伝... | トップ | 第348回 年賀状減量作戦 »
最新の画像もっと見る