世の中や組織には、「不文律」と呼ばれ、書かれてはないんだけど、皆が守ることになっている暗黙のルール、約束事というものが存在します。
鎌倉時代、11条からなる「御成敗式目」という法典がありました。この中に、「闘殺の基、悪口より起る(喧嘩して、殺人にまでなるのは悪口が原因だ)」として、「軽い悪口」でも拘禁、「重い悪口」は流罪との定めがあります。悪口とは何か、軽い重いをどう判断するのか・・・裁く人もさぞ苦労したことでしょう。悪口の問題は、やはり不文律として扱うのがいいようです。
女性は結婚したら退社、とか、社内結婚したらどちらかが辞める、などというのを暗黙のルールにしている会社が(多分今でも)あります。おおっぴらにルール化できないからそんな形にするーーズルくて、けしからんやり口です。
さて、野球といえば、ルール・ブックというのが厳然とあって、不文律などの入り込む余地はないとばかり思ってましたが、そうでもないことが分かりました。
丸谷才一さんのエッセイ「不文律についての一考察」((丸谷才一エッセイ傑作選1 文春文庫)所収)では、メジャーリーグの不文律を話題にしています。私なりの(勝手な)コメント込みで興味深いものをいくつかご紹介しましょう。
<大きくリードして勝っている時に、盗塁してはならない>
デビューの年でしたかねぇ、この「ルール」で、イチロー選手の盗塁が記録として認められなかった事がニュースで伝えられました。勝敗には影響を与えないプレイですが、記録は記録じゃないのかな、と随分不思議な気がして、よく覚えています。
本書によると、対レッドソックス戦で、9点「リードされた」9回無死1、3塁での二盗が盗塁と認められませんでした。リードされてたケースですけど、意味のないプレイというわけでしょう。公式記録には「守備側の無関心による進塁」とだけ描かれているそうな。数々の大記録を打ち立ててきたイチロー選手には珍しい「記録」です。でも、最後まで勝負をあきらめない敢闘精神の証(あかし)、勲章として胸を張っていいと思います。
<終盤にバントをして、ノーヒットノーランの記録を阻んではならない>
そこまでセコいことして、記録阻止に行くな、正々堂々とフェアに戦え、という「趣旨は」よく分かります。2001年5月16日にダイヤモンドバックスのシリング投手がパドレス戦で、8回一死までパーフェクトで投げていたのを、パドレスのデービス捕手のバントヒットで阻まれました。
ダイヤモンドバックスの監督は大いに怒ったというのですが、どうしようもありません。阻止した方も後味が悪かったと想像しますが。
<ホームランを打った後、投手に対してこれみよがしな態度をとってはならない>
メジャーリーグの試合で、選手がホームランを打っても、日本のように大喜びしたり、飛んだり跳ねたりしないのが不思議でしたが、こんな「ルール」があったんですね。
日本だと、ハイタッチ、ハグは当たり前、ホームベース前でのバック転までする選手もいましたから。打たれた投手の気持ちを慮って、喜びを控えめに表現する---勝負とはいえ「紳士たれ」の精神が生きているということなのでしょう。でも、さすがに劇的サヨナラホームランなどでの大騒ぎは許されてるようです。
<打席で捕手のサインを覗き込んだりしてはいけない>
塁を盗むのはよくて、サインを盗むのは、(打者と捕手に限らず)よくないというのが不思議。味方同士では、時に一球一球監督からサインが出て、試合が長引くことも多いです。サインを出すなら見破られないよう工夫する、相手方は、そのサインの解読に知恵を絞るーーそんな虚々実々の駆け引きも野球の一部だ、お互いプロなんだからと割り切れないですかね。
<グラウンドで殴り合いが起きたら、ベンチやブルペンにいないで、必ず現場に駆けつけなければならない>
これは日米共通の「ルール」で、テレビでもよく目にしました。カラダを張ってケンカしてる選手を孤立化させず、「チーム一丸で」で加勢します。「紳士たれ」なんかクソ喰らえ、「チームプレー」優先のルールなんですね。
そういえば、現役時代、巨人の王選手が乱闘に駆けつける場面を何度か見ました。「やれやれ、ルールだから駆けつけるけどさぁ」と顔に描いてあって、いつも後ろの方から、のろのろと駆けつけていたのを思いだします。
野球の分野に限っても、不文律にも意味のあるものと、不思議なものがあるものですね。
いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。
〈追記 この記事を書いた時点(3月)では予想していませんでしたが、大谷選手の活躍スゴいです。オールスターでも二刀流ですもんね。ホームラン王のタイトル是非獲って欲しいです。2021.7.16〉