★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第478回 「どない」と「いらう」 大阪弁講座50

2022-06-24 | エッセイ
 区切りの第50弾をお届けします。引き続きご愛読ください。

<どない>
 「そういえば、「どない」という大阪弁があったけど、「どない」書こうかな」と思わず考えました。共通語だと「どのように」でほぼカバーできますが、大阪弁だともう少し幅広く使えます。

 まずは、「どのような」様子、状況であるかを訊く基本的な用法です。
 「商売のほう、「どない」でっか?」「まあ、ぼちぼちでんな」と、全国的にも有名な大阪の商売人同士のやりとりが思いつきます。ただし、相手の商売、経営状況がどうなのか、なんてまったく気にしてません。「こんにちは」の挨拶代わりに使うのがもっぱらです。大阪弁の教科書があれば、はじめの方に間違いなく載るであろう例文です。
「風邪ひいてるて聞いたけど、「どない」や」と体調を尋ねる気遣いもできます。
 また、双方の言い分が違ってたり、物事が紛糾したりした時には、
 「あっちはああ言う、こっちはこう言う。いったい、「どない」なってんねん」と、非難めいた調子で、事態の説明を求めるのもよくあるケース。

 「どのようなやり方、方法で」との意味合いで使う用法もあります。
 「この機械、「どない」したら動くんかいな(動くのかな)」と操作方法などを訊く単純な使い方がまずは基本。
 また、「えらいこと(とんでもないこと)してもた。「どない」しょ」と言えば、「どう誤摩かすか、知らんフリするか、責任転嫁するか」などロクでもない、その場しのぎの対処「方法」を考えあぐねている図が思い浮かびます。

 ちょっとした提案、助言にも使えるんですね。
「そないに(そんなに)1人で悩まんと、誰かに相談したら「どない」や」
親身になってというほどのものではないけれど、とりあえずのアドバイス、という感じで、使い勝手がよく、大阪人好みの言い回しです。

 「どないとなる」というと、(そう心配しなくても)どうにかなる、なんとかなる、というちょっと無責任で楽観的ななぐさめのセリフになります。
「この世の中で起きたことやろ。この世の中で「どないとなる」わ」

 最後に上級の使い方として、「~して「どない」する」というのがあります。まずは例文から。
「おまえは、教えてもらう立場や。それが、そないにエラソーな態度して「どない」すんねん」
 おまえは自分の立場をどう考え、どう振る舞うつもりやねん。しっかりせいよ、とまあ結構キツい言い方です。非大阪人の方は、あくまで知識として、お知りおきください。

 漫才の横山やすしさんのイラストです。「それが「どない」したちゅうねん(どうしたというのだー>大したことないやろっ」と、開きなおったようなセリフが聞こえてきそうです。


<いらう>
 大阪、関西以外で使われてるのをあまり聞いたことはありません。純粋の大阪弁か自信がなかったので、広辞苑で調べました。
「弄(いら)う」として載ってました。意味するところは、(1)もてあそぶ、いじる、さわる (2)からかう、おもちゃにする (3)手入れをする、修理する

 歴(れっき)とした日本語だということがわかって安心しました(?)けど、やっぱり大阪弁という感じがします。広辞苑でも「もてあそぶ、いじる、からかう」などの字義を採用していることからも、単に「さわる」とか「触れる」ではなく、悪意がこもってたり、乱暴に扱うニュアンスがあります。なので、否定的文脈で使うことが多いようです。

 「そないに雑に「いろうたら(さわったら)」あかんで。壊れるやないか。あんじょう(丁寧に)扱うてや」との例文が思いつきました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第477回 ロンドンの地下鉄に乗ろう... | トップ | 第479回 歴史の街 ポーツマス »
最新の画像もっと見る