★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第470回 綱渡りの文明開化

2022-04-29 | エッセイ
 もし明治維新がなく、江戸時代がそのまま続いていたら、というのは大胆な歴史のイフ(もしも~なら)です。司馬遼太郎の答えが「ドイツへの傾斜」というエッセイにあります(「この国のかたち 3」(文春文庫)所収)。
 「その場合、 十中八九どこかの植民地になっていたろう」(同エッセイから)というのです。幕府末期のドタバタ外交ぶりを思えば、大いに納得できます。フランスが随分幕府に肩入れしてましたから、この国の植民地になっていた可能性もあります。

 そんなイフを考えるにつけ、維新政府の頑張りが際立ちます。鎖国の夢から醒めて、文明開化の旗のもと、当時の先進国に追いつくためには、それらの国々の知恵、力、技術を借りざるを得ません。かといって、彼らの言いなりにことを進め、国としての主権、独立性が奪われてもなりません。

 内政面では、国家の仕組みの確立、財政問題、不平武士の存在など問題山積です。それらに対処しながら、欧化による文明開化の推進、不平等条約解消を柱とする外交などに精力的に取り組まざるを得ません。各国の得意、不得意分野、利害関係などを見極めて、「いいとこ取り」で文明開化を進める・・・まさに綱渡り、といっていいでしょう。その綱渡りぶりを、同エッセイに拠りながら振り返ってみることにします。文明開化といえば、教科書でこんな錦絵を見た覚えがあります。



 江戸時代、唯一通商、交流を許されていた外国が、ご存知オランダです。医学、理化学など最先端の知識が蘭学として入って来て、開明的な日本人に大きな影響を与えていました。
 ですから、医学の分野はすんなりオランダかと思いきや、明治2年に明治政府はオランダを捨ててしまいます。相良(さがら)知安(佐賀藩)と、岩佐純という二人の蘭学者が、狂ったように説いて回ったからです。二人は、現在の東大医学部の設立にあたる中で、オランダ医学書の多くが、ドイツ医学書からの翻訳であることを知り、「ドイツ医学に転換すべきだ」と主張しました。
 当時はプロイセン王国であり、わが国とは縁が薄い国でした。それでも、明治政府は二人の献策を容れ、明治4年、プロイセンから二人の医学教授を呼び寄せました。我が国の近代医学の発展につながる英断だったといえます。

 さて、米国です。ペリー艦隊の示威で、他国に先駆けて日本を開国させたのですから、本来なら積極的に対日外交に乗り出すところです。でも、(我が国にとって、幸か不幸か)南北戦争(1861~65年)で忙しく、とても日本のことまで手が回りませんでした。

 それに代わって一定の立場を確保したのが英国です。幕府を支援するフランスへの対抗ということもあり、倒幕の中心である薩摩藩をひそかに後押しし、見事、賭けに勝ちました。しかし、維新政府は冷静でした。海外植民地経営に格別のノウハウを有する英国を警戒していたのです。取り入れたことといえば、旧制中学校の語学を英語にしたこと(これは現在につながる英断というべきでしょう)と、海軍を英国式にしたことぐらいでした。

 そして、本エッセイのタイトルのごとく、政府は、「ドイツ(当時はプロイセン)への傾斜」をひたすら強めていくのです。
 まず、陸軍がドイツ式になりました、それは、明治4(1871)年に、当時弱小とみられていたプロイセン軍が、フランスを破ったからです。参謀本部制を導入し、卓越した戦略、戦術を編み出し、的確に部隊を運動させたことが勝因と政府は見抜いていました。また、この勝利をきっかけに、プロイセンは連邦を解消し、ドイツ帝国となりました。幕藩体制を打破した維新関係者にとっては、感情移入しやすい状況でもあったようです。

 そして、憲法です。市民革命を経てきた「フランス憲法はあまりに " 過激 " すぎるという印象だった」(同)。で、ドイツを手本としたのは「ひいきというよりも、安堵感だったろう。ヨーロッパにもあんな田舎くさいー市民精神の未成熟なー国があったのか、とおどろき、いわばわが身にひきよせて共感した」(同)との司馬の説明は説得力があります。
 医学、陸軍だけでなく、その後、法学、哲学、そして音楽までもが、ドイツへ傾斜していったのには、こんな歴史的背景があったんですね。

 そんなドイツとの親密な関係の延長上に、先の大戦でナチス・ドイツと手を組む、という不幸な選択があった気がします。そして、日本を開国させたアメリカを敵に回し、悲惨な敗戦を経験しました。歴史の皮肉を感じます。
 戦後は、手のひらを返したように、多くの国民がかつての敵国アメリカの文化に憧れ、染まりました。明治の文明開化では大きな役割は果たせませんでしたが、第二の文明開化は、きっちりアメリカ主導だったのだ、と今になって気がつきました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。