Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

小学2年生くんたち

2010-02-15 | 過去のライブ後記



先日、ウチに凄く近い小学校に
馬頭琴奏者の妻と出前授業に行った

車で5分くらいという異常な近さ

しかも仕切っておられたのはお母さん達だったから
後日、近所のスーパーで買い物なんかしていてバッタリ再会して
何となく気恥ずかしい想いをするかも、なんて想像しながら現場に入った



二松学舎でやった大人向けレクチャーコンサートの2日後だったので
失敗は無いだろうと安心して行ったのだが
大人を相手にするのと小学2年生くんたちを前にするのでは似て異なるもの
自分としては、発する周波数をどの辺に合わせたら良いか
ちょっと探ってるうちに終わってしまった感がある

そういった意味で反省していたのだが
今日、学校から、コンサート後の子供達の感想文の一部を送っていただいた

どれも可愛らしく、嬉しい気持で読ませていただいた中に
自分の気を引いたものが3つほどあった



「えんそうが風をよんでいるような気がしました」

「目をつぶった時、もうモンゴルに入ったと思いました」

「さいしょのきょくが、水面に何かうかんだような感じがした」




僕は、子供達の前で演奏と朗読をする時
演奏の「音」や、朗読の「声」を聴きながら
それぞれが好きにイメージを浮かべる行為
音と映像をリンクさせながら感じることを何より推奨している

「スーホの白い馬」も、朗読の手前には馬頭琴のBGMをあてがいながら
目を瞑ってモンゴルの広い草原の風景を想像してもらう誘導をする

あとはそれぞれが
想い想いに浮かべた風景が映画のように移り変わってゆく
僕としては、その妨げにならないような間合いで朗読を進めるだけなのだ



僕が子供の頃
何かをしながら別の何かをすると「ながら族」と言われ叱られたが
まさに「ながら族」の推奨

朗読を聴きながら音楽を聴きながら好きな風景を浮かべて
浮かんだらそれを捉まえて離さない
二つ以上の行為をリンクさせ持続させる




子供にも沢山の予定調和がある


コンサートで演奏してくれた見知らぬオジサンとオバサンに感想文を書くなんて
文が変な感じになっちゃって恥をかきたくないし
なるべく普段使い慣れた言葉を使って間違いのないように書いちゃいたい


「馬頭琴の音色が綺麗でした」
「スーホが可哀想だと思いました」など
予定調和的な感想も沢山ある

勿論
子供が感じたものが豊かであったとしても
言葉に変換する時にありきたりの表現になってしまう
ということもあるわけだから
こういった予定調和的な感想文をダメだとは全く思っていない

もう一歩進んで
大人よりまだまだ柔らかい頭を持っているのだから
子供なりの多次元的や俯瞰的な表現を聞いてみたいと思うのだ



気にとまったものを一つずつ、もう一度紹介すると



『えんそうが風をよんでいるような気がしました』

これは「音」や、目の前で繰り広げられている「演奏」という視覚的なものが
「風」という自然現象とリンクして感じられる、と言っている

二つの違うフィールド内のものをリンクさせて
一つのことのように感じるのは芸術の入り口
この子の文章は既に芸術作品なのだ





『目をつぶった時、もうモンゴルに入ったと思いました』

この今自分が居る場所(体育館)で目を瞑ったら
モンゴルの風景が「浮かんだ」のではなく「入った」と言っている
音を聴きながら目を瞑った途端、モンゴルの自然の中に自分が置かれている感覚になった
と言っている
音をステップにしながらイメージトリップを堂々とやってのけているのだ




『さいしょのきょくが、水面に何かうかんだような感じがした』

「最初の曲」とは歌詞の無いモンゴル民謡を演ったのだが
「水面に何か浮かんだような」とは
全くモンゴルとは関係無いキーワードだ

この日「モンゴル」や「馬頭琴」がテーマなコンサートが開かれ
自分達はそれを5時間目に体験するのだ、という情報は
子供達の中に先入観としてインプットされているはず
その「テーマ」と関係無いキーワードが浮かんだ、ということは
その時この子の精神が自由であったと言っても良いのではないかと僕は思うのだ

そうして生まれた作品は
どれも愛おしい芸術作品と呼べるのではないだろうか



我々の想いを継承していってくれる存在である子供は国の宝だ

自分が関われる狭い範囲ではあるけれど
全ての子供達の可能性を
これは良くてこれはダメとは言いたくない

予定調和的感想文を書いた子の頭の中に
どれだけ豊かな風景が広がっていたかは
出前授業という時間枠の中での僕等には検証出来ない
あとは先生や父兄の方に拾っていただくしかない

だが、この3つの感想文のように
既に小学2年生が生み出した芸術的な作品を
単に「国語の表現力の成績」として評価するだけではなく
芸術が持つ力を使って、人と人との関係性が豊かになってゆく何らかのカリキュラムなど
創作してみてはどうだろう、なんて思った


自分が、音楽という芸術のフィールドに在って
小学2年生の芸術的感想文によって心地良くさせてもらえるのだということを
感じている


小学2年生は
大人が十分に感嘆するレベルの
芸術作品を生み出せる力を持っている、という言い方も出来る


そして幼い子供に接し
彼等の天性の才能に驚かされる度に思うことは
我々大人も元々持っているはずだ、ということ

幼い頃、もともと自由だったものが
成長するに連れ、社会性と呼ばれるものの間違った解釈
過度の協調性などを摺り込まれ
孤独な中でしか成し得ない仕事というものが人間には必ずあることを忘れさせ
単純に群れから逸れることを恐れるようになり
自己規制するうち自由は錆び付いてくる

でも、その錆を落として再び自由な精神を持つようになることは
そんなに特別なことではない

そんな仕組みがあることに意識を持ってゆくだけで
きっとすぐに錆が融け始めるだろう











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kaolune Cafe  3/19 (金) | トップ | 歯ブラシ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。