さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

山崎聡子『青い舌』

2021年07月10日 | 現代短歌
 キース・ジャレットのアルバム「ジャスミン」を聴きながら、これを書きはじめる。今朝山崎さんの歌集を取り出して、ちょっと見た瞬間に、これについてはなにか書けそうな気がしたのだけれども、午前中に地域でやっている歌の会があるので、そちらに行き、そこでこの歌集の一部を紹介して、戻って来て買い物に出かけたり、食事を作ったりしていたら、もう夜の十時を過ぎている。朝のうち頭の中に浮かんでいた文章の断片も消えてしまった。でも、歌を書き写しているうちに言葉が下りて来るかもしれないので、何か書いてみよう。

  西瓜食べ水瓜を食べわたくしが前世で濡らしてしまつた床よ

 この「前世」というのは、むろん比喩だ。今度の歌集は、子を授かってその子を育てるという営みのなかで、その「前世」から離れることができたひとの蘇生の物語と言ってよいであろう。そこで「死」を言うことには、だから二重の意味がある。

  生き直すという果てのない労働を思うあなたの髪を梳くとき

 この「生き直す」というのは、子の成長とともに生き直す、ということだ。重たいことを言っているのだが、歌は詩だから、ことばのテイストは軽快で、手は動いているし、それは幸せのしるしなのだから、どんどん先を読んでいくことができる。

  舌だしてわらう子供を夕暮れに追いつかれないように隠した

 この歌は帯に引かれているのだが、岸田劉生の麗子像の絵を見るような、不思議な感じがする。平和なのだけれども、危うい、はらはらとするような時間の切迫にかろうじて耐えているといった風情だ。

  菜の花を摘めばこの世にあるほうの腕があなたを抱きたいという

 端的に言いきってしまうならば、これは一種の自罰の歌だ。その理由なんてない。と言うか、ありすぎて、その因って来たる所以を尋ねてみても詮無いことで、どうなるものでもない。もう片方の腕は、べつに死んでいるわけではない。死んだことにしておかないと、こちらの腕が生きられない。その腕を意識するでもなく、しないでもなく意識しているのは、何者かに、やはり罰せられているようなところがあるから、そういう心意を成立させた相手をうらむほかはない。起死回生の一発逆転は、こういうレトリックのなかにある。これはニーチェの言うような血だらけでつかみとったレトリックと言うべきであろう。この歌集には、こういう歌がさりげなく、何気ない身振りでばらまかれている。一歩踏み出すごとに発火する地雷原のような歌歌なのだけれども、そんなことは無邪気な読者には関係がない、と言うか、子育て中の作者が幸せなのはまちがいのないことだから、そこを木道として読んでいくぶんには、湿原に咲く花も愛らしい。

  花鋏にやどるつめたい十月のひかりに燃えろ、燃えろよと言う

 この歌で拮抗させられている当のもの、それは端的にいうならば、生と死の衝動が同時にせり上がってくる時にみえる美しさである。大滝和子の対位法を読み慣れた者には、このあたりを読み解くのは簡単なことだけれども、一作者がこういう歌にたどりとく労苦は、並大抵のものではないのだ。いくら表面的にうまい歌を作ったって、ここの根幹のところは化けられない。山崎聡子がレトリックの真偽を判別する嗅覚は鋭いにちがいない。「未来」にこの人が最近書いている時評は、だから信頼できると私は思った。

  腕に腕すりつけながらナイアガラと呼ばれるさみしい火の玉を見る

 いい音楽を聴くみたいな、こういう歌を読めることは単純にうれしい。本の装丁も前のわけのわからないものとちがって、よくなった。前のはあまりに韜晦がすぎる、という所だろうか。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿