さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

三木卓の本に引かれた大岡信の詩「春のために」 改稿

2017年06月11日 | 現代詩 戦後の詩
大岡信がなくなって、ひとつ思い出したのは、三木卓の『わが青春の詩人たち』という2002年刊の本に大岡信について書かれたくだりがあったことだ。そこに引かれていた詩を、ここに孫引きしてみよう。
 
  春のために     大岡 信

砂浜にまどろむ春を掘りおこし
おまえはそれで髪を飾る おまえは笑う
波紋のように空に散る笑いの泡立ち
海は静かに草の陽を温めている

おまえの手をぼくの手に
おまえのつぶてをぼくの空に ああ
今日の空の底を流れる花びらの影

ぼくらの腕に萌え出る新芽
ぼくらの視野の中心に
しぶきをあげて回転する金の太陽

ぼくら 湖であり樹木であり
芝生の上の木漏れ日であり
木漏れ日のおどるお前の髪の段丘である
ぼくら

新しい風の中でドアが開かれ
緑の影とぼくらとを呼ぶ夥しい手
道は柔らかい地の肌の上になまなましく
泉の中でおまえの腕は輝いている
そしてぼくらの睫毛の下には陽を浴びて
静かに成熟しはじめる
海と果実

 一応、註してみる。 
一連目、三行目、これは「古今集」の歌を踏まえている。
二連目、三行目、これは三好達治の詩を踏まえている。
三連目、三行目、ランボーの詩への連想をさそう。
四連目、三行目、『月下の一群』でもいいし、「フランシス・ジャム詩集」でもいいが、要するに「木漏れ日のおどるお前の髪の段丘」というのは、翻訳詩の文脈の中の詩句である。
五連目、三、四行目、エリュアールの詩のような感じがする。

 嶋岡晨の訳で引いてみる。

「絶えない歌」(一九四六年)

なにものもかき乱すことはできない
ぼく自身にほかならぬ 光りの秩序を
そしてぼくの愛するもの
テーブルの上の
水をみたしたポット 休息のパン
すみきった水でおおわれた手につづき
おごつた手にはおきまりのパンにつづく
一日の二つの斜面は
新鮮な水と熱いパン

(略)

だがぼくらのなかで
燃える肉体から暁が生まれる
そしてきっかりと
ただしい位置に大地を置く
しずかな歩みでぼくらは前進する
自然はぼくらに敬礼し
日はぼくらの色彩に肉体を与え
火はぼくらの瞳に 海はぼくらの結合に肉体を与える
     『エリュアール詩集』(飯塚書店世界現代詩集Ⅹ)
     1970年刊より

ここで、「道は柔らかい地の肌の上になまなましく/泉の中でおまえの腕は輝いている」という詩句を読んでいるうちに、何て精巧な完璧な模造品であることよ、という思いが突き上げて来て、私は思わず激してしまったのだった。近代詩以来、ずっと日本の詩はこういう西欧詩の翻案を繰り返して来た。これは極めて人工的な、架空の青春、血の通っていない生への賛歌ではないのか。

これは私の青春嫌悪、青春憎悪がなさしめる言葉であろうか。そうではなくて、この翻訳調の詩語に魅惑された世代の言語感覚というものに、根本的な疑義を抱くということを言いたいのである。むろん私にも、大岡信には、心を惹かれる詩がいくつもある。しかし、この詩に限ってみるなら、こういう戦後の青春を神話化したような詩は、再び回帰したモダニズムを肯定する心性を無根拠に押し出したもののようにしか見えないのである。同じエリュアールに示唆されるのにしても、田村隆一などの行き方とはまったく別物ではないか。

一九五六年刊の詩集だから、ずいぶん昔のことになる。平成もあと数年という時代に入って、「そしてぼくらの睫毛の下には陽を浴びて/静かに成熟しはじめる/海と果実」という詩句との不思議なほどの感覚の落差というものに、私はめまいがするような気がする。どうして何の反語もなく「静かに成熟しはじめる」という言葉を書くことができたのだろう。

こうした詩を書いた人が『折々の歌』を書き、連詩にこだわったということのなかには、余人のうががい知れぬ自分自身の詩的出自というものへの持続的な反問というものがあったはずである。それは、翻訳文学から出発した「現代詩」というものへの問いでもあったのだと私は思う。

追記 このあと「ユリイカ」の大岡信追悼号を読んだ。この詩にも見えるようなきらきらした恋愛詩を作者はずっと続けて作っていき、大成させた人だということがわかった。ここに引いた詩の頃はいささか器用で秀才的なエリュアールの翻案のような詩を作っていたわけである。誰でも初期というのはそのようなものだ。「ユリイカ」特集の恋愛詩のすぐれた作者としての大岡信という全体的な取り上げ方は、とてもいいと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿