goo blog サービス終了のお知らせ 

最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

原口泉講演会無事終了

2008-12-07 14:27:38 | 海音寺潮五郎
昨日、天王洲アイル、JALビル、ウィングホールで開催された
海音寺潮五郎記念館主催の文化講演会が無事終了しました。
会場の一番後ろから撮ったので、ちょっと暈けてしまいましたが、
原口泉先生はなかなかのイケメンです。
ファンクラブまであるそうです。
そのためか、はたまたお話しが
大河ドラマ篤姫の「小松帯刀」についてだったせいか、
会場は満員で、椅子が足りなくなるほどでした。

講演は大河ドラマ「篤姫」の制作の裏側、
家老として小松帯刀が維新にどんな役割をしたか、
家老というものはずっと時代が流れて初めて評価されるものだなど
興味深いお話しでした。

記念館の講演会は最近7(?)年、東京で開催されていますが、
毎年いらして下さる常連のお客様が増えました。

そんな中、初めての方も今回は多かったようです
受付をしていると、この講演会は年輩の方が多い中、
若い女性(20~30代)の二人連れがいらしたので、
「何でこの講演会をお知りになりましたか?」
ときいてみると、
「原口先生の本を読ませていただいていいなぁと思ったら、
全国で講演をなさっていると書いてあったので、
ネットで調べるとこの講演会が検索にかかったのですぐに申し込みました」
という答えでした。やはり、若い方はネットの情報でいらっしゃるんだ。
講演会の案内はたぶん私の作ったモノだと思います。(^_^)v

またネットで知り合いになった脳外科医I先生(サイト「Do you 脳」の制作者、今は老人施設の施設長)が
いらして下さり、初めてお会いすることが出来ました。

海音寺潮五郎応援サイト「塵壺」海音寺潮五郎私設情報局「塵壺」を書いて下さっている
HNモモタさん(ここのところ毎年来て下さっています)を記念館評議員、文芸評論家の磯貝勝太郎さんに
ご紹介させていただきました。磯貝氏はもともと海音寺文学大ファンで文芸評論家になられた方です。
お帰りになる時、磯貝氏が
「あんな若い方に海音寺文学が読み継がれていることを知って、今日は本当に嬉しく元気をもらいました」
と言って下さいました。

また、この講演会開催の情報は東京新聞に掲載されましたが、
それをご覧になって申し込まれた視覚不自由な方がありましたが、
申し込みのお電話では介助の方と2名という事でしたが、な、何と全盲の方が2名でした。
「とても楽しかった。また来年も来たい」
といって下さいました。
天王洲アイルは初めてだったけど、JALビルは駅のそばだと聞いたので、
大丈夫だと思っていらしたら、意外と人が少なく、道を尋ねる事が出来ず、たどり着くのに苦労されたそうです。
地下鉄の入口までお送りしましたが、
「あとは大丈夫!」
とおっしゃって、帰って行かれましたが、人間ってすごいなぁってつくづく思いました。
ああして、不自由なことがあっても思い切って外に出れば、楽しいことはいくらでもあるのですよね!

この講演会は、多くの人の出会いの場、再会の場になっているようです。
来年もまた、良い講演会が出来るように頑張らなきゃ!

姉の連れ合いが原口泉氏の兄ということもあり、
終わってから、ゆっくり原口氏を囲んでお食事&飲み会をしました。
いろいろなお話しが出来てとても楽しかったです。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生なんて | トップ | インターネットってすごい! »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はありがとうございました (モモタ)
2008-12-07 18:44:15
こんばんは。

海音寺潮五郎記念館の講演会に参加させていただくのは、今回で3回目ですが、昨日も原口先生の貴重なお話を聞くことができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

また、磯貝先生にもご紹介していただき、うれしさ半面、緊張半面でしたが、私が
「磯貝先生に、ぜひ海音寺潮五郎伝を書いていただきたいのですが」と勝手なお願いをしますと、
「私もぜひ書きたいと思っています」
と仰っていただきました。

海音寺潮五郎さんの偉大さをもっともっと世に知らしめるために、ぜひ磯貝先生のような海音寺潮五郎さんのことにお詳しい方に伝記を書いていただきたいと思っています。
もちろん、すぐにどうこうというわけでにはいかないでしょうが、その伝記が完成する日を楽しみに待っています。
返信する
モモタさま (mayako)
2008-12-07 21:19:59
いつも、海音寺応援サイトありがとうございます。
磯貝氏はお帰りの時、本当に嬉しそうにしていらっしゃいました。
磯貝氏も若い頃、ファンとして祖父に会っていますが、
モモタさんのような方には祖父も生きていたら、きっと喜んで会って、
楽しく歴史の話をしたことでしょう!
返信する
参加できずに残念です (tsubu)
2008-12-08 12:26:20
こんにちは。

海音寺潮五郎記念館の講演会、大変盛況だったようで、おめでとうございます。
そして、お疲れさまでした。
私も今年も参加できずに終わってしまいました(:_;)
いつかは何とか都合をつけて参加させて頂きたいと思っております。

さて、磯貝先生と直接お話ししたことは当然ないのですが、昨年鹿児島で海音寺潮五郎没後30年記念講演会を聞きに行った際に、初めて直接お顔を拝見し、お話をうかがうことが出来ました。
モモタさんのお書きになられた海音寺伝が実現されれば、本当に素晴らしいことだと思います。
私も楽しみに待ちたいと思っています。
返信する
tsubuさん (mayako)
2008-12-08 21:11:11
ありがとうございます!
tsubuさんやモモタさんのような若い読者がいらっしゃること、
本当に嬉しいかぎりです。
磯貝氏も嬉しそうでしたよ!
こんど、氏にお会いした時は、tsubuさんのことも話しておこうっと!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

海音寺潮五郎」カテゴリの最新記事