今朝は寒かったですね・・・
東には厚い雲
その上には、ほそまい雲でしょうか・・・何に見えますか?
少し形は崩れていますが、龍に見えませんか?
ほそまい雲
幸田露伴の「雲のいろいろ」にこの名前があり、その説明には
中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)村上水軍の一つである能島家の兵書に
「刷毛にてひきたる如く淡く白く天に横たわる雲」とあります。
陽が差さないので、空をバックにすると、皆シルエット
カシラダカ
暫く顔を見せてくれなかったジョウビタキの男の子
暗く、寒い朝でした。野鳥の数も少なくて、撮れたのはこれだけでした。
実際には旧暦ですが、12月8日と2月8日は「事八日」(ことようか)です。
事始め、事納めの日ですが、地方によって
12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があります。
事とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。
このコトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
農家の人たちは、この日に「田の神様」を祭り、一年の農作業の「事納め」としました。
また、年を司る神様を年神様といいます。
年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日でもあります。
この日、「お事汁」というみそ味の汁ものを魔よけのために食べる習慣もあります。
無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「お事汁」です。
おこと汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食ですね。
農家でもない我が家は、「事始め」という事で・・・そろそろ年賀状のデザインでも考えないといけませんかね・・・
では、今日の続きは、また明日(^_^)/~
東には厚い雲
その上には、ほそまい雲でしょうか・・・何に見えますか?
少し形は崩れていますが、龍に見えませんか?
ほそまい雲
幸田露伴の「雲のいろいろ」にこの名前があり、その説明には
中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)村上水軍の一つである能島家の兵書に
「刷毛にてひきたる如く淡く白く天に横たわる雲」とあります。
陽が差さないので、空をバックにすると、皆シルエット
カシラダカ
暫く顔を見せてくれなかったジョウビタキの男の子
暗く、寒い朝でした。野鳥の数も少なくて、撮れたのはこれだけでした。
実際には旧暦ですが、12月8日と2月8日は「事八日」(ことようか)です。
事始め、事納めの日ですが、地方によって
12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があります。
事とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。
このコトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
農家の人たちは、この日に「田の神様」を祭り、一年の農作業の「事納め」としました。
また、年を司る神様を年神様といいます。
年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日でもあります。
この日、「お事汁」というみそ味の汁ものを魔よけのために食べる習慣もあります。
無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「お事汁」です。
おこと汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食ですね。
農家でもない我が家は、「事始め」という事で・・・そろそろ年賀状のデザインでも考えないといけませんかね・・・
では、今日の続きは、また明日(^_^)/~