時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(三百二十)

2008-11-26 20:37:45 | 蒲殿春秋
篠原の戦いでまたもや敗れた平家軍は、寿永三年(1183年)六月六日都へと戻った。出発した時に比して兵の数は極端に減少させての帰洛だった。
その後を追うように義仲は西上し、六月十三日には近江国へ入った。

が、しかしここ近江で義仲は軍を突然停止する。
歩を留めた最大の理由は都に程近い場所にある比叡山の存在である。
比叡山は莫大な軍事力と経済力そして宗教的権威を持つ。その動向が不明ならば義仲はうかつに都に向かって歩を進めることはできない。
加えて義仲が都に入るには従えている兵の数に不安がある。
北陸遠征に敗れたとはいえ、平家の底力は侮りがたいものがある。
畿内の武士たちが平家に味方すれば義仲は再び北陸に追い返される。
北陸から少なからず兵が加わってはいるが、それを数に入れても義仲の持つ兵力は実は大したことはない。畿内の武士たちを無視して都に入れるほどの兵力は無いのである。
比叡山の動向が不明なところに、鎮西を平定した平貞能が数万の兵を連れて都に入るとの噂もあった。

そのような状況下義仲は近江に入り畿内各勢力へ自軍への与同を呼びかける。
しかし、彼らは容易には動かない。
平家と義仲どちらに歩があるか慎重に見極めようとしている。

義仲に対して比叡山からも色よい返事は来ない。
比叡山の内部も反平家の立場を取るもの、親平家の立場をとるものがあり
なかなか意見がまとまらないのである。

一方平家も都から迎撃はしてこない。
義仲によって軍事的に多大なる打撃を与えられ、さらにまた、平貞能が鎮西から率いてきた兵も数千騎に過ぎないもだった。今すぐ義仲を迎え撃つ状態ではない。
平家、義仲双方とも都、近江にあって軍を動かすことはできない。

そのような中、東海道にある一人の男が上洛の為の出兵の意を固める。
その男の決心、そして西上が膠着している戦線を動かすことになる。

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

前回へ 目次へ 次回へ