goo blog サービス終了のお知らせ 

 一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

人生最期の迎え方・いい死に方をするために必要な備えは?

2017-11-16 | 今注目の話題

現場で働くプロが見た在宅医療の現実 救急車呼んで後悔する家族、葬式で批判する親戚…  AERA dot.田茂井治

 病院やケア施設、患者の自宅など、看取りの現場で働く人に悲惨な職場環境と理想の死に方について聞いた。病棟勤務を経て6年前に訪問看護ステーションの看護師になったAさん、病院勤務を経て現在、訪問看護ステーションを経営するBさん、某大病院で緩和ケア病棟の立ち上げに携わった医師Cさん、病院系列の在宅医療支援アパートに勤務する介護福祉士のDさんの匿名座談会を公開する。

*  *  *

B:残された人が不幸な思いをする死に方は、こっちも見ていてつらい。だから、患者さんと家族の気持ちにズレがある場合は、よくない結果をもたらしかねない。施設に入って最期を迎えようと決めた患者さんでも、死ぬ間際になって「本当は自宅で死にたかった」と家族に漏らしてしまうことが多いんですよね。すると、家族は気持ちを理解していなかったことを後悔することになる。在宅だと、家族と親戚の気持ちのズレから不幸な結果を招くケースもあります。患者本人の希望を受け入れて自宅で最期を看取ったのに、親戚が「こんなに頑張ってきたお父さんを何で病院に入れてもっといい治療を受けさせようと思わなかったのか?」と家族を責めるケースがあるんです。お葬式の席で言われて、「やっぱり病院がよかったのかな……」と後悔されている家族を何人も見たことがあります。

C:選択肢が増えたからこそ生まれる不幸な結果もあるでしょうね。緩和病棟に入られる患者さんでも、自分でネット情報などを収集して、免疫療法や高い薬を試されたという方は少なくありません。何かにすがりたい気持ちはわかりますけど、例えば夢のがん治療薬などと言われているオプジーボは事前に効果が予測できません。それなのに1回で300万円もかかって、3回は続けないと効果が見えてこないとされている。数年もすれば遺伝子プロファイルで効く人、効かない人の判断ができるようになると言われているのに、「すぐに試したい」と1千万円用意して病院に来られる方もいます。こういう“がん治療難民”は見ていてつらいです。

B:救急車で病院に運ばれてしまって、家族が後悔するっていうケースも非常に多いです。

──どういうことですか?

B:在宅の場合、患者さんが「延命治療はしないでほしい」と希望されるケースが多く、緩和ケアが主体になりがちですが、病状が急変すると家族が救急車を呼んでしまうことがあるんです。でも、救急隊は必ず延命治療を施し、病院に搬送しようとします。当然、病院でも患者さんの希望に関係なく延命治療が行われるので、「最後に苦しい思いをさせてごめんね」と救急車を呼んだことを後悔する家族が多いんです。病院に運ばれて24時間以内に亡くなると、事故死扱いで検死が必要になるから、二重に後悔するケースもある。

──いろんな死を間近に見てきて、精神的負担の重さを感じることはないのですか?

B:女性看護師の場合は、患者によるセクハラ被害が頻繁に起こるんですけど、私の同僚は胸を揉んできた患者さんがその翌日に亡くなって「冥土の土産になったかな」と苦笑していました。あれは、たくましいなと思いましたね(笑)。あと、独り身の高齢者だと片づけができない患者さんが非常に増えているのですが、看護師はゴミ屋敷のような自宅でも平気で看護を行います。私も強烈なところだと、布団の周りにおしっこの入ったペットボトルや大便の入ったバケツが並んでいる患者さんの自宅に通っていたことがあります……。

──終末医療の現場はトラブルが多そうですね。

B:セクハラは、男性看護師でもありますよ。私は、末期がんの旦那さんを持つ若い奥さんに言い寄られたことがあります。訪問看護の時間に行ってみると毎回、お風呂上がりのあられもない格好で奥さんが現れるというケースもありました……。

A:パワハラもあります。公務員の方や自衛隊OBの方は、特に上から目線で当たりがキツイとぼやいている看護師は多い。

D:介護福祉士の場合は、トラブルではないんですけど、安いお給料に不満を感じている人は多いですね。腰痛は、もはや職業病。体への負担が大きく、収入が少ないから、結婚を機に辞めてしまう人は後を絶ちません。

──最後に、いい死に方をするために必要な備えは?

A:早いうちから“マイナース”を見つけておくことでしょうね。

D:看護師さんは医師のこともケアマネジャーさんのこともよく知っているし、家族と接する時間も多いうえに医療の知識もある。それは大事でしょうね。

C:いい生き方をすることでしょう。いい生き方をすれば、いい家族や友人に囲まれて最期を迎えられる。そう思います。

(構成/ジャーナリスト・田茂井治)※AERA 2017年11月20日号より抜粋


安倍のミクス・株価上昇と云うけれど

2017-10-18 | 今注目の話題

日経平均20年ぶりの21000円越え・・・安倍のミクス・株価上昇と云うけれど、

中身を見れば事情は違う、20年ぶりの21000円越え? 1996年に22666円・バブル崩壊後の高値だが、この金額にはまだだ、その後2003年に安値7600円台に、そのあと株価は18000円台に回復しかしリーマンショックで最安値7100円台に、長期低迷

アベノミクスは黒田日銀による超低金利によっての株価PKOだ、GPIF・ETFで株を買い支え株バブルを作ったが、実はまだ2015年の株価20000円台時の主要株銘柄は、2015年台の株価を抜けていない、一部の株価が日経平均を押し上げているだけだ、選挙目当てに見える

アベノミクス黒田日銀の見せかけ株バブル、事実まだ2015年の主流株価を見ると変わらないかまだ低迷している、株価による景況感は感じられないどころか、まだ一般の庶民感覚での街角景気も今一と云う感じだ、”人手不足”も団塊の世代の大量引退が大きく影響していると思う

まだまだ低金利で・まだまだデフレ、景気は良くない、これで消費税アップなど出来るはずはない、先行きもよろしくない、世界情勢も混とん、日本を取り巻く情勢も・北朝鮮・中国・ロシア、アメリカも問題を抱えこの先も思いやられる、この選挙後の安倍一強の弊害も衆議院選挙などをしている場合ではないのだけど、安倍総理の勝手だ!困ったものだ・AO

 


安倍内閣解散の大義、「国難突破」消費税と北朝鮮問題だって!

2017-09-26 | 今注目の話題

9月28日(木)衆議院解散~10月22日(日)投票・・安倍内閣「国難突破」へ解散、過半数(233)割れで辞任

安倍さんよ衆議院解散の大義が「国難突破」消費税の使途変更と北朝鮮問題か?? 安倍氏自身の個人保身の為の選挙

消費税は2年先であり、中身・使途変更も大した問題ではない、北朝鮮問題も来年前半までで解散の理由にならない、

至近の解散の例、イギリスのメイ首相は勝てると思い解散選挙、結果議席を減らす、ドイツのメルケルも議席を減らす

このいきなりの解散を受け、小池東京都知事は「希望の党」を立ち上げ代表になった、今後の選挙で消費税廃止・原発撤廃

を掲げ、東京都同様国政に打って出る、小池党首希望の党に既存の議員がなだれ込むのかは今後を待ちたい、糞味噌も

入ってくるだろう? 見極めが大変大事だ! 何はともあれ短期決戦、心して国民も見極め、選挙に臨もう、

本来は選挙の必要性はない、大事なお金と国政の大事な時間の無駄ズカイ、誰のせいだ!都議選同様目に物を見せてやろう

AO


世間がやっと気づいた首相の気質

2017-08-31 | 今注目の話題
加計白紙化で臨時国会冒頭解散の観測、窮地の安倍政権がすがる奇策
 前回、加計学園の獣医学部新設を白紙撤回することが政権内部で検討されていることを書いた。いくつかのメディアでも「白紙撤回」が論じられ始めた。政権不信の泥沼から抜け出すには、国民が納得する禊(みそぎ)が欠かせない。さらに安倍政権が模索するもう一つの奇策、それが年内解散だ。

 前原誠司が民進党代表になれば民共共闘はギクシャクする。小池新党との連携には時間がかかる。野党の選挙協力が固まらないうちに解散・総選挙に打って出るとしたら、加計疑惑に蓋をすることが必要だ。

 臨時国会の開催は9月末、25日ごろ臨時国会を開くことが自民党の二階幹事長と公明党の井上幹事長で話し合われたという。九州など豪雨被害への補正予算が審議される見通しだが、開会されれば森友・加計疑惑が蒸し返される。そこで冒頭解散に打って出るという観測だ。北朝鮮のミサイルに世間が動揺している好機でもある。加計孝太郎理事長が「獣医学部白紙撤回」を表明して総選挙へとなだれ込むという筋書きである。

籠池夫妻の解けない勾留大阪地検は何を狙っているのか

 豪雨災害や北朝鮮のミサイルに国民が目を奪われている間も、森友学園・加計学園を巡る疑惑の裾野は一段と広がった。

 森友疑惑は籠池理事長夫妻の逮捕で新たな段階に入った。大阪地検特捜部は夫妻の犯罪に補助金適正化法違反ではなく、より重罪である詐欺罪を適用。籠池夫妻を悪者にして一件落着を狙う展開に世間は違和感を抱いていた。だが事態の推移は話がそれほど単純でないことを物語っている。

 逮捕を覚悟した夫妻は、国有地払い下げをめぐる交渉を録音した音声データをメディアに託していた。中には近畿財務局の国有地担当者が森友学園を訪れ、「ゴミ処理代として財務局が支払った1億3000万円を下回ることはない」と価格に言及した会話まで記録されているという。

 不正請求した補助金は既に返還された。森友側は不正を事実上認めている。だというのに夫妻の拘留は長期化している。検察の関心は他にあり、雑談めかしていろいろ聞き出すというのは検察の常套手段だ。財務局による国有地払い下げ問題が立件できるか検察は調べている、とメディアは見る。

 市民団体から「国有財産を不当に値引きして売却し国家に損害を与えた」との告発が出され、大阪地検は受理した。財務局と森友学園の間にどんなやり取りがあったか解明しなければならない。安倍首相夫人の昭恵さんがどう絡んだかも捜査の対象になるだろう。どこかで密かに事情聴取が行われても不思議ではない。

 財務省は「交渉記録はすべて破棄した」(佐川理財局長)というが、地検はコンピューターから消されたデータの復元を求めるだろう。そこから何が現れるか。

芝居のような展開のスキャンダルこのまま幕引きでは許されない

 森友疑惑は、9億円と評価された国有地が1億3200万円で払い下げられた。この土地が安倍晋三記念という名を冠した小学校を建設する用地に使われたことが世間を騒がせたのだ。昭恵夫人が絡み、首相夫妻を巻き込みドラマのような面白さが受けた。

 仲間に甘く公私のけじめが緩い権力者が、雲行きが怪しくなると仲間を切った。虫けらのように踏みつぶされた夫妻はすべてぶちまけ、権力者を追い詰める。芝居のような展開に権力の傲慢ぶりが滲んでいるからだ。

 値引きの根拠は産廃処理、教育勅語を暗唱する幼稚園児、カギを握る首相夫人の“秘書役”のローマ栄転。見せ場は豊富、話題に事欠かない。そんな大芝居が籠池夫妻の詐欺事件で終わらせられたら、検察はブーイングを受けるだろう。大阪地検には厚労省の局長だった村木厚子さんを冤罪に嵌めた前科がある。権威失墜の特捜部が信頼回復を懸けた事件でもある。今度は首相がらみの案件だ。どう処理するか。この国の司法の在り方が問われている。

 佐川氏の国税庁長官就任については、当連載欄7月6日付の『森友問題で強弁の佐川氏を「徴税トップ」に据える官邸の鈍感』でも書いたが、官邸も財務省も納税者を見くびっていた。政権の窮地を鉄面皮な答弁で守り抜いた人だ。頑張りは評価に値する、という人事だった。首相の視野に国民はなかったのか。国税庁長官に就任しながら記者会見にも出てこられない現実が、この人事の異常さを物語っている。

獣医学部の設計図面が流出加計学園に注がれる厳しい視線

 北朝鮮からミサイルが飛び、トランプ政権でアメリカが揺れ、中国で習近平体制が盤石になる。日本はこんな些細な問題で揺れていていいのか、とよく言われる。

 世界が変動期に入っているからこそ、今の政権でいいのかが問われている。

 加計学園の疑惑は、この国の行政は「法による支配」でなく「人による差配」だと言っているようなものだ。

 今週号の週刊朝日とサンデー毎日に加計学園が新設する獣医学部の設計図面が載った。正確に言えば加計学園系列の岡山理科大学が、愛媛県今治市に建設中の校舎の図面だ。

 他大学では手が及ばない先端的バイオ技術に対応するという条件を満たすため、危険な病原菌を扱う「バイオセーフティーレベル3」を満たした設計で、上から2番目の厳しさに耐える施設だという。ところが専門家は「病原菌が拡散する可能性もあり、専門家が設計したものといは思えない」「3を満たす研究室が小さすぎて、先端技術を目指す研究者で利用する人はいないと思う」などと指摘されている、という。

 この獣医学部は産業獣医や街のペット医を目指す学生の需要を当て込んで開校が検討されてきた。ハードルとなる石破4条件を満たすため、「先端研究」が必要になり、形だけの施設を用意したのではないか、と関係者は見ている。

 8月中に結論を出すはずだった大学設置・学校法人審議会は「計画が不十分」として来年4月の開校を保留した。10月末までに計画を再提出させ改めて審査するという。

 建物の建設単価が高すぎることも地元で問題になっている。坪当たり150万円もかかり、この手の施設の標準より1.5~2倍とも言われている。建設費は今治市と愛媛県から最大96億円の補助金が出ることになっている。地元では加計学園から政治家に現金が渡った疑惑が取りざたされている。

 関連で注目されているのが、2004年、加計学園が千葉県銚子市に開学した千葉工科大学だ。野平匡邦銚子市長が誘致したが、野平氏はかつて岡山県で副知事を務め、銚子市長に立候補する前は岡山理科大で客員教授をしていた。市長に当選すると、一般会計260億円の市が93億円の補助金を加計学園に注ぎ込んだ。後に市の負担が過大だと住民訴訟が起こり、加計理事長は14億6400万円の返還に応じた。銚子市は赤字団体転落の危機にさらされている。

 他県での実態が知られるようになり今治でも厳しい目が注がれるようになった。

 森友疑惑を抱える検察と同様、衆目が監視する大学設置審議会はいい加減な結論は出せない。だが加計処理で送り込まれた林芳正文科相を抱える文科省は「認可せず」の結論は出せない。そんな中で設計図がメディアに流れたのである。

獣医師問題には抜本的改革が必要正視しない政治家に募る官僚の不信

「もともと加計学園は石破4条件をクリアして認可できる要件を満たしていない。それを承知で官邸は圧力をかけ国家戦略特区でねじ込もうとした」

 事情を知る人は言う。前川喜平前次官が指摘する「行政が歪められた」とはこういうことだ。だから内部告発のような情報流出が起こる。守秘義務より、政治主導の名の下に行政の私物化が起きていることを知らせる方が大事、と心ある官僚は考える。

 そうした官僚の間でも、獣医学部の新設を一律禁止する文科省告示が妥当か、という点には疑問があるという。日本の獣医学部の水準は世界的に決して高いとは言えない。医師と同じように都市に偏在し、地方では不足している。

 対策として四国に獣医学部を新設しても卒業生が四国に残るとは限らない。行政職の獣医になり手がないのは賃金など待遇面に問題があるから。獣医を巡る問題は学術水準、疫病対策、行政医不足、都市部での供給過剰など多様だ。その一方で、ペットのお医者さんになりたい若者は多く、獣医ビジネスに参入したい学校法人は後を絶たない。

 加計学園に新設を認めても、何の問題の解決にもならない、というのが文科省の意見だった。抜本的な改革を考えるなら産業医や疫病対策を抱える農水省やバイオ医学を担当する厚労省と共同して取り組むしかない。

 官邸は獣医師問題に向き合わず、規制緩和で獣医師業界に風穴を開けることで首相の盟友・加計理事長の後押しをしてきた。安倍一強と言われる中で首相が喜ぶことに皆がなびく。

 官邸が次官・局長など省庁の幹部人事を握り、佐川理財局長に象徴されるイエスマンを厚遇する人事を行えば、忖度がはびこり、行政が歪むのは自然だろう。

 心ある官僚は「面従腹背」し、ここと思った場面で内部告発で勝負する。南スーダンに派遣されたPKO部隊の日報に関して陸上自衛隊から内部告発のような情報がメディアに流れたのも、政治家への不信である。いつから霞が関はこんなことになったのか。

官邸主導の政治に限界国民の審判はどう下るか

 自民党が政権に復帰してから大胆に進んだ官邸主導で行政の歯車が軋んでいる。

 日本に限らず、世界規模で政治や社会の構造が揺れている。ソ連崩壊で冷戦が終わり、世界を席巻したはずの市場経済が、金融資本主義の矛盾が噴出し、新たなシステムを模索する過渡期へと突入したからなのかもしれない。

 好き嫌いで人を判断し公私にケジメがない。坊ちゃん気質の安倍首相が過渡期のリーダーに不向きであることに世間は気づいた。取って代わる政治家や政党がないことが消極的な支持を支えてきたが、信頼喪失と飽きが状況を変えた。

 時間が経過すれば森友も加計も収拾がつかなくなる。籠池夫妻を罪人にして財務省を放免すれば、世論は納得しないだろう。払い下げを不当としたら政権は致命傷を負う。

 加計も同じ。来年4月開校すれば「無理が通り道理が引っ込む」。有権者は、加計理事長の高笑いを聞く気分になる。

 残された道は白紙撤回。野党の準備が整わないうちに総選挙に打って出るなら「身を捨てて浮かぶ瀬もあれ」だろう。決断する度量が安倍首相にあるのか。これも不確かだ。

(デモクラシータイムス同人・元朝日新聞編集委員 山田厚史)


舛添氏失脚の原因を作った男(元文科大臣)と都議選

2017-08-18 | 今注目の話題
文春オンライン/下村博文から「まったく連絡もない」 都議選で落選した秘書の嘆き
 
© 文春オンライン 無役無役になった下村氏 ©文藝春秋になった下村氏 ©文藝春秋

「都議選が終わったら丁寧にお答えします」

 小誌が報じた加計学園からの200万円の“闇献金”疑惑について、記者会見の場でこう明言していた前自民党幹事長代行の下村博文氏(63)。あれから約1カ月が過ぎても説明責任を果たそうとしない下村氏を、市民団体が東京地検特捜部に政治資金規正法違反の疑いで刑事告発した。

◆ ◆ ◆

 地検関係者が語る。

「当初検察幹部は、金額が低いことから冷ややかな反応でしたが、告発は受理する方向です。加計側から受領した200万円だけでなく、2年間で計約1400万円のパーティー券代が下村氏を支援する政治団体『博友会』の収支報告書に不記載であるとされており、立件に向けては金額が1つの焦点となりそうです」

 当の下村氏は、自民党東京都連会長として臨んだ7月2日の都議選での大惨敗以降、批判の嵐に晒された。

「投票日の3日前に下村氏の疑惑が報じられたことが、結果に大きく響いたと言われる。落選した候補からの突き上げは相当なもので、下村氏が都連会長を辞めれば済む話ではなく、落選中の生活の保障や公明党との関係修復など課題は山積しています。下村氏の地元・板橋区でも、元秘書だった現職都議2人も敢えなく落選し、厳しい状況のようです」(自民党関係者)

 落選した元秘書の1人、松田康将氏は、「(下村氏の)疑惑は関係なく、私が勝ち切れなかっただけ」と言いつつも、「代議士とは選挙直後に一度会ったきりで、その後は連絡もないです。次の都議選を目指す方向ですが、先のことはまだ不透明。遅くとも10月からは何か仕事を探して働かなければ」と複雑な心境を吐露する。

下村事務所の内部文書 禁無断転載/文藝春秋© 文春オンライン 下村事務所の内部文書 禁無断転載/文藝春秋

 博友会関係者は「下村氏の当事者意識のなさは今に始まった話ではない」としてこう語る。

「2年前に文春が下村氏の政治献金問題を報じた時の事後対応も同様でした。学習塾の経営者出身の下村氏は、東京に拠点を置く政治団体の博友会だけでなく、塾業界などの支援を受けて全国に6つの博友会を立ち上げました。これが政治資金規正法に反していると国会でも追及を受け、下村氏は改善策を公言しました。ところが、その後は地方の博友会の活動は休止して放置したままです。今まで下村氏を支えてきた地方の塾経営者らへのフォローもありませんでした」

 『下村大臣を総理大臣に!』という期待も今や……

 博友会の会員でもある学習塾関係者がこう嘆く。

「下村氏が官房副長官だった当時、塾業界からジャブジャブと献金を貰っているなどとメディアに批判され、下村氏は『ジャブジャブというほど貰っていない』などと言って、一部で顰蹙を買っていました。文科大臣になってからは博友会の幹事会で、『下村大臣を総理大臣に! 万歳!』という恒例の掛け声とともに散会するほど期待を寄せていましたが、不遜な態度のせいで、次第に塾業界とも距離ができつつあるのです」

 今や総理候補どころか、「小池百合子都知事の人気が続けば、次期衆院選での当選も危うい」(前出・自民党関係者)状況だという。

 下村事務所に改めて一連の疑惑について質したが、「東京地検特捜部に告発がなされており、コメントは差し控えさせていただきます」と書面で回答した。

 驕れる者は久しからず、ということか。


加計学園問題・キーマン、経産省出身の柳瀬唯夫首相秘書官という男

2017-07-25 | 今注目の話題
 スクープ! 加計疑惑 官邸で今治市と密会した“真犯人”は安倍首相の懐刀 特区申請前になぜ?

 安倍晋三首相が出席し、7月24、25日に行われる国会の閉会中審査。

 これまでの審議では、加計学園問題について多くの疑惑が未解明のままになっている。その一つが、2015年4月2日、愛媛県今治市の企画課長と課長補佐が首相官邸を訪れていたことを示す今治市側の記録があることだ。

 市町村の課長クラスが首相官邸を直接訪問していること自体も目を引くが、その時期は今治市が国に国家戦略特区での獣医学部新設を提案する2カ月も前のこと。いったい、誰と何が話し合われたのか。「加計ありき」のレールが、この時期から敷かれていたのではないのか。

 だが、肝心の訪問相手は今治市側が公開した資料では黒塗り。7月10日の閉会中審査で自由党の森ゆうこ議員が質問したが、萩生田光一官房副長官は「訪問者の記録が保存されていないため確認できなかった」と煙に巻いた。たかだか2年前のことなのに、面会相手が誰だったかすらわからないというのだ。

 そんな中、本誌はこのときの面会者について重要な証言を得た。事情を知る今治市関係者がこう語る。

「実は、このとき面会したのは経産省出身の柳瀬唯夫首相秘書官(当時)。柳瀬氏は今治市の担当者ら少なくとも3人と会い、『希望に沿えるような方向で進んでいます』という趣旨の話をしたと伝わっています」

愛媛県今治市の岡山理科大獣医学部の建設予定地 (C)朝日新聞社© dot. 愛媛県今治市の岡山理科大獣医学部の建設予定地 (C)朝日新聞社

 名前が挙がった柳瀬氏は、以前から経産省の次官候補と言われてきたエース。麻生太郎政権でも首相秘書官を務め、その仕事ぶりが評価されて安倍政権でも秘書官に起用されたという。経産省では原子力政策課長だった06年に原発の増設や輸出を進める「原子力立国計画」をまとめたことでも知られる。同じ経産省出身の今井尚哉首相秘書官とともに、安倍首相と経産省との“蜜月”関係を象徴する人物でもある。

 安倍首相の懐刀である柳瀬氏が直接、今治市の担当者を官邸に招いて面会していたとすれば、やはり“特別扱い”という疑念を抱かざるを得ない。前出の関係者もこう語る。

「面会の後、今治市では『ついにやった』とお祝いムードでした。普通、陳情など相手にしてもらえず、下の担当者レベルに会えればいいほう。国会議員が同行しても、課長にすら会えない。それが『官邸に来てくれ』と言われ、安倍首相の名代である秘書官に会えた。びっくりですよ。『絶対に誘致できる』『さすがは加計さんだ、総理にも話ができるんだ』と盛り上がったというのは有名な話です」

 柳瀬氏は15年8月に経産省に復帰し、現在は事務次官に次ぐ地位の経済産業審議官に就いている。面会の事実を確認すると、

「まったく記憶がないんですよね。ちょっと曖昧なんだけど。いろいろな人の出入りがあり、どれだけの人と会ったかわからないので。成長戦略の担当ではあったので特区の話にはいろいろかかわっていたが、ちゃんとした記憶がないのでなんとも言いようがない」

 と、電話で答えた。こうした真相も含め国会で明らかにしない限り、支持率が回復することはないだろう。

(文/今西憲之、本誌・小泉耕平)

※週刊朝日 2017年8月4日号

■登壇者: 柳瀬 唯夫 氏 プロフィール   1961年 7月17日生

■学歴
東京大学法学部 卒業
米国 イェール大学大学院 国際開発経済学科修了(M.A.)

■職歴 
1984年 通商産業省(現 経済産業省) 入省
2004年 6月 資源エネルギー庁原子力政策課長
2007年 7月 経済産業政策局企業行動課長
2008年 9月 内閣総理大臣秘書官(麻生政権)
2009年12月 経済産業政策局産業再生課長
2010年 7月 大臣官房総務課長
2011年 7月 経済産業政策局審議官
2012年12月 内閣総理大臣秘書官(第二次安倍政権)
2015年8月 経済産業政策局長

以上


国民よりも米の顔色を伺う安倍首相

2017-07-10 | 今注目の話題

国民よりも米の顔色を伺う安倍首相・国民よりも安倍首相の顔色を伺う閣僚達

 

記事     核兵器禁止条約に参加しない日本の私たち      志村建世2017年07月09日


細菌ウヨウヨ。知られざる犬のおしっこの話

2017-06-01 | 今注目の話題

細菌ウヨウヨ。知られざる犬のおしっこの話

ギズモード・ジャパン
株式会社メディアジーン20 時間前
永遠のライバル犬と猫、生活の違い

© ギズモード・ジャパン 提供 image: atiger / Shutterstock.com

そんなシンプルじゃないんだわん!

犬のおしっこの話をしましょう。突拍子もないけれど、今、しましょう。犬好きの人ならば、犬のおしっこが多少お洋服にかかっても、はいはいってなもんでしょう。だけどね、実は犬のおしっこって細菌ウヨウヨなんです。そんなもんだろと思っているあなた、思っている以上にウヨウヨなんだから。

犬のおしっこは、うんちと同じようにバクテリアのパラダイス。なんと、おしっこにはお尻よりも股間よりも多くの種類の菌が存在しています。ネタ元のPLoSに掲載されたレポートによると、予防接種以外で飼い主が獣医を訪れる理由の多くは、犬の膀胱炎なんです。約14%の犬が尿路感染症にかかるといいます。犬にとっておしっこが健康に大きく影響しているとなれば、詳しく調べる必要がありますね。

犬のおしっこに関する研究は、まず犬のおしっこサンプルを集めるところからスタート。さらに、犬のお尻と股間からも、スワッブでサンプルを採取。サンプルを研究し、そこに住むバクテリアを調べました。結果、おしっこにはたくさんのバクテリアがいました。その中でも主な細菌はこの5つ。シュードモナス属、アシネトバクター・ジョンソニー、スフィンゴビウム属、キサントモナス科、とブラディリゾビウム科。オスもメスも関係なく、どの犬も同じようなバクテリア状況のようです。公開された研究レポートの著者は研究を経て、犬の膀胱炎の治療は、ただ菌を追い出せばいいというシンプルなものではないと呼びかけています。

人間の体内に生息するマイクロバイオーム=微生物は、近年大きく注目されており、一般人でも「腸内フローラ」という言葉をよく耳にします。研究レポート著者曰く、今回の研究は犬のマイクロバイオームに焦点をあてた初の試みとのことです。人間も犬も体の大きさに関係なく同じこと、所詮は小さな小さな微生物に支配されているということなのでしょうか


森友問題・財務省の官僚7名を刑事告発

2017-05-16 | 今注目の話題
記事・八木啓代   森友問題:財務省官僚を刑事告発してきました
 
すでにNHKのニュースなどで流れているようですが、本日、霞が関の東京地方検察庁に、全国から集まった数十通の告発状を提出してまいりました。

 財務省の官僚7名を、被疑者特定して、公用文書等毀棄罪での刑事告発です。
 もちろん、「なんか怪しいみたいだから、お上で捜査してください」というような検察に期待をかけた、やさしい告発ではありません。諸資料により、当会のイケメン法曹チームが、佐川理財局長らの答弁の嘘を完全に暴いております。

 というわけで、本日午後3時の時点で、告発状はWebで公開されておりますが、あらためて、概要をご説明しようと思います。

 まず、公文書の保存についてですが、これは、いわゆる公文書管理法(正式名 公文書等の管理に関する法律)で規定されています。
 この4条に、

「行政機関の職員は、第一条の目的の達成に資するため、当該行政機関における経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう、処理に係る事案が軽微なものである場合を除き、次に掲げる事項その他の事項について、文書を作成しなければならない。」

と定められており、

三  複数の行政機関による申合せ又は他の行政機関若しくは地方公共団体に対して示す基準の設定及びその経緯
四  個人又は法人の権利義務の得喪及びその経緯

とされています。森友学園事件の場合、

三は、航空局や大阪の私学審議会との折衝の記録
四は、まんま、森友学園との交渉記録ですね。ちゃんと「経緯」とまで書いてあります。

 すなわち、航空局との交渉も、森友学園との交渉記録も、公文書管理法で、作成を「しなければならない」と規定されているわけです。国有地の売却の大幅値引きに関わる交渉ですから、「軽微なこと」ということはありえません。
 そして、実際に、佐川局長も「作成した」ことは認めています。そして、細則に基づいて廃棄した、というのが、主張なわけです。

 そして、第五条では、

第五条  行政機関の職員が行政文書を作成し、又は取得したときは、当該行政機関の長は、政令で定めるところにより、当該行政文書について分類し、名称を付するとともに、保存期間及び保存期間の満了する日を設定しなければならない。

とされています。すなわち、各行政機関で、行政文書の保存期間を決めるということです。その保存期間が定められているのが、財務省の場合、「財務省行政文書管理規則」です。

 さて、それで、問題は、森友学園の土地売買にかかわる記録がどういう扱いになるか、が問題になるわけですが、これについては、当会法律家チームでも、いくつかの説が出てまいりました。

①30年説

 公文書管理法第5条では、会議録や協議録等の文書は、それ単独では保存期間1年 であっても、「相互に密接な関連を有する行政文書」は「一の集合物」として「行政文書ファイル」にまとめなければならない」と書いてあります。そして、「行政文書ファイルの保存期間満了時期は、行政文書ファイルにまとめられる 行政文書のうち保存期間の満了する日が最も遅い日となるものに合わせる」こととされている。
 だから、契約書が30年保存なので、交渉記録も、同じ青いファイル(だそうです。財務省の方談)に入れて、30年保管が原則。

②10年説

 もし、30年説にあたらないという解釈があるとした場合でも、「財務省行政文書管理規則」にちゃんと、「国有財産の管理及び処分に関する決裁文書又は管理及び処分に関する重要な実績が記録された文書」の保存期間は10年と書いてあります。

 値引きの交渉というのは、(それが完全に無視されて、何の影響も与えなかったようなレベルの交渉ならともかく)、実際に値引きが行われた交渉なのですから、「処分に関する重要な実績が記録された文書」そのものです。

 それから、「4.他の行政機関との会議に検討のための資料として提出された文書及び当該会議の議事が記録された文書その他申し合わせに至る過程が記録された 文書の保存期間は10年」とも明記されていますから、航空局や大阪府教育庁と交渉記録は、これにあたりますね。
 というわけで、この場合は、最低保存期間は、10年です。

③5年説

 上の②で、ほぼ決まりみたいなものですが、②が当てはまらないというような苦しい言い訳がある場合でも、この「財務省行政文書管理規則」には、法人に対して、「不利益処分をするための決裁文書その他当該処分に至る過程が記録された文書」の保存期間は、5年と規定されています
 で、近畿財務局が森友学園と交わした売買契約書には、契約の締結日から10年間有効な買戻し特約が付されています。これはね、法的には「不利益処分」そのものです。
 なので、10000歩譲っても、この文書の保存期間は、最低でも5年。しかも、それは、不利益処分有効期間を経過した2026年6月20日から5年、すなわち、2031年6月20日となります。

 この30年〜5年説、どれをとっても、いま現在の段階で、書類廃棄はあってはならないことになります。
④みんながひっかかってる佐川局長の嘘について

 え。ということは、ちゃんと規定されてるのに、佐川局長の「規則に基づき、保存期間1年未満とされている」ってのは、どういうこと?

 と思われたでしょう。それこそが、佐川局長の答弁の根拠となっている「細則」なんです。この細則、Webで公開さえされていないんですけどね。(情報公開したらやっと出てきます)

 では、この細則とは何か。じつは、「財務省行政文書管理規則」で規定されています。すなわち、

本表が適用されない行政文書については、文書管理者は、本表の規定を参酌し、当該文書管理者が所掌する事務及び事業の性質、内容等に応じた保存期間基準を定めるものとする。

 これですね。つまり、逆に言えば、文書管理者レベル、つまり細則で廃棄を決められるのは、「本表(財務省行政文書管理規則 別表)が適用されない行政文書」にしかすぎないんです。
 なので、この「財務省行政文書管理規則」で規定されている文書を、下位規定である細則をもって勝手に捨てることは、できません。

 あたりまえですが、労働基準法があって、就業規則があるのにもかかわらず、それに反するような内容の課内内規を勝手に作って、課長権限で、「うちの課内規定では、課長が残業時間決めていいって書いてあるし、それでオレが、うちは残業300時間て決めたんで、労働基準法とか就業規則になんて書いてあっても、そっちが、うちの規則として優先されるんで」と開き直っても、労働基準監督署はそんなもん認めませんから。(笑) 罪になるんですよ、罪に。嘘だと思うなら、裁判の場で、そう主張なさってみてください。

 ということで、佐川局長の答弁はすでにここで、完全に崩れているわけですが、さらに、徹底的に潰します。

⑤そもそも(←正しい用法)、事案終了してないし

 問題の土地は一括払いじゃありません。分割払いで、完済が10年先です。そして、佐川局長は、「売却代金の分割払いについて今受け取っているということでございます」「私ども、先方の学校法人に対して、一億三千二百万のきちんとした債権を 保有しているということでございます」と、明確に支払いが完了していないことを認めています。

 住宅ローンで考えれば当たり前ですが、契約書にハンコ押したという行為で、事案は終了してません。完済するまではローンあるんです。しかも、この場合、銀行にお金借りての支払いじゃなくて、国に対しての債務です。なので、10年分割の債務が終了するまでは、事案は終了してません。それは会計監査院も、明確に認めちゃってます

⑥ていうか、専門家から見ると、契約自体も終わってません

 この森友学園の契約書第26条には、10年間の買戻し特約が規定されていました。つまり、森友学園は、売買物件について平成29年3月31日までに必要な工事を完了し、指定用途(注:学校用地)に自ら供さなければならない」(第23条第1項)とされ、この指定期日までに土地に学校を建設し、開校できない場合、国は売買物件を買い戻すことができるという特約が付けられています。

 しかも、国による、この買戻権は売買契約の締結日から10年間有効です。つまり、身も蓋もなく言っちゃうと、森友学園の運営がうまくいかなかった場合でも、2年や3年でやめちゃって転売、みたいなことはできませんよ。学校閉めて転売しちゃう場合も、1年や2年でそれやられたら、あまりに見え見えでアレなんで、最低10年は待ってね。という特約です。

 そして、しかも、この買戻権については、売買契約締結時に、国土交通省を買戻権者とする付記登記をすることで、国の権利の保全が図られています。

 で、実際に、森友学園の財務状況は積立ゼロとかで、私学審議会でも「「基本金がゼロだから計画性がない。」「かなり赤字になっているのでは」「こんな絵空事でうまくいくとはとても思えない」とボロクソだったわけですから、うまくいかない可能性は、さんざん指摘されていたわけです。
 そして、事実、今年3月31日までに学校を作ることができなかったので、まさに、この特約によって、国は土地を買い戻しできるわけ。

 つまり、この契約自体、売買契約の締結日から10年間、最短でも今年の3月30日までは、契約自体も終了していないのです。

 で、ここで、もうひとつ。
 刑法における公用文書等毀棄罪は、単に書類をシュレッダーかけたとか燃やしたとかだけじゃなくて、「隠匿」しただけでも、成立します。
 つまり、今年2月28日、佐川局長が「廃棄しました」と言った瞬間、その瞬間に、そして、今月9日、官房長自ら、「この世にない」とおっしゃってますから....あとでどこかから出てきたとしても、お気の毒ですが、罪は成立しています。

 というわけで、この告発状は、そのまま報告書にして裁判所に出していただければ、被疑者否認でも逮捕状取れますので、検察の皆様としては、国民の期待を背負って、すみやかに行動なさっていただきたいものです。

 もちろん、それでも不起訴、という場合は、それなりの説明が求められることは言うまでもありませんわよ。

巨大地震・月の引力と関係か 大潮の日に多く

2017-05-10 | 今注目の話題

月の引力と関係か 大潮の日に多く 毎日新聞2016年9月13日 

 
赤銅色の満月=札幌市西区の宮丘公園で2014年10月8日、手塚耕一郎撮影

東大の井出哲教授らチームの研究

 東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く大潮などの時に発生しやすくなるとの研究結果を、東京大の井出哲教授らのチームが12日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。 

 月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。この変化は地震によって解放されるエネルギーと比べると非常に小さいが、大地震へ進展する一押しとなり得ることを示した。

 チームは「力が大きな日には、小さな岩石の破壊が大きな地震へと成長しやすくなるのかもしれない」としている。

 月の引力が地震と関係しているとの研究は過去にもあったが、今回は1万以上の地震データを使い、地震前からの変化を詳しく調べたのが特徴。

 チームは約15日周期で変化する潮の満ち引きを起こす力が、地震の前日に震源付近でどのように働いていたかを分析した。すると、2004年のスマトラ沖地震や11年の東日本大震災を含むマグニチュード(M)8.2以上の巨大地震12例のうち9例は、15日間の中で特に力が強い日だった。

 M5.5レベルの地震の場合、この力が強い時も弱い時も起きており、明確な関連は見られなかった。

(共同)

新月・満月の時刻表
2017年度版

新月/満月
日時 (中央標準時)
時刻
満月
2017年1月12日(木)
20:34
新月
2017年1月28日(土)
09:07
満月
2017年2月11日(土)
09:33
新月
2017年2月26日(日)
23:58
満月
2017年3月12日(日)
23:54
新月
2017年3月28日(火)
11:57
満月
2017年4月11日(火)
15:08
新月
2017年4月26日(水)
21:16
満月
2017年5月11日(木)
06:42
新月
2017年5月26日(金)
04:44
満月
2017年6月9日(金)
22:10
新月
2017年6月24日(土)
11:31
満月
2017年7月9日(日)
13:07
新月
2017年7月23日(日)
18:46
満月
2017年8月8日(火)
03:11
新月
2017年8月22日(火)
03:30
満月
2017年9月6日(水)
16:03
新月
2017年9月20日(水)
14:30
満月
2017年10月6日(金)
03:40
新月
2017年10月20日(金)
04:12
満月
2017年11月4日(土)
14:23
新月
2017年11月18日(土)
20:42
満月
2017年12月4日(月)
00:47
新月
2017年12月18日(月)
15:30

BLOGOS「今村復興相の「激怒」会見が露わにしたもう一つの重大な問題」

2017-04-09 | 今注目の話題

記事 ビデオニュース・ドットコム

今村復興相の「激怒」会見が露わにしたもう一つの重大な問題

 今村雅弘復興担当大臣が記者会見で、自主避難者が帰還するかどうかは自己責任だなどと述べた問題は、政府が原発事故の責任を真摯に受け止めていない実態を露わにし、原発事故の被害者はもとより多くの国民の怒りを買った。

 と同時にあの発言は、いかに日常の政府会見がデタラメなセレモニーに過ぎないのかを期せずして明らかにしている。

 今村大臣は4月6日の記者会見で、フリージャーナリストの質問に対して、「自主避難者は本人の責任」「裁判でも何でもやればいい」などと述べた上で、執拗に食い下がる記者に対して「出ていきなさい」、「二度と来るな」、「うるさい」などと暴言を吐いた。確かにフリージャーナリスト西中誠一郎氏の質問は執拗だったが、大きな権限を有する大臣に対して厳しく回答を迫るのは、むしろ記者としては当然の責務だ。少なくとも西中氏の質問には明らかに礼を失した言動や態度は見当たらなかった。記者から痛い点を執拗に追求され、答えに窮した大臣が最後は怒鳴り散らすしかなくなるという、一国の大臣にとってはなんとも無様な会見だった。

 今村氏の発言については、氏自身が翌日の会見で発言を撤回しているが、重大な問題を孕んでいるため、今後、国会などでも追求されることになるだろう。しかし、件の会見で大臣が取った態度は、もう一つ大きな問題を露わにしている。

 それは、日本政府の大臣がいかに日頃からメディアの厳しい追及を受けることに慣れていないかということだ。

 そもそもあの程度の追求で癇癪を起し、感情的な答弁を繰り返してしまうようでは、大臣はおろか政治家としても失格である。事前に質問が通告される国会審議では、官僚の作文を読んでいれば済むのかもしれないが、どんな質問が飛び出すかわからない記者会見では、大臣はいかなる質問に対しても冷静に対応する知力と判断力を備えていることが最低限の条件となる。

 ところが、日本の大臣会見は通常は記者クラブに所属する大手メディアの顔見知りの記者とのナアナアなやりとりがほとんどだ。そんな予定調和会見に慣れきってしまった大臣の中には、時折予想外の質問が出るとトンデモ発言をしてしまったり、中には今村氏のように感情的になり怒鳴り散らしてしまうような人が、日本では当たり前のように大臣をやっている。

 西中氏の執拗な質問に対し、ネット上では「しつこい」、「異常だ」などとの声が一部で上がっているようだが、それは通常の記者クラブの予定調和の会見がディフォルトだと勘違いしているからに過ぎない。内閣を代表する大臣に対して政府の見解を質す唯一の機会が記者会見である以上、記者会見が激しい真剣勝負の場にならない方がおかしいのだ。

 特定の報道機関のみに特権的なアクセスを与える記者クラブ制度の下では、本来政府を監視する立場にある報道機関が権力に取り込まれてしまう問題があることが指摘されて久しい。ひいてはそれが国民の知る権利を制限することにつながるからだ。そして、その「知る権利」の中には、資質に疑問がある大臣を放置することも含まれていることを、今回の事件は物語っている。

 今村発言が露呈したもう一つの問題を、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。


記事 /ローリングストーン日本版「トランプ時代の2017年」 参考に

2017-01-12 | 今注目の話題
記事 /ローリングストーン日本版

トランプ時代の2017年が幕開け:警戒すべき7つのトピックス2017年01月11日


2016年は散々な1年だった。驚くべきスピードで地球温暖化が進んでいる。これまでに約50万人が命を落としたシリアの内戦は激しさを増している。全米で頻発する銃撃事件は収まることなく、2016年は12月29日までに1万4748人が犠牲となった。そして広く愛されたスターたちが相次いで亡くなった。また扇動政治家が大統領に就任することがないよう考えられたはずの立憲主義的メカニズムが、あの男の勝利を導いてしまった。
我々にとって良いニュースは、2016年が終わった、ということだ。

そして悪いニュースと言えば、2017年がもっと嫌な年になる、ということだ。

大局的な話ではないが、アメリカの人々が待ち受ける警戒すべきニュースを挙げてみよう。

1.中国との貿易戦争

大統領選期間中、ドナルド・トランプは中国からの輸入品に45%の関税をかけると主張していた。当時、共和党の大統領候補の座を争っていたテッド・クルーズは、アメリカの消費者が輸入関税引き上げによって、物価上昇で苦しむことになると指摘していた。関税引き上げの脅しをそのまま実行すれば、販売価格649ドルのiPhone7は、2017年に941ドルに値上がりする。そしてこれは、中国製シェアが7割を占める携帯電話に限ったことではない。エアコン(中国製シェア8割)から靴(中国製シェア6割)まで、あらゆるものが中国製だ。

2.中国との外交面での戦争

衝撃の勝利から数週間後、トランプ次期大統領は、台湾の蔡英文総統から当選を祝う電話を受けた。この電話会談に中国側は動揺した。米中間においては、台湾を独立国として認めないというのが、これまで長い間保たれてきた認識だった。ヤンチャ盛りの次期大統領は、これを"深い意味を持たない突発的な出来事"として受け流したが(実のところアクシデントではない)、予期せぬことだったとは言え、米中間の戦争が起こり得るとする専門家が心配する通りのことが起きているのだ。2016年夏に発表されたランド研究所の116ページにわたる論文によると、米中双方は先制攻撃を誘っており、誤認によってもたらされる脅威が、決定的な事件の連鎖を引き起こす可能性があるという。

3.揺らぐ憲法

保守層は押し並べて、憲法に基づく政治を愛すると自称するものだが、手始めに連邦政府支出の上限を規定し、最高裁判事と連邦議会議員の任期を制限するという修正案を提示している大富豪、兄チャールズ、弟デヴィッドのコーク兄弟のように、憲法改正の必要を訴える保守層もいる。しかし、憲法を修正する方法は2つしかない。両院の3分の2が必要と認めた場合、もしくは3分の2の州の立法部(つまり34州)が請求した場合に、改正に向けた憲法会議が召集される。この1月には33の州議会を共和党が牛耳ることになる。これまで28の州が、憲法会議の召集を問う決議を可決した。2017年にはヴァージニア州とニュージャージー州で選挙が行われる。理論上は、憲法修正の発議を希望する共和党が必要とする票数を上回ることになる。

4.報道の自由に対する新たな脅威

大統領選の全期間を通じ、トランプ陣営は、不利な内容を報じる放送局のブラックリストを作り続け、指定された放送局の記者をトランプ陣営のイベントから締め出した。参加を許された記者は仕切りの中に入れられ、舞台の上から、もしくはトランプからけしかけられた会場の支持者たちから罵倒、もしくは威嚇された。次期大統領首席補佐官、ラインス・プリーバスが報道に関するルールを早急に"改定"すると発表した時、報道関係者に緊張が走った。

そして取材以上に心配なことがある。選挙期間中、トランプは裕福な実力者がもっと簡単に報道機関を訴えられるように、名誉棄損法を「強化する」と脅していた。つまらない裁判を立て続けに起こし、順調に事業を拡大していたニュース配信会社を組織的に潰す方法についてアドバイスが欲しいのだとしたら、2016年の年初にオンラインメディア企業Gawker Media(ゴーカー・メディア)を破産させるために資金を投入した、政権移行チームの一員、ピーター・シールに聞けば良い。トランプはあらゆるタイミングで、その影響力を維持するために、シールを最高裁に送り込むことができる。トランプがそう画策したと噂されているが、2人はこれを否定している。

5.気候変動の影響が一層深刻に

2016年10月、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が、400ppmを超えた。いわゆるティッピングポイント(臨界点)だ。この数値を超えると温暖化の加速に歯止めがかからなくなると、科学者が訴え続けてきた大きな転換点だ。種の消失、森林破壊、海面の上昇、海水温の上昇、暴風雨の激化、過去に例のない疾病の発生、戦争の勃発などの問題がもたらされるという。

6.抗生物質耐性の変化

英ニュー・サイエンティスト誌(New Scientist)の論文によると、2017年は抗生物質の抑制作用に関し、大きな転換点となるという。つまり尿路感染、連鎖球菌咽頭炎、肺炎などが原因で死亡する人が出てくるということだ。

7.オバマケア(医療費負担適正化法)の撤廃

抗生物質の限界が迫っている時に、連邦議会と、もうすぐホワイトハウス入りする共和党員は、全米で1640万人の受給者がいる医療保険制度を、政治的に無理のない最善の方法で廃止に追い込もうと、熟慮を重ねている。共和党はそれだけにとどまらず(共和党が多数を占める連邦議会も)、米国家族計画連盟(PPFA)に対する出資打ち切りも視野に入れている。全米で240万人が医療サービスを受けているプログラムだ。

8.核戦争


地殻変動に警戒・トラフ地震Xデーは近い!?

2017-01-03 | 今注目の話題

南海トラフ地震Xデーは近い!? 地殻変動に警戒感

「要注意の時期に入ったと思ってください」   ※週刊朝日 2017年1月6-13日号

 東京大学地震研究所の古村孝志教授は、南海トラフ地震の発生について、こう警告する。過去の地震発生周期から、仮に2017年に起きたとしてもそれほど不思議ではないという。

「南海トラフ地震は100年から200年の周期で起きています。昭和の南海地震からも70年になります」(古村教授)

 もちろん、地震の予知は難しく、いつ起きるかはいえないが、実は8カ月前にXデーを占うような注目すべき出来事が起きていた。

 16年4月、マグニチュード(M)6クラスの地震が三重県沖で発生。専門家の間では南海トラフ地震への警戒感が広がった。プレート境界近くで起き、南海トラフ地震を誘発する可能性が否定できないからだ。過去の地震は、この付近から始まったとされている。

「巨大地震は突然起きるのではなく、2〜3日前からプレート境界が徐々に動き始めてから急速に跳ね上がる。あるいは、数年以上前からも地震発生に向けた動きが見えるかもしれない。気象庁は駿河湾付近の陸のプレートの動きを監視し、海上保安庁は南海トラフ沿いの海底の地殻変動を観測しています」(同)

 まだ明らかな異常はないものの、警戒を強めるのは、次に起こる南海トラフ地震は、その範囲や規模が桁違いになる可能性が高いからだ。前回は、M8クラスの地震が2回に分けて襲った。1944年に三重沖で発生した東南海地震と、46年に高知沖で起きた南海地震で、いずれも死者・行方不明者が1千人を超えた。

「昭和の地震では東の端の駿河湾まで震源域が広がらなかった(図参照)。つまり、駿河トラフは1854年の安政地震から160年以上もひずみがたまっていることになり、それが次の地震の巨大なエネルギーになります。宝永地震(1707年)のときには、49日後に富士山も噴火している。すでに300年以上たっており、富士山噴火を誘発する恐れも十分あります」(同)

 

 しかも、日本観測史上最大のM9.0を記録した東日本大震災よりも陸地に近い分、強く揺れ、津波も早いところでは5分後に到達すると予測されている。

「東日本大震災の震源域は陸から100キロ離れていました。しかし南海トラフ地震の震源域は一部が陸にかかっており、かつ浅いのです」(同)

 古村教授によると、東日本大震災では揺れの周期が0.2秒くらいでガタガタガタと小刻みに何分も長く続いたのが特徴で、こうした揺れは家屋を倒すことは少ないという。一方、揺れの周期が1~2秒でユッサユッサとした揺れは、一瞬のうちに家屋を倒す。後者は阪神・淡路大震災や熊本地震で見られたという。

「南海トラフ地震の揺れは、両方の性質を併せ持つ。阪神・淡路大震災や熊本地震のように家屋を壊すような揺れが、東日本大震災なみに何分間も続くと考えられるのです」(同)

 強く揺れると思われる地域には、東海道新幹線や東名高速道路など経済・流通の大動脈が走る。内閣府の中央防災会議などは最大で30万人以上が死亡し、経済被害はおよそ220兆円に達すると試算している。

「津波に対する防災意識は高まりましたが、家屋を耐震補強して、家具も倒れないように固定することが先決です。家の下敷きになったら避難もできません。水や食料も今から備蓄を。備えることが大切です」

 まずは地震から生き延びることが肝要なのだ。※週刊朝日 2017年


ついに馬脚を現した・森会長は逃げた!知事連合「無責任だ」と激怒

2016-12-29 | 今注目の話題

森会長、逃げた!五輪費用で居直り発言 知事連合「無責任だ」と激怒、小池氏は経費分担チーム設置提案

2020年東京五輪・パラリンピックの経費分担をめぐり、大会組織委員会の森喜朗会長への反発が高まっている。最大1兆8000億円の総予算のうち、組織委の負担は5000億円だけで、招致段階で「組織委の全額負担」としていた仮設施設(2800億円)も800億円しか出さず、居直っているからだ。怒り心頭に発した競技開催自治体側の抗議に、森氏は「組織委にはまったく関係ない」と逃げた。東京都の小池百合子知事は経費分担の「作業チーム」設置を提案した。

「あの言い方は失礼。『組織委ができる前に決まったことは、俺は知らない』というのは無責任だ!」「五輪のすべてに組織委は関わっている。真摯(しんし)に都と話し合ってほしい」

 宮城県の村井嘉浩知事は26日、東京五輪の競技開催地となる10自治体の首長の1人として、組織委の森氏らに面会した後、報道陣に怒りをこうブチまけた。
 10自治体とは、宮城、神奈川、北海道、埼玉、千葉、静岡各県と、札幌、さいたま、千葉、横浜の各市。
 森氏率いる組織委は今月21日、東京大会の総予算を最大1兆8000億円と試算した。そのうち組織委が負担できるのは5000億円にとどまり、残りは都や国、地方自治体の負担を想定していると公表した。
 これは、招致時の「仮設施設の整備費は組織委負担」(立候補ファイル)といった原則と大きく異なる。一部負担案に「寝耳に水」の10自治体の首長は、当初の原則を確認するため森氏らに面会したのだ。

森氏は「費用分担の話し合いが遅延したことは申し訳ない」と陳謝する一方、小池氏による会場見直しに触れ、「バレーボールなどの話ばかりになり、都が話し合いを始めなかった。それが遅れた原因」と、まるで責任を転嫁するように説明し、以下のように言い放ったのだ。
 「立候補ファイルは私ではなく、東京都が作った。だから、これで組織委を怒られてもね」「仮設施設は組織委(負担)というのは、きちんとした整合性がない」
 前出の村井氏が「無責任だ!」と激怒するのも当然だ。森氏は、東京五輪の招致段階から深く関わってきたではないか。
 そもそも、森氏は国会議員時代から「暴言・妄言」で知られ、その度に、国民をカチンとさせたり、あきれさせてきた。
 森氏の失言として最も有名なのは、首相時代の2000年5月、神道政治連盟国会議員懇談会で発した「神の国」発言だろう。「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国」と発言し、その後の対応を含めて、内閣支持率は1ケタ台に向けて急落した。
 01年2月の米ハワイ沖で起きた「えひめ丸事故」の際には、報告を受けた後もゴルフを続けた。記者団から無神経さを批判されると、「ゴルフが悪いことなのか!」と一喝した。この後、国民的な批判が高まり、森政権はついに退陣に追い込まれた。

首相就任前にも、自民党京都府連のパーティーで、「大阪はたんツボ。金もうけだけを考えて、公共心のない汚い町」といい、大阪人の反感を買ったこともある。

 大会経費が予想以上に膨らんだため、経費分担は仕方ないとしても、それを穏やかに説明して、首長や国民・県民を納得させるのがリーダーの役割のはずだ。森氏が組織委のトップのままで、本来、国民が一致団結すべき「東京五輪」を成功させられるのか。
 前出の10自治体の首長は26日、小池氏にも都庁で面会し、経費分担に関する要望書を手渡した。

 神奈川県の黒岩祐治知事は「招致時の原則は変わっていないという認識だ」と強調し、埼玉県の上田清司知事は「われわれに正式な話が来ていないのに、負担に関するさまざまな話が出ており不快だ」と述べた。

 これに対し、小池氏は年明けに都と各自治体が情報共有する協議会を開き、「年度内に負担の大枠を決めたい」との考えを示した。さらに、10自治体側の不安・不満を聞き、「都として何ができるか最大限検討する」と応じ、27日から担当者を各自治体に派遣するとした。
 東京五輪の経費は、当初見込みの3013億円から、6倍の1兆8000億円に膨張している。
 このままでは、東京五輪は、北京五輪(08年、約3兆4000億円)、ロンドン五輪(12年、約3兆1700億円)に次ぐ、歴代夏季五輪3位となる「金満五輪」となり、後世の都民や国民に「負の遺産」(=莫大な借金)を残すことになりかねない。


史上最低のアメリカ大統領選挙

2016-10-19 | 今注目の話題

酷いものだ・・・ここまで落ちたかつての大国、 戦争仕掛けたブッシュ、 その後の後始末、黒人のオバマ大統領・・・史上最低のアメリカ大統領選、もうこんな国とは縁を切った方が良い、実質属国の51番目の洲として簡単に縁が切れるとは思わないが、もう真剣に考える時が来た、独立 大変な時が来た!AO



オバマ大統領「トランプ氏、泣き言やめよ」 選挙不正主張を酷評 日経 2016/10/19

 
【シカゴ=吉野直也】オバマ米大統領は18日、「選挙で不正がある」との共和党大統領候補、ドナルド・トランプ氏(70)の主張について「泣き言はやめた方がいい」と断じた。さらに「無責任。近代政治史で前代未聞の出来事」と酷評した。敗北した場合に潔く選挙結果を受け入れるべきだとの考えも示した。

 オバマ氏はイタリアのレンツィ首相との共同記者会見で語った。「負けそうになって他者を非難し始めるようでは、この大統領職には就けない」と明言。大統領職を「思い通りにいかないことは多々ある。それでも構わず戦い、自分の目標を成し遂げようとするものだ」と指摘した。

 トランプ氏は女性へのひわいな形容や蔑視発言、セクハラ疑惑を巡り世論調査の支持率が伸び悩み、民主党候補のヒラリー・クリントン前米国務長官(68)に引き離される。11月8日の投票日が迫る中、局面を転換しようと選挙の正当性を疑う発言を繰り返しているが、奏功していない。

 19日には西部ネバダ州ラスベガスで投票日前に最後の直接対決となる大統領候補のテレビ討論会がある。追い込まれたトランプ氏の出方が焦点となる。

 
 
 
<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>