goo blog サービス終了のお知らせ 

 一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

来週、非核化で米朝協議=費用は日韓負担(事実上日本の負担金)

2018-06-13 | 報道・ニュース


来週、非核化で米朝協議=費用は日韓負担-米大統領06月12日 時事通信


【シンガポール時事】トランプ米大統領は12日、米朝首脳会談後の記者会見で、ポンペオ国務長官やボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)らが来週、北朝鮮側と非核化プロセスの詳細について協議すると表明した。具体的な場所や日時には触れなかった。 トランプ氏は「われわれは(非核化プロセスを)完了したいし、(北朝鮮側も)完了したいと思っている」と強調。日本や韓国、中国とも連携し、早急に非核化プロセスの具体化に向けた協議を開始すると語った。 また、非核化に関する費用は「日本や韓国が北朝鮮を支援するだろう」と述べ、米国は負担しない意向を示した。 【時事通信社】

米国トランプ大統領・大チョンボ、非核化は文書に書かず・口頭のみ 朝鮮の体制維持は保障、何も決まらず・ただ日本が金を出すのが決定
安倍氏は日本の保証はせずにトランプにお金を出す約束、拉致問題はあいまい・はっきりせず、世紀の米朝会談は大失敗に・日本が取り残された。

https://blog.with2.net/link/?1219620

https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif

「75歳」が老化の節目!? 超高齢化社会で変わる病気の常識

2018-06-07 | 報道・ニュース
「75歳」が老化の節目!? 超高齢化社会で変わる病気の常識 06月05日 AERA dot.


 団塊の世代の約800万人が75歳以上となる「2025年問題」が目前だ。今の高齢者は10年前と比べて、身体機能も知的能力も10歳若返っている。しかし喜んでばかりもいられない。機能がガクッと落ちる年齢があったのだ。好評発売中の『差がつく70歳からの病気 サインと最新治療』より紹介する。



 みなさんは知っているだろうか。2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、75歳以上を「高齢者」、65歳以上74歳以下を「准高齢者」とする新たな定義を提言した。これまで、高齢者は65歳以上とされてきた。理由は、1956年にWHO(世界保健機関)が発表した「65歳以上の人口が全人口の7%を超えると高齢化社会とする」という見解がきっかけだ。当時の日本人の平均寿命は、男性が64歳、女性が68歳。つまり、平均寿命を超えた人はみな高齢者だったのだ。

 それから半世紀以上が経ち、日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳(平成28年簡易生命表)と大きく延びた。それだけでなく、肉体的にも元気な高齢者が増えている。その実態を日本老年学会・日本老年医学会は、多くの科学的なデータをもとに検証。現在の高齢者は10年前に比べ、身体の働きや知的能力が5〜10歳は若返っていると判断。65歳以上74歳以下の多くは、活発な社会活動が可能であるとして「准高齢者」に区分した。健康な人には働いてもらって、本当の「高齢者」になる前の準備段階として備えてほしいというメッセージといえる。

 ただし、これは社会保障制度として何歳で高齢者を区切るかとは別の問題で、実際の高齢者の健康状態に関する客観的な事実だ。東京都健康長寿医療センター名誉院長で骨粗鬆症財団理事長の折茂肇医師は、こう話す。

「みんなが長生きするようになった今、これまで常識とされていたことが高齢者では通用しなくなっています。これからは健康や病気について、考え方を変えていく必要があるのです」

 加齢に伴い身体機能は落ちていき、老化により発症する病気も増えていくことは、おおむね自明であろう。ただしそこに、大きな境目が存在するとしたらどうだろうか。

「加齢とともに身体機能は直線的に落ちていくと思われがちですが、実際は段階的にガクッと落ちていきます。そこに節目(境目)があるのです。高齢者は個人差が大きく一律には言えませんが、落ち方が直線的になると思われるのは、大多数の調査で統計的にならした結果、そう見えるだけなのです」(折茂医師)

 その節目が「75歳」だ。骨粗鬆症を例に挙げると、75歳を境に骨折する部位が変わってくる。65〜74歳で多いのは、手首(橈骨[とうこつ])や肩からひじまでの上腕骨、背骨(椎体)の骨折。それが75歳以上になると、太ももの付け根(大腿骨[だいたいこつ])の骨折が急増する。これは、骨粗鬆症によって骨が弱くなり、加齢とともに骨折しやすくなることに加えて、サルコペニアによる筋力の衰えが起こるからだ。サルコペニアとは、ギリシャ語の「サルコ=筋肉」と「ペニア=減少」を組み合わせた言葉で、筋肉量が減少してしまう状態をいう。筋肉の減少速度は75歳前後から急速になり、身体機能の低下も重なって転倒が起こりやすくなることが、大腿骨骨折の大きな原因といえる。

 がんの年齢階級別罹患者数は年齢とともに増え、75〜79歳でピークとなる。加齢・老化に伴って発症しやすくなる病気には、がんのほか糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、動脈硬化性血管障害、腰部脊柱管狭窄症、股関節やひざの変形性関節症など、枚挙にいとまがない。長生きすることで臓器が衰え、それが要因となる病気も多い。そのうえ高齢者は、それらの病気が併存する可能性も増えてくる。

 日本老年医学会で高齢者の生活習慣病管理ガイドライン作成ワーキンググループ委員長を務める東京都健康長寿医療センター内科総括部長の荒木厚医師はこう指摘する。

「75歳以上の人には未満の人とは違った考え方で治療することが必要です。75歳未満の人は病気で体調が悪くなっても、その原因を一つ治療すれば回復して社会復帰できる人が多いですが、75歳以上の人の場合、複数の病気や心身の機能低下があるため、治療した後でもさらに生活機能が悪化し、要介護や死亡のリスクが高まります。また、治療による副作用リスクが増すことや、からだに負担が大きいと治療ができないケースもあります」

 75歳以上の人と一口に言っても、健康の度合いに大きなばらつきがあり、元気に仕事や運動をしている人もいれば、要介護状態の人もいる。

 健康と要介護の中間で、加齢に伴い心身の活力が低下し、ストレスも重なって生活機能が障害されて要介護や死亡に陥りやすい状態を「フレイル」という。具体的には歩く速度や身体活動が低下したような人がフレイルだ。健康の度合いにばらつきがある75歳以上の人をフレイルという観点でみることにより、治療成績、薬物の有害作用、予後などを予測することができるという。(本誌・杉村健)

※週刊朝日 2018年6月8日号より抜粋

黒塗り、最後まで隠されていた大物

2018-06-07 | 報道・ニュース
財務省「黒塗り」で隠された安倍夫妻と日本会議系人脈

AERA dot. のロゴ AERA dot.
AERA dot.2018/06/07


 加計学園が“嘘”をついたと謝罪し、愛媛県の“告発”をなかったことにした安倍晋三首相。佐川宣寿氏ら38人の不起訴処分で森友文書改ざん問題とともに幕引きを図る。だが、財務省が公表した4千ページに及ぶ文書の黒塗りを剥がすと、安倍夫妻に不都合な真実が浮かび上がってきた。

 1年半ぶりに国会で行われた党首討論の翌日の5月31日、加計学園の渡辺良人事務局長らが愛媛県と今治市を訪問し、“嘘”を謝罪した。

 安倍首相と加計孝太郎理事長が2015年2月25日に面会した際のやりとりなどを記した愛媛県の公文書が公開され、国会で問題化。その報告者として名指しされた加計学園は後日、慌ててマスコミにあてたファクスで<当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまった>と釈明した。

 文書を公開した中村時広愛媛県知事に批判され、謝罪に訪れた渡辺事務局長は、記者団に苦しい弁明を繰り返した。

「嘘で認可になったのではない。県と市と加計学園で頑張った」

 その一方で、愛媛県文書に記載されている内容については、安倍首相と加計理事長の面会以外は「正しい内容」と胸を張った。

 しかし、愛媛県文書の記述では、県と今治市に加計学園が会合の申し入れをした理由は、<加計学園から、理事長と安倍首相との面談結果等について報告したいと申出>があったとなっている。

 また、同年3月15日に再度、加計学園と市は会合したが、そこでも<理事長と総理との面会を受け、同(柳瀬唯夫・首相)秘書官(当時)から資料提出の指示あり>などと記されている。記者にここを突っ込まれると、「3年前のことではっきりと覚えていない」としどろもどろ。

「事務局長は加計理事長の側近中の側近で酒席にはほとんど同席している。加計理事長に責任が及ぶような嘘を県と市に話すわけがない。それも理事長の腹心の友、安倍首相に関する話ですよ。事務局長は奥様を早くに亡くされ、再婚した相手が理事長の信頼が厚い弁護士の親族。事務局長の息子たちも加計学園系列の職員です。自ら泥をかぶり、理事長と首相を救ったんじゃないかと、学園ではもっぱらウワサになっています」(加計学園関係者)

 一方、財務省は森友文書改ざんの“主犯”として6月4日、佐川氏や理財局の中村稔総務課長らを停職などの処分に。これまで疑惑の渦中で、数々の“舌禍”を起こした麻生太郎財務相は早々に続投が決定。結局、政治家は誰も責任を取らぬまま、幕引きとなった。

「今や財務省内の最大の関心事は事務次官人事と19年10月に予定されている消費増税です。麻生財務相は自分が辞めたら安倍政権は持たないと公言し、消費増税に道筋をつけるという大義名分で居座り続けるつもりです。そうすれば、自然と安倍3選の流れになるという腹づもりなのでしょう」(政治ジャーナリストの角谷浩一氏)

 安倍政権がここまで強引に幕引きを図るのには理由があった。その鍵となるのが、財務省がホームページ上で公表した約4千ページにのぼる森友学園との交渉記録や改ざん前の決裁文書だ。だが、財務省はあるミスを犯していた。当初、文書は5月23日に公開されたが、約3時間後にすべて削除。翌日未明に改めて公表し直された。なぜこうなったかというと、パソコンである操作をすると、黒塗りで隠した部分が簡単に見えるようになっていたからだ。

 そこで本誌は当初、公表された文書から黒塗りされた箇所をすべて剥がし、改めて内容を精査。すると、不都合な安倍人脈が浮かび上がってきた。

 財務省が改ざんした文書には、籠池泰典前森友学園理事長が日本会議大阪支部の幹部名刺を持ち歩き、安倍首相、麻生財務相らも日本会議と表裏一体とされる「日本会議国会議員懇談会」役員であることが記されていた。また、籠池夫妻は昭恵夫人だけでなく、櫻井よしこ氏、渡部昇一氏ら錚々たる保守系文化人を学内に呼び、講演会を主催。

 文書を見ると、財務省は安倍首相と近い日本会議系の人脈を注意深く分析していたが、最後まで黒塗りされていた大物がいた。

 首相の後見人とされるJR東海名誉会長の葛西敬之氏だ。葛西氏の名前が交渉記録に出てくるのは、14年6月だ。森友学園側は、<〇〇学校の葛西敬之副理事長から、当方の小学校の卒業生を受け入れていただけるとの提携話があった>と近畿財務局に説明。

 JR東海を取材すると、「提携の話をした事実はない」と否定したものの、同年5月7日に葛西氏が籠池夫妻と面会した事実は認めた。

 さらに黒塗りを剥がすと、稲田朋美元防衛相とその夫・龍示弁護士、二階俊博・自民党幹事長の名前も出てきた。稲田氏も日本会議国会議員懇談会の役員を務める。稲田夫妻が登場するのは、土地貸付料の減額などを近畿財務局と交渉していた16年1月。

 籠池前理事長の妻・諄子副園長が「(龍示弁護士に)昔から顧問弁護士をお願いしている」と近畿財務局に説明。近畿財務局のメモとして<稲田龍示弁護士は自民党の稲田朋美政調会長(当時)のご主人><(稲田氏は)二階俊博総務会長(当時)と親密な関係>という注釈がつけられていた。森友問題を追ってきた文筆家の菅野完氏はこう解説する。

「稲田氏の実父・椿原泰夫氏(故人)は、関西の保守界隈ではどんな活動にも顔を出していた有名人。籠池氏とはその中で出会い、その関係から、稲田夫妻は森友学園の弁護士になりました」

 近畿財務局らが話し合いのために龍示弁護士の事務所を訪れた際の同弁護士の挨拶も記録されていた。

<過去から籠池理事長とはお付き合いがあり、尊敬している>

 しかし、龍示弁護士が森友側に<あきらめるしかない>と発言したことに対し、諄子氏が激怒。近畿財務局に<全く納得できないので、先生にも噛みついた>とぶちまけていた。

 注目すべきは森友学園の理事だった柳澤忠麿氏(故人)だ。大阪護国神社の宮司で、日本会議大阪の議長代行・運営委員長という役職を務めていた。

 森友側が日本会議系の安倍人脈を巧みに利用し、財務省を籠絡したことは記録からも明らかだ。

 前出の菅野氏は「日本会議が組織として動いたわけではない」としながらも、こう指摘する。

「森友事件が明らかにしたのは、日本会議に集まるような保守界隈の人たちが籠池氏の教育理念に共感し、政治的な行動をし、小学校建設を実現しようとしたこと。そこに脅威を感じる」

 一方、その籠池夫妻をあれだけ長く勾留しながら何一つ疑惑に切り込めなかった大阪地検特捜部に対する不信が渦巻いている。

 公用文書毀棄容疑で佐川氏らの告発状を提出していた神戸学院大学の上脇博之教授が怒る。


安倍首相夫妻(c)朝日新聞社© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 安倍首相夫妻(c)朝日新聞社
「昭恵夫人付政府職員が財務省に“口利き”したことが文書に赤裸々に書いてあったから、財務省は改ざんしたのです。昭恵氏が関わったからこそ8億2千万円もの無理な値引きが敢行された。それでも罪に問えないなら、政治家の口利き天国になる」

 元東京地検検事の郷原信郎弁護士は上脇教授が提出した告発状に注目する。

「今回は検察が起訴していれば有罪になったはず。なのに起訴しなかったのは、最初から全面不起訴の結論ありきだったからです」

 上脇教授は近日中にも、検察審査会に申し立てを行う予定だ。検察審で「起訴相当」の議決が出てすべてがひっくり返る可能性もまだ残されているという。

(本誌・吉崎洋夫、亀井洋志/今西憲之)※週刊朝日  2018年6月15日号
https://blog.with2.net/link/?1219620
https://blog.with2.net/link/?1219620


官僚OB指摘「したたかな財務官僚はもう安倍総理を見てない

2018-05-30 | 報道・ニュース
記事 NEWSポストセブン
2018年05月30日 07:00
官僚OB指摘「したたかな財務官僚はもう安倍総理を見てない」


【財務省は「ポスト安倍」を睨んでいる】

 政界と霞が関が固唾を呑んで注目しているのが、財務省のトップ人事をめぐる駆け引きだ。「最強の官庁」と呼ばれる財務省は事務次官、国税庁長官が不祥事で辞任し、空席が続く異常事態になっている。

 産経新聞5月21日付朝刊では、次期次官の本命とみられていた岡本薫明・主計局長の昇格が見送られ、代わりに国際金融の責任者である浅川雅嗣・財務官、もしくは森信親・金融庁長官の起用が浮上している──と報じられた。

 浅川財務官は麻生太郎・財務相兼副総理の“懐刀”として知られる人物で、永田町では「“浅川次官構想”は間違いなく麻生人事だろう」と見られている。この人事が実現すれば、麻生氏は同省の「守護神」として影響力をふるうことができる。もう一人の次官候補に名前があがった森氏の後ろ盾は菅義偉・官房長官だ。

 政治家が財務次官の人事をめぐって、パワーゲームを繰り広げているのである。

 かつて財務省は「10年先の事務次官まで決まっている」(同省OB)と言われていた。時の権力者から人事に介入されないように、同期入省組が課長クラスになる頃にはその中から「次官候補」を1人に絞り込み、同期全員が盛り立てる。人事のルールを壊すような政治家による抜擢には応じないという矜恃があった。

 ところが、第2次安倍政権になってその人事のルールが崩れていく。きっかけは安倍首相が自分の首相秘書官を務めた田中一穂氏を次官に抜擢(2015年)、財務省はそれを受け入れ、同期から3人次官が続くという変則的な人事が行なわれたことだ。

「人事の鉄則を崩されたことで、その後も佐川理財局長が国税庁長官に抜擢されるなど、なし崩しに政治の人事介入を許すことになって組織防衛の力を失った」(前出・同省OB)

 今回の次官候補も、同省本来の順序によると、次の次官は岡本氏、その次は太田充・理財局長というレールが敷かれている。

 しかし、岡本氏は森友文書の改竄問題で麻生氏による処分対象とみられており、太田氏も自民党に睨まれている人物だ。

 改竄前の森友学園側との国有地売却交渉記録に安倍昭恵氏の名前が書かれていたことについて、太田氏は国会で「基本的に総理夫人だからではないかと思う」と答弁し、財務省の職員が昭恵夫人の影響力を認識していたことを認めたからだ。それに対して、自民党議員から「安倍政権を貶めるつもりがあるから、意図的な答弁をしているのか」と批判された。

 太田氏は「私たちは一生懸命政府に仕えている。それはいくら何でも、ご容赦ください!」と反論したが、その“反逆”がアダとなって「次官の椅子は遠ざかった」(自民党財務族議員)との見方がもっぱらだ。

 政治家による人事介入をはねのける力がない財務省は、「次の政権」での組織再建を見据えている。

「安倍政権は長くてもあと3年しか続かない。その頃、次官になるのは太田局長の後の入省組だ。次官候補は、岸田文雄・自民党政調会長の妹婿の可部哲生・官房総括審議官と藤井健志・国税庁次長に絞られており、2人の温存を図ることが最優先になる」(同前)

 元文科省官僚で京都造形芸術大学教授の寺脇研氏も「財務官僚はもう安倍総理を見ていない」と指摘する。

「財務省はしたたかです。当面は不祥事の傷を最小限に防ぎ、次の総理の下で役所の再建を図ろうと動いている。これからは安倍政権を支えるという選択肢はとらないはずです」

 しかしながら、「ポスト安倍時代」の次官候補にポスト安倍の有力政治家である岸田氏の妹婿が挙げられていること自体、この役所が「政治からの独立」を果たせるのか怪しい。

 その昔、財務省に逆らえば政権は持たないといわれ、トップの事務次官は霞が関ばかりか、政財界を睥睨する存在だった。事実、この役所はいくつもの内閣、何人もの総理大臣を使い捨てにして増税を行なってきた。

 だが、落ち目の安倍政権の政治家の権力争いに翻弄される現在の姿をみると、かつて“霞が関の最高位”と呼ばれた財務次官ポストも政治家の行動も、あまりに軽量級に成り果てたというほかない。

 政治と行政、議員と官僚のギリギリのせめぎ合い、相互牽制がなければ、政治の活力も国のダイナミズムも生まれない。

※週刊ポスト2018年6月8日号



愛媛県知事記録文書で会ったと・安倍総理がハッキリ否定、どっちが嘘

2018-05-22 | 報道・ニュース

記事 菅直人 公然とウソをつく最高権力者のこわさ 2018年05月22日



 「親友である加計理事長からは獣医学部の新設についての相談や依頼は一切ない」と安倍総理は国会で繰り返し答弁してきました。誰もが不自然だと感じていました。しかし、最高権力者である安倍総理が言い切っている以上、確かな証拠を示さなければ反論を許さないムードを作り上げ、押し切ろうとしてきました。今回愛媛県が提出した資料で、2015年の段階で安倍総理は加計理事長から獣医学部新設の話を聞いていたことが明らかになりました。

 最高権力者が覚悟のうえで公然とウソ言った場合、そのウソを覆すことは簡単ではありません。官僚の人事権も握り、自民党内でも一強の安倍総理に歯向かえば報復人事が待っています。自分に厳しいマスコミを国会で名指しで攻撃する安倍総理に対して、マスコミも委縮しがちでした。

 92歳のマハテイール氏が首相に返り咲いたのは前首相が巨額の税金で私腹を肥やしていたことが背景にありました。森加計問題の本質は安倍総理が自分にとって親しい人に政治権力を使って特別な便宜を図ることにあります。

 ここまで国会で何度も公然とウソを繰り返した総理を、これ以上その座に置き続けることはできません。自民党が安倍総理のウソをあくまでもかばうのなら、国民に信を問うて国民の手で安倍総理を退陣に追い込むしかありません。

愛媛県知事記録文書で会ったと・安倍総理がハッキリ否定、どっちが嘘

2018-05-22 | 報道・ニュース
愛媛新文書「脚色の必要ない」 県幹部、加計学園問題

12:01共同通信


愛媛新文書「脚色の必要ない」 県幹部、加計学園問題

高知市を訪れた愛媛県の中村時広知事。右は尾崎正直高知県知事=22日午前

(共同通信)


 愛媛県幹部は22日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、安倍晋三首相が、加計孝太郎理事長と2015年2月25日に面会したとする新文書の内容を否定したことについて「文書は、当時の担当職員が学園側から聞き取った内容を正直に書いている。脚色したり、うそをついたりする必要はない」と述べた。

 また「提出した文書がメディアにあれだけ出回れば、国会審議に影響が出かねない」と戸惑った様子で語った。

 中村時広県知事は22日午前、高知市に出張、安倍首相の否定発言についてのコメントはなかった。





愛媛県知事記録文書で会ったと・安倍総理がハッキリ否定、どっちが嘘

2018-05-22 | 報道・ニュース

首相、15年2月の面会否定=加計氏喚問、野党が要求 5/22(火) 時事通信




首相、15年2月の面会否定=加計氏喚問、野党が要求


記者団の取材に応じる安倍晋三首相=22日、首相官邸


 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、安倍晋三首相が加計孝太郎理事長から2015年2月25日に計画の説明を受けたと愛媛県文書に記載されていたことについて、首相は22日午前、「指摘の日に理事長と会ったことはない」と述べ、面会を否定した。

〔写真特集〕「加計学園」問題~加計理事長が安倍首相と面談したとする文書~

 「官邸の記録を調べたが確認できなかった」とも語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 立憲民主党など5野党は22日、幹事長会談を開き、加計理事長と柳瀬唯夫元首相秘書官の証人喚問、中村時広愛媛県知事の参考人招致を求める方針で一致した。

 県文書には、首相が15年2月に加計氏と面談した際、獣医学部構想を聞かされて「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」と語ったとの記述がある。首相はこれまで学園の計画を知ったのは17年1月20日と答弁しており、県文書との間に食い違いがある。学園側も21日に県文書の内容を否定するコメントを出した。 

佐川・前理財局長が証人喚問で明かさなかった今井首相秘書官の秘密

2018-03-28 | 報道・ニュース

佐川・前理財局長が証人喚問で明かさなかった今井首相秘書官の秘密 AERA dot.上田耕司,小泉耕平,秦正理2018/03/27

 安倍政権の存亡がかかった攻防が国会で始まった。森友学園を巡る一連の問題の“主犯”扱いされた佐川宣寿前国税庁長官が、3月27日午前、参院予算委員会で証人喚問されたのだ。

 冒頭、改ざんを把握していたのかとの質問に対して、佐川氏は刑事訴追の恐れがあるとして「答弁を差し控えさせていただきたい」と、森友問題の核心部分についての証言を拒否。文書改ざんに財務省官房や政治家などによる関与はなかったのかについては、「官邸などからの指示もございません。理財局の中で対応したということであります」と答えたが、安倍晋三首相夫人の昭恵氏の名前を消すために改ざんが行われたのかと問われると、「刑事訴追の恐れがあるので控えさせていただきたい」と繰り返した。

 国有地取引そのものに安倍晋三首相や妻の昭恵氏の影響があったかという質問に対しては「一切、総理や総理夫人の影響があったとは私はまったく考えていません」と否定。質問者の丸川珠代議員(自民)は、ほかにも菅義偉官房長官、麻生太郎財務大臣らの名前を挙げ、指示があったのか尋ねたが、「ございませんでした」と繰り返し、理財局外の関与を否定した。それを受け、質問者の丸川氏は「少なくとも総理、総理夫人、官邸の関与はなかったという証言が得られました」と質疑を締めた。

 昨年2月の国会で安倍首相が「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」と答弁したことが佐川氏の答弁に影響したとの指摘には「(首相答弁によって)答弁を変えたという意識はありません」と回答。これまでの国会で太田充理財局長が答弁した「理財局として政府全体の答弁は気にしていたと思う」との見解と反するものだった。

 その後も佐川氏は弁護士と相談しながら、「刑事訴追の恐れがある」「答弁を差し控えさせていただく」といった答えに終始し、共産党の小池晃書記局長は「これでは証人喚問の意味がない」と憤慨した様子を見せた。

“ゼロ回答”に終始する佐川氏の答弁に、近畿財務局の関係者はこう語る。

「佐川氏の証言は、責任は自分にある、申し訳ないといいながら空虚に聞こえる。われわれの仲間が財務省の指示で改ざんさせられ、それがもとで命を絶ったのに、お詫びもないし、本当に責任を感じているのか疑問。刑事訴追を受けるから改ざんの詳細は話せないというが、それをさせたのは佐川氏。ひどい証言だ」

 改ざん作業では財務省理財局と近畿財務局にはそれぞれ実務的な窓口になる人間がいたという。

「それが3月7日、自殺したAさんで、最終的に改ざんをさせられた。かなり上のレベルから指示があり、削除する作業を何度も何度もやらされた。近畿財務局では森友を『総理案件』と呼び、Aさんは書き換え作業で本省に連絡をとって深夜まで帰れず仕事をしていたようです」(別の近畿財務局関係者)

 Aさんは亡くなる前、家族に向けた数行の遺書と、パソコンで作成されたA4用紙に5~6枚のメモを残したという。

「決済文書の調書が詳しすぎると、書き換えさせられた」などと書かれていたと報じられた。

                                       参院予算委員会で証言する佐川宣寿・前国税庁長官(撮影/西岡千史)© dot. 参院予算委員会で証言する佐川宣寿・前国税庁長官

 安倍首相や麻生財務相、官邸、首相秘書官からの指示はなかったと語る佐川氏。だが、ある自民党幹部はこう語る。

「格安での国有地払い下げ、文書改ざんなど一連の森友案件の“主犯”は安倍さんの懐刀の今井尚哉首相秘書官だろう。彼が理財局の迫田英典氏(売却交渉時の局長)、後を引き継いだ佐川氏と相談し、“実行”させた。昭恵夫人が絡む森友案件の首相答弁は今井氏が財務省と調整し、練り上げていた。もし、佐川氏が今井氏の名前を出したら、安倍政権はもたなくなる。安倍さんは必死で今井氏を庇(かば)っており、代わりに杉田和博官房副長官に責任をとらせるのではないか、という声も出ているほど。首相周辺からは『今井氏を重用しすぎた、ヘタな小細工で墓穴を掘った』という声がしきりだ」

 前川喜平・前文科事務次官も本誌先週号で、「官邸にいる誰かから『やれ』と言われたのだろう。私は、その“誰か”が首相秘書官の今井氏ではないかとにらんでいる」と名指ししていた。だが、自民党国対関係者はこう言う。

「官邸は佐川氏は重要なことは絶対しゃべらないと信じている。佐川氏と今井首相秘書官は東大同期の仲だ。今井秘書官と佐川氏は首相答弁と決裁文書の整合性を持たせるため、必死で書き換えを現場に指示していたようだ。佐川氏は絶対に今井氏や古巣の財務省を裏切らないだろう。彼はまだ60歳で人生も長い。組織を守り通せば、それなりの見返りは得られる」

 官邸は佐川氏を「最終責任者」にしてトカゲのしっぽ切りを断行するかに見えるが、実態は違う。近畿財務局の関係者がこう語る。

「森友学園の事案は『総理案件』と呼ばれていて、幹部の中には籠池(泰典)氏のことを『籠池先生』と呼ぶ人もいたそうだ。籠池氏と担当者の面会の日程など逐一、本省に知らせていた。決裁文書からの削除箇所はマーカーで線を引き、本省が指示。改ざんを拒否した職員もいたが、組織防衛だと押し切られた」

 今や無職の佐川氏は、どんな心境なのか。

 本誌は3月22日、佐川氏に取材を試みようと、東京都内の自宅を訪問した。そこは住宅街の瀟洒な一軒家。庭に植えられた桜の花は七分咲きで、門にはきれいに手入れされた四つの植木鉢が、花を咲かせていた。近所の人はこう言う。

「以前は公用車がお迎えに来ることもありましたね。旦那さんは見かけませんが、奥さんはたまにゴミ出しをしているのを見かけることがあります。お嬢さんがいるようです」

 犬と一緒に自宅から出てきた若い女性に聞くと、「何もお答えできないんです」と足早に去っていった。

 佐川氏や財務省をめぐっては、まだまだ解明されていない話が多数、残っている。勾留中の籠池氏と面会した希望の党の今井雅人衆院議員がこう語った。

「疑惑が発覚した当時、理財局国有財産企画課課長補佐が籠池氏に『10日間ほど雲隠れをしてほしい』と森友学園の顧問弁護士(当時)を通して依頼し、ホテルに彼が隠れた件なども本人から改めて確認しました」

 自由党の森ゆうこ参院議員の調査によれば、国有地売却に当初、別の学校法人が手を挙げた際にはゴミの撤去費用は約8400万円とされたが、森友学園に売却された際には約8億2千万円と、実に10倍の費用が算出された。会計検査院にも指摘されたこの謎もいまだに解明されていないままだ。

 佐川氏の口から真相は語られるのだろうか。(本誌・上田耕司 小泉耕平 秦正理)※週刊朝日  2018年4月6日号より加筆

 


森友学園問題「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」

2018-03-16 | 報道・ニュース

森友:「ごみ報告書は虚偽」 業者が証言「書かされた」   毎日新聞  2018/03/16

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、約8億円の値引きにつながった地中ごみを試掘した業者が、ごみは実際より深くにあると見せかけた虚偽の報告書を作成した、と大阪地検特捜部の調べに証言していることがわかった。学園や財務省近畿財務局側から促された、という趣旨の説明もしているという。値引きの根拠が揺らぐ可能性があり、特捜部は証言について慎重に事実確認を進めている模様だ。

 学園は2015年5月、大阪府豊中市に小学校を建設するため、国と借地契約を結んだ。16年3月、深さ9.9メートルのくい打ち工事中に地中から「新たなごみ」が見つかったとして国に対応を要求。国はごみの撤去費を価格に反映させて土地を売却する方針を決め、学園にごみに関する資料提出を求めた。

 学園側は4月11日、建設業者が8カ所を試掘した結果、最深で地下3.8メートルにごみがあったとする写真付きの報告書を提出した。国はその3日後、報告書などを基にごみ撤去費を約8億2000万円と算定。6月20日、土地評価額から同額を引いた1億3400万円で学園に売却した。

 捜査関係者によると、業者は3.8メートルの記載について過大だったと認め、「事実と違うことを書かされた」「書けと言われてしょうがなくやった」などと説明。当時、学園は小学校の開校時期が翌年の4月に迫っているとして、損害賠償をちらつかせて国に対応を迫っていた。

 ただ、業者はごみ撤去費については「周囲の汚染土壌も撤去する必要がある」として約9億6000万円と試算し、検察にも説明している。

 財務省や国土交通省は国会で、深さ3.8メートルのごみは16年4月5日に写真で確認したと説明。一方、直前の3月30日に国と学園の協議を録音したとされる音声データでは、学園側が「3メートルより下からはそんなにたくさん出てきていない」などと発言。国側の職員が「言い方としては混在と。9メートルまでの範囲で」などと応じ、ごみの深さの認識をすり合わせたような会話が記録されていた。

国が説明する「ごみ撤去費」の算定の仕組み© 毎日新聞 国が説明する「ごみ撤去費」の算定の仕組み

 会計検査院は昨年11月に公表した検査結果で、業者の試掘報告書について「3.8メートルを正確に指し示していることを確認できる状況は写っていない」と指摘している。

 特捜部は財務局職員らが不当に安く土地を売却したとする背任容疑などで告発を受け、捜査を進めている。【岡村崇、宮嶋梓帆】


「森友学園問題」安倍一強内閣が犯した罪

2018-03-13 | 報道・ニュース

森友疑惑 自殺した近畿財務局職員の妻の無念「1人で抱え込んだ」   “主犯”は佐川前長官?    AERA dot.

 朝日新聞がスクープした森友学園への国有地売却の決裁文書「書き換え」疑惑が大きく動き出した。これまで「知らぬ存ぜぬ」を貫いてきた財務省が12日、ついに白旗をあげ、書き換えを認めるというのだ。

「書き換えの“主犯”は森友への国有地売却が発覚した昨年2月当時、理財局長を務めていた佐川宣寿前国税長官ら幹部。佐川氏は国会で売却の経緯を責任者として説明したが、決済文書の内容をそのまま、公表すると辻褄が合わなくなるので、近畿財務局幹部らに書き換えを指示したようです。関与した財務省幹部、近畿財務局職員らの処分が検討されています」(与党関係者)

 国会が疑惑解明へと動き出したきっかけは9日朝、永田町を駆け巡った疑惑のキーマンの1人とされる近畿財務局職員の自殺の一報だった。その直後、佐川前国税庁長官は逃げるように辞任している。

 遺書のようなメモを残し、神戸市内の自宅で7日、首を吊ったのは、森友学園の籠池泰典前理事長と直接交渉にあたっていた近畿財務局統括国有財産管理官(当時)の直属の部下だったAさん。

 Aさんの遺体は10日午前、故郷の岡山県内の葬儀場からひっそりと出棺された。

 遺族の知人は言う。

「奥さんは『どうしてこんなことになってしまったのか』『ひとりで抱え込んでしまって、ずっと休んでいた』『あんな担当になり、巻き込まれてしまった』と泣いていた」

 Aさんは体調を崩し、昨年秋から休職中だった。

「Aさんは森友への国有地売却交渉がほぼ終わっていた時、前任者から引き継いだだけ。(昨年2月に)森友問題が発覚してからは、ずっと帰宅が深夜で、朝も早くから役所に来ていました。休職前もつらそうな顔で歩いていたので『大変ですね』と声を掛けると、小声で『ええ』という返事があっただけでした。もしウチ(近畿財務局)が文書書き換えに関与したのなら当然、Aさんの名前は思い浮かびます。『天の声でやらされて、休職に追い込まれてしまったのか』とずっと噂になっていました」(近畿財務局関係者)

 Aさんは正月明け、新年のあいさつで職場に顔を出し、春の復帰を目指していたという。朝日新聞の報道(3月2日付)で文書書き換え疑惑が浮上した直後、再び職場にひょっこりと顔を出したという。

「かなり体調がよくなってきました」と関係各所にあいさつしたが、わずか数日後に自ら死を選んだ。

 Aさんの自殺について9日の会見で質問された麻生太郎財務相はこう言葉を濁した。

                                          問題となった決裁文書を国会に提出した時、財務省で担当局長だった佐川宣寿元国税庁長官 (c)朝日新聞社© dot. 問題となった決裁文書を国会に提出した時、財務省で担当局長だった佐川宣寿元国税庁長官…

「大変残念で誠に悲しい話だ。(佐川氏の)辞任と直接つながったように(メディアは)報道したいんだろうけど、私はわからない」

 Aさんの妻の親族は麻生財務相、財務省に怒りを隠さなかった。

「麻生財務相の会見をテレビで見てて本当に腹が立ちました。このままでは、死人に口なしでAさん一人だけが悪者にされてしまう。洗いざらい全部、真相を明らかにしてほしい」

 昨年10月にはAさんの妻の父親の法事があり、Aさん夫妻は岡山に里帰りし、墓参りをしていたという。Aさん夫妻は互いの仕事を大事にし、子どもはいなかったという。

「Aさんは芯が強くて仕事もしっかりやれる人物。精神的にも、タフですよ。それが自殺とは、よほどのことがあったのではないか」(別の近畿財務局関係者)

 もともと近畿財務局は森友側との交渉には乗り気でなかった。財務省は1月、神戸学院大の上脇博之教授による情報公開請求に対し、森友学園への国有地売却関連文書を5件、2月には20件、計約300ページにのぼる文書を国会に提出したが、それらをひもとくと、15年半ば、近畿財務局と森友側の交渉が暗礁に乗り上げていたことが読み取れる。

 同年4月には、森友側が軟弱な地盤を理由に貸付料の減額を求めてきたことに対し、省内で「『無理に本地を借りていただかなくてもよい』と投げかけることも考えている」と契約破棄も検討していた。

 ところが、安倍昭恵首相夫人が同年9月に小学校の名誉校長に就任したころから風向きがガラリと変わった。同年11月には、昭恵夫人付の政府職員が同省に「問い合わせ」、回答のファクスを森友側に送付。そのころから交渉内容が一変していく。賃貸契約の破棄を検討していたはずが、同年12月には「国有地の売買価格の交渉」、さらには「売買価格を学校法人に提示して買い受けの可否を判断させるなどの調整が必要」と変貌していた。

 佐川氏が9日、辞任した後、麻生財務相は一連の経緯を説明したが、支離滅裂だった。

 辞任は佐川氏からの申し出だと説明したにもかかわらず、「国有財産行政に関する信頼を損なったことを踏まえ、減給20%、3カ月の懲戒処分にする」と発表。退職金から差し引くと言いながら、国税庁長官に任命した自らの責任を問われると、「彼はきわめて有能だし、真面目」「適材適所だった」と矛盾する弁明をした。

 上脇教授がこう批判する。

「佐川氏を懲戒処分にしたのであれば、本来は更迭しなければならないはず。その理由は文書書き換えか、虚偽答弁か、文書破棄か。麻生財務相は説明する責任があるのに、まったく果たしていない」

 12日にも発表される財務省調査の中身がどこまで踏み込んだものになるのか、注目される。

「佐川氏の辞任で財務省は事実上、これまでの“虚偽答弁”を認め、白旗を揚げたようなものだった。新たな森友文書書き換え疑惑で告発状が出れば、本省もガサ(強制捜査)をかけられるかもしれない。上から捜査を終了してはどうかという打診も出ていたが、指揮する山本真千子・大阪地検特捜部長が粘り、まだ継続中です。2月末には、大阪高検検事長が上野友慈氏に交代した。上野検事長は大阪の特捜部時代にイトマン事件、横山ノック知事の強制わいせつ事件など大きな案件を手掛けた敏腕。森友疑惑を徹底してやると噂になっている」(大阪地検関係者)※週刊朝日オンライン限定記事

 

死亡した近畿財務局職員「常識壊れた」…親族に   読売新聞

 財務省近畿財務局で学校法人「森友学園」への国有地売却を担当した部署に所属し、7日に自殺したとみられる男性職員の親族が12日、取材に応じ、男性が昨年夏、仕事に関して「常識が壊れた」と話していたことを明かした。


森友学園問題、役人が忖度した・安倍一強内閣の落とし穴

2018-03-12 | 報道・ニュース

記事 NEWSポストセブン2018年03月12日 森友文書書き換え報道 財務省内ではリーク犯探しも 2018年03月12日

                               時事通信フォト

【このピンチを乗り切れるのか(時事通信フォト)】 森友学園問題で交渉を担当した近畿財務局の職員が自殺し、佐川宣寿・国税庁長官が辞任、結局「書き換え」を認めるなど、政府・財務省は大揺れに揺れている。財務省が国会に提出した森友学園への国有地売却文書の「書き換え」という朝日新聞の“爆弾報道”は、安倍政権に大きなダメージを与えた。最も衝撃を受けているのは自民党だろう。

 

やっぱり森友は「アッキード」事件 「それこそが特殊性」と指摘される中、本人はFBで...2018年03月11日  J-CASTニュース

                                               やっぱり森友は「アッキード」事件 「それこそが特殊性」と指摘される中、本人はFBで...

やっぱり森友は「アッキード」事件 「それこそが特殊性」と指摘される中、本人はFBで...の画像

財務省森友学園をめぐる決裁文書が書き換えられたとされる問題で、佐川宣寿・元理財局長が書き換えを指示していたとの見方も出てきた。官僚が独自の判断で書き換えを指示するとは考えにくく、何かに「忖度(そんたく)」した結果だとの見方が強まりそうだ。

森友学園が開校を目指していた小学校の名誉校長を務めていたのが安倍昭恵夫人。野党側は森友学園をめぐる問題の発覚直後から「アッキード事件」だと主張しており、改めて昭恵氏の関与に焦点が当たりそうだ。そんな中でも昭恵氏はフェイスブックの更新を続けているが、事件については触れていない。

国有地売却や小学校認可に関与なら「総理大臣も国会議員も辞める」

昭恵氏は15年9月、森友学園が17年4月の開校を目指していた「瑞穂の国記念小学院」の名誉校長に就任。就任時の記念式典で行った講演の様子をテレビ東京が17年2月に放送している。それによると、昭恵氏は

「こちらの教育方針は大変主人もすばらしいという風に思っていて、(学園理事長の籠池泰典)先生からは、安倍晋三記念小学校という名前にしたいという風に当初は言っていただいていたんですけれども、主人が、総理大臣というのはいつもいつもいいわけではなくて、時には、批判にさらされる時もある」
「もし名前をつけていただけるのであれば、総理大臣を辞めてからにしていただきたいということで...」

と発言していた。安倍首相は「安倍晋三小学校」の命名を断っているが、首相退任後ならば構わないという含みを持たせているように受け取れる。こういったことから、野党は、安倍夫妻の関与を追及してきたが、安倍首相は17年2月17日の衆院予算委員会で、森友学園への国有地売却や小学校の認可に安倍夫妻が関与していたことが明らかになれば、「総理大臣も国会議員も辞める」と断言していた。

今回、財務省が「書き換え」を認める見通しになったことで、安倍夫妻の関与や、財務省の「忖度」が改めて取り沙汰されるのは確実。

 

 

和田議員のピント外れな朝日新聞への執着と印象操作

①「財務省が文書を『書き換えた』可能性と『書き換えていない』可能性は、私は半分半分だと朝日の報道当初から見ています。」

②「朝日新聞が報道の『根拠としたもの』はあるわけです。繰り返しになりますがその証拠が『本物であるかどうか』という点が焦点になります。」


日経株価・シーソーゲーム、3月12日月

2018-03-12 | 報道・ニュース

日経平均が一時500円高、ファナックなど値がさ株に買い  2018/3/12

 12日の東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を500円に広げ、一時2万1971円まで上昇した。前週末の米株式相場の急伸や円相場の下落を手掛かりに株価指数先物に断続的な買いが入っており、現物株市場でもファナックファストリなどの値がさ株が買われ、指数を押し上げている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

日本語で書かれていた流出文書(北朝鮮サイバー部隊)

2018-03-12 | 報道・ニュース

日本から情報が 北朝鮮サイバー部隊の実態    2018/3/12  情報元日本経済新聞

 南北首脳会談に続き米朝首脳会談へと、対北朝鮮を巡る動きが急展開しているが、日本は制裁を緩めまいとする姿勢だ。しかし2月、北朝鮮のサイバー部隊が国連制裁に関わる文書を日本からハッキングしていたことがわかった。脱北者の証言ではサイバー部隊は身分を隠して日本企業のソフト開発も受注している。対北強硬策の足元で日本から情報と金が流れている。

■日本語で書かれていた流出文書

 「リーパー(Reaper=死に神


ドル一時106円台株安嫌気仕掛け的な円買いも日本狙い撃ちミセスワタナベ

2018-02-15 | 報道・ニュース
 
 記事・ロイター     ドル一時106円台、株安嫌気 仕掛け的な円買いも 2018年02月14日
          
 [東京 14日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の107円前半。重要サポートポイントを下抜け、一時106円後半まで下落。1年3カ月ぶりの安値を付けた。

久々の107円台ということもあり、仲値にかけて輸入企業のドル買い/円売りが出た。107.91円まで上昇し、きょうの高値をつけたが、その後は一転。日経平均のマイナス転換とともにドル売り/円買いが優勢となった。

下値めどとみられていた昨年安値107.32円を割り込むと、ストップロスを巻き込みながら下落スピードを加速。投機筋の仕掛け的な円買いも加わり、節目の107円も下回った。午後1時過ぎにかけて106.84円まで下落し、2016年11月以来の安値をつけた。

午前の記者会見で菅義偉官房長官が「為替の安定はきわめて重要。緊張感をもって注視している」と述べたが、この発言への相場反応が限定的だったことで、下値攻めに安心感が出たとの見方も出ていた。市場からは「『注視する』では弱い。一時的にスピードを緩める効果はあっても、ドルを持ち上げるエネルギーにはならない」(外為アナリスト)との声が出ていた。

106円後半まで下落したことで、下方向を試した向きにいったん達成感が出たといい、午後3時にかけて107円前半を回復。米1月消費者物価指数(CPI)待ちのムードも出始めた。

米CPIについてロイターがまとめた市場予測では、前年同月比で1.9%、コア指数は同1.7%となっている。予測を上回りインフレ加速観測が強まれば、米長期金利が上昇し、株価が不安定化する可能性がある。「米長期金利が2.88%くらいまで上昇してきたら、株価への影響に注意が必要。金利差を見ればドルも買いやすいが、もう少し市場が落ち着くのを待ちたい」(国内金融機関)との声が出ていた。

チャート的に節目の107.32円を下回ったことで、下値余地が2016年安値から高値への上昇幅に対する61.8%押しの106.51円レベルに広がった。

ドル/円<JPY=>  ユーロ/ドル<EUR=>  ユーロ/円<EURJPY=>

午後3時現在 107.15/17 1.2376/80 132.65/69

午前9時現在 107.75/77 1.2351/55 133.11/15

NY午後5時 107.82/83 1.2350/54 133.16/20

*本文1段落目の脱字を補って再送します。

(為替マーケットチーム)


「独占緊急特報!!貴乃花親方 すべてを語る」

2018-02-08 | 報道・ニュース

貴乃花親方が“沈黙の理由”激白のテレ朝緊急特番は13・6% 同時間帯トップの高視聴率 スポーツ報知

                          貴乃花親方© スポーツ報知/報知新聞社 貴乃花親方

  7日に放送されたテレビ朝日系「独占緊急特報!!貴乃花親方105日の沈黙破りすべてを語る」(後7時)の平均視聴率が13・6%を記録したことが8日、分かった。

 レギュラー番組を差し替えての緊急放送。視聴率は他局のバラエティー特番などを上回り、同時間帯トップの高視聴率で注目度の高さをうかがわせた。

 インタビューは映画監督の山本晋也氏(78)が質問する形で行われ、貴乃花親方は元横綱・日馬富士関(33)に暴行を受けた弟子の十両・貴ノ岩(27)の対応で“沈黙”を続けた理由を激白。「警察にお願いした以上、捜査が終わるまで、最後の最後の終わるまで語ってはならないと思います。国家・警察の方に対しての冒とくになってしまう。私と貴ノ岩は沈黙することを2人で話していた」などと語った。

 またネットで話題を呼んだマフラーの謎についても「自律神経がいかれてしまいまして」「協会に出勤するときも前理事長(の故・北の湖敏満さん)にご許可いただいて。ちょっと喉が苦しい感じが続いたんで、ちょっとマフラーを巻かせていただいたりして」などと説明した。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)