昨日、茶がゆの会がありました。
私は初めて。
ほうじ茶で煮込みます。
おいしい!と言う人と黙っている人。
その差は、子どもの頃にしょっちゅう食べていたか否か。
になるように思えます。
味の濃いものではないので、微妙な味わいが分らない。
ふーむ、これは食育の原点でもある…。
ワイワイ話しながらいただきましたが、
残念ながら私は分らない派でした。
しかし、久しぶりの〝おかゆさん”でした。
おかゆ=病気
昔体の弱かった私はしょっちゅう、おかゆを食べていましたねぇ。
キャンバス地を使ったアートなお正月飾りはいかが?
キャンバス地には、下塗りをして金銀のスプレーで雰囲気を出しています。
ママママクラブなどで使った造花や水引を応用しています。
なかなかなものでしょ?
くろまろの郷で売りに出しています。
2500円です。高いか?安いか?値段を決めるのは難しい!
秋晴れが続き稲刈りも盛ん。
そんな日、くろまろの郷からの帰りの橋の欄干に、カラスがずらりと並んでいました。
写真は、私がもたもたしている間にだいぶん飛んで行ってしまったものです。
何十羽ものカラスが欄干の両脇に並んでいるのを見ると、
すわ!天変地異が…と思ってしまいました。
なんの事はない、稲刈りの後の落穂狙いか、慌てた虫を狙ったか…でした。
しかし、ヒチコックの映画の様でした!
って、あちこちの自治会や公民館が考えるらしい。
で「アートさんで何かしてもらえませんか?」という依頼が立て続けに入って来ました。
ふむ。だいぶん名前が知られてきたかな?
とはいえ、講師料、材料費は…。っていうことが多い。
その上、夏休みの宿題となるものを。と、のたまう。
どうすれば子どもたちが楽しみ、かつ、心を解放し、イキイキと描いてくれるか?
日夜考えているれいこさん。
ぽんと気楽に依頼しないでほしい!
4つ目の依頼の昨日。とうとうプツンと切れて…喋るは、喋るは…。
家に帰って緊張が解けると、ドーッと疲れが出て…。
ふらふらで、コロッケを作る、主婦のれいこさんでした。
今日は、これから神戸に。
私の好きな生地を渡し、後はお任せ。
なかなか素敵に出来上がりました。
ママママ応援団の会員?さんの作品です。いろいろ工夫して作っています。
くろまろの郷に置いていますが、なかなか好評!
今日はこれから、このカバンを持って友達の家に遊びに行きます。
お互いに忙しいので、めったに会うことがないので楽しみ!
この間から、その準備を。
まず、原稿作り。7分で話さなければなりません。
それにスライドの原稿も作成しなければならない…。
そして、そして、原稿を覚え演説しなければならない…。
時間の制約がなければ、演説出来るんだけど…。
きっと。
何度も何度も繰り返しバソコン上の原稿を眺める日々…。
週末は、森さん家で展覧会。
二日間、詰めなくてはならない…。
電車の中で覚えることにします。
久しぶりのいい天気!
仕事で出かけるのも心が弾みます。
河内長野のくろまろの郷に、誰が作ったのか散歩道があります。
地道が嬉しい。
雑草が我が物顔でないのも嬉しい。
遠くから眺めると、白くなった道が・・・
えっ?じゃりを敷いたの?
と思って近づくと・・・なんとさくらの花びらが地道に敷き詰めたようになっていました。
桜は、花の終わりも見事!
花びらを踏みつけるのはなんとなくはばかられて、
緑の草の上を歩きました。
ゆっくり歩くと、ゲンノショウコの群生がありました。
ピンクの花がかわいい。知らない人が見るとただの雑草・・・。
いいえ、雑草という草はない。野草と言うのです!
って息子が言います。
「植物図鑑」という小説があります。
あれを読むとほんと、雑草ってないよね。って思います。
子どもゆめ基金事業で開催している
「ファッションデザイナーになって、ファッションショーをしよう!」
も、3回目が終わりました。
3回目は、ポシェット・帽子をデザインし制作。
もちろん、本格的な縫製などは無理なので、両面テープとボンドなどで仕上げます。
出来上がって、さっそく試着。
思う存分材料を使い、手伝ってもらいながらも制作したオリジナルの服。
子ども達は、ニコニコと大満足。
遠く枚方や、八尾から来てくださったボランティアの方たちもとても嬉しそう!
子ども達も慣れてきて、違う学校・違う年令でおしゃべりしながらおやつタイム。
あー企画してよかったなぁ・・・って思います。
次回はいよいよ発表!ショウはどんな風にするか?いろいろ考えなくてはなりません。
昨日は、河内長野市青少年育成課主催の駅前子ども教室の日でした。
駅前活性化の一貫として開催されていて、アートクラブは年に8回ほど参加しています。
昨日は、油絵を描こう!というイベントでした。
新しく開発された、あまり匂わない、そして水も使えるという絵具です。
イーゼルも使い、本格的なしつらえ。
子ども達も、なんだか画家?になったような気がして喜びます。
(しかし、油絵具の値段が高くなかなか開催が難しい。)
イーゼルや、こまごましたものをホルベインというメーカーがサポートしてくれるので可能ですが…。
昨日は、動物を描く。というのがテーマ。
ライオン・ペンギン・ミミズクと比較的なじみがあって、描きやすいものを選びました。
写真も配ったのですが、それぞれ違ったものが出来上がり、見ているだけでも嬉しくなります。
今は便利になって、油でまみれた手や道具は濡れティッシュになったクリーナーが出来ていました。
しかし、イーゼルの準備や後片付けが大変!
昨日は、「デザイナーになろう!」の2回目でした。
大きなイベントをすると、その用意に奔走する時間が長くかかります。
しかし、開催するとあっという間!
ま、時間の経過がわからないくらい何事もなく終わったということなので、
よかった!と言うべきなのでしょうね。
集まった子ども達は、目的意識がある子ばかりなので、進行が早い!
それに、自分の主張をしっかり持っている子どもが多い!
手伝ってくれたデザイナー達も自分の子ども時代を振り返り、
「あんなにしっかり自分の考えを持っていたかなぁ…」っていうほど。
洋服をボンドで作るというのがコンセプトではありましたが、
やはり糸と針のほうが上手くいく部分も多い。
針と糸の使い方も一緒に覚えてもらうことにしました。
出来上がった服に着替えて出てくる子どもの輝いた顔を見ると、とても嬉しくなります。
次回は、小物に挑戦!
ボランティアの方たちも、ずーっと立ちっぱなし!
でも、喜んで下さっているので・・・嬉しい。