コメント欄は閉じておきます。
『衆院選 2017 考える』 の記事を読みました。
衆院選で立憲民主党が3倍に躍進した。希望との関係で左に位置し、
共産党を侵食して議席を伸ばしたが、このまま左に寄れば、社会党化するだろう。
政権を担うのであれば、安保法制が実際に運営されている現場をどう考えるか
という問題に直面せざるを得ない。
23年前、社会党の村山委員長は首相就任後、自衛隊違憲論を合憲論に
転換したが、それは政治不信や同党衰退の原因にもなった。
現実と遊離した主張は、政権を担ったとき、自らの首をしめる。
政権を担うには、多様な有権者をまとめる必要があり、そのためには、
考え方をまとめる議論の仕組みが党内で出来なければいけない。
民主党 ー 民進党はそれが出来なかった。
「意見がばらばらであることが問題なのではない。
意見をまとめる力が不足しているのが問題なのだ」
*
昨日の「プライム・ニュース」も見ました。
司会者は強面でとても鋭い質問をします。政治家たちも一目置いていると思います。
「小池劇場の功と罪 野党再編の行方と軸は」でした。
政治学者3人がゲストでした。民主党のブレインだった学者が言っていた。
民主党政権時代で、良かったことと悪かったことを、再検証してほしい。
(全部悪かった訳ではないのですね。それは与党にもいえること)
民主党が2012年の選挙での負け方が、あまりにひどかったので
悪かったことを検証できていないらしい。それをキチンとしていなかった?
立憲民主党は原発ゼロを党の目標にするのだろうと。
福島原発の事故は政権中枢にいた菅首相、枝野幹事長らには
原発事故のことは、一生ついて回ることと言っていた。← 再検証。
(ドタバタ劇だった。無かったことにはできない)
政権与党でしたのでその通りですね。それだけ与党は責任があるのです。
~~~
山尾氏が立候補した時、びっくりしたけれど、
もっとびっくりしたのは当選したことでした。どうでもよいことですが、
無所属で立候補したけれど、どこかの党に入れてもらうのでしょうか?
友人は、蓮舫議員が嫌いだけれど、山尾議員の方がもっと嫌いと言っていた。
私も同感です。偉そうな態度がそっくり。