goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「東京江戸たてもの園」おススメ

2014-04-10 07:47:43 | 散策

昨日は、中学時代の友人たちと、都立小金井公園に行きました。

本当は一週間前にお花見に行く予定でしたが、1人の友人が都合が悪くなり、昨日になりました。

もう、桜も散っていると思っていたら、まだ、なんとか咲いていてくれました。

様々な種類の桜があるので、時期もずれていて、これから咲く蕾のある桜もありました。

ここは、きっと都内でもベスト10に入る桜の名所なのではと思いました。

友人とお花見はどこに行こうかと話しても、「ノーアイディア」でしたが、

そんな時、たまたま、見ていたTVで、そこにある「江戸東京たてもの園」の紹介をしていて、

桜以上に、そこを見たいということで、決めました。

昭和初期の建物を移築しています。戦火を免れた家々もありました。

高橋是清の家もあり、226事件で暗殺された部屋も見ました。

200年前くらいの、農家(名主)もありました。ボランティアの方が囲炉裏でお湯を沸かしていて、

囲炉裏の周りに座って、お茶をいただきました。

そして、家の歴史などの説明などをしてくれました。昔の家は知恵がいっぱい詰まっています。

かやぶき屋根の葺き替えは、今では高額のお金がかかってしまうそうです。

葺き替えをできる人も、ほとんど、いないので、今後、維持するのが大変そう。

ここは、とっても興味深い所です~。

都立公園なので、TV・CMをすることもないので、知らない人も多いのではと思いました。

そういえば、随分前に、ここの建物紹介をTVで見たことあったと薄っすら思い出しました。

四季折々、楽しめそうです~。

 

買ったばかりの、ミラーレスで写してみました。

シャッターが「カシャ」と音をたてるのが、なんだか嬉しいです

勿論、オートのみの撮影でした

そして、途中でシャッターが切れなくなり、off にして、on にしたら、また、写せるようになったり、

カメラが気まぐれなのか 全く慣れていないので、理由はわかりません。

 

アガサさんが、さきたま古墳群(埼玉県)にお花見に行ったと書かれていたので、友人に聞いてみました。

1人は埼玉県民なので、行ったことあると聞いたら、そこを知りませんでした。

灯台下暗し、でした

もう1人は、去年、お花見に行ったそうです。(神奈川県民)

桜の次はツツジ、藤の花、菖蒲、など咲くので、写真撮影に良さそうな所を探してみたいです。

 


メタセコイア@県立相模原公園

2013-12-02 21:46:56 | 散策

コメント欄は閉じておきます。

昨日、紅葉を県立相模原公園に見に行きました。

叔母がTVでしか、きれいな紅葉を見ていないと言っていたので、

ドライブがてら一緒に行きました。

メタセコイアの並木道があり、紅葉がきれいと、新聞で読み、

メタセコイアと聞くと即、「冬ソナ」を思い出し、見に行きたいと思っていました。

2年前には都立水元公園にメタセコイアを見に行きましたが、

11月初旬だったので、まだ紅葉していなかった。

やっと、メタセコイアの紅葉を見ることができました。

落葉をカサカサと踏みしめたりして晩秋の暖かな日を満喫できました

 

 


 



横浜市・金沢文庫、金沢八景付近

2013-10-23 07:54:48 | 散策

コメント欄は閉じておきます。

昨日は中学時代の友人たち4人で横浜市・金沢文庫、金沢八景方面の散策をしました。

半年振りに会いました。以前は、数年に1度くらいに会っていたと思うのですが、

最近は、いつ会えなくなるかわからないで 良く会うようになりました。

台風が日本に近づいているので、曇り空でした。秋晴れなら、より良かったけれど。

2人は県外から2時間以上かけて、こちらまで来てくれました。

 

横浜市金沢区にある称名寺北条実時が創建した、

鎌倉文化の中心とも言える名刹です。

境内には鎌倉時代から残る金沢文庫があり、

今も鎌倉文化研究の中心的な役割をしています。

称名寺市民の森に囲まれた、境内に入ると都会の喧騒を忘れさせてくれます。

称名寺にはたくさんの国宝や重要文化財が残されていて、

その一部は境内にある神奈川県立金沢文庫で見ることができます。

写真はお借りしました。

春のお花見は日本情緒を体感できるでしょう~。

境内に入ると、鎌倉時代にタイムスリップしたような風景です

今はイチョウが少し色づいていました。

金沢文庫では特別展「東大寺」を開催していました。

 

最近は円安ということもあり、海外から日本を訪れる人々が増えています。

TVで彼らが浅草・浅草寺を観光している姿をよくみますが、

こちらの方が日本の歴史を感じられて良いのにって思いました。

浅草寺より、渋いですが・・・。都心からも電車で1時間かかりませんし、

近くの野島公園の展望台は、

 晴れた日には遠く丹沢、富士の山並みや房総半島を望むことができ、

平潟湾の夕照は昔と変わらない美しさを楽しむことができます。

 
旧伊藤博文金沢別邸は、初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文公により、

明治31年(1898)に建てられた茅葺寄屋根の田舎風海浜別邸建築です。

平成18年(2006)11月、横浜市指定文化財に指定されましたが、

建物の老朽化が著しかったことから、平成19年(2007)、

現存しない部分を含め創建時の姿に復元することになり、

平成21年(2009)10月に庭園と併せて竣工しました。

 

写真

部屋からの眺めは、庭の先は海で、気持ちの良い別荘でした。

4年前から見学できるようになったのですね。

見学者も少なかったので、事務局の方がいろいろと説明してくれました。

伊藤博文の年表の中から、エピソートを話してくれ、

明治って面白い時代だと言っていました。

ここも、知る人ぞ知るという所でしょうか。

 

広重が金沢八景を描いています。

江戸時代はこのような風景だったのですね。

金沢八景から、シーサイドライン(モノレール)に乗って、

終点まで行き、海の景色を楽しみました。


海に張り出したテラスのあるレストラン

2013-09-17 23:48:15 | 散策

台風一過で気持ちの良い青空でした

相模湾の佐島漁港にある和食レストランに娘たちと行きました。

海に張り出したテラス席があり、下は海です。パラソルがありましたが、秋の日差しは強かった~。

時折、風が吹いて、とっても気分良く食事ができました。

富士山のシルエットも見えました。

地元で獲れた生シラス丼も薦められましたが、

最近、釜揚げシラス丼を時々作るので煮魚にしました。

生シラスは美味しそうだけれど・・・。

釜揚げシラス丼は、忙しい日には、簡単で、さっぱりして美味しい。

シラスと大葉と錦糸卵または炒り卵を、見た目良く、乗せるだけ~

室内レストランには、サッカーの長友、香川が一緒に来店した時の写真も何枚か飾られていました。

海外から帰国した時に、きっと、獲れたての魚料理(和食)など食べたくなるのでしょうね。

 スマホで撮影

ほぼ真ん中、少し右よりに富士山のシルエットが見えるのがわかりますか?

秋の雲ですね。

 

お昼過ぎていたので空いていた~。

グリーンのパラソルだったけれど、逆光で黒く見える。

 


ツタンカーメンが日本で見られる^^

2012-12-12 23:06:06 | 散策

コメント欄は閉じておきます。 

サムネイル

上野で開催されている「ツタンカーメン展」に家族が行き、

キティーちゃんのお土産を買ってきてくれました。

キティーちゃんって、何でも似合って可愛い~

私も行きたいと思っていたのですが、1月に終わってしまうし、

終わり頃は相当に混み合いそう。今も混んでいたとのこと。

エジプトに行かなければ見られないなら、

日本で見られることは幸運だけれどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月初めに渋谷に行き、そのついでに神宮外苑に行ってみた。

まだ、イチョウもきれいでした。

新郎、新婦の写真撮影もしていました。

※ タイトルの所を選ぶ時、すごく、いっぱい項目があるのだけれど、

何故か、しっくりするのがない。今回は展覧会としたかったけれど、無い・・・。


コメント

コメント記入