goo blog サービス終了のお知らせ 

地酒屋のロックンロール日記

酒好き・音楽好きの仕事がらみと個人事をつらづらと・・・

平成22年10月8日(金)  晴    はりきり山廃

2010-10-08 19:24:43 | 日本酒


仙禽よりまたまたやんちゃな酒がやって来ました。

会に出品した18BY山廃あらばしりは怪しい酒でしたが、それでも完売!
まあ 蔵に10本しかありませんでしたけど・・・

ならば19BYは? と訪ねたところ 送られてきました。



19BY 木桶仕込み 山廃純米あらばしり  生原酒  1.8L  3,000円也

すましたラベルはよく見ないといつもと違いがわかりません。
米は「とちぎ酒14」です。
裏貼りをみると・・・

おっと はりきり山廃???  いつまに「はりきり企画部」入りしたのか?
先輩の「ちょいな」でさえ入部を躊躇したのに・・・
ウスイ・ブラザーズやりますね!

またこの酒があぶない味わいです。 

冷やしすぎ 魅力半減   熱燗 不向き   常温 旨い!!!!

ブラックチェリーのような芳香、生熟成香、木桶仕込み木香、等の
通常マイナス要素となる味わいが一体となって欠点を隠し合い、支え合い、助け合い、
一塊りとなって攻め込んできます。 くせになります。 

今は部屋の片隅に放置されて夜な夜な晩酌タイムに登場しております。


場面は変わりまして先日お伺いした落合「イージーキッチン」さん

 

牛すじのワイン煮込み、昔ながらのナポリタン ポテトフライ・ガーリック炒めと楽しみました!

ここでいつか「仙禽の会」をと計画中です。



マスター 沼澤さんも一発で気に入って頂きました。
手にするのは 山廃亀ノ尾バージョンです。


【業務連絡】

ウスイ・ブラザーズ弟 禁煙宣言がまだ出てないな~


平成22年10月7日(木)  晴   ババァ~

2010-10-07 19:26:32 | マチダヤニュース

張り込み中?

キンモクセイの香りもすがすがしく窓を開けているとなにやら外がワイワイ騒がしい。
そっと2階事務所から除いてみると おっと



何か危ないものの受け渡しか?






受け取り後、何やら話しながら・・・  行き着いた先は
お隣 「田中精米店」さん




そうですこの日は「毒蝮三太夫」さんのラジオ中継 
このTBSラジオ「ミュージックプレゼント」 なんと40年も続いているとのこと!
おんとし 74歳  毒舌が売りですね。
この日も帰りかけた社長に 「おい! マチダヤ!」と連呼してました


毒蝮さんと言えば私には「ウルトラマン」 科学特捜隊の「嵐隊員」です。


毒蝮三太夫のミュージックプレゼント~ウィキペディア

ウィキペディア 面白かったのでリンクしました。

 



平成22年10月6日(水)  晴   WEBサライ

2010-10-06 14:40:27 | 日本酒


WEB サライ

小学館から発刊されている「サライ」のネット上特設サイトWEB サライ」において
9月26日(日) シダックスホールにて行いました
味ノマチダヤ 秋の試飲会「旬味2」を9/30付コラム覧にてご紹介頂きました。

http://www.webserai.jp/2010/09/post-f945.html#more

日本酒大好きのライター「田中さん」がきっといい気分になりながら
書いて頂いたものと想像致します。

「貴」たあぼがなかなか良い位置で紹介されていますね!

その他「会津娘」、「豊盃」、「日高見」、「はりきり企画部」と画像付でご紹介頂いております。

どうぞアクセスしてみて下さい!



「会津娘」あっくんと話す白髪の「紳士」が田中さんです。
取材とかぶらない時は毎回ご来場頂いております。

また先日、五島列島へサライの取材へ行かれた際、
五島列島 唯一の焼酎蔵「五島灘酒造」田本さんをご紹介頂き、
近々味ノマチダヤよりご案内できると思います。

こうして日本酒や頑張っている若者をマスコミを通してご紹介頂けるのは心強く嬉しく思います。

同コラム9/1付 では先日行われた「愛媛の酒を楽しむ会」の模様が書かれていますよ!

田中さんの好きな酒蔵として「石鎚」が挙がっています。

さあ「ひやおろし」本当においしい季節になりました!
「わいわい亭」さんもお待ちしてますよ~



平成22年10月4日(月)  雨のち曇    同乗営業

2010-10-04 19:22:33 | はりきりニュース

ブラジリアン・SIBATAの同情× 同乗営業の巻き

明日10月5日 大安 いよいよ入蔵をひかえ、
東京市場を肌で感じ、造りへのモチベーションを上げるため
そして味ノマチダヤのお客様へご挨拶をを兼ねて
「平和酒造」の杜氏 ブラジリアン・SIBATAが単身乗り込んできました!

昼に到着、造りの準備のため最終便で羽田より戻るという強行スケジュールです。



先の試飲会にご来場できなかった方のために
今秋発売の「sibata’s ピースラベル」純米吟醸を持参します。

隣は台湾へ行って一皮剥けてきた西船橋より通勤する「ちびる大木」です。
※バランスをとるため「ちびる大木」は×200% 拡大してあります。



幼少時代 ブラジルで過ごしたおおらかさがでた見事な出陣です!
振る手も猪木ではなく馬場の空手チョップを思わせます。



そんな彼が心血を注いだ「紀土 純米吟醸 sibata’s」
限定の「peaceラベル」で入荷中!  1.8L  2,940円也
このラベルでニヤリ とした方はなかなかの音楽通とみました!

ブラジリアン・SIBATAも今回いろんなお店、お客様と会い意見を聞き
今年の「紀土」のさらなる酒質向上を必ずや成し遂げてくれることでしょう!

10月31日 シダックスホールでの「若手の会」にも参加です。
皆さんガンガン参加して下さい! 「飲めばわかる!!!」


仕込み前の「同情× 同乗営業 募集中!」 

ベテランから新人までお気軽に「はりきり企画部」までご連絡を!



平成22年10月3日(日)  晴時々曇   やまぐち地酒維新

2010-10-03 19:40:28 | 日本酒


第2回 やまぐち地酒維新

今回は早稲田のリーガロイヤルホテルにて開催と言うことで、
中野からはすぐです。 ご挨拶に行ってきました。

  

全18蔵、14時~15時30分は酒販店、飲食店様向け試飲会

夜が会費6,000円 定員350名 チケットは完売とのこと。

この日は青山では福井県の会 せっかくの日本酒の会同じ日はもったいかったね。
しかし福井~山口と回っている飲食店様(さくらさくら 西郷どん)もいらして熱心です。
マチダヤでは二手に分かれてお伺い致しました。



「長陽 福娘」岩崎さん  辛口純米も絶好調です!!
今は今月発売の「ひやおろし」の準備中。 

前日何回も「ひやおろし」ラベルデザインのやりとりをしていて最終メール時間が朝の5時 
寝ないでかけつけたのかな? 
今日一日頑張って下さい。   お疲れ様です。

会場の写真を撮ったはずが、残念ながら、なぜか撮れてな~い・・・

「東洋美人」は澄川お父さんがブースに立たれていました。
※澄川さん 造り前に一度ミーティングね! 連絡お待ちしております。


そして山口県 需要開発委員長 「永山 貴博」さん



仕切れていたのか? 需要開発しているのか?
なんとなくお疲れ気味。。。  人気者ですからおそらく連ちゃんなのでしょう!



来年は福井にならって「やまぐちTシャツを!」と語る委員長でした。
あっ!でも前掛けがいいかもね 一年中つけられるしね!

では「たあぼ」 やまぐち酒をおおいに盛り上げましょう!  おつかれさま--



平成22年10月2日(土)  晴   仕込み開始

2010-10-02 19:21:56 | 日本酒


そろそろ

昨日で熱い戦いは、予想もしなかった結果で終了。
行き場のない憤りが全身を奮わせています。
あの時なぜ? こうなっていれば!なんて思いがかけめぐります。
しかし応援団は優勝のなくなった残り試合も力一杯応援するのでしょう!!

来年こそは上原さん 「Vカップ」を必ずカップにはりましょう!! 

さてさて「ひやおろし」も秋風と共に好調です。
昨年は扱いがなかった「豊盃 ひやおろし」も最強の味乗りでやって来ました!



「ひやおろし」専用にレギュラー純米より「旨味」を強調しました。
中身、ラベルとも味ノマチダヤ・オリジナル仕様です。

秋風が吹くと「ひやおろし」の発売と仕込みの準備がそろそろ始まります。

※今日、廣木さんと話したらもうタンクが5本立っていました! 早い!

造り前の最後の買い物に「豊盃」ぺーぺーが来店
「青唐辛子味噌」をお買い上げ頂きました。
来期の打ち合わせもノンアルコールでサクッとすませ、NEWはりきり企画にもチャレンジ!
上手くカタチになれば来年5月にはお披露目です! 乞うご期待!



この時期は造り前の最終ミーティングで一人また一人と蔵入りしていきます。
事故なく頑張ってと応援しつつ、しばらく会えぬ寂しさもあります。

お互いスリムになって再会しませう。 

ではごきげんよう。




平成22年10月1日(金)  晴れ時々曇り   ひやおろし

2010-10-01 19:33:54 | マチダヤニュース


ひやおろし 始めました!

ようやく涼しくなり シャツも長袖になりました。 けど動くとまだ暑いね。
10月1日 せっかく日本酒の日の日なので今日は日本酒を飲んでね

どうして10月1日なの?

1965年以前は醸造年度の切りかえが10月1日だったことと、
「酒」の漢字が「酉」に由来し十二支の十番目が「酉」、象形文字では酒壺を表します。

それらのことから日本酒造組合中央会が1978年に日本酒の日として制定しました。

新米が収穫され仕込みの準備が始まる10月 

寒仕込みの酒が熟成を経ておいしくなる10月

いよいよ日本酒のさらにおいしくなる季節です。 まず今日は日本酒飲もうよ!





店頭で先鋭の「ひやおろし」が貴方をお待ちしております。