goo blog サービス終了のお知らせ 

ROSE POSYのハンドクラフト・ブログ

”手仕事”の楽しさをお伝えできればと思います。ROSE POSYオリジナル作品もどうぞお楽しみ下さい。

コットンパールのラリエット

2016年11月03日 | ジュエリー作品&試作品

以前、スワロフスキー・パールをグリフィン糸で繋いだ、ロング・ラリエットを作成しました。(上の写真)
記事は過去ログ"秋色のラリエット”参照

このラリエットは、シンプルゆえにコーディネートがしやすく、かなり重宝しています。

外出時にとても急いでいて、アクセサリーを選んでいる時間もないようなときに、気づいたら手に掴んでいるのがいつもこのラリエット。どんな服に合わせてもしっくり馴染んでくれるのです。

使い勝手が良くて、あまりにも出番が多いので、そのうち糸が切れるのではないかと心配していたのですが、意外に丈夫でした。

かれこれ、4年間も使用していますが、まだくたびれた感じがしません。グリフィン糸は、ビーズの重みで伸びたためか、ビーズとノットの間に少し隙間が開いてはいますが、毛羽立ちもほとんどなく、見た目にも機能的にもまったく問題ありません。下の写真は、現在の状態です。


スワロフスキー・パールも、色艶ともに新品同様の美しい状態が保たれ、くすみや曇りもありません。コーティングの耐久性は申し分ないと言えましょう。さすがは、スワロさんです。

ゴールド系の次は、シルバー系のパールのラリエットも欲しくなりました。

ただ、スワロフスキー・パールはガラス製のため、たくさん使用すると少々重みを感じます。また、歩いたり動いたりすると、両先端のぶらさがり部分のパール同士がカチカチぶつかる音が気になります。もちろん、スワロさんには罪はありません。形状上、珠同士がぶつかりあうのは仕方がないので・・・。

今回はコットンパールを使用してみました。その名のとおり、綿で出来ているのでとても軽い素材です。

(写真写りが悪くてすみません。(^^;;)





予想どおり、とても軽く仕上がりました。着け心地もとてもよいです。



先端部分のアクセントとして、スワロフスキーの表面の反射が強いタイプのビーズを使っており、動くたびにキラキラと輝きます。

このラリエットは、2Wayの使い方ができます。
シンプルにロングのままでもよいですし、

二重にしてチョーカー風にもなります。

このラリエットも、きっとヘビロテ・アイテムとなりそうです。(^^)



らくまくワイヤーお試し、その2

2016年04月24日 | ジュエリー作品&試作品

らくまくワイヤー試用、その2です。(その1はこちら

ラッピングピアスを作ってみましたが、柔らかくて折れにくいので、巻きつけたり丸める作業がとてもラクです。(まさに、”らく、まく”という名前のとおりです!)



このワイヤーでワイヤーにビーズを巻きつける作業は、らくまくワイヤーを使うと容易に出来てしまいました。

こちらは渦巻きのピアス。#20のワイヤーも指で曲がる柔らかさなので、こんなモチーフも軽々作れました。

ただし、加工がしやすい=変形しやすい素材ということなので、取り扱いには注意が必要です。


”らくまくワイヤー”をお試ししてみる

2016年03月26日 | ジュエリー作品&試作品

現在、”らくまくワイヤー”というのをお試し中です。小学生の工作レベルでとても”作品”といえるシロモノではありませんが一応テストワークをアップしておきます。これらを自分で普段に使ってみて、耐久性や経年変化を見ていきます。

写真ではちょっとわかりにくいのですがピンクゴールド色のワイヤーを使っています。色味がきれいでツヤもなかなか良い感じです。

(ピアスはこの後、ワイヤーの先端を精密ヤスリで丸めてあります。切りっ放しだとピアスホールに通すときに痛いですから。)市販の資材は使わず、丸かんも、9ピンもピアス金具も手作りしてみます。

ビーズをぶら下げるピンも自作。ちっちゃな渦巻きがストッパーの代わり。

アーティスティックワイヤーよりもプライヤーの傷はつきにくいように思います。コーティングはわりとしっかりしているようです。(仕事が雑でごめんなさい。笑)

”らくまく”というネーミングだけあって、とても曲げやすく加工はしやすいです。ただ、柔らかいということは弾性が低いのでテンションがかかりづらく、こうしたピアス金具などの部分は強度的に厳しいかもしれません。

この商品は、アーティスティック・ワイヤーよりもお値段がリーズナブルなので、練習用の資材としては最適ではないかと思いますし、褪色が少なければ実用に使えるので期待大です。




ビーズステッチの貝殻風パーツ ネックレス&ピアス

2015年12月24日 | ジュエリー作品&試作品

再び、ビーズステッチに戻ってきました。まるで依存性麻薬です。(笑)

シードビーズを使ったアクセサリー作品に関しては、私はもっぱら既成のキットを愛用しています。ビーダーの共通の悩みといえるのが、作品を作り終えたあとに累々と溜まっていく中途半端なビーズの在庫。余ったビーズで何か作ろうと思っても、作ってる最中に必要なビーズが足りなくなって、完成させたい一心で結局また買い足さねばならなくなったりします。わざわざ時間を作ってショップに出向くわけですので、足りないビーズだけを買うだけで済ませられることはまずなく、(笑)つい誘惑に負けて散財してしまいます。・・・そして、また使うあてのないビーズやパーツの在庫が無尽蔵に増えていくという、魔のエンドレス・ループに落ちていく次第です。

キットは、その点、材料を無駄に余らせることも、逆に足りなくなる心配もないので安心です。当然、創作欲を満たすことはできませんが、レシピを考案したデザイナーさんのセンスを賞賛しつつ、プラモデルのように出来上がりのイメージを膨らませながら作る工程そのものを愉しめます。作りたいという欲求と完成したときの自己満足を満たすことができるので、創作活動とはまた別の種類のアクティビティとして楽しんでいます。

今回も、Beads Factoryさんのキットで、ビーズステッチで作る”シェルネックレス”に挑戦です。

貝殻状のモティーフのパーツを糸と針を使って編んで作り、9ピンワークしたパールを通して、ネックレスに組み立てていきます。1個1個のパーツを作る工程は根気のいる仕事です。

画像がボケボケですみません。

作業自体は、けして難しくはないのですが、なにせ時間がかかります。常に減目、増目に気をつけている必要がありますので、テレビドラマを観ながらフンフン♪というわけにいきませんでした。

今回、デリカビーズが少し余ったのでお揃いピアスも作成してみました。(実は白状すると、ガラスパールは、別のキットを買ったついでに買い足しました。これじゃ冒頭で言及したエンドレスループそのものではありませんか・・・笑)

 


ワックスコードで作るブレスレット ~ビーズをふんだんに(2)~

2015年12月23日 | ジュエリー作品&試作品

前回の続きで、さらに色違いを作ったのでアップしておきます。

こちらは、一番外側の縦糸のみにビーズを通してみたもの。



寒色が続いたので、温かい色合いのコードも試してみました。オレンジ色に合わせたのはオパールとブロンズのビーズで暖かい感じに。


微妙な違い、わかりますでしょうか。今までのものは太さ1mmのコードと丸大ビーズを使っていますが、ピンク色のほうは糸が0.75mmと若干細く、丸小ビーズを使っています。




ワックスコードで作るブレスレット ~ビーズをふんだんに(1)~

2015年12月22日 | ジュエリー作品&試作品

ワックスコードで作るブレスレット。 これから紹介するのは、ビーズを沢山使った作品で、ワックスコードと一緒に購入したテキストに載っていたレシピで作ったものです。このデザインが大変気に入り、色違いでいくつも作ってしまいました。(^^; 2回に分けてアップします。

ブルーとアイボリーのブレスは、レシピどおりにゴールドと銅古美色のビーズを使ったものです。こういうボリューミーなアクセサリー、とっても私好みです。







そして、応用編。玉虫色ガンメタなビーズとシルバーの組み合わせ。



裏はこんな感じ。ボタンで留めるタイプです。自分の腕の太さにぴったり合わせて作れるところが手作りの嬉しいところです。


ブレスレットばっかり何本作ったら気が済むんだよ、という感じですね。ピアス屋さんに続いて、ブレスレット屋さんも開けそうです。(笑)


"巻き結び”といって、1本の紐を芯にしてもう1本で巻きつけるようにして結んでいく方法です。
初心者の私はまだまだ目が綺麗に揃っていません。とても根気の要る作業です。


ワックスコードで作るブレスレット ~センター・パーツをメインに~

2015年12月22日 | ジュエリー作品&試作品

ワックスコードでつくるブレスレット・シリーズ。
今回はストーンやパーツをメインに持ってきた、究極に簡単だけど意外とヘビロテ度の高いシンプルなブレスレットです。

こちらは、コードの色と同じフレーミング・ガラスのパーツを使った二重巻きのブレスです。ゴールドのビーズを編みこんでみました。

次は、エナメル仕上げのジョイントパーツを使ったブレスレット。

そう、このお花パーツ、ヴァン・クリーフ&アペールの”アルハンブラ”のお花に似てますね。ホンモノのアルハンブラを持っている人なら、簡単に違いを見破ることができますので、”ニセモノ”ではなく、”似てるモノ”。ヴァン・クリ・ファンに怒られそうですけど、そこはご愛嬌です。(笑)


超初心者でもあっという間に作れます。そして、いくつあっても嬉しいブレスレット。

材料屋さんで可愛いジョイントパーツを見かけたら、きっとこのブレスを作りたくなると思います。


ワックスコードで作るブレスレット ~Simple Version~

2015年12月20日 | ジュエリー作品&試作品

ワックスコード(まくらめ)でつくるアクセサリー・シリーズです。デビュー宣言をしてから随分時間が経ちましたが、食後のひと時などにテレビを観ながら、テキスト片手にちょくちょく作っていたら、作品(といえるか?)がかなり溜まってきので、ぼちぼち紹介していきます。

まずは編み方の練習ということで、シンプルなブレスレットから作っていきます。ブレスレットというか、ミサンガ的なものでしょうかね。

平結びの三重のラップブレス風ブレスです。メタルビーズをいれてちょっとハードな雰囲気に。男性でも使えそうですね。



二色を編みこんでカチッと目が詰んだスタイル。ジーンズに合います。

ちょっと甘めで女の子っぽいブレス。手首にぴったり沿わせられるよう、サイズ調整が可能になっています。う~ん。それにしても、この色は、、、。(汗)

同じ編み方で色違い。サーモンピンクのは中心の2本を省略して他のより細めになっています。

編むというよりも、結んでいく感じですね。指だけで作ることのできる楽しい手芸です。

透かし模様なので、つけているのを忘れるほどとても軽いです。ワックスコードは色違いで沢山作って、その日の服の色に合わせるのも楽しいかも。

耐久性はどうだろう?と実験的に連続着用してみましたが、かなり丈夫です。そして表面にワックス(蝋)が引いてあるので水にも強く、じゃぶじゃぶ洗っちゃっても平気でした。


ピアス祭り(5) 千秋楽

2015年12月18日 | ジュエリー作品&試作品

ピアス祭りがずいぶん続きましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。

ひとまず、ネタが尽きたので(笑)今年のピアス祭りはこのエントリーでおしまいとします。また作ったときは単発でご紹介します。

こないだパールの糸替えをしたときに少し長さを短く調整したので、余ったパールでピアスを作りました。クリスタル入りのスペーサーをはさんでみました。

照りの良いパールなので、あまり凝ったことをしなくても十分な存在感があります。
こういうシンプルなデザインは、どんな服にも合うのでヘビロテ・アイテムになると思います。

そして、はじめてビーズステッチで作ったピアスです。

糸と針を使って、ビーズを編みこんで貝殻の形にしたものに、ガラスパールをあしらっています。

実はこれ、Beads Factoryのキット作品のネックレスに合わせて、おそろいのピアスが欲しくなり、材料を買い足して作ったものです。貝殻パーツの作り方はキットのレシピなので、厳密にはオリジナルといえないですが、このピアスは世界に1つだけのものです。(^^)

ネックレスはまた別の機会にご紹介します。

 


まだまだ続く、ピアス祭り (4)

2015年12月16日 | ジュエリー作品&試作品

ピアス祭りが、だらだらと続きます。(笑)家中、ピアスだらけになりそうです。(すでにそうなっている。)友達にあげたいと思うのですがどういうわけか勇気がありません。その人の趣味に合わなかったら、押し付けでしかなくなっちゃいますから。

さて、前にも、"ビタミンカラーのティアドロップ・フープピアス” でご紹介しましたが、同一デザインの石違いで作ってみました。

ペリドットとメタルビーズ、メインストーンはスワロフスキー・クリスタルです。

めがね留め部分をグルグル巻きにしてちょっと遊んでみました。

そして、今日の2点目は、2 Wayピアス。

シャワー台のピアス金具を使ってビーズとパールを花束状にまとめています。

チェーン部分は、ピアスのピン部分に通しているだけなので着脱が可能です。このチェーンパーツを別のピアスで流用することもできます。

ここでも、シリコン・キャッチを使いました。つまむタイプの金属のキャッチよりもつけやすくピアスのピンをしっかりホールドするので紛失しにくいので気に入っています。


そして再びピアス祭り (3)

2015年12月14日 | ジュエリー作品&試作品

怒涛のピアス祭りが続きます。

ピアス屋さんが開けるのでは?というほど、ここのところ狂ったようにピアスばかり作っております。名づけて、「ROSE POSYピアス・ラボラトリー」(笑

今日は、シャンデリア・ピアスを2点、ご紹介。

使用したのは、オパール色のチェコファイヤーポリッシュと丸大ビーズ、シルバーの丸小、トップにスワロのソロバン。(はぁ~、言えた!)そしてメタルパーツ。写真は、右側が表、左側が裏です。(裏を見せてどうする。笑)
メタルパーツの穴が小さすぎて9ピンが通らず、目打ちとトンカチで穴を無理やり拡げるという陰ながらの苦労があった作品です。

かなり存在感あります。これを着けたら他のアクセサリーは不要です。

そして、同じメタルパーツの金古美バージョンで、シャンデリアをもう1丁。
上記のエレガント系に対して、トルコ石とクリアなビーズでカジュアルに仕上げました。

 

上の写真で、ピアス金具に装着されているのは、シリコン製のキャッチです。通常は、直ピンタイプのピアスのキャッチとして使うものですが、こうしたアメリカンタイプのピアスの脱落防止にもとても重宝しています。おっちょこちょいの私はよくピアスを紛失していたのですが、このキャッチを見つけてからはもう大丈夫です。


久々のワイヤー・ラッピング

2015年12月12日 | ジュエリー作品&試作品

手が覚えているうちに、ワイヤーラッピングの復習・練習です。

ワイヤーラッピングは、石枠などを使いにくい形状の石や爪を立てて傷をつけたくない、比較的大きな石をペンダントトップにしたいときに向いています。

これは、縦に貫通穴があるタイプの石をラップするやり方です。地味でとるにたらぬ石もワイヤーの装飾で、なんとなく味わいのあるアクセサリーに変身します。

これも同じく穴がある石です。サイズは2cmくらい。ワイヤーラップに適した石のミニマムサイズでしょうね。これ以上小さい石になるとなんだかよく分からなり、”針金の固まり?”と化します。(笑)

この装飾部分が実は石の脇を取り巻くフレーム代わりのワイヤーが石から脱落するのを防止してくれます。

こちらは、穴のない石のラッピングの基本技法です。海外のワイヤー作品によく見かけるスタイルです。

ラッピングして余った部分のワイヤーを撚り線にして、バチカン部分や葉のような装飾に応用しています。裏も同じく石の四方を押さえるワイヤーが渡っているので石が脱落することはありません。ただし、ラッピングに使用するワイヤーにはバネ性がないので、強い力がかかって変形すれば石は簡単にはずれてしまうと思います。

こちらはローズクォーツで貫通穴がありますが、石が重くて大きい上に、丸すぎてフレームが安定しないので、穴のない石用のラッピングも併用しています。半透明なので貫通したワイヤーが中途半端に透けて見えてしまい、イマイチでした。これはかわいくないのでボツ!

ひととおり、ラッピングの基本練習でした。

カボション石にワイヤーで石枠と爪を作って留める方法もあります。
1個だけ作ってみましたが、へたくそでごめんなさい。だいたいこんな感じ、ということが判って頂ければ・・・・。(太い角線で枠と爪を作ります)


爪は石をホールドするためにある程度の長さがなければならず、見た目が個人的にいまいち好きになれませんでしたが、この方法は男性用のアクセサリーや複雑な形状の原石のような石に応用したら良さそうな感じです。・・・ただ、爪留めといっても所詮はワイヤーのため、強度はそれなりです。(石の後ろから指でぎゅっと押すとつるっと飛び出てきます。)取り扱いには注意が必要です。


ピアス祭り(2)

2015年12月12日 | ジュエリー作品&試作品

石の消費が続きます。

このピアスのメインストーンは、ピンク・カルセドニー。サブでガーネット、淡水パールを使用しています。私のお気に入りのコレクションの1つ。よくローズクォーツと間違われるのですが、この石はすこしだけオレンジがかっています。優しい色合いです。

そしてお次は、超ど迫力のシャンデリア・ピアス。

パーツ自体がすでに完成されたフォルムですので、誰でも簡単にゴージャスなシャンデリア・ピアスが作れます。

ただし、このパーツ、分厚いので、連バーの部分に丸カンを通すのが大変でした。


ドロップの石は、スワロフスキー。このプリズム効果はガラスならではのものです。赤いラウンドは天然のガーネットのカット石です。トルコのパーツを使っています。なんとなく、中近東のエギゾティックな雰囲気に仕上がりました。大ぶりですが透かしなので重さは感じません。



ピアス祭り(1) 

2015年11月24日 | ジュエリー作品&試作品

そして再び、溜まってしまった石やらパーツやらの在庫一掃月間。

こちらのピアスは、スワロフスキーのドロップを使っています。このアラベスク風のパーツはたまたま通りがかった店で気に入って衝動買い。しばらく陽の目を見ることのなかったモノ同士のコラボです。

ミントグリーンは私の好きな色の1つです。

もういっちょ、ミントグリーン。

スワロフスキーのビーズは、ありがたいことに石の形とサイズ毎に合う石座や台座も売られているので便利です。大小の淡水真珠、メタルパーツと合わせてみました。



こちらは、ブラックのオーバルカットのスワロフスキー・クリスタルです。


脇役は、メインストーンとは対照的に優しい光を放つ淡水パールと梨地のメタルパーツを持ってきました。外国のアクセサリー作家さんが、Tピンを使う代わりに、あえて9ピンで珠を留めていたのを試しに真似をしてみました。(たまたまTピンがなかったとか?笑)こういうのもありかな?

地味な色だけど、十分存在感があります。


秋色リーフのペヨーテステッチのネックレス

2015年11月19日 | ジュエリー作品&試作品

さて、今度の作品もBeads Factoryさんのキットです。今の季節にぴったりのシックな赤いネックレスです。そのデザインの可愛さに一目惚れでした。

ペヨーテステッチは、平面なので進行状況がわかりやすく、とても簡単です。
手間はかかるけれど、その分、愛着がわきます。

東京の紅葉はもうちょっと先だけど、一足お先にこの秋色のネックレスを着けて出かけたいな。