ROSE POSYのハンドクラフト・ブログ

”手仕事”の楽しさをお伝えできればと思います。ROSE POSYオリジナル作品もどうぞお楽しみ下さい。

梅仕事2015 ! (少量の梅干しを失敗なく作れる方法)

2015年08月29日 | ROSE POSYのひとりごと

お盆が過ぎても、「もう、いい加減にかんべんしてぇ~!」という連日の酷暑から、急に涼しくなってしまいました。今、室温25度。この快適さをどんなに心待ちにしていたことか・・・。

すっかり季節はずれなトピックになってしまいましたが、来年のための参照用として、今年の梅干しプロジェクトの全工程を記録しておきます。そして、誰にでも失敗なく簡単に少量の梅干が作れる方法ですので、どうぞご参考にしてください。



1)6月。今年は梅の出来がよかったようです。今年は、スーパーに南高梅の4Lサイズが出ていたので、2kg買いました。少し青かったので、買ってきて追熟しました。桃のような良い香りです。梅を30分ほど水につけてから、キッチンペーパーで水分を優しく拭いて、爪楊枝でヘタを取っておきます。

2)25度のホワイトリカーに梅をくぐらせます。本当は必要ないのかもしれませんが、焼酎には殺菌効果があるので、カビや腐敗の予防になるかな~と思って毎回やってます。なお、リカーのかわりにお酢でもいいかと思います。お酢も殺菌力がありますから。(作業前に自分の手もしっかり洗って焼酎を刷り込んでいます)

3)ポっ~とほんのり赤い梅ちゃん。かわいくて食べちゃいたい♪ 1つ1つ愛をこめて”焼酎風呂”に入れてあげます。

4)うちでは、塩と砂糖を半分づつ使う方法を採用しています。本来使用する塩の半分を砂糖に代えます。砂糖も脱水性と保存性で塩と同じ働きをします。なお、うちでは、15%程度にして、それを塩と砂糖の半々にしています。何十年もおいておくわけではないので、それくらい減塩しても大丈夫です。今年は、オーストラリアの塩田で採れたミネラルたっぷりの天然塩と、きび砂糖を使いました。きび砂糖は精製していないので、色が茶色いです。なお、砂糖を入れたからといって甘じょっぱくなるわけではありません。甘みは強い酸味に相殺され、しょっぱすぎない、まろやかな梅干になります。

5)塩と砂糖を良く混ぜます。またしても自己流ですが、ホワイトリカー(または酢)を少し入れて泥状にしたものに梅を1つずつまぶしていきます。とくに、ヘタの部分に埋めるようにすると梅酢の上がりがよいようです。神経質すぎるかもしれませんが、安心のためのひと手間です。

6)梅をジップロックに入れます。大サイズ1枚につき、梅1kg分です。
場所を取る大きな瓶や甕もいらないし、とても衛生的です。



できるだけ袋の中の空気を抜くといいでしょう。

7)ここから、梅酢を上げる工程になります。袋の中の梅を平らに並べて、重石をします。私は梅の上に板を置いてその上に2リットルのペットボトルを置きました。時々、袋の裏表を入れ替えて、梅酢が少しあがってきたら梅全体に行き渡らせます。



こうして、土用干しまで、2ヶ月ほど待ちます。時々、様子を見てあげてください。梅漬けの段階でカビや雑菌が繁殖しがちなので、要注意です。(梅酢が濁っていたら、ただちに救済措置が必要です。)私も 果実酒瓶でつけていた頃に1度だけ失敗しました。ジップロックで漬けるようになってからは、幸い、まだ一度も失敗していません。焼酎風呂が効いてるのかな? (笑)

8)約2ヵ月後です。しっかり梅酢があがりました。きび砂糖を使ったので茶色い梅酢です。

9)いよいよ、土用干しです。今年は、8月15日、16日の週末に干しました。最近は突然のゲリラ豪雨の発生が多くなったので、気をつけなければいけません。天気予報で晴天が連続し、なおかつ日中に外出の予定がない日を選ぶ必要があります。

この日はカンカン照りではなかったのですが、それがかえってよかったです。あまり極端に高温だと梅の水分が急激に抜けすぎてシワシワの梅干になってしまいます。目指すのは外側はしっかり乾いて、中は柔らかくジューシーな梅干です。



梅ざるがないので、そば用の竹ざるとステンレスの平ざるで干しました。使っていない植木鉢の上に、ざるをおいて、地面に直接置かないようにします。梅酢も一緒に日に当てます。ときどき、表裏をひっくり返してあげますが、このときに皮を傷つけたり破らないように優しく扱います。

10)昔からの言い伝えでは、”三日三晩干して、夜露にさらす”、といいますが、うちでは2日間、日中干すだけです。夜、寝ている間に突然の雨に当たったりしたら、すべてが台無しですので、心配性の私は、日が暮れたら室内に取り込みます。夜露に当てる代わりに、取り込んだ梅を再び梅酢の入ったジップロックに戻します。そして2日目も干して終了。干し方は人によって作法がいろいろあるようなので、いろいろお試しください。



すっかり、いい色に干しあがりました。いかにもジューシーそうな仕上がりです。
さわると耳たぶのようです。うちでは、赤紫蘇を入れない白梅干で完了です。

11)密封容器に入れてそのまま熟成させます。このタッパーは100円ショップのもので機密性に不安があり、結局ジップロックに入れてからしまいました。ちょっと乾しすぎたかな?と思ったらこのときに少しだけ梅酢を入れて皮に潤いを戻してあげると良いです。



梅ちゃんたち、お休みなさ~い。(^^)
最低1年は置いておくと、カドが取れ、まろやかな味になります。

ちなみに、今食べている梅干は、7年前に塩だけで漬けたものです。いかにも年季が入った色合いになり、ゼラチンのような、煮こごり?のようなものがついています。これはペクチンと言う物質だそうで、食べても問題ないそうです。



今年の夏も、ずいぶん梅干に助けられました。梅ちゃん、ありがとうね!


ワックスコードで石包みをやってみた

2015年08月08日 | ジュエリー作品&試作品

はい、こちら、ROSE POSYジュエリー研究所です。(笑)

最近、流行り(?)のワックスコードを使ってアクセサリーを作ってみるシリーズです。
(初回はこちら:「ワックスコード デビュー」)

基本の結び方を覚えたら、次はカボションルースのフレームを作ってみました。

本当に教本くびっぴきでの最初の作品なので、出来栄えの拙さは目をつぶったってください。(笑)

まずは、ちいさい石でお試し。 12x18cmのチェコガラスのカボ。


やっとこさ形になったって感じです。アーム部分は目が揃ってなくてひどいですね。
我ながら、恥ずかしい。まあ、練習ということでご勘弁。



次は、もっと大きいカボで作ってみました。フレーミングしながらメタルビーズも入れていきます。バチカン部分はフレームと一体化しています。



裏も見せちゃいます。(^^; 表側にちょっと縁がひっかるようにして、裏側でしっかり引き締め、かつ石をホールドしてるというわけです。

編み終わったら、最後は糸端をライターの火で炙って溶かす(焼き止めというそうです。)と言う、ビミョーな方法で始末します。ワックスコードはその名のとおり、蝋が引いてあるので、その蝋を溶かしてほつれないようにするというわけです。

でも、火を使うのは怖い。実際、この作品は2度失敗しました。1つ目は、ライターの火を近づけ過ぎてうっかり糸端を焦がしてしまいアウト! 2つ目は”本体”が溶けてアウト!orz 

もう、金輪際、火は使いません!(笑)私にはワックスペンという秘密兵器(?)があったではありませんか!蝋を溶かすだけなら、直火で焼かなくてもいいってことですもんね。

調子に乗って、もう1個作りました。メタルビーズが外側を取り巻くアレンジで。



3個作ったら、だいたいコツがわかりました。
綺麗に作るには数をこなして慣れるしかないですね。


デパートの展示会で、プロのマクラメ作家さんが作った、大変複雑で手の込んだ、2重3重にもフレームを取り巻いた巨大なペンダントやブレスレットを見たことがありましたが、欲しいか、作りたいか?というと、う~ん、ビミョウ・・・。私の場合、そこまで高度な技術レベルは必要なく、この程度のシンプルなものが出来れば満足です。自分が着けたいものしか作りたくないので。(^^)

ちなみに強度ですが、裏側から指で石をギューっと強く押し出したら、ポロって取れます。
所詮は糸で作るわけですから、メタルフレームのようにはいかないでしょう。

でも、ワックスコードは、とても軽いですし、金属アレルギーの人でも直接肌につけられます。ヘンプよりも繊細で、いろんな色のバリエーションがありますし、また、水に強いので着けたままプールや海に入っても大丈夫です。夏のアクセサリーにぴったりな素材だと思います。


ゴーヤ2015 (グリーンカーテン・プロジェクト)

2015年08月08日 | ROSE POSYのひとりごと

まだ8月頭だというのに、もうバテバテです。(しかし食欲だけはめっぽう衰えず。笑)今年の夏がこんなに暑くなることは予想もしていませんでしたが、たまたま今年はグリーンカーテン・プロジェクトを再開です。

一番乗りの実。

どんどん花が咲いて実を付け出したので、よしよし!と思っていたら、突然、花が咲かなくなってしまったのです。雌花だけでなく、雄花も・・・。伸びすぎた子づるを摘心し、お礼肥もし、朝晩、土がカラカラになっているので水をたっぷりやるのですが、何がいけないのでしょう・・・。今成っている実はしっかりしていて、みずみずしいのですが・・・。

根づまりしてるのかなぁ・・・。いつもこの鉢のサイズで大丈夫なはずなんだけど。

ゴーヤは前年に採れた種から発芽させて育苗したのですが、今年の春~初夏はずっと涼しくてなかなか発芽してくれず、苗の作付けが遅れてしまました。一番暑い今の時期に欲しかった葉の茂りがまだまだ足りません。全然、緑のカーテンの役目を果たしてなってない。やっぱり、市販の苗を買って早めに始めるべきだったかなー。(苦笑)

今日撮ったゴーヤの様子。これが、我が家のベランダでのグリーンカーテンの作り方です。


突っ張り棒式の洗濯ポールを設置し、ポールにネットをぶら下げます。さらにポールの上にビニールヒモを渡してさらに上のほうまでつるを伝わせています。

今時のオサレな新築マンションって、ベランダに物干し竿そのものの設置を禁止してるところが多いですよね。そういうとこには住みたくないな。昭和的な庶民の暮らしが私には合ってる。(笑)

ところで上の写真でお分かりと思いますが、右側は遮光シート。しっかり日差しを遮ってくれてますが、今年の猛暑は部屋の温度を下げる効果はほとんどないに等しいです。マンションの建物全体が焼け石状態ですから・・・。

部屋の中からの眺め。

いつもの年なら、夜が更けてから縁台に腰掛けて丹精したゴーヤを眺めながら飲むビールの味が格別ですが、夜も30度を下回らない今年は、とても外に出る気になりません。

今夜は、一番乗りの実で、ゴーヤチャンプルーを作るとしますか。