つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡町で、16年前の事件の残像を追う。

2011年11月24日 23時30分24秒 | 日記
『死者29人、被害者6500人以上を出したオウム真理教事件の裁判は
 16年の歳月を経て、終結した。
 長年の裁判でも「なぜ起きたのか」という
 素朴な疑問に十分な答えを出すことはできず、
 故・村井秀夫幹部刺殺事件の真相など残された謎も少なくない。
 「世紀の裁判」は、真相を究明する場としての
 刑事司法の“限界”も強く印象づけた。』

日本の犯罪史上、類をみない凶悪事件の数々を明らかにするための裁き、
いわゆる「オウム裁判」は、概ねこんな論調で、終結したとの報道があった。
今後は刑の執行が焦点となる訳だが、上記のとおり、
未だ捕縛されていない容疑者がいて、闇に包まれたままの事例も多い。

…思えば、事件が起こった当時から裁判が始まって暫く、
様々な場面で、この教団の影が見え隠れしていた。
常に、ワイドショーや大衆紙のトップ記事。
サスペンス小説や漫画では、教団がモデルになった思われる設定が続出。
何かの権力の中心の事を「第七サティアン」。
失敗事例を忘れたい時「ポアする(した)」。
縁起の悪い出来事に遭遇したら「カルマが憑く」。
口達者な人を指して「ああ言えば、上祐」。
…などと、日常会話の中にも多くの例えが登場。
石川県は教団幹部が潜伏していた為か、
「指名手配ポスター」があちこちに貼り出してあった。

だが、16年の時の流れを経た今、その数は少ない。
即ち、事件に対する人々の関心(記憶)が薄れてしまった証である。
「今日の一枚」は、本津幡駅舎内にて撮影。
他、目ぼしい所で目に留まる機会は減った。
だがしかし、一連の事件が与えた危機感は続いている。

 

これは、津幡町内のバス停にて撮影した写真だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋~初冬の津幡にてゴール(勝利)を目指して。

2011年11月23日 23時50分00秒 | 日記
毎年、この時期になると、津幡町内には「冒頭の一枚」に写った青い幟が並ぶ。
「河北潟一周駅伝」の告知だ。
この大会、なかなかの歴史を誇る。
関東大学駅伝(箱根駅伝)と同じ1920年(大正9年)に始まったらしく、
2011年は91回目を数え国内最古の部類。
歴史あるスポーツの祭典なのだ。
号砲が鳴ったのは本日・11月23日の朝。
津幡町役場前を発着点とする35・7キロのコースで行われ、
41チームがゴールテープを目指した。
残念ながら仕事のため、レース観戦は叶わなかったものの、
スタート前の様子が見学できのは幸いだった。

 

 

散歩中に近くを通りかかってみたら、
いつもは静かな場所に人だかりが出現。
ウォーミングアップ中の一群。
熱心にストレッチ中の選手。
円陣を組んで気合いを入れるチーム。
それぞれに、勝利への意気込みが伝わってくる。
寒空の下、辺りには選手たちの熱気が充満していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲のゴングを鳴らした津幡町のフラッグ。

2011年11月20日 19時27分30秒 | 日記
人には好き嫌いがある。
特に三大欲求…食欲・色欲・睡眠欲におけるそれは、
その人の基本概念であり、生き方をも左右する重大事。
僕にとって“生のコンセプト”の1つに挙げられるのが「食」だ。
空腹を満たしエネルギーを補給するだけじゃなく、
「何を食べるか?」は「どう生きるか?」に近い。
大いなる楽しみだと思う。

…という事で、これからの季節に楽しみなのは「カキフライ」。
「今日の一枚」は、カレー屋さんのメニューだが、
個人的にはオーソドックスにいただきたいものである。

摂氏180度の油の中から取り出した、アツアツのカキフライ。
ライムかレモンの果汁を絞れば、微かにジュワッと音を立てて上がる湯気。
合わせるのはタルタルソース。
マヨネーズに、玉葱・ピクルス・パセリ・ケッパー・ゆで卵などを
微塵切りにして混ぜ合わせた濃厚な味わいだ。
こんがりキツネ色の衣とクリーム色のソースとの美しい対比を眺めつつ
いよいよ口に運ぶ・・・。
サクッ。ハフハフ。
海中の岩に付着する牡蠣は、成長過程で殆ど動き回らないため、
筋肉が極端に少なく、大半を内臓が占めている。
故に、その身は柔らかく旨味は複雑だ。
熱さを我慢しながらかみ締めると、潮の香りも口に広がる…。
カキフライを食す時間は美味しいを通り越して、気持ちいい。
まさに「快楽」なのだ。

冬の寒さは遠慮したいが、これから旬を迎える牡蠣の誘惑には心が躍る。
幟旗を横目に見ながらの散歩中、腹の虫が騒いだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルを信じ、津幡町に佇むセーラーレス・ショップ。

2011年11月19日 08時59分14秒 | 日記
きのうは、震災の教訓を活かして作られた最新型自動販売機について投稿し、
日本は、世界一多彩な自販機文化を持つ国だ…と書いた。
「今日の一枚」も、日本らしさを体現した「無人販売所」。
治安がよく、信頼を前提にしなければ成立しない風景である。

木製の棚にトタン屋根。
左右と背面を覆う、雨風避けのブルーシート。
向って左下に括りつけられた、細長く白い部分が料金箱。
津幡町の無人販売所は、スタンダードなスタイル。
旬のフルーツ「柿」を販売しているのだが、
そこには次のようなメッセージが掲げられていた。

 
『売り切れの折はご容赦願います。』
…つまり、なくなったら終わり。
商品の補給は売り手の都合による。
商売っ気が低く、ガツガツしていない姿勢が微笑ましい。

 
『「シブイ柿は」釣るして軟かして召し上がってください。』
…正確には“しばらく吊るして軟らかくしてから”だろうが、
些末な事にはこだわらない大胆さがいい。
たとえ甘くなくてもご愛敬。
買い手側がほんの少しの手間をかければ美味しくなる。
サービス偏重じゃない考え方が好きだ。

冒頭で書いたとおり、
無人販売所は、治安がよく信頼を前提にしなければ成立しない。
しかし実際には、無断で商品やお金がなくなるケースもあるらしい。
それでもこのシステムは受け継がれている。
海外ではなかなかお目にかかれないと聞く。
日本ならではの和の文化だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教訓を活かし、津幡町に佇むオートマチック・ベンダー・マシーン。

2011年11月18日 23時17分17秒 | 日記
ソフトドリンク。
アルコール飲料。
アイスクリーム。
アダルトグッズ。
ポップコーン。
ハンバーガー。
かき氷。お菓子。おもちゃ。
麺類。煙草。下着。花。虫。

こうして書き連ねてみるとコンビニの品揃えのようにも思えるが、
全て「自動販売機」で購入可能なものばかりを並べてみた。
僕が知らないだけで、きっと他にも色々なアイテムがあるのだろう。
日本は世界一多彩な自販機文化を持つ国だ。
また、これまで度々投稿してきたが、
特に飲料分野は品目の入れ替えによって季節感をも醸し出す。

そして「今日の一枚」…先日の散歩中経路に立つ自販機は、
「Type 20110311」とでも呼ぶべき1台。

サントリーの商品を販売しているのだが、次の画像を見て欲しい。
 
『緊急時飲料提供ベンダー』である。

全体の60%が水分で出来ている人間にとって、
喉の渇きは「死」のイメージを喚起させる状態だ。
「力石徹」の例が示すとおり、飢えよりも渇きの方が酷。
非常時の苦しみを取り去って命を繋ぎ、荒んだ心を癒すため、
「東日本大震災」の教訓を活かして据え付けられた自動販売機なのである。

更にエコだ。
 
冷却庫室で発生した熱を回収し、加温庫室で活用。
省エネを意識したシステムを搭載している。
災害対策と効率重視。
日本・北陸の片田舎にも、
21世紀に入り10年が経過した今時の自販機が拡大しているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする