前記事からの続きになります。
4連休で3日間は北東北へ行き、岩手→青森→岩手と回りましたが、雨予報を受けて4日目は関東で過ごすことにして、盛岡から夜行バスで東京まで戻ってきました。

6:20 予定より30分ほど早く東京駅に到着。
後ろは秋田からの便と、名古屋からの便がすぐに並びました。
1.まずは朝ラッシュ撮影
さて今日は火曜日・平日ということで、何を録ろうかと考えて、

7:20 京成高砂駅にやってきました。
前回来た時は、三脚禁止の札が貼られていたのですが、劣化して取れてしまったようです。三脚は使わずに1時間ほど朝ラッシュの風景を録ります。

前に来た時はやって来なかった3100形も見ることができました。
それにしても日差しが強くて日射病になりそうです。ビデオカメラにも直射日光を防ぐようにタオルを巻いていましたが、それでも本体は結構熱くなっていました。

8:50 撮影終了し、ようやく朝食としますが、高砂駅の中に座って食べれる店があるのはありがたかったです。
以前はホームにそば屋もありましたが、去年閉店しています。
2.次はベイエリアの乗り潰し
朝のラッシュ時間帯が終わったので、これからベイエリアでまだ乗っていない路線の乗り潰しを行います。

10:20 1つ目はゆりかもめで、新橋の駅を降りて目の前にあるビルの中に駅があるようで、さっそく広場を渡りますが、雨の日とか濡れますね。地下とかで繋がってるのかな?

10:40 やかましい中国人が乗っていたので、2本遅らせて、最前面の席に座ってゆりかもめの展望を楽しみます。
走行自体は静かなんでしょうが、クーラーの音が凄くて、車内放送もあんまり聞こえない感じでした。

11:15 終点の豊洲駅で後からやってくる列車を2本ほど撮影します。
新橋側はけっこう混んでいますが、豊洲側は割と空いている感じですね。

豊洲駅では外へ下りてきて、有楽町線に乗り換えます。
なんとここから東京駅まで都バスが出ているのにオドロキ。東京駅まで20分で結んでいるので、都バスに乗った方が早くて安いですね。

12:10 続いてやってきたのが舞浜駅
そう、ディズニーリゾートラインに乗るためです。実は去年9月に名古屋からファンタジア号に乗って東京ディズニーシー前で降りたのですが、朝6時半過ぎの1番電車の時間帯なら空いているだろうと思ったら、もの凄い人の行列で、乗るのを止めた経緯があります。つまり入場開始までは混んでいるので、開門後に入場客が園内に入ってしまえば電車も空くだろうという計算です。

ということでICカードでも乗れますが、ここはきっぷを買って乗ります。
記念に持って帰りたい程の物でもないですから、結局は下車時に回収されますが、それでもこういう画像が残るので、きっぷを買う価値はあります。

12:25 さて乗ってみたところ、残念ながらそこそこ混んでおりました。
外国人客はすぐに降りるのですが、日本人客で「そろそろ降りよか?」と言ってたので、何周も乗っている親子連れのようでしたが、その親子連れ以外にも、結構何周も乗っている感じの人たちを複数見掛けました。ディズニーランドの入場料があまりにも高額になり過ぎたので、こうしてモノレールに周回するだけで、雰囲気だけでも味わっているのでしょうか。
恥ずかしげもなく、堂々と映えポースをして駅員に注意されながらも、すぐに降りてゆく外国人とは対照的に、日本人が相対的に貧乏化している状況を垣間見た感じがします。かくゆう私も舞浜には3度目ですが、ディズニー園内には入ったことがありませんし、園の評判が悪くなってるようなので、今後もうこの場所に来ることすらないかも知れません。
3.暑い暑い内陸の埼玉で歩きロケ
さて東京ベイエリアで特殊鉄道2本の乗り潰しをした後は、どうしたかというと、一気に内陸の埼玉まで行くことにしました。
一度撮ってみたかったのが、東武東上線の区間で、10年近く前に川越に来たのですが、練馬区での落雷で東上線が止まってしまった事があったので、そのリベンジでの訪問です。

16:03 最初にやって来たのが高坂駅で、こちらはリベンジではなく初めてです。
ここから北へ歩いて、東松山との駅間での撮影を行います。

16:20 駅から15分ほど歩くと都幾川の橋を渡るのですが、ここで事件発生!
なんと下校中の生徒の自転車の群れとすれ違ったのですが、そのうちの1人の女子中学生が ガンッ! と私の右腕にハンドルを当ててそのまま全速で去って行ったのです。 体当たりオジサンはよくいますが、体当たり女子中学生に出遭ったのは初めてです。後ろを追いかけて行けなくもないのですが、そうしているうちに予定の電車がやってくるので、そのまま止まらずに歩き続けました。ハンドルがあたった拍子に右へ傾いて私の方によろけてきたた、そのまま抱きしめてやったのですが、うまく逃げられました、チクショーw

16:53 この都幾川の鉄橋はミニトラスに車体の下部がかかるので、鉄橋を渡る姿は撮れないのですが、大きなカーブを描いて高い築堤を走る姿が、東上線内では最も雄大な景色になるので、一度来てみたかった場所でした。

17:35 撮影地から25分ほどかけてまた高坂駅に戻ってきましたが、今日はまだもう1か所撮影地があります。
結構ヘトヘトでしたが、最後の力を絞って移動します。

18:30 最後の撮影地は川越市ー霞が関間にある築堤で、夕日を浴びて走るTJライナーを録りに来たのですが、何と線路が西北西に向いているにも関わらず、太陽がそれよりも更に北側から照らす状況だったため、急きょ予定していた場所から線路の北側に回り込んで、慌てて三脚を立ててセットしたのですが、線路に近すぎたのか、足回りが隠れてしまう結果になってしまいました。おまけに太陽も雲に阻まれる状況。
昔に比べてTJライナーの本数も増えて17時台にも走っているので、次は少し夏至の時季から外して狙おうということにしました。

18:35 三脚をさらに線路から数m離した場所に立てて、上り列車の後追い撮影をします。
夏至の時季とはいえ、東日本なので、日の入り時刻の関係から撮影はこの辺りでおしまいとなりました。
この場所はいつか再挑戦かな?
ということで、東京まで戻ってきて23時のドリーム号で帰路に就きました。
今日は朝から5か所(うち2か所は乗車撮影)回ってクタクタでしたが、よく回れたものです。
これで2路線完乗となり、東京都内での未乗路線は多摩地域の5社7路線46.0kmとなりました。
※ディズニーリゾートラインは千葉県でしたw
以上で4連休での北東北+関東の旅が終わりました。名古屋ー東京-岩手と長距離区間はバスで乗り継いで体力的にも大変ですが、乗ってるだけなので楽なのかなぁ? 車を運転して延々と走る事と比べれば楽ですし費用も1万円ほど節約できた感じです。
なお東北地方には7/19~7/23まで5日間旅行もしていまして、この模様については、新しいブログに移行して以降、書こうと思います。
4連休で3日間は北東北へ行き、岩手→青森→岩手と回りましたが、雨予報を受けて4日目は関東で過ごすことにして、盛岡から夜行バスで東京まで戻ってきました。

6:20 予定より30分ほど早く東京駅に到着。
後ろは秋田からの便と、名古屋からの便がすぐに並びました。
1.まずは朝ラッシュ撮影
さて今日は火曜日・平日ということで、何を録ろうかと考えて、

7:20 京成高砂駅にやってきました。
前回来た時は、三脚禁止の札が貼られていたのですが、劣化して取れてしまったようです。三脚は使わずに1時間ほど朝ラッシュの風景を録ります。

前に来た時はやって来なかった3100形も見ることができました。
それにしても日差しが強くて日射病になりそうです。ビデオカメラにも直射日光を防ぐようにタオルを巻いていましたが、それでも本体は結構熱くなっていました。

8:50 撮影終了し、ようやく朝食としますが、高砂駅の中に座って食べれる店があるのはありがたかったです。
以前はホームにそば屋もありましたが、去年閉店しています。
2.次はベイエリアの乗り潰し
朝のラッシュ時間帯が終わったので、これからベイエリアでまだ乗っていない路線の乗り潰しを行います。

10:20 1つ目はゆりかもめで、新橋の駅を降りて目の前にあるビルの中に駅があるようで、さっそく広場を渡りますが、雨の日とか濡れますね。地下とかで繋がってるのかな?

10:40 やかましい中国人が乗っていたので、2本遅らせて、最前面の席に座ってゆりかもめの展望を楽しみます。
走行自体は静かなんでしょうが、クーラーの音が凄くて、車内放送もあんまり聞こえない感じでした。

11:15 終点の豊洲駅で後からやってくる列車を2本ほど撮影します。
新橋側はけっこう混んでいますが、豊洲側は割と空いている感じですね。

豊洲駅では外へ下りてきて、有楽町線に乗り換えます。
なんとここから東京駅まで都バスが出ているのにオドロキ。東京駅まで20分で結んでいるので、都バスに乗った方が早くて安いですね。

12:10 続いてやってきたのが舞浜駅
そう、ディズニーリゾートラインに乗るためです。実は去年9月に名古屋からファンタジア号に乗って東京ディズニーシー前で降りたのですが、朝6時半過ぎの1番電車の時間帯なら空いているだろうと思ったら、もの凄い人の行列で、乗るのを止めた経緯があります。つまり入場開始までは混んでいるので、開門後に入場客が園内に入ってしまえば電車も空くだろうという計算です。

ということでICカードでも乗れますが、ここはきっぷを買って乗ります。
記念に持って帰りたい程の物でもないですから、結局は下車時に回収されますが、それでもこういう画像が残るので、きっぷを買う価値はあります。

12:25 さて乗ってみたところ、残念ながらそこそこ混んでおりました。
外国人客はすぐに降りるのですが、日本人客で「そろそろ降りよか?」と言ってたので、何周も乗っている親子連れのようでしたが、その親子連れ以外にも、結構何周も乗っている感じの人たちを複数見掛けました。ディズニーランドの入場料があまりにも高額になり過ぎたので、こうしてモノレールに周回するだけで、雰囲気だけでも味わっているのでしょうか。
恥ずかしげもなく、堂々と映えポースをして駅員に注意されながらも、すぐに降りてゆく外国人とは対照的に、日本人が相対的に貧乏化している状況を垣間見た感じがします。かくゆう私も舞浜には3度目ですが、ディズニー園内には入ったことがありませんし、園の評判が悪くなってるようなので、今後もうこの場所に来ることすらないかも知れません。
3.暑い暑い内陸の埼玉で歩きロケ
さて東京ベイエリアで特殊鉄道2本の乗り潰しをした後は、どうしたかというと、一気に内陸の埼玉まで行くことにしました。
一度撮ってみたかったのが、東武東上線の区間で、10年近く前に川越に来たのですが、練馬区での落雷で東上線が止まってしまった事があったので、そのリベンジでの訪問です。

16:03 最初にやって来たのが高坂駅で、こちらはリベンジではなく初めてです。
ここから北へ歩いて、東松山との駅間での撮影を行います。

16:20 駅から15分ほど歩くと都幾川の橋を渡るのですが、ここで事件発生!
なんと下校中の生徒の自転車の群れとすれ違ったのですが、そのうちの1人の女子中学生が ガンッ! と私の右腕にハンドルを当ててそのまま全速で去って行ったのです。 体当たりオジサンはよくいますが、体当たり女子中学生に出遭ったのは初めてです。後ろを追いかけて行けなくもないのですが、そうしているうちに予定の電車がやってくるので、そのまま止まらずに歩き続けました。ハンドルがあたった拍子に右へ傾いて私の方によろけてきたた、そのまま抱きしめてやったのですが、うまく逃げられました、チクショーw

16:53 この都幾川の鉄橋はミニトラスに車体の下部がかかるので、鉄橋を渡る姿は撮れないのですが、大きなカーブを描いて高い築堤を走る姿が、東上線内では最も雄大な景色になるので、一度来てみたかった場所でした。

17:35 撮影地から25分ほどかけてまた高坂駅に戻ってきましたが、今日はまだもう1か所撮影地があります。
結構ヘトヘトでしたが、最後の力を絞って移動します。

18:30 最後の撮影地は川越市ー霞が関間にある築堤で、夕日を浴びて走るTJライナーを録りに来たのですが、何と線路が西北西に向いているにも関わらず、太陽がそれよりも更に北側から照らす状況だったため、急きょ予定していた場所から線路の北側に回り込んで、慌てて三脚を立ててセットしたのですが、線路に近すぎたのか、足回りが隠れてしまう結果になってしまいました。おまけに太陽も雲に阻まれる状況。
昔に比べてTJライナーの本数も増えて17時台にも走っているので、次は少し夏至の時季から外して狙おうということにしました。

18:35 三脚をさらに線路から数m離した場所に立てて、上り列車の後追い撮影をします。
夏至の時季とはいえ、東日本なので、日の入り時刻の関係から撮影はこの辺りでおしまいとなりました。
この場所はいつか再挑戦かな?

ということで、東京まで戻ってきて23時のドリーム号で帰路に就きました。
今日は朝から5か所(うち2か所は乗車撮影)回ってクタクタでしたが、よく回れたものです。
これで2路線完乗となり、東京都内での未乗路線は多摩地域の5社7路線46.0kmとなりました。
※ディズニーリゾートラインは千葉県でしたw
以上で4連休での北東北+関東の旅が終わりました。名古屋ー東京-岩手と長距離区間はバスで乗り継いで体力的にも大変ですが、乗ってるだけなので楽なのかなぁ? 車を運転して延々と走る事と比べれば楽ですし費用も1万円ほど節約できた感じです。
なお東北地方には7/19~7/23まで5日間旅行もしていまして、この模様については、新しいブログに移行して以降、書こうと思います。