goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

九州の国鉄電機撮り収め旅(その3)

2025-03-06 |  出撃 at 九州地方
前記事からの続きになります。
 九州国鉄電機撮影旅も現地3日目に入ります。当初の予定は2日目に熊本以南に行く予定でしたが、EF81303(銀釜)が鍋島貨物に入ったため、八代からUターンして佐賀方面に行きました。3日目の予報が雨のち曇、南部は晴れ間あり。ということで、やっぱり行き先は南の方にします。

 .新大村から熊本への最短?ルートで行く
 国鉄電機が走っている路線とは全然違う方向へ来て泊まってしまったのですが、そもそも熊本というか八代以南の海沿いで撮影できるのは夕方の1本なので、今日はもう効率など一切ない状況で、今日は半分以上が移動になります。

 新大村駅にやってきました。
 こちらは新幹線の駅で、水色の券売機を始めて見ました。これは自由席・現金専用券売機で、地域の実情を反映しているような感じでしょうか。
 なお在来線の駅はここではなく、外に出た高架下にあります。

 6:20 隣の竹松始発のディーゼルカーが来ました。
 昨日乗ったキハ47は天国のようでしたが、このYC1型はほとんど電車で、ほぼロングシートという地獄のゴミ車両ですから、全然嬉しくありません。諫早までの辛抱です。

 6:52 諫早からは長崎本線ではなく、ローカル私鉄の島原鉄道に乗って南下します。青春18きっぷだと別運賃ですが、旅名人きっぷならそのまま乗れます。
 2両編成の先頭は旧島鉄色の車両でした。

 駅ごとに通学の高校生が乗ってきて車内は満員になりましたが、島原駅でどっと降りて、車内はガラガラに。
 残念ながら男子高校生と向い合せになったので、写真については割愛しますw

 8:12 定刻より4分遅れで島原港駅に到着。
 この列車は折り返し回送で、車庫のある南島原(島原船津)に引き上げるようです。

 8:17 徒歩5分ほどで島原港フェリーターミナルに到着。
 熊本行きの船は、8:25と8:35の2本があります。

 熊本ー島原間には2社の航路があり、
  ①熊本フェリー 所要30分 1,500円+熊本港からのバス代540円
  ②九商フェリー 所要60分 1,180円
私がどちらを選んだか、もう分かりますねw

 答えは② 8:35発の九商フェリーで、値段が安い上に、30分長く乗っていられて、しかも熊本港から熊本駅まで無料で送ってくれるので、時間に余裕があれば九商フェリー一択です。なお無料送迎バスは前日までの予約が必須ですが、島原港から乗る場合に限り、乗船当日に窓口で予約の空きが確認できれば、写真のような乗車タグを渡してくれます。これを熊本港でバスに乗る時に乗務員に渡します。

 8:23 切符と乗車タグを貰って桟橋へ向かいます。
 左側に停まっているのが熊本フェリーのオーシャンアローで、右側にいるのがこれから乗る九商フェリーのかもめ号。もう1隻のフェリーくまもとは以前2度ほど乗ったことがあります。

 8:25 一足先にオーシャンアローが出航
 電車並みの驚異の加速力で一気に港を出ていきました。

 8:35 オーシャンアローの10分後にレインボーかもめが出航
 850tの軽めの船なので、湾内での旋回も軽やかですが、やっぱり巡航速度は遅いのかな?

 船内は平日の朝ということもあってガラガラ。20人程度の乗客でした。
 くまモンも淋しそう?

 こちらは船首にある展望室で、特別料金不要。
 最初は前面展望の良い真ん中の席に座ってみたのですが、座席の背もたれが短くて座り心地が悪いため、背もたれの長い両端の席がオススメです。

 上空の雲が薄くなって、太陽がのぞき始めたので、海面が光っています。
 予想よりも早めに天候が回復するかも知れません。

 9:35 熊本港に到着
 港の横には送迎バスが待機していたので、急いで乗ります。

 10:04 熊本駅に到着
 マイクロバスで、最後列を荷物用?に撤去されているため、13人しか乗れないので、多客期は前日までの予約が必須ですね。これでバス代540円が節約できました。

 .一か八かの一発狙いに
 熊本駅で買い物しているうちに十分間に合ってた電車を逃したので、八代に着いたのが11時過ぎ、肥薩おれんじ鉄道の次の列車は12時前になります。

 八代駅の掲示板には運休列車の告知があって、あれ、次の列車運休? と一瞬思いましたが、3/3限定という事でほっとしました。
 その隣には高校生の卒業を祝う張り紙が。しかも手書きの毛筆でタイトルは朱墨書き。鉄印帳を書く達筆の職員さんがいるのでしょうか。

 11:52 折り返し出水行きとなる列車がやってきましたので、これに乗り込みます。
 直前に到着するJRの電車からの乗り継ぎ客も駆けつけて20名ほどの乗車で出発。

 くまモンラッピング車は、車内も楽しいモン
 次の肥後高田からは高校生も乗ってきて、車内は少し賑やかになりました。

 県境を越えて鹿児島県に入ってきました。 天気は青空、撮影日和となった感じですね。
 問題はどこで撮影するかなのですが、
  ①1本目8096レ 鹿児島1323→1421川内1521→1720頃八代
  ②2本目1062レ 鹿児島1614→1711川内1801→2010頃八代
の2本あるのですが、今の季節だと2本目については川内以南での撮影しか出来ないことと、川内以南ではあまり良い景色での撮影が期待できないことから、思い切って①の8096レ一本狙いとして、川内ー八代間の海沿いの場所で撮影することとしました。チャンスは1回だけ。

 13:49 牛ノ浜駅で下車、眼下に青い海が広がります。
 2駅先の西方で下車して定番撮影地で撮る方法もあったのですが、既にその場所には何度も訪問していて、上りの貨物も2本撮っているので、ここで思い切って9分後にやってくる八代行きの列車に乗って、熊本県側へUターンすることにしました。

 熊本県側に入っての天気ですが、3分晴れて2分雲に陰る程度なので、何とか晴れ間の中で撮れないかの願いを込めて北上します。
 車両には何かのキャラクターが・・・

 15:37 上田浦で下車、今回の撮影地は徒歩20分強の場所から狙います。
 この区間は数年前に別のポイントで撮影したのですが、その日は臨時貨物は来ませんでしたので、リベンジ的な目的もあります。

 16:30 1本前の八代行き普通が通ります。
 残念ながら曇ってしまいました。本チャンの貨物が来るまでに晴れてくれるか心配です。そして

 16:58 晴れた中、上り8096レがやってきました。
 斜め右奥側から太陽が当たるため、ほぼ逆光下の状況で、機関車の正面は影になりますが、海沿いを行くシーンが撮れて満足です。
 何年か前にここより北側の突堤で撮ってたのですが、その日は貨物は運休でしたので、この区間での上り貨物は初めての撮影となりました。

 撮影後20分ほどで八代行きの列車が来るのですが、駅に戻るのが間に合わなかったため、一旦下り列車に1駅だけ乗って、次の「たのうら御立岬公園」で下車。肥薩おれんじ鉄道で久々に新規下車駅が1駅増えました。
 その後は八代へ出て、鹿児島本線をひたすら北上します。明日は天気が下り坂の予報のため、北九州周辺で撮影をしてその日の夜の大阪行きフェリーで帰る事にします。

 21:45 八代から鳥栖まで3時間、ロングシート地獄でしたが、ようやく鳥栖からの普通の前3両が未改造車、後ろ6両が座席撤去&ロング改造車だったので、一番先頭の車両まで行って2時間の安堵時間を過ごします。

 23:39 黒崎に到着、今夜はここで滞泊です。
 明日はどうしようかな?

 本日の行程と移動距離です
・2/28 新大村620〜223D YC1-1103〜639諌早652〜103レ S-DC2554A〜808+4島原港835〜2便 レインボーかもめ〜935熊本港945-7〜シャトルバス〜1010-6熊本1042〜5335M クハ821-1〜1121八代1157〜6237D HSOR-111〜1316出水1318〜6339D HSOR-107A〜1349牛ノ浜1358〜6136D HSOR-117〜1537上田浦1754〜6153D HSOR-102〜1759たのうら御立岬公園1821〜6142D HSOR-152A〜1849八代1853〜6346M クハ814−10〜1932熊本2007〜5364M サハ821-2〜2057大牟田2058〜374M クモハ817-516〜2142鳥栖2145〜142M クハ813-105〜2339黒崎

新大村→諌早 別 13.9km 300円
諌早→島原港 43.2km 1,540円
島原港→熊本港 別 21.0km 1,180円
熊本港→熊本駅 12.9km  0円
熊本→牛ノ浜 127.9km 3.210円
牛ノ浜→上田浦 74.2km 2,040円
上田浦→たのうら御立岬 4.1km 290円
たのうら御立岬→黒崎 229.5km 4,770円  合計 526.7km 11,850円+別購1,480円 さすがに今日はよく乗りました。今日1日分だけで旅名人きっぷの価格11,000円の元を取ってしまいました。やはり私鉄を含めて長距離乗ると、これ位はするもんですね。


 いよいよ明日が九州4日目最終日ですが、その模様は次の記事(その4)でお届けします。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州の国鉄電機撮り収め旅(... | トップ | 九州の国鉄電機撮り収め旅(... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上田浦の撮影ポイントについて (kontaro)
2025-08-03 10:24:56
六甲1号さん初めまして。とても詳細な記録で旅の参考になります。上田浦の撮影ポイント、海沿いでとても良い場所ですね。よろしければ行き方を教えていただけますでしょうか。お願いいたします。
返信する
上田浦の撮影地 (六甲1号(管理人))
2025-08-03 13:00:55
>kontaro さんへ
>上田浦の撮影ポイントについて... への返信

 ご質問にあります上田浦の海沿いの撮影場所ですが、私が運営しているこちらのサイト
https://rokko1gophoto.hateblo.jp/entry/2025/03/11/234541
でに掲載しています。地図も載せているのでご参考まで。
返信する
上田浦の撮影ポイントについて (kontaro)
2025-08-04 22:01:22
撮影ガイドがあったのですね。ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。