昨日は開設から5,000日経過したことを記事にしましたが、まさかその次にこんなタイトルで記事を上げることになるとは。
いよいよgooブログの閉鎖の日まで、あと100日ほどとなりました。
当ブログにおいても、移行作業を進めてきており、作業半ばですが、近日中に公開することになりました。
そこで今日は、これまでのgooブログで書いてきた記事の中での思い出として、アクセスランキングを作りました。
.当日閲覧数トップ3
これは投稿した記事が元で、その日の全アクセス数が跳ね上がった記事を、当日の私の記憶を元に3つ上げていきますと、次の3つの記事となりました。あくまで見た記憶なのと、毎日このブログを見ているわけでもないので、もしかしたら見ていない日に数が上回っているかも知れませんが、あくまで記憶の上だとこんな感じという事でご了承下さい。PV数は記事単独の数ではなく、その日の全体の数になります。
それではランキングをみてみましょう。↓の記事タイトルをクリックすると当時の記事を読むことができますが、まぁ需要はないかw
1位 「撮り鉄 やめます」 約 1,510 PV/日 投稿日:2017/04/01

これまで「出撃にっき」として、全国の鉄道を撮り歩いた模様を書いてきただけにこの”やめます”のタイトルは衝撃的だったのか、それまで多くてもせいぜい400PV位しか無かった1日の閲覧数が一気に4倍近くに跳ね上がったものでした。翌日にカウント数を見てまさかの4桁に驚いたものです。それ以降、今年に入るまで4桁を見たことはありませんでした。
投稿日が4月1日というのと、投稿内容からも分かるように、本当でも嘘でもどっちでもとれる内容で書いています。実際にはこの記事を書いた約2年後の2018年秋をもって一眼レフを使った鉄道写真の撮影は終了し、形態を「撮る」から「録る」に変化ています。写真を撮るのは駅のホームなどでスマホでブログ用写真を撮る事がある程度です。
2位 「gooブログの移行作業はお早めに」 約 1,270 PV/日 投稿日:2025/05/17

撮り鉄としての出撃が大幅に減った事を受けて、ブログのPV数も2/3程度まで減り、1日だいたい200程度を行き来するぐらいの落ち着いた日々が続いていたのですが、今年に入ってgooブログ終了の話が出て、移行についての記事を書いたところ、それが編集部の目に留まったのか、オススメ記事として取り上げられ、久々に4桁を超える数字を見ました。
5月後半になって、なんか最近800~900辺りでトラフィックが高いなぁと思ってアクセス解析を調べたところ、そういう事だったようで、7月以降も4桁に乗る事はありませんが、800ぐらいのPV数になる日が多いですね。
3位 「恋チュン公式動画 勝手にベスト10」 約 550 PV/日 投稿日:2013/10/28

こちらは初めての500PV超えになった時の記事で、当時流行っていた恋のフォーチュンクッキーのダンス動画を各企業が公式で出している件で、個人的に気に入ったのをベスト10形式にして書いたものでしたが、やはり人気があったコンテンツだったので、私の拙いブログでも初めて500PVを超える閲覧数がありました。この記事で確か初めてyoutubeの動画を直接貼り付けた(他人のふんどしで何やらな)記事でした。
番 外
※なおこの記事を作成した後になって急きょ1位と2位との間に新しい記事「祝? gooブログ開設5,000日!」が 1,473 PV/日 の表示を見ましたが、既に記事の集計は締め切っていたので、一応参考値ということにしておきますた。
.長期多アクセス記事トップ3
1日のアクセス数の瞬間最大風速とは別に、長期においてコンスタントに読まれている記事のトップ3になります。
こちらは1位2位は鉄道関連ではなく、他の分野が取っていて、それも意外とロングランで読まれているのに我ながらオドロキがあります。
1位 「サッカー動画にスコア字幕を入れる」 投稿日 2020/01/10 5年7か月

1位は意外や意外、鉄道や旅行関係でもなければ野球でもない、サッカーの、それも動画編集の方法を書いた記事だったのですが、これが結構ロングランでアクセスの上位の方に顔を出してきます。
1日当たりの閲覧数自体は少ないですが、コンスタントに上がってくるので、動画編集している人が参考記事を検索していてヒットしたので、取り敢えず見に来たみたいな感じでしょうか。
2位「2,500円でアパホテルに泊まる」 投稿日 2020/06/25 5年1か月

こちらは感染症対策期に於いての国の旅行支援事業で、宿泊者減に悩む各ホテルが安く泊まれた時の模様を書いた記事ですが、流行り病の時期がとっくに終わって、インバウンドで滅茶苦茶ホテル代が高騰している昨今でも何故か見られている記事です。
あまりのホテル代の高騰を受けて、何とか安く泊まる方法がないかと検索していて、たまたまこの記事が引っ掛かって、内心ウソだろうと思いながらクリックしたところ、なんだコロナ禍の真っ最中の話かよ!となって、来た人をがっかりさせているのかも知れません。
3位「 東北本線大嫌い」 投稿日 2014/08/05 11年0か月

私のブログでも時々誤解を招くような記事タイトルを付ける事がありますが、この記事もその1つで、コメント欄ではキツい言葉を浴びせられることもあったものです。こういう見出しですと、アクセス数は増えますが、招かざる客もやって来るリスクはあるので、考え物ではありますが、お気持ち表明の場としては、こういうブログは役に立っていると思います。
東北本線がロングシートのクソ車両ばかりで大嫌いだと書いたのですが、「東北地方が嫌い」と捉える人もいて、よーく文章読んで欲しいですが、まぁ仕方ないですかね。この記事ですが、普段はあまり上がって来ないのですが、青春18きっぷのシーズンになると決まって上がってくるので、やはり同じ気持ちの人が来てるのかなという分析をしています。
以上、大雑把な感覚でそれぞれトップ3の記事を上げましたが、他にもいろいろ思い出はありますが、それらの記事とともに、新しい場所へお引越しとなります。
なお当ブログでの一般記事はこの記事を以って最後の投稿とし、次は移行先の案内記事となる予定です。
いよいよgooブログの閉鎖の日まで、あと100日ほどとなりました。
当ブログにおいても、移行作業を進めてきており、作業半ばですが、近日中に公開することになりました。
そこで今日は、これまでのgooブログで書いてきた記事の中での思い出として、アクセスランキングを作りました。

これは投稿した記事が元で、その日の全アクセス数が跳ね上がった記事を、当日の私の記憶を元に3つ上げていきますと、次の3つの記事となりました。あくまで見た記憶なのと、毎日このブログを見ているわけでもないので、もしかしたら見ていない日に数が上回っているかも知れませんが、あくまで記憶の上だとこんな感じという事でご了承下さい。PV数は記事単独の数ではなく、その日の全体の数になります。
それではランキングをみてみましょう。↓の記事タイトルをクリックすると当時の記事を読むことができますが、まぁ需要はないかw
1位 「撮り鉄 やめます」 約 1,510 PV/日 投稿日:2017/04/01

これまで「出撃にっき」として、全国の鉄道を撮り歩いた模様を書いてきただけにこの”やめます”のタイトルは衝撃的だったのか、それまで多くてもせいぜい400PV位しか無かった1日の閲覧数が一気に4倍近くに跳ね上がったものでした。翌日にカウント数を見てまさかの4桁に驚いたものです。それ以降、今年に入るまで4桁を見たことはありませんでした。
投稿日が4月1日というのと、投稿内容からも分かるように、本当でも嘘でもどっちでもとれる内容で書いています。実際にはこの記事を書いた約2年後の2018年秋をもって一眼レフを使った鉄道写真の撮影は終了し、形態を「撮る」から「録る」に変化ています。写真を撮るのは駅のホームなどでスマホでブログ用写真を撮る事がある程度です。
2位 「gooブログの移行作業はお早めに」 約 1,270 PV/日 投稿日:2025/05/17

撮り鉄としての出撃が大幅に減った事を受けて、ブログのPV数も2/3程度まで減り、1日だいたい200程度を行き来するぐらいの落ち着いた日々が続いていたのですが、今年に入ってgooブログ終了の話が出て、移行についての記事を書いたところ、それが編集部の目に留まったのか、オススメ記事として取り上げられ、久々に4桁を超える数字を見ました。
5月後半になって、なんか最近800~900辺りでトラフィックが高いなぁと思ってアクセス解析を調べたところ、そういう事だったようで、7月以降も4桁に乗る事はありませんが、800ぐらいのPV数になる日が多いですね。
3位 「恋チュン公式動画 勝手にベスト10」 約 550 PV/日 投稿日:2013/10/28

こちらは初めての500PV超えになった時の記事で、当時流行っていた恋のフォーチュンクッキーのダンス動画を各企業が公式で出している件で、個人的に気に入ったのをベスト10形式にして書いたものでしたが、やはり人気があったコンテンツだったので、私の拙いブログでも初めて500PVを超える閲覧数がありました。この記事で確か初めてyoutubeの動画を直接貼り付けた(他人のふんどしで何やらな)記事でした。
番 外
※なおこの記事を作成した後になって急きょ1位と2位との間に新しい記事「祝? gooブログ開設5,000日!」が 1,473 PV/日 の表示を見ましたが、既に記事の集計は締め切っていたので、一応参考値ということにしておきますた。

1日のアクセス数の瞬間最大風速とは別に、長期においてコンスタントに読まれている記事のトップ3になります。
こちらは1位2位は鉄道関連ではなく、他の分野が取っていて、それも意外とロングランで読まれているのに我ながらオドロキがあります。
1位 「サッカー動画にスコア字幕を入れる」 投稿日 2020/01/10 5年7か月

1位は意外や意外、鉄道や旅行関係でもなければ野球でもない、サッカーの、それも動画編集の方法を書いた記事だったのですが、これが結構ロングランでアクセスの上位の方に顔を出してきます。
1日当たりの閲覧数自体は少ないですが、コンスタントに上がってくるので、動画編集している人が参考記事を検索していてヒットしたので、取り敢えず見に来たみたいな感じでしょうか。
2位「2,500円でアパホテルに泊まる」 投稿日 2020/06/25 5年1か月

こちらは感染症対策期に於いての国の旅行支援事業で、宿泊者減に悩む各ホテルが安く泊まれた時の模様を書いた記事ですが、流行り病の時期がとっくに終わって、インバウンドで滅茶苦茶ホテル代が高騰している昨今でも何故か見られている記事です。
あまりのホテル代の高騰を受けて、何とか安く泊まる方法がないかと検索していて、たまたまこの記事が引っ掛かって、内心ウソだろうと思いながらクリックしたところ、なんだコロナ禍の真っ最中の話かよ!となって、来た人をがっかりさせているのかも知れません。
3位「 東北本線大嫌い」 投稿日 2014/08/05 11年0か月

私のブログでも時々誤解を招くような記事タイトルを付ける事がありますが、この記事もその1つで、コメント欄ではキツい言葉を浴びせられることもあったものです。こういう見出しですと、アクセス数は増えますが、招かざる客もやって来るリスクはあるので、考え物ではありますが、お気持ち表明の場としては、こういうブログは役に立っていると思います。
東北本線がロングシートのクソ車両ばかりで大嫌いだと書いたのですが、「東北地方が嫌い」と捉える人もいて、よーく文章読んで欲しいですが、まぁ仕方ないですかね。この記事ですが、普段はあまり上がって来ないのですが、青春18きっぷのシーズンになると決まって上がってくるので、やはり同じ気持ちの人が来てるのかなという分析をしています。
以上、大雑把な感覚でそれぞれトップ3の記事を上げましたが、他にもいろいろ思い出はありますが、それらの記事とともに、新しい場所へお引越しとなります。
なお当ブログでの一般記事はこの記事を以って最後の投稿とし、次は移行先の案内記事となる予定です。