六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

青春18きっぷ 発売最終日に買う

2017-03-31 |  出撃 at 九州地方
 ここ10年近くの間、赤い青春18きっぷばかりだったので、売り出し開始日か、半月以内に買うことが多かったのですが、今回はこれまで1枚だけしか買っていなかったのですが、来週も使うことから、発売最終日である今日に2枚目を買うこととしました。

 こちらが今日買った2枚目の青い青春18きっぷ、九州北部の駅だと赤い感熱式の切符ですが、熊本駅のみどりの券売機で買ってみたところ、黒い熱転写式の切符で出てきました。
 そういえば去年窓口でいさぶろうの指定券を買った時も、黒い熱転写式の切符だったので、ここの駅はまだまだ置き換えられてないようです。在来線の高架が完成するタイミングが危ない気がします。

 熊本は朝から時より強めの雨が降っていました。今日の予報は南へ行くほど雨の時間が長いので、毎年撮影に来ていたSL人吉号も桜が咲いていないし取り止めることにしました。
 少しだけ被災地にお金を落として、今日は福岡へ戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違うモン?が出てきた

2017-03-31 |  出撃 at 九州地方
 さっき大牟田駅のホーム上にある自販機でコーヒーを買おうと、写真左上にある青いプレボス「限定焙煎」を押したのに、出てきたのが茶色の缶。
 プレボス「限定ブレンド」とやらで、似て非なるモノ。街中の自販機ならたまにある事ですが、駅の中の自販機でこういうのは初めてかも。
 この辺がまぁいい加減な九州人気質を物語ってるのか、テゲテゲでいいさ、ってなところでしょうか?
 折角九州に来てるのですが、残念ながら今日は日中ほぼ1日雨模様なので、撮影は出来ず、乗り鉄でもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄通勤車の床面にまさかの

2017-03-29 |  出撃 at 近畿地方

 最近検査出場した2430系に乗ったところ、床面にデカデカと「優先座席」の表示が印されていました。
 大阪線・名古屋線共に目撃情報があるようで、今後全検で出場する通勤車は、皆このようになるのでしょうか?
 今回の変化では、最近登場していた座席がシルバーシートと紛らわしいグレーの座席にはならずに、そのままの生地で出てきています。
 そうなると通常席がグレー&優先座席がオレンジのパターンへのシート生地張り替えは、一部だけに終わるのかも知れません。
 今後の動向が注目されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベールを脱いだ瑞風 山陰を走る

2017-03-23 |  出撃 at 中国地方
 サロンカーだいせんを撮影した3/19(日)は、もう一つの目玉列車が山陰本線を下って来る情報が入り、通過時間帯も日中なので、これは押さえておきたいところ。
 その列車は先月末に黒いベールを脱いでお披露目を済ませたばかりのトワイライト・エキスプレス「瑞風」で、黒ラッピング時代は残念ながら撮影に行けなかったのですが、本来の姿になって、ようやく撮ることができそうです、しかも非電化区間でフル編成。

 (a) 福部-鳥取
 夜明け前に宮原を出発し京都経由で早朝の山陰本線を下る。霧の中撮影したとかいう写真が次々とSNSにアップされる中、下り時刻との兼ね合いでもあって撮影地を選びます。
 1発目は以前寝台特急出雲が現役の時に撮りに来たことがある、福部のカーブ築堤。当時は後ろの山に登って撮れたのですが、今は木が完全に伸びきってしまい、全く余地なし。
 山の手前の道路から狙っている人もいましたが、3両目辺りにくる電柱が少々邪魔なのと、特撮を行なう場所の確保のため、道路東側にベースを置いて待機。
 そこへ悲報、数人の撮影者たちがいた線路脇で保線作業?が日曜日なのに始まり、スタンバっていた撮影者らは退去を余儀なくされていました。私の居た場所は全く影響なかったのでひと安心。可哀想なのは歩き鉄で来てた人。慌てて別の場所へ歩いて行ったようですが、果たしてどこで撮れたのでしょうか?

 お昼も近付いてきたので、光線確認がてらにタラコ気動車を撮ります。
 電柱が画面に入ることを妥協すればフル編成ぎりぎりで撮れそうですが、この場所からだとせいぜい8両分しか入りませんが、動画撮影優先なのでその辺は構いません。

 12:05 予想より5分ほど早くエンジンの音が聞こえてきたので、慌てて録画開始&撮影体勢。
 トワイライト・グリーンと金帯の格式高い色合いと質感は流石。JR東日本のオモチャの電車とは隔絶の感があります。
 しかしこの車体、かなりの露出泣かせのようです。ピーカン・バリ順ですが、+補正すると景色が飛んでしまいそうなので、補正なしで撮りましたが、やはり車体が暗く写ります。+0.3だけでも上げた方が良かったか?
 鳥取から先の時間は知らないのですが、取り敢えず西へ走ります。

 (b) 淀江-伯耆大山
 結局やって来たのは、定番撮影地の淀江-伯耆大山間。既に5本ほど置きゲバがありました。朝ここの撮影地で下りのサロンカー〔だいせん〕を撮った撮影地で、再び戻ってきた形になるのですが、定番の陸橋上にいた撮影者と情報交換すると、どうやら陸橋から写したのでは側面が影ってしまうと結論に至り、私を含めて3人ほどが退散、私は結局今朝来たストレート築堤の位置へ戻って来ました。

 朝と同じ南側の位置だと側面は影になるので、電柱が邪魔になるのを覚悟で北側に回ります。
 ちょうどバックに雪を頂いた大山が入るので、この角度でセッティング。川の西側からだと更に3両分ほどスッキリ撮れるのですが、ここでも特撮をする関係上、この場所にベースを置くことにしました。バックの大山が霞んでいるので、露出が更に難しい。直前の気動車は失敗。

 17:10 長いジョイント音が聞こえてきたので、録画開始。同時に複数の機材のコントロールを始めます。
 特撮優先でしたが、ここでも撮影者が他にいないので、余裕で一眼含めた4台で撮影できました。写真はまぁこんなもんです。もう少し車体が電柱の邪魔になってないカットもありますが、大山が隠れます。
 春霞みで大山はハッキリ見えていませんが、取り敢えず「大山バックに順光で瑞風」い~ただきました。

 今日はこれにて全撮影終了。
 瑞風はこの後、編成を2分割して後藤へ入場したとのこと。整備の研修のためとかいう噂。
 明日は朝から上りのサロンカー〔出雲〕を追っかけます。(この模様は1つ前の記事にまとめて記載しています)
 ※記事タイトルを分かりやすくしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンカーだいせん&出雲 撮影

2017-03-21 |  出撃 at 中国地方
 日本旅行の企画列車でサロンカーなにわが3月は山陰線へ、4月は紀勢線へ運転されるのですが、この3月の運転日はちょうど週休日に当たって出撃できるので、3週間ぶりに出掛けることにしました。
 ちょうど青春18きっぷの期間内なのですが、今回の運転ダイヤからすると列車移動だと上下1回ずつしか撮れない割には、宿泊費やおそらく1日目はタクシー代が掛かるかも知らず、レンタカーで行ってもあまり変わらないことから今回は全行程車移動としました。

 .下りの〔だいせん〕を撮る(3/19)
 下りのだいせんは、米子に6:48到着予定、この時期まだ日の出時刻が遅い西日本なので、日が当たるかは微妙、もちろん撮れる場所も大山口以西に限られてしまいます。行くのはやはり定番スポットの淀江-伯耆大山間にある陸橋からの俯瞰場所へ。
 ほぼ夜通し走ってきて、現地に4:30に到着。仮眠しようとしたところ、赤い閃光が
 「すいません、県警ですが、近所の家から通報があり、撮影者の方は朝までここに駐車しないで下さい。」
 どうやらエンジン音がうるさいようで朝になるまで別の場所で待機してほしいとのこと。20台位いた車は全て移動を命じられました。
 そこで、撮影場所も陸橋俯瞰から西側にある直線に変えて、畑の中の道に車を停めて夜明けまで1時間程度仮眠。放射冷却で気温が0度近くまで冷え込んでいるので、エンジンを切ると寒くて凍えるのでエンジンは掛けたまま待ちます。

 ようやく夜明けになり、6時過ぎにスタンバイ開始。ここでは特撮+4K動画+FHD動画の3台体勢。

 6:38 少し遅れて汽笛を鳴らしてやってきました。ここでトラブル発生。4K動画用カメラがまたまた寒さで撮影途中にダウン。画像はFHD動画からの切り出しです。動画なのでシャッタースピードは1/100位と思われます。
 何とか太陽が顔を出したのですが、鈍い光なので車体にやんわりとしか当たっていません。伯耆大山-東山公園間の鉄橋で撮影された人の写真を見ると、太陽が上がって逆光になっていたので、こちらで正解ではありますが。
 これで1日目の大サロの撮影は終了。
 この日は山陰線を下ってくる  Twilight Express 瑞風  の撮影のため、一旦鳥取方面へ走ります。
 なお、午後の撮影の模様は次の記事に掲載しています。


 .上りの〔出雲〕を撮る(3/20)
 2日目は米子を朝出発して日中に上って行くので、車で追いかけながら撮影をします。
 今日は3ヶ所で一眼レフ主体で撮り、いずれも初めての場所へ行くのと、全て非電化区間で撮影し、福知山線までは追いかけずに終える予定です。

 (a) 下市-中山口

 6:56 まず来たのが、中山口駅西側にある畑の緩いカーブの所。ここでは特撮は行なわないので、久しぶりの線路脇アングル。
 春分となり太陽がやや線路の北側から差しているため、南側側面は影になっていました。15分後ぐらいに来るだろう本番の列車通過までに少しでも南側に日が回るか微妙なところです。

 7:06 予想より数分早く踏切が鳴ってDDのエンジン音が聞こえてきました。気動車の位置より望遠にして奥のカーブを曲がる所で切れば若干光線状態は何とか当たった感じでしょうか?
 直ぐに車を出します。3連休最終日とあってか、移動する鉄ちゃんだらけなのか、国道9号の京都方面行は長蛇の車列、遅い軽やトラックもいてイライラ感爆発しかかってましたが、宝木を過ぎた辺りで、線路脇に撮影者が立っていたので、どうやらここで既に追い抜いている模様、少し気持ちが楽になりました。
 列車通過まで40分程と、時間に余裕が出てきたので、浜坂まで行かずに東浜の俯瞰場所へトライ。

 (b) 東浜-居組

 天気は下り坂で、湿気が増えてきたようで、海面がモヤがかっているようです。南九州では既に雨が降っているのですが、午前中何とか晴れてくれそうです。

 その間も続々と追っかけ組、列車移動組が山へ登ってきて、山肌は人で埋め尽くされ、異様な風景。下界の家の人も珍風景に驚いているようで、子供らはこちらに手を振っていました。
 この写真では道路上はさほど車は停まっていませんが、この後、最終追っかけ組が来た時にはまさかの3重駐車、国道178号の本線上にも駐車する輩まで出てきて、大型車の通行にも支障が出る有様。もう今から登れないからロクな写真撮れないのに、それでも必死で登ろうとしている人がいる中、定刻に列車がきました。

 9:34 東浜駅を少し速度を落としてやってきました。フル編成でないのが、逆に小じんまり纏まっていい感じです。

 (c) 佐津-竹野
 3ヶ所目は国府付近を予定していましたが、非電化区間で何とか撮れそうな所を佐津-竹野間で見つけました。最初は15人近くが集まっていたトンネル上の道路からの俯瞰場所へ行きましたが、逆光でDD先頭も影になるため、ここでの撮影はやめて、俯瞰場所から見下ろした位置にある線路で、特撮+4K動画メインに切り替え、一眼レフは無しで待機。

 12:22 トンネルの轟音がした後、力行しながら走るDD音と共にやってきました。こちらは予めベース位置にセットしたままで回しっぱにしていた4K動画からの切り出し画像。
 動画で見たときはあまり感じなかったのですが、静止画として見ると、客車の1両目に掛かる電柱がけっこう邪魔に見えます。

 これにて全撮影が終了。大サロと共に実は1日目には瑞風もやって来ていたので、併せて撮れて充実した撮影行となりました。瑞風については次の記事で書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの携帯機種変

2017-03-17 | パソコン・ネット
 2014年3月から使ってきたスマホ Sharp AQUOS SH-01F(写真右)でしたが、今年に入ってから急激に電池の減り方が激しくなり、3月に入ってからはブラウザを見ると10分で100%から50%に、20分で警告が出る程の悪化のしようでした。もう完全にバッテリーが寿命を迎えています。
 割と気に入ってた機種だったのですが、バッテリー交換には7,700円かかるため、それなら新機種に取り替えようかということで、今回3年ぶりに機種変することにしました。
 さてどの機種にするかですが、大手のドコモといえ、本当に選択肢がなくなってきています。日本メーカーはソニー・シャープ・富士通の3社だけで、あとはLG・サムスン・ZTEの中韓3社なので論外。国内3社で選びます。
 ソニー・富士通ともに中々良い製品を出していますが、値段が高い割にはあまり変わり映えしません。そのため、今回もシャープ AQUOS Phone ZETA SH-04H(写真左)に替えることにしました。
 端末価格はお馴染みの2年縛り契約で25,000円、そこから「春の取替え割」で5,000円引き、更にdポイント3,000円分を使って、差し引き17,000円也。更に一括払いならBicポイント10%が付くので、一括払いで買いました。鳥のぬいぐるみとdポイントカードが付いて来た他に、色々抱き合わせで付加サービスに加入されられますが、30日で解約すればOK。
 これから、今まで入れていたアプリ等の再インストール・再設定で忘れていたパスワードを入れる作業に四苦八苦しそうです。
 なにわともあれ、3連休の出撃に間に合わせた感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫 & 紫

2017-03-12 | 飲みもの

三ツ矢サイダーのフルーツ系シリーズは毎年のように出る「梅」をはじめ、オレンジやグレープの「澄み切るサイダー」が出ていたのですが、今回発売(と言っても発表上は1月ですが)されたのが、白地に紫や橙色のいわゆる反転色になった商品を見かけたので買ってみることにしました。
 その名も「三ツ矢 新絞り」。いっそのこと一番絞りとか名乗れば面白いのにと思ったのは私だけでしょうか?
 白いパッケージに遠目に見たら辛うじて判別できる程度の大きさでグレープを表す紫色のデザインがされています(実際に商品を手にとって並べて見たら同じ位の大きさでした)が、紛らわしいのが今回発売されたのがぶどう味の紫色もも味のピンク色の2種類のため、見方によっては取り間違えるかも知れません、というのはオーバーか?
 さて、この三ツ矢サイダーと時期が重なるように、い・ろ・は・すからも紫色のグレープ(炭酸水)が発売され、そちらは先に味わいましあたが、この春はまさに紫色に染まる棚になる・・・わけないか。

 いつもの年なら、3月は東に西に出撃で大忙しの月なのですが、早々にダイヤ改正をした後、何の撮る気も起こらず家でゴロゴロ、この土日はせっかくの晴れでしたが、土曜日が仕事だったので出られず、今週の週休日も家に引き籠り。

 でも来週は週間予報通りの天気なら出撃しまっせ~。ゲゲゲ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら485系糸魚川快速撮影など

2017-03-02 |  出撃 at 北信越地方
 今春のダイヤ改正で運転を終了する485系による新潟-糸魚川間の快速列車(通称:糸魚川快速)ですが、毎日運転しているのに列車番号が臨時列車用の8000番台を付けていることから、いつ亡くなってもおかしくない状況でした。さすがに年度途中での廃止は利用者からの苦情もあるだろうし、恒例のダイヤ改正でなくすことになりました。
 もういつ亡くなってもいいように、出来る限りの出撃をして乗り&撮りをしてきましたが、いよいよもうこれでラストウィーク。今週の週休日は新潟行きとなりました。青春18きっぷの利用期間外だったので、往路は高速バス、現地ては普通乗車券を利用し、現地2日目は3月1日になるので、移動と帰路は18きっぷを利用します。

 .平日しか走らない高速バスに乗る
 当所の計画では松本辺りでレンタカーを借りて新潟県内を回る予定でしたが、車で回っても撮れる列車の本数に変わりがないことから、レンタカー利用はせずに鉄道+歩きとしました。予約していたのは名古屋→松本の名鉄バスなので、松本から長野までは通常ならJR利用が順当なところですが、どうせロングシートの苦行なので、趣向を変えて高速バスでの移動としました。実は松本-長野線は乗るのは2回目なのですが、前回乗った時はまだ毎日運転の頃じゃなかったかと思います。

 松本18時ちょうど発の長野行き、松本を乗客たった4人で発車。

 こんなガラガラで大丈夫なのか?と思いきや、松本インターからゾロゾロと人が乗ってきてそれなりの乗車率に。
 長野到着後はしなの鉄→トキ鉄→信越本線の最終電車に乗り継いで柏崎で滞泊としました。

 .雪晴れの中を行く485系や115系を撮る
 柏崎に泊まったのは、この時期でも雪が残っている北条~越後岩塚間で撮影するためです。
 この区間で有名なのは長鳥-塚山間での正面狙い等ですが、今回は天気が良くて撮影条件が良いので一眼レフは持って行かずに特撮+4K動画に専念することにしました。画像は全て4K動画からの切り出しです。

 1本目は越後広田駅の西側のカーブ。
 長岡行きの快速ですが、まだ山影が半分ある状態でした。

 次が本命の糸魚川快速。
 越後広田駅から30分程北条方面に歩いて、以前トワイライトを撮った場所から雪の中を歩いて少し見下ろせる畑から撮影。180度ビデオパンできる場所として位置取ったのですが、枯れ草が邪魔でした。

 続いて新井快速、湘南色で来ました。
 先ほどの場所から川を越えて線路側へ渡った畑の縁から、見通しは良いですが、少し見上げる形になります。

 午前最後が上りの普通列車。
 光線が南へ傾くので、北条中学近くのカーブで撮影。
 これで午前中の撮影は終わり、午後からの場所へ移動します。


 午後は東光寺-三条間で撮影、前回は帯織-東光寺間で光線の読み違いをしたので、今回は最初からこちら側に来ました。447Mは6連なので真横から撮影できる位置から150度パン撮影。

 午後のメインが、新井快速の3372Mで、午前中に湘南色で来たので午後も来るだろうと予測していたら当たりました。

 その後次の115系を待っている間に、EF510銀釜の貨物も来たので撮影。
 先ほどの新井快速の位置から200m近く移動しています。

 1日目最後は新井快速の1時間後に来る6連の普通列車446M。
 これも2日前の目撃ツイートから割り出して前か後ろのどちらかに入ると思っていたら、後ろに入りました。

 追い撮りで狙ってみましたが、夕暮れの時間帯なのでギリギリ感は致し方ないところ。
 これで今日の撮影は終わり、とりあえず長岡まで戻ります。

 長岡へ戻ったら、約30分後に糸魚川快速が来るので、ホームで撮影しましたが、発車時は3番線に到着する電車に見事に被られました。


 .いよいよ見納め撮り収め
 現地2日目は、もし天気が悪ければ早朝に糸魚川まで行って、そこから糸魚川快速に乗り収めをするプランも考えていたのですが、明日も午前中は晴れ予報だったので撮ることにして、長岡で滞泊しました。その理由は、

 朝の新潟行き429MにN3が先頭で入るため、これを撮ってから西側に向かうことにしたのですが、残念ながら雲配給で光線はギリギリ。

 次に来たのが塚山-越後岩塚間のカーブで、塚山駅で降りる時に裸三脚のいかにも撮り鉄な人らが全速で改札口へ向かっていましたが、その人らは長鳥側へ、私はこちらの岩塚側へ来ました。
 ここは有名な線路沿いのお立ち台だと晴れの場合は前面が影になるので、写真撮影には向きませんが、遠景動画パン撮影なら雰囲気が出ていい感じです、他に誰も撮影者もおらず快適に撮れました。

 次の新井快速ですが、先ほどの場所から塚山駅に戻る途中に直線で綺麗な雪景色があったのでサイド気味に撮影。

 最後は塚山駅を通り越して長鳥側に行き、上り普通を以前も撮った大築堤を見上げる場所で直江津行1332Mを撮影。前回より少しサイド気味になりました。天気も少し雲が出てきた感じです。
 これにて全ての撮影が終了。
 今回は天気が良くて充実した撮影となりました。
 115系はダイヤ改正後も今の6割程度の運用数が残るとの事なので、復活した新潟色をメインにもう一度撮りに来たいと思います。そして、
 さようなら485系3000番台!


 撮影後は直江津からまたトキ鉄→しな鉄→篠ノ井・中央西線を乗り継いで帰りました。こちらは安泰な115系。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに買う 青い青春18きっぷ

2017-03-01 | 交通その他

 昨年12月の発売を以て、発売が終了してしまった青春18きっぷの常備券(通称:赤い青春18きっぷ、赤春)ですが、売らなくなった以上、この青いやつを使うしかありません。
 これまでは大体の目星を付けて、今期は3枚とか今期は2枚とか云うように先にきっぷありきでしたが、今後は要る分だけを買うようになるので、購入数も減る(余分な出費を節約できる)かも知れません。
 晩年は赤券を買うために切符の額より高い旅費を掛けてまで買いに行ってたのですが、さらにその分の出費もなくなります。
 2008年ごろからずっと赤い切符ばかりだったので、この青い切符は違和感がありますが、まぁ慣れるでしょう。
 それよりも旅行(出撃)回数そのものが大幅に減る見込みで、この辺りは試算してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする