goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

地下鉄車内で誘ってくる女

2025-04-25 |  出撃 at 近畿地方
前記事の続きです
 京都市内を市バス路線の乗り潰しという究極?至極?の暇つぶしをした1日でしたが、京都市交通局の発行する1日乗車券は地下鉄+市バスが乗り放題なので、一部の区間では地下鉄で移動もできるため、何年ぶりかで京都の地下鉄に乗りました。
 京都は毎年1~2回は来てますが、ほとんどが阪急・京阪の利用で、去年はわかさスタジアムでの野球観戦だったので京都駅からバスで往復でしたし、その前雪の金閣寺に来た時も当然バスでしたので、意外と地下鉄に乗る機会が無かったものです。
 四条→北大路、北大路→国際会館と、朝の時間帯ですが、通勤客とは逆方向へ向かうので車内は空いていました。

 なんか女性からの視線を感じるなぁ・・・と思って見てみると(写真は終点の国際会館に着いてから撮影したもの)

 ほら、何となくこちらを向いて、お姉ちゃんが合図を送ってきてる感じがしませんか?
 片目ウィンクをして何かを誘っています。

 ということで、アップで見てみると
 同じ誘うでも、こちらは安全誘導・注意喚起の啓発ポスターでした。 ♪ちゃんちゃん

 京都の次は三重(ほぼ地元)へ出撃の記事を書く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市バス乗り潰し

2025-04-24 |  出撃 at 近畿地方
 3つ前の記事からの続きです。
 京都の桜トンネルを満喫した4月9日でしたが、翌10日は午後から雨の予報が出ていたため、撮影はせずにのんびり京都を楽しもうかと思ってノープランとしたのですが、街を散策するとしても人が多いので、何をしようかと考えた結果。
   そうだ、京都市バスに乗ろう!
ということで、昨日の嵐電に続いて今日も1日乗車券を使って、京都の街をぐるぐる回ろうということにしました。

 京都市内は京都市交通局の地下鉄・市バスの他に西日本JRバス・京都バス・京阪バスなどが走っていますが、交通局が発売する1日乗車券で市内のほとんどの区域(北区の山中を除く)を自由に乗り降りできる非常に便利な乗車券なため、害人観光客がこれに飛びつき、市バスが大混雑するという観光公害が起きてしまい、結果的にバスのみの1日乗車券700円は廃止されました。
 現在は地下鉄のみの1日乗車券800円と、地下鉄・バス1日乗車券1,100円の2種類が発売されています。
 そのためバスに乗ろうとすれば必然的に1,100円の地下鉄・バス1日乗車券を買う必要があります。

 昨夜は桂川の西っ側で滞泊したので、早朝から一旦阪急で市内中心部へ出てきました。

 地下鉄主要駅のきっぷうりばには地下鉄用の一般の券売機と、その横にスタンドアロン型の1日乗車券の券売機が置いてあります。

 地下鉄用の券売機で画面を操作したのですが、地下鉄のみの1日乗車券の項目しか表示されませんでした。隣のもえポっが気になるw
 京都市交通局はそこかしこで萌え要素を入れてくるので、一時期ツイフェミ達に叩かれまくってたのですが、こうして継続しているということは、奴らの難癖クレームに屈しなかったということでしょう。

 ということで、手前にあるスタンドアロン型の券売機で買うことにします、以前はここにバスのみの1日乗車券も売っていたので、8列ものボタンが並んでいるのですが、前述のとおり、現在は地下鉄を絡めた1,100円の物しか置いていません。

 1日乗車券を買って、地下鉄に乗る場合は自動改札機を通すのですが、その日初めて乗るのがバスの場合は料金箱横のカードリーダーに通して日付を印字し、2回目からは、この印字面を運転手に見せるだけです。名古屋の市バスの場合は毎回カードリーダーに通していますし、大阪の市バスの場合はそもそも地下鉄の駅で日付印が入ったカードを買って、それを運転手に見せるということで、各バス運営ごとにいろいろと方法が異なっているのも面白いですね。



 烏丸/四条から地下鉄に乗って北大路に着き、朝7時を回ったので、駅直結のイオン1階にあるコメダで朝食としました。
 学生の街らしく「18時までパソコン利用はできません」などの掲示がしてありました。
 私も高3の時に当時はこの北大路が終点だった地下鉄を下りて、大学の試験会場までバスに乗ったものですが、当時は地上のターミナルで、イオンなどはなかったんじゃないかな? そもそもまだジャスコって呼ばれてた時代ですしと思って調べてみたら、1994年に移転開業ということで、とっくに大学も卒業して社会人になってる年でした。この北大路ターミナルはいつも循環205・206系統で乗ったままスルーしているので、ここでバスに乗り降りするのは実に40年ぶりという事になります。
 さてこれからいよいよバスに乗るわけですが、どこを攻めていくかは市バスの路線図をダウンロードして検討します。ただこの路線図は初心者にはハードルが高いので、主要路線だけを掲載したバスナビという路線図の方が分かり易いです。

 ★北8系統 北大路8:03→佛教大学前→北山→修学院→洛北高校前→8:58北大路
 最初は北大路から反時計回りにぐるっと1周するルートで朝の通学時間帯のバス旅を楽しみます。

 道行く小学生たちが次々と傘を差し始めたので、おおぃ昼から雨予報なのに、もう降ってきやがって。と天気予報の外しっぷりに落胆しましたが、小さい折り畳みの傘を今回は持ってきていたので、まぁ仕方ないと思って乗っていると、一周回って戻ってくるころには薄日も差してきて、通り雨だったようです。これでまず北8系統は完乗。見た目の距離の割には55分と結構時間が掛かりました。
 北大路からは地下鉄で3駅北の国際会館へ移動します。

 終点の国際会館駅で降りて地上に上がると、目の前が同志社中学高校で桜が満開でした。
 ここから数分西へ歩きます。

 ★5系統 岩倉操車場前9:33→銀閣寺通→南禅寺→東山三条→市役所前→四条烏丸→10:33京都駅
 この系統は京都の市街地の北部から銀閣寺に近い白川通を下りて、岡崎公園を西へ向かい市役所・四条河原町・四条烏丸と繁華街を通って京都駅までのルートで、京都の中心部へ出る人たちで結構混み合うルートです。ちょうど1時間かかりました。

 京都駅前は去年来た時よりも更に人が増えていて、害人ばかりになっていました。日本人の観光客は高くて混雑する京都をもう避けているような感じです。清水寺へ行くバスの並び列ですが、去年はこんなに長くはなかったのに、ぐるっと回って最後尾がこんな後ろまで。バス何台待ちのやら。

 ★28系統 京都駅11:00→四条大宮→西院→松尾大社前→嵐山→12:03大覚寺
 このルートは何と言っても京都駅と嵐山を直結している系統なので、観光客で混みあうのは既定路線です。昼間は20分に1本のため、先ほど5系統から降りた時は既に10:40分のバスに乗る人で長蛇の列だったので、1本遅らせることにしました。そして幸いなことに、10:53に途中の松尾大社まで同じルートを走る29系統鈴虫寺行きがあったので、地元のお客さんはそれに乗れたので、私が並び列の1番前に出る事になりました。

 昨日はここの嵐山の通りを歩きましたが、今日はバスの中から見るだけです。下り坂の予報でしたから、近隣からの日本人の観光客はほぼ居ません。歩いてるのは害人ばかり。狭い道を車も人も溢れるように通っているので、こうして荷下ろしのトラックが車線の片方塞いで片側交互通行になって対向車が来なくなった時を見計らって前に進むという状況です。鎌倉や奈良同様にここは車では走りたくないですね。

 終点の大覚寺に到着。距離の割には嵐山界隈の渋滞があるので、1時間を少し超える時間が掛かりました。
 それも織り込み済みでダイヤを組んでいるのかと思いましたが、お客を下ろすと直ぐに折り返し京都駅行きとなって出て行ったので、意外とカツカツにダイヤを組んでいるようです。ここの運転手は大変ですね。

 運転手じゃないので渋滞でイライラはしてないですが、人混みの嵐山を抜けて大覚寺まで来ると、観光客の姿はまばらで、静寂の中、満開の桜を楽しめました。

 こちらの庭園は策の外から見るだけでしたが、10分前までのゴミゴミした状況がウソのようです。
 人ゴミとはよく言ったものです。

 大覚寺から更に東に歩くと、有栖川という小さな川があり(なんか昔テレビのワイドショーで聞いた事あるw)、そこにも桜が咲いていました。
 ここを歩いたのは、次のバス路線の乗り場が離れているからです。

 更に歩くと視界が開けてきました。右側に見えるのは高校野球好きなら知ってる北嵯峨高校、ここの横を通って更に東に歩きます。

 先ほどの大覚寺から歩いて30分ほどで広沢の池のほとりを歩きます。
 実はこの手前にこの後乗るバスの停留所があるのですが、始発は更に先なのでもう少し歩きます。

 山越中町という所にバスの転回場があり、ここが終点・始発になっていて、ここから一旦先ほどの広沢の池を通って、大学の博物館前で折り返しで東へ向かいます。

 ★59系統 山越中町12:56→仁和寺→金閣寺道→今出川→市役所前→14:00三条京阪
 この系統は仁和寺・龍安寺・立命大・金閣寺と大勢の客を乗せて、今出川通りを東西に走って三条京阪へ至るルートなので、観光客も当然多いです。

 始発停留所から暫くは数人しか乗ってなかったのですが、仁和寺から大量の害人が乗ってきて、この日1番の混雑風景になりました。朝の通勤通学ラッシュよりも酷い混雑です。この満員のままで金閣寺で大量に下車&乗車になるので鬼の修行です。

 ★12系統 三条京阪14:50+12→東山→祇園→河原町→四条堀川→二条城前→北大路堀川→金閣寺道→15:43+30立命館大学前
 このルートは京都一の繁華街河原町通りを東西に走り、堀川通りを南北に貫いて、金閣寺前を通って立命館大学までのルートです。

 三条京阪のバス停には最近はなかなか見かけなくなった反転フラップ式の接近案内表示がありました。メンテナンスに費用が掛かるのか、最近は次々と撤去されてますから貴重です。

 のっけから12分遅れでやってきました。1本後のバスの時刻です。
つまり立命館大学が起点となって、三条京阪で折り返して立命館大学まで戻るという、2時間の運転をするのですから大変です。
 案の定、河原町通りでの渋滞にまみれるわ、どんどんお客は乗ってくるわで、遅れがますます広がります。

 満員だった車内も金閣寺道のバス停で一気に害人客が降りて、ここから先は乗客は女子大生?2名と私の3人だけになりました。

 立命館大学前に30分遅れで到着。市バスの路線で30分も遅延するとか聞いたことがありません。
 1本後のバスが追い付いていました。

 この立命館大学前がバスの転回場になっていて、乗務員はここで少しの休憩が取れます。
 ちょうど4限目が終わった頃なのか、学生がいっぱい出てきました。

 ★50系統 立命館大学前16:22→北野白梅町→千本今出川→堀川中立売→二条城前→四条堀川→17:06京都駅
 最後は立命館大学と京都駅を直通する系統に乗ります。ここは市バスの他に西日本JRバスも運行していますが、1時間に2本程度しかなく、またここが始発でない(1時間に1本程度快速便が学内から出る)ので、市バスに乗ります。

 下校の学生でそれなりに混んではいますが、金閣寺前も河原町通りも通らないルートなので、観光客の公害に見舞われる事無く普通の通勤通学風景が見られるルートで少し安堵しました。

 最後は京都から桑名までの乗車券を買うのですが、これも去年京都に来た時は、改札前のみどりの券売機前が大混雑していたので、近距離用の券売機で適当にきっぷを買って入り、下車駅で精算したのですが、今回は時間に余裕があるので空いている切符売り場に回って、並ばずして買えて快適に乗って帰ってきました。

 こちらが京都市バスの路線図を白黒にしたもので、その上に黄色の線が去年までに乗っていた路線、そして橙色の線で今回乗った線をなぞりました。
 外周の環状線である205・206系統は何度も乗っていますが、それ以外の系統はほとんど乗っていなかったので、今回6系統分乗り潰したのですが、それにしても京都も市バスの系統が多いですね。 南の方なんかは全然乗ってませんし、桂川の西側は均一区間じゃないので、こうした1日乗車券でないと乗る事もなかなかないでしょう。まぁ完全制覇するつもりはないですが、とっておきの暇つぶしとしては面白いと思います。というか他の名古屋・大阪と地元神戸で市バスの乗り潰しもしてるので、また機会があれば書くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の京都・嵐電を楽しむ

2025-04-13 |  出撃 at 近畿地方
 春休み期間もいよいよ終わりとなって、というか、もう新学期は始まっていますが、青春18きっぷの設定期間が4月10日までなので、10日までを勝手に春休み期間と呼んでいます。その青春18きっぷも咋冬の改悪以来、3月上旬に九州に行った時に1枚使っただけで、他の場所へ行く事もなくとうとう終わってしまいました。
 せっかく今年は桜が遅くまで散らずに持ちこたえている所も多いので、どこかで桜を撮っときたいなと、JRやWether newsなどの🌸さくらだよりを見ていたのですが、
  そうだ、京都行こう!
ということにして、京都で最も桜と鉄道が絡めて撮れる場所といえば、当然あそこになります。4/8は当直明けで、翌4/9と4/10の天気予報ですが、9日が 10日が ということで、明日1日メインで行くことにしました。(結局1泊して10日も京都にいたのですが)

 .初めて乗る名神夜行バス
 京都ぐらいの場所ですと、桑名から朝1番で出て草津線経由の電車に乗れば京都駅に8時半には到着できます、一旦名古屋へ出て新幹線を使えば7時前に着けますが、そんなに急ぐ必要もありません。
 しかし今は春の桜のシーズン、そして何よりも害国人観光客によるオーバーツーリズムで、京都の街は大混雑してるので、人々が動き出す前にある程度の撮影をしておく必要があるということで、前泊しようと考えていたのですが、高校野球の動画編集をしているうちに夕方になってしまい、今からだと近鉄特急使って遅くに京都に着いて、しかも宿泊代まで出してとなると大そうだ、何か他に手立てはないか? 
 もしかしたらと思い、JR高速バスの名古屋-京都線を見たところ、本日の最終便は余席こそあれ通路側なのでヤメ。そこで夜行便を見てみたところ何と

 うゎ、ガラガラやん!

 しかも2,700円の割引席にも空席がありましたが、さすがに通路側の2席のみなので敬遠し、3,560円の定価運賃の席から選びます。京都着が朝4時台と早すぎるので、一旦大阪まで乗って、大阪から阪急で京都へ戻ることにしました。これなら7時前に京都市内に入れて、太陽が当たってくる時間帯にちょうど良い感じです。
 まぁ朝1の新幹線だと京都着6:54に着けますが、そこから市内北部まで出ると7時半を回る上に5,170円と値段も高く、しかものぞみの始発って1号車の1番前まで席が埋まるレベルで混んでるので正直乗りたくない、なので夜行バスの選択は正解かも知れません。
 このバス、4列シートで夜行便としては設備としてよくない上に、春休み中は平日でも満席続出だったのですが、やはり春休みが終わったのか、出発5時間前の時点でも空席が多く見られたので、さすがに今の時間から隣に人が座ることはないと思い、早速窓側の席を確保。
 怖いのは発車間際に害人がバスターミナルの窓口で切符買って乗り込んでくることで、以前何回か東名夜行便で、その目に遭いましたので、それだけが心配ですかね。害人って発車間際に窓口できっぷ買って乗ってくるのが多いので、発車の2時間前位で通路側が割と空いてるから大丈夫だろと思ってても油断はできません。 


 23:15 名古屋駅のバスターミナルは23:20発の東京行き最終と、23:30発の大阪(USJ)行きの2本のバスを残すのみとなり、この時点で待合室にいる人の数を数えると20人ぐらいですので、東京行き大阪行きそれぞれ半数ずつ乗るとして、外で待っている人を入れて乗客は10数人という感じでしょうか?
 と思って到着したバスに乗り込んだら、18時段階の座席表では空いていた、反対側の2席に外人夫婦が乗ってきました。あーやっぱりか。でも白人系なのでそんなに臭くないので助かりました。これが米英以外の人種だと超絶臭くて寝れたもんじゃないですからね。先月の倉敷からの夜行バスも回り外人だったし。
 この名神夜行バス「青春大阪ドリーム名古屋号」は昼間の名神ハイウェイバスの車両をそのまま使っているので4列シート車、しかも通常なら3時間で着いてしまうところを、わざわざ6時間半かけて走ります。座席はあまり倒れませんが、隣席が空いていることと、途中のSAで長時間停車するので、揺れもなく爆睡でした。
 大阪には6時に到着し、終点のUSJまで乗り通す人は数人しかいませんでした。例の白人夫婦は早朝の京都で降りています。

 .久々に嵐電に乗る
 京都市内西北部の観光地を結ぶ京福電鉄(通称:嵐電)に久しぶりに乗ります。

 今日の目的地はもうお察しがつくと思います。
 沿線に下りての電車の撮影はもちろん、どちらかと言えば車窓の動画がメインで撮る予定ですので、観光客で満員になる前に電車に乗っておきたいところです。
 大阪駅には予定より少し早く6時前に到着したので、京都方面に折り返すべく、すぐに阪急梅田から河原町行きの電車に乗車して大宮に7時前に到着。ここから京福電鉄(嵐電)に乗ります。

 現金やICカードならそのまま直ぐに乗れますが、今回は紙のきっぷが必要で、駅の窓口が7時から開くようなので、少し待ちましたが、程なく1日フリー乗車券を購入できて、7時台2本目の電車に乗れました。
 大阪に戻る予定があるのなら、阪急線も乗り放題の「京都嵐山1DAYパス1,400円」という選択もありましたが、天候次第では今日中に京都を離れて帰宅というケースも想定されたので、大阪方面には戻らず、嵐電のみの1日乗車券を買う事にしました。
 他にも「京都地下鉄・嵐電フリー乗車券」もありますが、市営交通で乗れるのが地下鉄のみでバスには乗れないため、用途外というところでしょうか。地下鉄だと乗り継ぎ場所が天神川だけとなり、乗り換えには不便なんですよね。それでも外人が大勢乗り換えてましたが。



 四条大宮から嵐電に乗って、最初の目的地である北野線に行くのですが、もろに通勤ラッシュの時間帯に当たってしまったので写真は撮れません。女子高生だけなら喜んでカメラを回りしてたかも知れませんが、そうはいかないし、今日はバッテリー消費がシビアですので。
 さて終点の北野白梅町から折り返し、帷子ノ辻行き電車に乗って録画開始したのですが、男子高校生が五月蠅いわ、途中から乗ってきた大学生?の兄ちゃんが終始鼻水グルグル飲んで汚らしい音を立ててるわで、帷子ノ辻までせっかくビデオを回したのですがTAKE1はボツ扱いとして、もう一度北野白梅町まで戻ります。

 9時過ぎ、改めて帷子ノ辻行きの電車に乗って録り直します。TAKE2で終えたいがどうかな?
 通学ラッシュの時間帯も過ぎて、乗客も10人程ととても空いている状況だったので、余計な雑音が入ることもなく撮れそうです。

 そして来ました。
 見事な🌸桜のトンネル区間を走ります。天気も良くてバッチリです。

 無事に帷子ノ辻終点に到着して録画終了。
 9時台1本目の下り方向は奇跡?的に乗客が少なくて上手く取れました。

 .いよいよ桜のトンネルへ行く
 ここまでは電車に乗っての車窓撮影で桜のトンネルを楽しみましたが、せっかくというか当然ですが、現地にも行きます。これだけ天気がいいですからね。

 9:36の折り返し電車に乗ります。
 乗った時はガラガラだったのですが、発車数分前になって、嵐山からの接続電車が到着すると、一気にどっと乗客が流れ込んできて、立錐の余地もない程の大混雑になりました。ぎっしり満員電車に揺られること3駅先の鳴滝で下車します。

 鳴滝駅の北側から桜のトンネルがある直線区間を超望遠レンズを使って撮ることができるので、ここで撮る事にしたのですが、すぐ近くに一眼レフでガシャガシャ連射音を立ててる時代遅れの撮り鉄とかいう遺物がいたので、もう2~3本遅らせて静かになったところで改めて動画撮影をしましたが、ここで遅らせた事が後々響きます。

 徒歩数分で桜のトンネルがある踏切に到着しました。
 既に3人ほどの撮影者がいましたが、私が着くのと入れ替わりで去っていきました。

 桜のトンネルを行く電車
 ここを走る電車の塗色は3種類あり、基本色の紫色と、漬物屋の広告ラッピング車、そして江ノ電カラーが行き来していますので、3つとも撮ろうと待っているうちにみるみる人が増えてきて、押し合いへし合い状態に。みんな踏切が貼り始めると静かにシャッターを切っていたのですが、名古屋弁のジジイだけはブツクサ喋る始末で、外人よりも害人でした。私とそのジジイの間にデカい一眼レフを持った白人のお姉ちゃんが割り込んできたのですが、ジジイの声はしっかり入っていたのでゲンナリ。
 日本人より外国人の方がマナーが良いとか逆転してました。しかも白人のお姉ちゃんは〇っぱいまで押し付けてきてるんじゃね? しかも美人とか、これならもう大歓迎ですわw
 そう言えば何年か前にもありましたね。どこだか忘れましたが確かその時も私より背の高い多分外国人?の女性で、私が撮影してる後ろから体を寄せてきて、私の頭の横位で一眼レフをガシャガシャ音を立てて撮ってたのいうのがあり、後でちょっとその時の記事を遡って調べてみます。日本人だと無意識に適正距離を置くので、推しのイベントとかに集まる人でなければ、そんなに体を寄せませんからね。

 踏切の南側には継電箱と架線柱があって電車が撮れないため、踏切の北側に人が集中します。通常ならキャパは3~4人ですが、平気で10人ぐらい立ちますから、脇を走るクルマやバイクからどいて~と文句を言われますが、残念ながら日本語は通じませんので、けたたましく警笛をならします。こんな静かな場所にも観光公害の一端を見る事ができました。

 その踏切をあとにして、桜の木の中にはいる感じの場所が実はありますが、ここはほとんど地元の人しか知らないようで、私が撮っている時には、地元のおばあちゃんが1人見に来ただけでした。
 北野線での撮影も終わったので、再び今日の始発駅の四条大宮に戻ります。

 11:55 今度は四条大宮から嵐山までの嵐山本線の車窓撮影をします。
 12時前の時間帯でしたが、本線は2両編成ということもあって、そこまで混んではおらず、無事に終点の嵐山まで撮影することが出来ました。

 嵐山に到着。
 途中の帷子ノ辻から大勢の観光客が乗ってきたので、下車時は混雑しましたが、まだそこまで混雑というほどではなかった感じです。

 嵐山に来たので、渡月橋も渡って西側まで来ました。
 平日ということで外国人観光客ばかりで、ほとんど日本人がいないせいか、橋が渋滞で通れないという事はなく、あれ?そこまで混んでない?という状況でした。
 これが土日だったら恐ろしい程に渋滞で動かなかっただろうと思うと、平日に来れて良かったです。結局この日は北野線を3往復半、嵐山本線を2往復ほど乗ったので、フリー乗車券分の元は大幅に取れています。

  お ま け
 
 嵐電フリー乗車券を買うと、沿線の割引券が付いたパンフレットの他に、今なら新型車両デビュー記念として、スタンプラリー(景品の交換は終了)の台紙がもらえます。この台紙は裏面がポストカードになっていて、指定の4駅でスタンプを重ね押ししていく事で絵柄が完成します。スタンプ台を置いているのは有人駅の4駅のみで9時~17時限定なので、興味のある方はお早めに。


 次の記事では、嵐電に関する短いネタ記事と、京都市バス関連の記事を書く予定ですのでお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急 ダイヤ改正で見納め列車の記録

2025-02-24 |  出撃 at 近畿地方
2月22日は関西の多くの私鉄でダイヤ改正が行われました。
というよりも、阪急神戸線のダイヤ改正のために、相互乗り入れしている神戸高速・山陽電鉄・阪神電鉄とさらには近鉄までもが影響するという、どれだけ影響力あんねんというところですね。地元の近鉄名古屋線までダイヤ改正(近鉄ではダイヤ変更と呼びます)されるぐらいですから。

 今回の改正ポイントは、ラッシュの平準化ということで、種別の見直しと、それに伴う連結両数の変更が大きな焦点になりました。
 ・神戸線
 ①通勤特急が全て8両編成に
 ②通勤急行を廃止し、快速を新設
 ③平日朝の急行が復活
 ④夕方以降は準特急のみとし、夕方以降は全列車が六甲に停車!
 ・宝塚線
 ⑤ラッシュ時に通勤急行を新設

 このうち①と②では、10両編成の列車と神戸線での通勤急行が消滅してしまうため、これをカメラに収めることとしました。場所は3年間勤めていた十三駅とその南側という、私にとっては庭先みたいな所でしたが、30年経って街の様子は結構変わっていました。

 7:35 10両編成の通勤特急は9本運転されており、7時台前半の列車は逃しましたが、これから記録です。
 ホーム端まで一杯に停まるので、標準レンズだと収まりません。

 7:40 続いて5本ある通勤急行の1本目
 8両編成の列車は手前に停まるので、逆にこの位置からだと望遠撮影になります。
 十三・淡路駅の10両対応ホームはラッシュ時以外はゲートを閉めて一般客が入れないようにするのですが、朝ラッシュ後にそのゲートを閉めるのも私たち学生班の仕事でした。10両編成の運転時刻が8:45時以降にも拡大してからは、社員の方がゲートを閉めるように変わっていると思われます。
 駅で撮っていても良い映像は撮れないので、駅の外に出ることにします。

 7:56 2本目の通勤急行はCLASSIC8000 できました。
 クラッシックと言いながら行先表示器は幕ではなくてLEDとはこれ如何に。

 7:58 こちらは一般の特急ですが、ダイヤ改正の看板が付いていたので撮影。
 同じデザインで色違い(オレンジ)の看板が宝塚線の列車に付いています。

 8:12 3本目の通勤急行は7000系の7014F
 こちらは幕車なので、きれいに写りますね。

 8:23 7014Fの折り返し列車と被り気味にやってきた8033F+7000Fの通勤特急
 スタント傾斜のある額縁窓がいろいろ反射して見づらいですが、表示は幕なので見やすいです。

 8:28 1000系1014Fによる通勤急行がきました。
 LED表示なので、明るい所では全然見えません。

 8:38 続いて8200系の2編成目の8201F先頭での通勤特急
 この8200系も増結専門の道が絶たれて、去就が注目されます。

 8:43 本日最後、5本目の通勤急行は9000系の9006Fで来ました。
 1000系以上に見にくいLEDというか、もう全く表示が見えません。

 8:53 最初に十三駅で撮った8200Fが一旦神戸三宮まで行って、折り返し上がってきました。
 先の8201Fと同様、神戸線を朝2往復して、あとは1日車庫で寝ます。

 9:08 そして最後は8031F先頭の通勤特急。
 これで朝の見納め列車撮影を終えて撤収しました。

 朝練を終えて冷えた体(運動部の朝練は体が温まるのですが、撮影は体は温まりませんw)に温かい阪急そば(モーニングうどんセット+きつね)で体も心も温めます。
 これで1985年から続いた阪急の10両編成の運転が40年で終焉することとなりました。
 また通勤急行は神戸線では無くなるものの、宝塚線で夕方のラッシュ時に走るので、こちらの表示は見られます。

 ということで今回は動画も早速上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー 雪国を行く

2025-02-15 |  出撃 at 近畿地方
1月28・29日にさよならドクターイエローとして923形が引退した事がテレビニュースなどでも報じられたはずなのに、2月に入ってもまだドクターイエローは走っています。
 鉄道ファンなら当然知っている事ですが、引退したのはJR東海所有のT4編成だけで、JR西日本が所有するT5編成は、まだ2年近く活躍しますから、その間はあの黄色い車体を見ることができるのです。
 前回の走行から約10日後の2月7日が走行日に当たっているので、その日はちょうど当直明けなので、別の場所で撮ろうということにしました。折しも大雪情報で新幹線も遅れが出ているという事なので、あの辺りに行けば、いいシーンが撮れるかも知れないという事と、丁度新しい特撮用機材を新調したので、それのテスト撮影も兼ねて、いきなり本番撮影に挑むことにしました。

 .15年ぶりの伊吹山バック新幹線
 場所は東海道本線の近江長岡駅から歩きで行く場所にしました。

 新幹線の撮影については、色んな場所で撮っていますが、伊吹山バックの撮影地に来たのが前回は2010年2月の500系のぞみ号の引退前に来て以来の15年ぶり、在来線の撮影では117系の撮り収めで2013年3月に来て以来となりました。

 近江長岡駅で降りましたが、駅前はそんなに雪は積もっていませんでした。
 道もほとんど雪は溶けています。

 撮影場所は近江長岡駅から徒歩30分ほどの所にある、東海道線が大きくカーブしている場所の辺りで、A地点から下り列車が、B地点からは上り列車が撮れます。Google検索だと北側に大きく遠回りして35分と出ていますが、新幹線の線路沿いにある道を進めば30分程度で行くことができます。大きく遠回りした三角の頂点あたりにバス停があり、駅からそこまでバスを利用する事もできますが、そもそもバスの本数が少なく、2時間に1本程度しかないので、大概は歩いた方が早いです。

 現地に着いてウォーミングアップ。
 先客が既に後ろの方で三脚立てていたので、あまり前へ出ることは出来ずに、この辺で撮影。カメラを左の方に置ければ、雪が解けた道路をカットできたとは思いますが、中々そうもいきません。そして

 13:50 ドクターイエローがやってきました。
 雪国を走るドクターイエローの風景、1年に数回しか見られない組合せです。

 撮影を終えて近江長岡駅に戻ってきました。
 駅の待合室の一角が改造されて、地元の有志によるカフェとして、水曜日と隔週日曜日に営業しているそうですが、今日は金曜日なので閉まっています。
 これで下りのぞみ検測の撮影は終わり、今日はこのまま帰りました。

 .大雪の中での撮影
 昨日は思ったほど雪もなく、道路も溶けていて普通に歩けましたが、さて今日はどうかな?
 朝起きたら電車の走っている音が全然しないので、もしやと思ってカーテンを開けたら大笑い。真っ白です。近鉄名古屋線は大雪のため20分程度遅れていました。よしということで、今日も機材を持って出かけることにしました。

 岐阜を過ぎた辺りから線路の雪を巻き上げて、雪煙となって窓にバチバチ当たって、氷の粒がガラスに付くと、雪国電車の雰囲気が出ます。

 米原に到着。
 ベンチにも雪が積もっていて、誰も座りません。今日は土曜日でフリーきっぷだったので、一旦米原まで様子見で出てきましたが、また近江長岡に戻ります。近江長岡ではお昼ごろにEF65牽引の貨物列車が通過するので、それを撮ってから、B地点に移動しようかと思ったのですが、雪が凄いので、一旦駅に戻りました。EF65貨物については後日まとめて記事にします。
 さて雪がどれだけ凄いかというと

 このように道が全く見えません。
 そして、湿った雪がどんどん降ってくるので、傘があってもけっこうびしょ濡れになります。
 おまけに風も強く、三脚にセットしてもガタガタ揺れるほどの強風、特撮の機材は出せません。

 雪で辺り一面真っ白の世界の中を行く新幹線。
 白バックに白の車体なので、線路から離れた場所だと保護色になって、何が何か分かりません。
 風雪の中耐える事30分

 15:57 ほとんど音もなくドクターイエローがやってきました。
 白いボディーの一般の新幹線と比べると、まだ色があるだけ分かり易いかも知れませんが、編成長が短いので、気を付けてないと見逃してしまいそうな感じです。カメラを東側に振って、ケツ追いをしてみたものの、雪煙で何も見えませんでした。

 ちなみにB地点からは、川の対岸を走る東海道本線の列車を撮ることができます。北側からの撮影になるので、晴れた日だと逆光位置ですが、こういう雪の中だと光線は気にせずに撮れます。

 ということで、大雪予報に喜んで雪国を走るドクターイエローを撮りに行ったの巻でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら阪神5001形

2025-02-10 |  出撃 at 近畿地方
阪神電鉄の普通専用車両として、1977年から導入され走り続けてきた5001形(2代目)がいよいよ2月10日の営業運転を以って残っている最後の4両が引退することになりました。
 私個人としても、高校3年間この電車で通学していただけに、卒業してから40年経ちますが、よく走っていたなと感心するとともに、そういった思い入れもあります。
 阪神電車ほ高校3年間で使っていただけで、大学は阪急沿線でしたし、社会人になってからはJRや近鉄という形で、乗る機会もほとんどありませんでしたが、阪神なんば線開業後に近鉄ー阪神と乗るルートに変わってからは再び阪神にも乗るようになった、と言っても年に10回位ですが。
 さて、私個人の思い出話は置いといて、いよいよ最後の活躍となった同形式の姿を半日追っかけましたので、その時の模様をお届けします。

 .先ずは撮影
 引退が近づくにつれて、運用を問い合わせる人が増えたのか、それとも最初からサービスなのかは分かりませんが、1月後半から5001形の運用表が阪神電鉄のHPに掲載されるようになりましたので、追い掛け易くなって余計に過熱しそうですが、便利なのは間違いありません。

 阪神電鉄は本線・なんば線共にほとんどの区間が高架になっているため、基本的に駅撮りとなるのですが、できれば1ヶ所位は駅間で撮ろうという、バリ鉄魂が湧きます。
 幸い平日に休みがあったので、3日㈪に行くことにしました。土日だと人が多過ぎるでしょうから、避けたいですもんね。
 この日の運用からすると、朝は尼崎で上りを迎え撃ち、梅田から折り返してくるのを大物で仕留め、高速神戸方面に追い掛けて、上りの2回目・3回目は神戸市内で、下りの2回目を地上で撮影として、その後はお別れ乗車という予定にしました。
 表に書き込んだ赤い〇印が上り列車の撮影、青い〇印が下り列車の撮影、緑色の下線はお別れ乗車として乗った区間です。



 何度も本線上を東へ西へ移動するので、便利な乗車券が阪急・阪神1dayパス(1,600円)で、時間が余ったら阪急電車も乗ろうと思っていましたが、阪神線のみの乗車で終わってしまい、元が取れたかどうか怪しいです。
 それでは撮影に行くとしましょう!

 8:22 朝の1発目は尼崎の入線です。
 8時台にもなると、引き上げ線に留置される車両も増えるので、留置車両の脇から出てきた所から捉えます。10人位が来ていました。
 この普通は尼崎で区間急行を待避するので、後続の区間急行に乗って先回りをすることにしました。

 8:31 次の千船で降りて、ダッシュで階段を下り登りして反対側のホーム端に行き、やって来る普通を迎え撃ちします。ホーム端に1人撮影者がいたので映り込んでしまいますが、構わず撮影して、撮影後は梅田寄り端まで移動します。
 停車中に5人位の撮影者が居ましたが全員発車時には乗り込んだので、映り込みなく発車シーンを撮れました。直ぐに下り電車に乗って移動します。

 9:07 3ヶ所目は先ほどにも書いた大物の梅田方ホーム端。
 晴れると逆光になるのですが、今日は薄曇りなのも幸いして、まずまずの出来?

 こういったシーンも抑えておきます。と言っても、以前もここで撮ったと思います。
 撮影後は高速神戸方面に向けて移動します。

 10:39 上りの2発目は、私が高校生の時に使っていた大石駅で。
 〇灘高生だった私は毎朝ここからこの電車に乗るのですが、よく朝寝坊して御影までは5分後の急行で追っかけてました。
 ホームには社員の人もカメラを持って待機、車掌と挨拶してました。
 次は下りの2発目ですが、そもそも地上で列車を撮れる場所が限られてるので、芦屋市内がメインとなります。

 12:39 今回も来たのが打出の東側のカーブが終わった場所の踏切ですが、残念な事に障検用の反射板の様なものが立てられてしまい、踏切からは絶望的になってしまったので、沿線の金網の上から狙いましたが、左側にどうしても金網が映り込む結果になりました。脚立に乗って2m以上の高さが必要です。

 13:31 最後は石屋川駅の下り方端で、大石駅と共に三脚禁止の駅なので、手持ちで撮りますが、直線区間を超望遠で狙えるのが、ここの特徴でもあります。

 .お別れ乗車
 石屋側駅で上りの到着シーンを撮った後に、後続電車に乗って、御影からは特急で追い掛けます。
 そうすることで西宮でさっきの普通に追い付けます。

 13:55 特急から乗り換えます。
 ちょうど2両目と3両目の中間部分の席が空いてるので、そこに座ります。先頭車両の運転室後ろとか、異様な雰囲気になってるので、静かに中間車両でお別れ乗車を楽しみます。

 阪急と阪神の電車の特徴として、車両連結面のドア上の場所に旗立てがあり、祝日にはここに国旗を掲揚するのですが、阪急はその後広告スペースになってしまったので、今も旗立てが残っているのは阪神だけになってしまいました。その旗立てにこのようなメモリアルの旗が掲揚されていました。針金やネジで固定されてないので、民度の低そうな東京圏なら即日で持っていかれるような飾り方です。さて最終日まで無事にこの旗が残っているかどうか・・・

 梅田で折り返してそのまま終点の高速神戸まで乗ります。
 全駅停車で1時間20分程の旅。

 途中の駅で運良く一角丸々席が空いたので、動画を撮影します。
 残念ながら次の駅でオッサンが乗ってきたので1駅だけで終わりましたが。

 16:03 高速神戸に到着。
 数人の撮影者がいましたが、スマホを持ったオバサンが、お構い無しに前に出るので睨み付けたら目で圧を掛けたら流石に腕を引っ込めてました。縦位置で撮るようなバカではなかったので、その辺は配慮の出来る人なのか?でもそのオバサンは、すぐに折り返して上りの電車でも乗ってる所を見ましたw

 高速神戸で5分の折返し時間で4番線から2番線に転線して発車しました。
 たまたま乗客が少なかったので、車内の様子も撮ります。

 乗客の乗り降りがほとんどない西元町に到着時はドアの開閉も撮ります。
 昔はポンッという音で瞬時にドアが開いたのですが、いつの間にか普通の電車と変わらない速さで開くように改造されていました。

 16:30 御影で下車し、反対側のホームに回り込んで、御影駅の発車シーンを撮ります。
 優等列車の退避をする駅では唯一、真ん中の線に入って止まる(昔は外側の側線で退避していました)ので、対岸のホームからスッキリと撮ることができます。
 撮影後はまた次の特急に乗って尼崎まで行き、尼崎の1駅先の大物で下車。朝来た駅です。

 17:12 夕方のやわらかい逆光を浴びて上り坂を上がってきた電車を撮影。
 日差しが強いと黒潰れしますが、薄曇りだったのが幸いしました。

 大物駅で停車する5001形
 これで今日の最後の撮影となり、5001形とのお別れとなりました。

 高校3年間の通学利用を始め、何度も乗ってきた電車でしたが、いよいよ最期の時を迎えることとなりました。
 さようなら5001形・・・ 
 なおこれで阪神からは抵抗制御車が消滅する形になりました。

 ◆この日の行程 赤字は上り撮影青字は下り撮影下線はお別れ乗車
難波634〜6558レ 1097〜654尼崎824〜57レ 9202〜827千船840〜865レ 5507〜844大物917〜891レ 1503〜918尼崎920〜961レ 5602〜1010大石1050〜1066レ 5602〜1106深江1206〜1166レ 5808〜1209打出1251〜1261レ 5502〜1308石屋川1343〜1364レ 5602〜1344御影1346〜1304レ 8148〜1355西宮1400〜1362レ 5027〜1436梅田1441〜1471レ 5028〜1603高速神戸1608〜1660レ 5027〜1624御影1636〜9152レ 8128〜1653尼崎1701〜1780レ 1108〜1703大物1720〜1761レ 5824〜1721尼崎1741〜1788レ 9728〜1801難波
 ◇フリーきっぷの元が取れたか計算してみると
難波→尼崎  10.1km 340円
尼崎→千船    3.0km 160円
千船→大石  21.7km 300円  
大石→深江   6.1km 200円
深江→打出   2.5km 160円
打出→石屋川  6.7km 200円
石屋川→梅田 25.7km 320円
梅田→高速神戸 33.1km 460円
高速神戸→大物 25.6km 440円     
大物→尼崎   0.9km 160円      
尼崎→難波  10.1km 340円      
ということで、合計で145.5km 3,080円分乗ってました。折返し乗車が多い分、項目が増えますが、本線の運賃が安いのもあって、フリーパスの値段の2倍には達しませんでした。

 次の記事は雪国を走る黄色いやつのお話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災30年のルミナリエ

2025-02-08 |  出撃 at 近畿地方
さる1月17日は1995年に起きた阪神淡路大震災から丸30年を迎えた、メモリアルデーとなり、兵庫県内各所で行事が行われました。
 この年の春に私も神戸を離れているので、人生の半分以上を兵庫県外で暮らすことになり、変わりゆく神戸の街を見つつ、リタイア後に戻るかどうかも未定な状況ですが、お墓が神戸にあるので、毎年春秋に墓参りで帰ってはいますが。
 さて、復興の象徴として行われる行事として、12月のクリスマス前の時季に催されていたのが神戸ルミナリエで、コロナにより3年間は本展示を中止(代替展示のみ)となったものの、代替展示も回数に数えに入れて震災から30年で第30回目という形になりました。
 震災の日に合わせて開催日もクリスマス前の人が動いている時期から1月後半という、最も人が動いていない時期に変更したり、区域も無料エリアと有料エリアに分けたりと、新しい試みが行われています。毎年「今年が最後」と言われながらも、これまで続いてきました。
 以前と少し様子が変わっているので、会場分離後は初めて(去年は四国へ行く船に乗る際に脇を通りかかっただけ)無料エリアだけですが、見てみることにしました。

 元町の大丸東側の筋には、規模の小さな光のページェントみたいなライティングがしてありました。
 夕方17時過ぎで、まだ上空には明るさが残ります。

 南に一筋下った角を有料エリアのメリケン波止場へ行く人は真っすぐ、ここで左折(東へ)すると無料エリアとなり、その先には交通規制も掛かっていますが、以前ならこの場所が全部規制がかかっていたのですが、今は一部だけの規制になっています。かつてはここにガレリアと呼ばれる回廊があって、大勢の人が道路を埋め尽くして18時の点灯を待っていたのですが、今はライティング自体がほとんどありませんし、残っているライトも既に光っています。

 東の突き当りまで歩いて、無料エリアのメイン会場である東公園に来ました。
 ルミナリエと言えばこのオブジェですが、数年前に背後にタワマンが建ってしまい、せっかくの風景が少々台無しになっています。一定の部屋についてはカーテンを閉めるなどの協力も行われている感じですが、さすがに全部屋消しての協力まではできないようですね。

 そこで角度を変えて撮ることとして、西側の場所に来てみました。
 また明るさ調整もすることで、これで後ろのマンションの明かりはほぼ見えないと思います。これで-2段アンダーで露出調整しています。

 オブジェのすぐ近くまできました。
 だいたいこれ位の明るさが実際の明るさで、行き交う人々のシルエットが映ってるかと思いますが、補正をするかどうかで迷いますね。ということで、どっちも撮ればいいだけです。

 東広場の東端にはこのような1.17の灯として、ゆらゆら炎が燃えていました。
 鎮魂のモニュメントを象徴するオブジェです。

 一通り電飾も撮り終えたので、三の宮駅方向へ戻ります。
 入口の近くには幾つかのテントが並んでいて、以前ならここで記念グッズの販売などが行われていたのですが、今回は物品の販売自体がないようで、JR西日本と幾つかの自治体の展示のみと、いささか淋しい感じがしました。

 JR西日本のブース
 かつてはルミナリエ限定のイコちゃんグッズや、クリアファイルなども売っていたのに、今年は展示だけで終わっています。

ということで、久々に神戸ルミナリエに来たの巻でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならドクターイエローT4撮影 2日目

2025-02-02 |  出撃 at 近畿地方
昨日の記事の続きになります。
 28日は愛知県の矢作川橋りょうに初めて訪問して、下りのドクターイエローT4編成最終計測仕業を撮影しました。
 このドクターイエローによる検測は、1日目に下りで博多へ、翌2日目には上りで東京へ向かうので、トラブルがない限り、明日上がってきます。

 .西の馴染みの場所でラスト計測
 上り計測列車は、光線が順光になる午前中に山陽新幹線の区間を走り、一旦大阪の基地で休憩した後、夕方前に東京へ向けて走るので、昨日と同じ愛知県内でも撮れなくはないですが、時間帯が16時台になるので、光線は良くなく、大概が日没前の低い雲に日差しを遮られる事になるのがオチなので、なるべく光線の良い時間帯で撮りたいものですから、山陽新幹線の区間で撮りたいと思いましたが、何とまたもや雨予報が・・・

 結局悩んでいる間に夕方の出発時刻のタイムリミットを過ぎてしまったので、翌朝一番で出発して加古川で撮影することとしました。
 名古屋5:58発の名阪1番乙特急に乗ります。

 桑名では雨は上がっていましたが、青山峠を越えると一面の雪景色。今シーズン初めての本格的な雪を見ました。
 天気が心配されましたが、大阪市内に入った頃には徐々に晴れてきました。

 今日は高砂市まで行くので、阪神・山陽全線が乗り放題になる、シーサイド1DAYチケットを久々に買います。
 いつの間にか2,400円に値上げしていました。まぁ阪急阪神1DAYチケットも1,600円に上がっていたので致し方ありませんが。

 姫路行きの直通特急は、民鉄無料車両で最高クラスの居住性を誇る山陽5030系に久々に乗車。
 山側のシングルシートで高砂まで1時間半のプチ旅、近鉄特急と合わせて3時間半の特急移動で喜んでいたのですが・・・

 なんと途中で2回も踏切障害があって電車が止まってしまい、遅れてしまったので、上りのキティちゃんこだま号には間に合いませんでした。
 前日入りしておれば余裕で間に合ったのですが、まぁキティー新幹線はいつでも撮れるし、過去に一度ここで撮ってるので、まっいいか。

 今回はレンタサイクルを借りるため、駅から撮影地とは反対側に歩いて、徒歩2分程の場所にある駐輪場兼宝くじ売り場で自転車も貸しているという場所(信用金庫の隣の建物)に来て、一番安い1日300円のママチャリを借ります。電動自転車には付いていない後部荷台がしっかり付いていて三脚も固定できそうですが、ロープを持っていないので三脚は前カゴに入れました。

 12:07 まずは加古川西岸で下りキティちゃん新幹線を撮影。
 前回は下り列車は曇ってしまったので、今回は晴れで撮れて良かったです。
 そしてここからが自転車を借りた真骨頂タイムになります。

 そう、上りのドクターイエローは加古川の東岸から撮る必要があるので川の対岸に回らなくてはならず、歩いて移動となると30分以上掛かるので時間ギリギリになるのですが、自転車なら10分ほどで行けるので、余裕で準備が出来ます。

 12:40 東岸に着いて取り敢えず一般の列車でウォーミングアップをします。こちらはコンデジで撮った写真で、下の動画と比べると若干の望遠側になっているのが分かるかと思います。
 山陽新幹線には短い8両編成のさくら号なども走っているので、より編成の長さなどの感覚は掴みやすいです。
 そしていよいよ、

 12:50 上り計測列車がやって来ました。 のぞみダイヤなのでほぼ最高速で来ますから一瞬です。
 昨日のJR東海の運転士は1本前の列車が「もうすぐ来るよ」と、本チャンのT4編成が「ありがとう~」と2本の列車で汽笛を鳴らしてくれたのですが、JR西日本の運転士は鳴らしてくれませんでした。まぁ他社の借り物の車両ですからね。なお博多駅では駅の発車標に「ありがとうT4編成 博多駅一同」なる表示が出て、お見送りの表示をしていたそうです。
 私の直ぐ後ろにいた人は三脚にちゃんとカメラを2台セットして、1台は完全に側窓狙いなのか真横アングルにしていました。私はカメラ2台とも動画撮影で1台は固定、もう1台は手持ちパン撮影としました。

 昨日の愛知県内と違って、ここは20人ほどしか来てなくて、まったりと撮影を終えました。
 この後自転車を返却して14時前には高砂を後にしました。

 この撮影地ではわずか20人ほどでしたが、名古屋駅や東京駅では凄い事になってたらしい、そんな人混みの中でロクな写真など撮れようがないのに、なんでわざわざ駅に行って撮るんでしょうね? 人混みの様子をマスゴミ気分で撮りに行ってるのか、ラストランの感傷に浸る自分に酔いたいので行っているのか理解できません。
 なおこれでJR東海のドクターイエローT4編成とは現役路線からはお別れですが、このうちの先頭車1両がリニア・鉄道館で展示保存される事が決まっているので、動かない姿であれば今後も見る事ができます。

 さてせっかく買ったフリーパスがまだ使えるので、列車撮影はこれで終わりにして、少し足を延ばして姫路まで行くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬は青春18きっぷ買わず

2025-01-15 |  出撃 at 近畿地方
 .旅行をしないという選択
 青春18きっぷの改悪によって、やはり非常に使い勝手が悪いため、使用できるような日程が取りづらく、結局この冬は買う事なく1/10が過ぎてしまいました。前記事の近鉄週末乗り放題きっぷを買って近場(と言っても名古屋ー伊勢ー大阪 2往復なので800kmぐらい乗ってますが)に出るだけで終わってしまった冬休み期間。
 やっぱりこれだとふらっと旅行には行けませんよね。年末年始は貨物も動いてないし、昼間の時間も短く、晴れても半分建物の陰だったりするので、撮影に出る事は気が向きません。それでも好きな時に1日フラっと使えた以前の青春18きっぷなら取りあえず1枚買っておいて、好きな時に出掛けることができたのですが、もうそれも過去の話になってしまいました。 ということで、ダラダラと半分寝正月になってしまいました。

 こちらが、昨年末時点での全国訪問状況で、去年は訪問した白いエリアが北は宮城から(ミスで宮城・山形・福島・長野・三重がクリーム色になってますが白が正しい)南は鹿児島まで、訪れなかったのは14道県と、かなり広い範囲で出掛けた格好になりました。
 例えば1月なら南東北と・北関東へ2週連続で出掛けて、それも1枚の青春18きっぷのみ使用で行けた事が大きかったですが、もうそんな芸当はできません。我々から旅をする楽しみを奪われてしまったので。
 私自身は幸にもかなり乗り鉄は進んでいて、未踏破区間で残すは新規の新幹線や私鉄の一部とケーブルカーのみなので、JRの青春18きっぷに頼らなくても、各地域のフリーきっぷや私鉄・高速バスや自動車で回れるような場所ばかりなので、旅の回数が大きく減る感じがします。
 今年の鉄道関連の予定としては、
 ① 関西私鉄撮影 2月で引退する阪神5001形と、ダイヤ改正で見られなくなる阪急神戸線の通勤急行の撮影
 ② 九州地区国鉄電機撮影 風前の灯となった九州地区の国鉄型電気機関車の撮影 3月改正まで
 ③ 北海道のキハ40系気動車、特急大雪などの撮影(未定)
 ④ 四国地区キハ40系気動車の撮影 4月以降
 ⑤ 山陰地区キハ40系撮影 春以降 
 ⑥ 九州・西九州新幹線の踏破 9月以降
 ⑦ 関東地区私鉄乗り鉄 時期未定
ぐらいが大まかな計画として考えています。
 以前は年間に20回ぐらいの長距離遠征+15回ぐらいの近畿周辺で、年間30~40回ほど泊りがけの旅行をしていた頃と比べると、3分の1ほどの頻度に落ち込む予想ですが、鉄道の対象となる物が減っているという側面もあります。
 この他に毎度の高校野球・社会人野球の観戦や、昨年23年ぶりに観戦したバレーボールなどの観戦、他に祭りやイベントなどへのお出掛けの割合が逆に増える可能性もあり、指向が徐々に変化していってる感じです。

 .大阪府再完乗も
 前記事では1/3に初めてラグビー観戦として、花園ラグビー場で高校ラグビーの試合を見に行きましたが、翌日は天気が曇天予報だったので撮影はせずに、昼前から難波周辺をうろついていたのですが、暇なので、そうだ北急乗り潰そう! ということで、昨年4月に延伸開業した千里中央-箕面萱野間を乗る事にしました。
 大阪府内は妙見ケーブルが廃止になったことで、昨年4月初めの段階では100%完乗扱いになっていたのですが、北大阪急行の路線延伸に伴って、未乗区間が発生していたものです。

 大阪メトロの1日乗車券の北限である江坂で一旦下車し、改めてここからPITAPAで入場し直して電車に乗ります。
 江坂で降りるのも初めてなので、1駅稼げました。

 かつての終点である千里中央を出ると、新線区間はトンネルが続くのですが、終点の箕面萱野駅の手前で地上に出て、そのまま高架区間を走ります。
 丘陵地のため、地面のアップダウンが激しく、線路もそこそこの勾配を登っています。

 千里中央からはわずか2駅で終点の箕面萱野に到着。あっけなく乗り潰しが終わりました。
 これで再び大阪府は100%になったのですが、今月19日に大阪メトロ中央線の延伸があるので、再び100%からは脱落してしまいますが。

 高架駅は北側にあるショッピングモールに突っ込むような形でホームが頭端駅のレイアウトになっています。
 また東側にはバスターミナルが整備され、ここから箕面市内各地へ路線が出ています。

 駅の西側には御堂筋の道路が伸びていて、道路を挟んで西側にも商業テナントのビルが建っていて、人々は大きな連絡通路を東西に行き来しながら、買い物を楽しんでいるようでした。正月休みということもあり、かなり多くの人で賑わっていました。

 駅のホーム南端にて
 ちょうどやってきたのが北急8000系だったので、フカフカシートを久しぶりに楽しんで、短い乗り潰しミッションを終えました。

 今月はもう1度大阪(神戸)出撃で来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄8A系に乗り&撮り

2024-10-27 |  出撃 at 近畿地方
先々週いよいよ営業線デビューした近鉄の久々の通勤車両である8A系を撮り&乗りに行きました。
 しまかぜ50000系やひのとり80000系の増備に100億円近く使っていましたから、なかなか一般車両の増備ができずに、その間に発火事故をはじめとした故障も
多発していたので、ようやく本腰を上げて一般車両の制作に取り掛かった感があります。
 新車構想が発表された時は、まぁまぁこんな形になるのかなとは思っていたのですが、鉄道ファンの誰もが驚いたのがその形式名で、まさか数字の間にアルファベットを挟んでくるとはという斬新さでした。頭が8で始まるので8000系列の続番であるのは分かります、トイレ付の大阪・名古屋線仕様はそれだと1A系になるのかも合わせての注目ポイントでした。
 営業運用に入った翌週に早速現地に行く事にしました。

 まず現在の運用ですが、阪神への直通運転をしない運用に入っているようで、専ら近鉄線内での折り返しのみに入っていました。
 阪神直通の快速急行や普通ではなく、急行や準急運用がメインよようです。そのうち阪神線内にも入るでしょうか。

 こちらが車内の様子で、なかなか乗客が乗っている事が多くて、撮れる機会がなかったのですが、難波に着いて車掌が見回りに行ってる僅かな時間で撮りました。

 車内に2ヶ所ある何ちゃらシート。「やさしば」
 実際に座ってみましたが、わりとフカフカしてます。E233系グリーン席の座面といった感じでしょうか。また普通席も従来のL/C座席よりは格段に座り心地が改善されてますが、果たしていつになったらクロスシートモードになるやら。
 奈良線では土休日に一部の列車でクロスシートモードにしますが、京都橿原線内ではロング専用にしてたので。

 次に撮影に向かいます。
 現在は奈良方に連結されているので、午前中に順光で撮れる奈良線の撮影地と言えばあそこしかありません。
 まず運用をつかむために大和西大寺駅で待ちます。すると

 準急で入ってきました。
 こういった駅撮りするのはスマホでスナップ撮影する以外は久しぶりなので、いかにも撮り鉄って感じでしたが、ここではこの1本だけにしました。
 信号機などがホームの両端にあって被ってしまうので、別の撮影場所に移動します。

 次に来たのが学園前駅。
 ここでは先程撮った列車が折り返して難波方面に行くのですが、奈良側の4両なので後撮りとなります。ホームほぼ端(完全に端だと柱などが邪魔になる)から撮影。
 撮影後は駅から歩いて10分ほどの踏切に行きます。小雨が降ってきました。

 富雄第一踏切は坂を登ってくる下り列車をいい感じで撮れる有名撮影地なのですが、キャパが最大3名と狭いので、平日が狙い目です。
 上の写真は編成が違いますが、これは今週再訪問時の写真(正確には動画切り出し画像)です。

 こちらは新車の導入にともなって今月から廃車が始まった8000系の残党で、こちらの方が貴重ですね。でも近鉄に詳しくないと、8000系も8400系も8600系も全然見分けがつきません。私も番号を見ないと分かりません。昔は屋根の形が違ったのですが冷房改造を受けてからはみんな同じ形に見えます。

 もう1本、こちらは黄色い近鉄電車。
 大阪万博の新ラッピング車で、前日は日本橋駅て三脚立ててかなりの人が撮ってましたが、来年半ば迄は見られるでしょう。

ということで、近鉄久々の通勤車両の新形式8A系に乗り&撮りしに行ったお話でした。
 来週(というか明後日から)は史上初のJR6社揃い踏みで出場する社会人野球日本選手権に行くので、大阪に滞在になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三さん三回忌で西大寺へ

2024-07-09 |  出撃 at 近畿地方
7月8日と言えば、近鉄大和西大寺駅前で起きた2年前のあの忌まわしい暗〇事件を思い出される方も多いかと思いますが、時の流れは速い物というか、日本人独特のすぐに忘れてしまう、熱しやすく冷めやすい単純細胞的な側面もあってか、たったの2年でツイート数なども大幅に減るなど、もう過去の人と化した悲劇の政治家という感じさえしますが、ちょうど8日は仕事が休みなので、奈良へ行くことにしました。

 名古屋を朝6時半に出る難波行きの特急に桑名から乗車。月曜日の朝にしては割と空いている感じで、隣の席は最後まで空いたままでした。
 特急に乗るのは2か月ぶりぐらいでしたが、今回の乗車で乗車ポイントが溜まったので、次回は無料で乗れます。

 大和西大寺駅に10時ごろ到着、いつもの駅ナカの花屋さんでお花を買います。
 私の1人前に並んでた人が、代金の支払いでPASMO決済しようとしてエラーでトラブルになっていて、結構時間掛かってましたが、こうやって見ると、はるばる遠路からお参りに来られてる人も多そうです。東京からでも福岡からでも朝8時の新幹線に乗れば、午前中には着けますから。

 改札口を出て、北側の階段の所へ来ました。
 駅前ロータリーの整備工事は終わって、アーケードなども完成していました。

 横断歩道を渡って、献花台のあるテントの所に来るのですが、何ですかこのマスゴミの多さは。
 混乱を避けるために柵で囲ってありますが、柵の外でも大きなテレビカメラを持ったクルーたちがウロウロしていて、結構鬱陶しさ増し増しです。

 肝心の献花台ですが、テント1張り分のスペースだけになって、もう献花に訪れる人を真横からテレビカメラが狙うという、見世物かと言わんばかりの雰囲気ですね。

 朝早いうちなら空いていますが、10時を回ったころから段々と人が増えてきて、このように列ができます。去年テロ騒ぎがあったため、手前で手荷物検査の台が用意され、そこで荷物検査をすることで不届き者を排除するのですが、最後まで大丈夫だったのでしょうか。
 大勢のマスゴミどもが待機していましたが、私たち一般の人間には全く関心がないようで、ほとんどカメラを向けずに、ただ何かを待っているようでした。

 11:25 そのマスゴミたちが一斉に動き出したのが、11時半の黙祷の時間に合わせて訪れた自民党の議員団が来た時でした。
 36℃の炎天下の中、真っ黒のスーツ姿の一行がゾロゾロ動き、警官が周りを取り囲みます。
 写真にはちょうど背の高い人の陰になってしまいましたが、片山さつき議員だけは分かりました。意外と小さいおばさんなんですね。あとは誰が誰か全く分かりませんでした。
 自民党議員団の献花も終わると、雲の子を散らすようにマスゴミ連中も散開し、夕方のニュースで取材を続ける地元局の人らはまだ残っているようでしたが、かなり猛暑で体もコタえているので、私もこの場を後にして、西大寺駅に戻りました。

 たったの2年ですが、もう遠い過去のような話になってきていて、その間に自民党も完全に左翼政党化してしまい、岩盤支持層だった人も多くが自民支持から離れて、安倍さんも草葉の陰で泣いておられるかも知れませんね。党を2つに割って(生前否定してましたが)でも保守本流でこの国を正常化する方向に進めば、御本人も納得されるかと思います。今の自民党は酷すぎますもんね。

 ということで、36℃の猛暑でぶっ倒れそうな炎天下の中、大和西大寺まで出向いたお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて生で満塁ホームランを見る

2024-06-17 |  出撃 at 近畿地方
 連日の社会人野球観戦の記事になりますが、今回は近畿地区の予選の観戦のため、京都へ遠征することにしました。
 昨日6/6は岡崎でJR東海の試合を見たのですが、次の試合は2日後なので、今日6/7は京都で行われる試合を見に行くことにしました。対戦カードはNTT西日本vs日本新薬で、どちらも初めて見るチームです。
 近畿地区の予選は、前半が大阪市の人工島にあるバスでしか行けない夢洲大阪信金スタジアムで行われるのですが、後半からは舞台を京都に移して西京極球場(わかさスタジアム)で行われます。ここなら阪急の駅からも歩いて行けますし、京都駅からも市バスで行けて交通便利な場所です。しかもこの西京極球場は、かつてプロ野球阪急ブレーブスも公式戦を行っていた球場なので、それなりの規模だろうと期待が持てます。

 トーナメント表ですが、近畿地区は順当に試合日程が進んでいて、既に第5代表を決める2試合を残すのみとなっていました。
 今回見るNTT西日本も日本新薬も実力のあるチーム同士ですが、2つ負けて後がない状態で最後の切符を掛けた戦いでぶつかるわけです。
 3年前の2021年にNTT東日本は見ていますので、これで東西NTTとも見ることになります。



 .久しぶりに乗る草津線ルート
 さて関西で色々と撮影などをする時は、近鉄で大阪まで行ったりして前泊する事が通常なのですが、今回は試合開始が午前10時のため、9時半ごろに球場に着けばよいので、わざわざ前泊する必要もありません。
 京都までの交通機関は当日の早朝に出るプランだと、
 ①東海道新幹線・・・・・・・5,170円 名古屋7:30頃→京都8:30頃着    
 ②東海道本線乗継ぎ・・・2,640円 名古屋6:10→京都8:29 
 ③JR名神高速バス・・・・2,600円 名古屋7:15→京都9:47
 ④近鉄特急利用・・・・・・3,540円(株主券利用)桑名5:45→京都8:44
 ⑤関西・草津線経由・・・1,980円+α 桑名5:42→京都8:28
といった5通りのルートが考えられますが、 ③の高速バス利用だと京都駅の到着が遅くなるので除外とし、④の近鉄特急利用もコスパが悪いので、JR鉄道線の利用として、もし早起き出来たら一番安い⑤の草津線経由で行こうということにしました。

 5:40 ということで、早起きに成功して初電で桑名駅までやって、桑名始発の関西本線の下り1番列車に乗ります。
 313系なので快適に過ごせそうです。

 東海道本線経由であっても、関西・草津線経由であってもICカードが使えないため、切符を買う必要がありました。みどりの券売機でC制ですぐに買えたので現金を使う事もありません。

 6:35 亀山でJR東海からJR西日本の区間に入ります。
 朝の通勤通学時間帯ですが、やってきたのはキハ120の単行でした。

 7:10 単行気動車に25分ほど揺られて柘植で草津線に乗り換えます。
 ここからは221系の8両編成なので、京都まで1時間20分、ぐっすり寝ていけそうです。
 草津線に前回乗ったのはコロナ前に関西1デイパス(現在は廃止)で乗って以来の数年ぶりの乗車でした。というか関西1デイパスが廃止になっている事に気付きませんでした。残念ですね。

 8:40 京都駅前から市バスで西京極運動公園に向かいます。
 市バスのダイヤ改正が6月1日に行われていて、系統番号や時刻も大幅に変わっていたのですが、Yahoo乗り換え検索ではまだ旧系統・時刻の表示だったので、バス停の時刻表と大きく変わっていてちょっと混乱しました。
 清水寺や金閣寺などに向かうバス乗り場は朝から外国人の長い行列が出来ていましたが、こちらは洛西バスターミナルとあって、外国人の姿は見られず、快適に乗れました。

 .初めてのわかさスタジアム
 朝の渋滞などで市バスは5分ほど遅れましたが、まぁ許容範囲です。

 9:30 バス道から公園内に入って南に歩くこと数分、ようやく球場の外観が見えてきました。
 西側にはJリーグの試合なども行われる陸上競技場や、写真を撮っている背中側になりますが、総合体育館などもあり、京都のスポーツのメッカになっています。

 球場正面にやってきました。
 今日対戦するNTT西日本のブースと、日本新薬のブースがそれぞれ出ていますが、どちらも何らかの応援グッズらしき物はなさそうです。

 とりあえずNTT西日本の受付に行くと、うちわと選手紹介のチラシを貰ったので、そのまま中に入りました。
 東海地区のように、チケットをくれるわけでもなければ、ゲートに係員がいるわけでもなく、このままフリーで球場に入れるようです。

 日本野球連盟近畿地区の掲示板に試合日程についての記載があるのですが、トーナメントの最終決定戦のみ「有料試合」となっていて、それ以外は全て無料で入れるようです。この辺りが東海地区と扱いが違いますね。

 ということでフリーで入れるスタンドに入りました。
 全面紫色の座席が視界に飛び込んできます。京都パープルサンガの地元らしく、紫色になっているのかな? でもサッカーと野球と別々のスタジアムなのに。
 最初に3塁(日本新薬)側のスタンドに来たのですが、数人の応援団の方がいただけで、こんな所でカメラ持ってたら目立つ目立つ、ということで1塁(NTT西日本)側に移動します。

 こちらもチア3人と数人の応援団がいるだけで、さすがに平日の午前中とあって、閑古鳥の感じですが、実は写真を撮っている左背後側が屋根のあるバックスタンドになっていて、そこが日陰になるということで、ほとんどの観客がそこに集まっていました。Yシャツを着て先ほどのNTTのうちわを持った、いかにも社員と思われる方たちも、さすがに今日の真上から照り付ける日差しに耐え切れず、企業応援席からバックネット裏へ大勢が逃げてきています。
 そんな中、踊り続けるチアのオバ・・いやお姉さん達も大変です。さすがにしんどいのか、1人は太鼓打ちに、もう1人はマイク持ちとなり、最終的に1人だけが続けて踊っていました。高校生でもぶっ倒れる京の(今日の)暑さ。

 .人生初の生で見た満塁ホームラン
 試合は序盤は0点の膠着状態でしたが、その後NTTが2点先制。
 そして5回裏に1点追加した後、ランナー満塁で、主将中村選手の一振りがライトへ。犠牲フライになるかなと思った打球はそのまま伸びて外野席に飛び込みました。そう満塁ホームランです。
 高校野球は勿論、社会人野球でもなかなか満塁ホームランが出る事自体は少ないのですが、今回目の前で見る事ができました。
 実は記録を紐解くと昭和59(1984)年の日本シリーズ、阪急×広島の第3戦、西宮球場で広島の選手が満塁ホームランを打っている試合に行っているのですが、この日本シリーズでは観客ではなく、ビールの売り子としてアルバイトで入っていて、ホームランが出た瞬間は、ちょうど商品の交換のためバックヤードに下りていた時でした。商品を交換してスタンドに上がってきたら大量得点が入っていて、どうやら満塁ホームランが出たらしいというのが、その時のお話です。

 満塁ホームランも出て一挙5点を追加したNTT西日本がほぼ一方的な試合展開になるのでしょうか。
 ここで5回ウラ終了でグランド整備のインターバルになります。

 東海地区の場合は、このグランド整備タイムになると、両方のチームの選手が出てきて、トンボでグランドの土を慣らすのですが、こちらは球場の職員が出てきてグランドマスターと呼ばれるトラクターみたいな作業車で慣らして散水と、全て球場任せでした、この辺が地区によっていろいろ違いがあるのも球場巡りの面白さでもあります。

 こちらは日本新薬の応援団席。
 7人の応援団はNTTと人数的にはそんなに変わりませんが、正面から直射日光がジリジリ照り付ける3塁側は1塁側よりも更に地獄の暑さでしょうか。新薬の一般の応援の方はみんな屋根の下に避難して応援していました。

 試合は終盤に日本新薬が2点を返し、9回もランナーを出しましたが点にはならずにゲームセット。
 日本新薬はここで予選敗退が決定、NTT西日本は6/9に前年の日本選手権優勝の大阪ガスと対戦し、東京ドーム行きの最後の枠を巡る戦いとなります。
 試合後の応援団長の挨拶で「次の試合は日曜日なので、吹奏楽団も来ますから、皆さん是非とも球場に足をお運びいたたき・・・」
 日曜日だと重厚なNTT吹奏楽団の生演奏が聞けたのですが、残念ながらその日は仕事なので見る事ができません。

 ということで初めて京都の西京極(わかさスタジアム)球場での観戦を終えました。
 平日の午前中とはいえ、昼前の時間帯とかはこの時期は日差しが真上から照り付けますから、関東の一部地域のようにナイターでやれば、涼しくて会社帰りの社員も応援に駆けつけて盛り上がるのではと思いました。まぁナイターとなると照明使用料金の関係があるのでしょうね。(後で調べてみたら、第1~第3代表決定戦のみナイターでやったようです)

 試合後は西京極から桂まで1駅歩いて、桂川の川風に吹かれて・・・全然涼しくなかった、暑い暑い。
 運動公園前からバスに乗ると京都駅までの25分は絶対に座れないので、確実に座れるバスの始発駅まで歩いてやろうとしたら桂駅まで35分も掛かりました(笑) 桂駅からバスに乗ったらもうグッタリ。

 さて野球も見終えて明日の予定もあるので、再び草津線・関西線経由で今日来たルートを戻って帰宅しました。明日6/8は再び岡崎でJR東海の試合を見に行く予定です。
 ※結局NTT西日本は最終戦で大阪ガスにまさかの逆転勝利で、滑り込みで東京ドームへの切符を手にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 コメダに対抗?

2023-12-14 |  出撃 at 近畿地方
 大阪市内でモーニングをする時は、割とミナミで時間がある事が多く、梅田や淀屋橋などの地域では早々にどこかへ移動をしていなくなる事が多いため、あんまり梅田界隈などでは朝ゆっくりモーニングすることはありませんでした。

 そのため、モーニングする時は大概が難波辺りにいるので、10年ほど前からよく利用している店というと、近鉄難波東口・地下鉄御堂筋線難波北口を上がって日本橋方面に歩いて1分ほどの所にある、 cafebreak なんばウォーク店という店で、もう1店舗、南海なんば駅の下のなんばCITY1階にも別の店舗(あとは梅田と長堀)はありますが、なんばウォーク店の方が20円安かったので、いつもここの店を使っていました。

 コーヒーにトーストとゆで卵が付いて330円(なんばCITY店は350円)と他のお店に比べて安いので、よくここを使っていましたが、インバウンド客の増加などで段々と混み合う事もあったりして、カウンター席(電源コンセントはあります)しか空いてない事も出てきたことから、コロナ少し前からは南海なんば駅横のビル2階にある PRONTO をよく利用するようになりました。
 少し値段はしますが、コーヒー・トースト・ヨーグルト・サラダの4品で 440円とサラダ付きとしては安い価格だったのと、ビルの2階という若干立地面のハンデがあって空いている事が多く、電源コンセントや今時珍しいフレッツスポットが使えるとあって、長居するにはぴったりの店として特にコロナ後はほとんど PRONTOを使ってきましたが、値上げの波は避けられないことから、55円値上げの 495円となっていまいました。
 同じなんばCITYですと、南側にはコメダ珈琲もあり、ここも朝から結構混み合っていて、ついに大阪にもコメダが来たーと喜んでいた開店当初に1度利用した以外は2021年にもう1回入っただけで、いつも混んでるので難波CITYのコメダはパスしていました。同じ難波のコメダなら、千日前(ビックカメラ近く)の店の方が少し空いていて、以前ここで完売間近のコメ牛にようやくありつけた店でした。

         
 先日、そうだ久々に cafebreak へ寄ってみよかと店の前を通ったら、モーニングの値段が改定されてはいたのですが、内容が新しくなっていたので、思わず入ってしまいました。

 従前通り、コーヒー・トースト・ゆで卵のセットは50円上がって400円ですが、新たに小倉あんが+50円で付けられるようになり、小倉あんに吸い寄せられるように店に入っていったという感じです。以前はなかった小倉あんですが、やはりこの辺はコメダを意識した対抗策なのかも知れませんね。ちなみにコメダでこのセットだと 580円はしますから、安く抑えたいのならこちらの方がいいかも。まぁセルフサービスかフルサービスかの違いも値段差にあるでしょうし、コーヒーの好みとか座席の違いなんかで選択も変わると思いますが。


 そしていつの間にか、そのコメダも梅田~難波の間だけでも11店舗と、これだけの店舗が雨後のタケノコのように増え、大阪の茶店文化にじわじわと侵食しはじめている感じでしょうか。正直これだけ増えているとは思いもしませんでしたが、梅田・難波界隈の3店舗を除くと他の店舗は地下鉄沿線となるので、私の行動範囲からは外れているので利用することはないかと思います。
 地図の大きく緑色で難波と書いたそのすぐ右側の2店舗が実際に入ったコメダの店舗で、それ以外は行動範囲外になるかな?


 
 大阪難波へ早朝に夜行バスなんかで着いても、大概が朝7時からの営業の店が多いので、それまでの菅の時間つぶしが大変かも知れません(開いてるのはマクドか牛丼屋程度です)。OCATのバス乗り場なら若干の椅子があるので、そこで6時40分過ぎまで休んで、そのあとにぶらぶら地下へ降りて近鉄難波側に歩いていく手もあるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちシートに座ってみる?

2023-10-01 |  出撃 at 近畿地方
 近鉄難波駅の3番線に何やら待合席が1つだけ増設されたのか、その存在がいかにもネタ感を誘っているようで仕方ありません。
 その椅子の様子がこちら

 写真上の↑矢印のものがそうで、1脚だけ増設したのはよいが、その増設の仕方が、何とも1席だけ離れてポツンと設置されているではありませんか。
 近くに寄ってみたのが下の写真で、『ポツ~ん』という言葉がこれ程しっくり来る状況は他の駅の追随を許さないとまでは言いませんが、ぼっち感が見事に漂う椅子であります。
 手前に消火栓があったり、その横には大きな広告枠があるため、手前の椅子と間隔を開けなければならなかったことと、これより奥(尼崎)側は、降車客と乗車客で輻輳するので、これ以上は設置できなかったのでしょうか、それで1席だけこのような席が生まれたということでしょう。
 大阪難波に来たら、このぼっち感を一度味わってみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもん持って何処へ行く?

2023-08-08 |  出撃 at 近畿地方

 先日ホームセンターでクーラーボックスを買いました。
 暑い日々が続くので、中に何か入れて何処へ行くのでしょうか?

 名古屋駅から名阪近鉄バスに乗ります。
 バスに乗って3時間、そして電車に乗り換えて20分。


 答えはこちら。

 もう分かりますね。
 中に冷たい飲料を入れるのもありますが、この日は昼過ぎまで雨予報も出ていたので、普通のカバンだと雨水ご染み込んでしまうので、こういったBOXであれば染み込む心配はありません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする