六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

マルちゃん 新しい肉うどん

2016-10-30 | 食べもの

 マルちゃん(東洋水産)の工場が私が通っていた高校の近く(神戸市東灘区)から、同じ神戸市の西区へ移転し、新工場竣工記念として、関西風肉うどんが9月に発売されました。
 近所のスーパーで10月に入って置かれているのを見かけたので、取りあえず買ってみることに。
 パッケージには「新 関西工場 竣工記念商品」のロゴが。

 さっそく開封してみます。
 出汁用粉末の袋と、かやく用の袋の2つが入っており、いずれもお湯を入れる前に麺に載せるタイプで、いわゆる液体だしなどはありません。

 お湯を入れて5分。さ~て出来映えはどうでしょう?

 まぁカップ麺ですから、特にこれと言って取りたてて旨いという程でもありません、いつも食べてる赤いきつねの出しが少し薄くなって、味の付いた牛肉の味が引き立つようになっています。
 ただ一つ残念なのは、牛肉が少ないこと。
 これはこの値段で出す限り、この肉の量は仕方ありません。しかし既存商品で和庵があるし、せっかくの記念商品なのですから、少し値段を割り増しでお肉増量が良かったと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉しか乗れない電車

2016-10-25 |  出撃 at 中国地方
 秋の乗り放題パスで広島近辺で115系電車を撮りに行ったのですが、その中でL-08編成(カープ電車)は下関へ入区しており、見られませんでしたが、ひろでんでもカープ電車が走ってるとの事で、行ってみることに。
 朝から可部線で115系を撮影して広島駅に戻ってきたので、駅前に出てみたら、

 おうおう、いきなりカープ電車発見! なんというツキでしょうか。
 折り返しのために5分ほど停車していましたが、みるみる人垣ができていました。平日の午前中なのに。
 このカープ坊やの服装が、ひろでんの制服・制帽になってるのがイケてます。

 後ろには女性車掌が手を振って市民や観光客に応えていました。
 動画を撮っていると、DeNAの服を着た焼き豚女2匹が私と電車の間に割り込んできて自撮り、車体まで数センチという危険な行為、タメ口で何やら運転士に話しかけてて、関東訛りだったので、あぁやっぱりかというところです。
 動画後半が後続の電車に被られたので、これはもうきれいに撮れる場所へ行くしかありません。
 まさかこんな所で撮り鉄魂に火が点いてしまいました。
 しかし、このカープ電車、追っかけるにも運行時刻が分かりません。目撃ツイートを頼りに市街中心部へ移動します。

 最初は広島港(宇品)へ行ったと思ったのですが、ツイート写真に土橋の物があったので、江波か己斐方面へ行ったようです。江波か己斐なら1時間程度で戻ってくるだろうと目論見、原爆ドーム前で待つことにしました。

 まだか、まだかと待っていると、今度はカープタクシーが現れました。
 こちらも停車中は手を振る市民に応えて、運転手さんも手を振っていました。

 さて肝心のカープ電車が、待てども待てども全く来ません。もう2時間近く待っています。

 ようやくやってきました。これだけの時間が掛かったということは、宮島まで行って帰ってきたんでしょう。(実は江波で1時間昼休みを取っていました。後で調べたらどうやら固定運用のようです。)
 乗務員も2人とも交代していて、車掌はおっちゃんでした。

 すっかり太陽が南中を過ぎていたので、後追いで順光&鯉の正面側から撮影成功。
 欲が出てきて、歩道を走って紙屋町方向へ電車を追っかけることにしましたが、これが追いつけない。
 何せ、後続の電車の邪魔にならないよう、停留所はスルー、道路信号以外では止まらないから早い早い。
 結局紙屋町まで追いつけませんでした。

 その先の本通で道路信号に引っ掛かってる所でようやく追いつき、真横から撮影。
 帰りの電車の時刻が迫ってきたので、深追いはせず、広島駅へ戻りました。
 側面に「がんばれCS突破」と書かれていますが、日本シリーズ期間中は「めざせ日本一」、その後は「おめでとう日本一」と書き換わると思います。


 ちなみに本来のカープ電車は3月から走っているこちらの5100形のことで、こちらはもちろん乗客として乗れますw
 鯉専用の貨50形はカープ花電車と呼び分けるといいでしょう。
 ひろでんのHPに運行時刻が載っているので、撮りたい人は予め下調べしてから行きましょう。私のように行き当たりばったりでフラっと気まぐれで立ち寄ると、原爆ドームの電停で2時間も立って待ってるという馬鹿な羽目を見ることになりますので・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄 30000系に小変化

2016-10-22 |  出撃 at 近畿地方

 おととい何気なく30000系を見て何やら小さな変化に気付きました。
 ん?ちょっと変わった?


 そうです、確かに変わりました。

 助士席側窓に  特 急  の表示が掲示されるようになりました。
 30000系ビスタEXは、改造時に正面の表示幕をLED式に換えたのですが、これが昼間は見難いのと、(外国人?)客の誤乗車が多いのでしょうか、特急表示を掲げることになりました。
 7月に伊勢中川からちょうどビスタカーに乗った時は、特急券を持たない中国人の一家が乗ってきて、車掌から車内改札で特急券を買わされる光景を見ましたが、このグループはもめてなかったのですが、このように対策をするという事は、幾らばかりか揉めるケースがあるのでしょう。それよりも中国人は車内で大きな声で喋られるのが大迷惑。南海電車の車掌がアナウンスするのも当然の成り行きです。(南海電車の件は特急券を買わずに乗れる急行に大挙する外国人客の出来事ですが)
 誤乗防止ならむしろ、ここに掲示するよりは、国鉄特急のように、ドア脇にサボ(サボ受けの施工と盗難対策が必要なので非現実的)かステッカーで表示した方が分かりやすいと思うのですが。

 10/20現在、とりあえず大阪線系統の一部車両にのみ施されています。そのうち名古屋線系統の車両にも付けられるのか、また同様に行き先しか表示がない22000系・22600系には どうするのか注目されます。
 10/24 名古屋線系統にも表示が出ているのを確認しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての犬食

2016-10-20 | 食べもの
 暫くぶりに2駅先のショッピングセンターで買い物、お店に入って飲茶でもと思って棚を見たら、可愛いビーグル犬たちが商品棚に並んでいました。



 これは美味しそうな犬ニダ!

とは言いませんが、食べてみることにしました。
 ガブリっと食べてみると、中からは甘~いカスタードクリームが出てきます。
 ビーグル犬の顔が無惨にも食いちぎられて、中から脳味噌のような物が出てきた様子はグロ写真なので撮りませんでしたが、多分どこかで誰かがツイートのしてるかも知れません。

 日本の犬肉は甘いアルヨ。

 なんでも9月からやってるそうで、大体こういうのは期間限定のコラボ商品なのが定説、早めに稀少な犬食体験をw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神5700系 受賞記念ラッピング

2016-10-10 |  出撃 at 近畿地方

 2016年のブルーリボン賞は(まさかの)阪神5700系が受賞しましたが、過去には通勤型車両で名鉄6000系・東京地下鉄1000系も受賞しているので、3度目の受賞、阪神からはもちろん初めての受賞車両になりました。
 10月2日に記念セレモニーが行なわれ、車両は今、受賞記念ラッピングが行なわれているので、撮りに行くことにしました。

 おそらく受賞理由になったのは、大都市の私鉄通勤車両では珍しい、半自動扉扱い。「人にやさしい」コンセプト

 阪神の普通列車は特急・急行退避のために長時間ドアが開けっ放しになるので、冬の寒い時期には助かる機能です、もっと寒い所を走る近鉄大阪線や東武鉄道などでこそ取り入れてほしい機能ですが、阪神が先駆けて取り入れたことで評価を得たと思われます。

 ドア脇の処理もデザイン的に面白く、立つ人・座る人ともに配慮されていますが、実際に脇に立ってもたれてみると、カーブの場所が低いので、高さ的には女の子用でしょうか。
 またドア近くの両端2席は座面が高く、「ちょい座りシート」として、乗り降りしやすいように設計されています。でも本来は端っこの席は長い区間乗る人がじっくり座りたいためにある席なんですけどね。

 貫通路部分は最近流行りの足元まである大型ガラス。jetsilver5700 のロゴ入り。
 車内広告も5700系だけ、受賞記念モード。

 運転席後ろの部分は在来車両とあまり変わらないデザインとなっています。
 JKも 爆睡するほど 静かなり
 227系には及びませんが、結構静な車内です。この静かさと座席の柔らかさに慣れると、安物のけたたましい関東の電車には乗れなくなります。

 受賞記念プレート、こちらは一生残るプレートなので、いつでも撮れます。

 さて今回特別なラッピングが施された王冠モードの車体を撮ります。

 大石にて下りの入線シーン。10分前まで晴れてましたが、撮影時には曇ったので側面は影にならずにすみました。

 大阪方先頭車からのサイドビュー。

 こちらは神戸方先頭車。ヘッドマークと虎マーク位置にある受賞表示はお早めに撮っておきましょう。

 尼崎入線シーン この日は曇りのち雨予報だったのに、なぜか昼から晴れてきて、逆光での撮影になってしまいました。
 前面は光沢ブラックフェイスで、意外と回りの景色を反射して写り込んでしまうので、停車中の撮影時には注意を要します。側面との明るさの差が大きく、露出泣かせの車両です。
 また現在5700系受賞記念スタンプラリーが行なわれており、期間が終了する12月末ごろまでは多分このラッピングも見られるものと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名優 竜じぃ~逝く

2016-10-07 | 日記
 おじゃましまん~にゃわ!
で関西の、いや西日本全域の人が子供の頃から笑ってきた、吉本新喜劇の俳優、竜じぃこと、井上竜夫さんが5日に亡くなられました。
 冒頭の挨拶に始まり、その後は居眠りから叩かれて、「三途の川や・・・」「渡ったらいかん!」でお馴染みのギャグが定番中の定番ネタでした。
 また僕らが子供の頃は、伝次郎というセントバーナードの犬を連れた格好で、その犬が晩年楽しいギミックで客席を茶の間を笑わせていたのを思い出します。
 訃報が発表された今日は昼頃から続々とツイートの嵐で、いかに竜じぃが愛されていたのかがわかります。

 今日はたまたま大阪ミナミへ来ていたのでNGKにも寄ってみたのですが、特段訃報が告知されることもなく、普段と変わらぬ劇場の様子でした。
 人々に笑いを提供する場所で悲しい知らせはそぐわないということでしょうか?
 もう二度と竜じぃのおじゃましまん~にゃわ!を生で聞くことが出来なくなりました。今ごろは本当に三途の川を・・・
 渡んな!渡んな!
 今夜の18時のニュースでは各局で取り上げると思ったのですが、見たところよしもと新喜劇を放送しているMBSだけが(14時台にはミヤネ屋で報道したようです )伝えていただけで、6・8は何をしてんのやというところ。
 竜じぃのご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んで楽しむ 湘南色

2016-10-01 | 飲みもの
 80系電車に始まり、113系153系165系115系と直流標準色として親しまれてきたの“湘南色”ですが、高崎の115系がいよいよ置き換えが始まったことで、国鉄型での湘南色が消滅すると、JR東日本でのE231・E233系の帯だけにかろうじて残る形となってしまいそうで、東海道-高崎・宇都宮線沿線でない限りは忘れ去られそうな配色と化しそうです。
 そんな中、たまたま見つけたのが、えひめ飲料~すなわちポンジュースから発売された2種類の期間限定商品をスーパーで発見。その色合いがまさになので思わず衝動買いしてしまいました。
 がぽんかんで、が河内バンカンとのことで、ジュースの色も見えるように下から写していますが、パッケージの色ほどは濃くありません。
 のぽんかんサイダーは既にポンジュースのサイトから消えており、代わりに黄色い別の商品が出ているので、生産は終了されているようです。
 買って・見て・飲んで楽しむ、1本3役のジュースのお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする