ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

3月相場は「上昇株式市場、下落か」(森田コラム)

2012年03月01日 22時39分35秒 | ケンミレコラム

 

昨年より2012年の株式市場は強いと申し上げてきました。そして、29日が相場の転換点になるという根拠を色々と申し上げてきました。株式市場が上がったり、下ったりする材料には「目先の材料」と「株式市場のファンダメンタルズに影響を与える材料」の二つの材料があります。

目先の材料とは?

米国の雇用統計など、米国の景気指標、各国政府のコメント、市場内部要因、今回のような過熱感などは、目先の株式市場を動かす要因になります。

ファンダメンタルイズの材料とは?

1985年の米国のドル安政策への転換(G5=プラザ合意)、1987年からの「円高阻止のための大蔵省・日銀の金融緩和政策」、1995年のクリントン・ルービンのドル高政策への転換、2010年の米国のQE2から始まった世界的金融緩和、そして今回の世界的金融緩和政策の終焉などがあります。

■株式市場展望

金融緩和政策を据え置きにするという発表が続いておりますし、今後の各国の中央銀行総裁から、同様のコメントが出てくる可能性があります。そして、何より2014年まで金融緩和を続けると言った唇が乾かないうちに「米国の金融政策の転換」までが行われる可能性もあります。

私もウォールストリートジャーナルを見るまでは知らなかったのですが、世界の金融緩和、金融引き締め政策の指標となる国はイスラエルとの事です。イスラエルは世界の資本主義市場を握っている国ですから、言われてみれば当然と思います。

つまり、イスラエルの企業家の情報がイスラエルに入ることで、世界の景気が悪くなった=金融緩和、世界の景気が良くなった=緩和から据え置き、世界の景気が過熱してきている=据え置きから引き締めというのが中央銀行のインフレ対策を前提とした金融政策ですが、この始まりがイスラエルから起こると言われています。

今回、そのイスラエルが金融緩和から据え置きに政策を転換すると発表しました。

この世界的な金融緩和の流れが変わるということは、今回の調整が「当初予定していた、過熱感を冷ますための短期の値幅調整」というシナリオから別のシナリオに変えなければならない可能性が出てきました。

欧州危機は終わらないので、欧州危機が再度深刻化しますと、世界の金融政策は据え置きから緩和に変わる可能性はあります。

米国景気が回復過程に入ってきたことで、米国では金融緩和が無くなり、据え置き政策に変わったとしても米国株式市場の転換にはならないと思われます。

日本はこれから景気対策の資金が市場に入ってきます。つまり、米国と同じように経済実態から株式市場が上昇できるという要因を持っています。

中国は金融引き締めから金融緩和へ転換しました。これによって中国経済が活況になれば日本は恩恵を受けることになります。

しかし、欧州の経済危機が起こりますと、中国は一番ダメージを受けます。そこで、中国は外需中心の経済成長から内需中心の経済成長へ変えようとしていますが、これが間に合うかどうかは世界の景気に大きな影響を与えると言えます。

為替問題としては、欧州危機が内在しているので、円はユーロに対しては上昇する可能性があります。米国問題は、米国国内景気の回復力と、オバマ大統領が考えている米国景気の目標が一致すれば、オバマ大統領は当初表明していた「輸出を倍にして米国経済を回復させる」という方向(ドル安政策)を変えるかもしれません。しかし、11月の大統領選挙に向けて、米国経済の回復力がおもわしくなければ、再度ドル安政策を強化して円高が進む可能性があります。

このように、今の日本の株式市場は日本国内要因によって動く株式市場ではなく、世界の材料によって動く株式市場に変わっています。当初は経済だけがグローバル化していましたが、そこに為替が加わり、今は株式市場もグローバル市場に変わってきていますので、個人投資家が相場展望を行うのはとても難しくなってきていると思います。

森田も昔は「地上波ニュース」「スカパーニュース」「新聞」によって情報を収集していましたが、現在ではブルームバーグやロイター、ウォールストリートジャーナル(有料はウォールストリートジャーナルが今のところ一番良い)、日経ビジネスなど、インターネット中心に、できるだけリアルタイムに近い情報を収集するようにしていますが、逆に言いますと、ここまでしないとグローバルマーケットには対応できなくなっているということです。

また、先物のナイトセッションが始まったことで、ニュースのチェック時間が午前1時から午前3時ぐらいまで延びてしまい、これは体に悪いと思っていますが、そこまでチェックしないと相場の動きについていけないという市場になっています。

投資戦略については、会員向けに解説します。

レポート担当:ケンミレ株式情報 森田 謙一


特集――検証年金消失、AIJ偽りの10年、リーマン後、好成績うたい「急成長」。

2012年03月01日 22時30分47秒 | 社会経済

日経より

 約2000億円の企業年金資産の大半を消失させたAIJ投資顧問。当局が現時点で残高を把握できているのは約40億円の現預金にとどまる。残りの年金資産の行方は分からず、謎は深まる。同社の取引先の約9割は厚生年金基金で、その大半が中小企業が集まってつくる「総合型」だ。投資元本は大幅に目減りし、財政問題が深刻になる恐れもある。年金消失はいつから、どのように起きたのか。なぜ誰の目にもとまらず、取引拡大を続けたのか。AIJ問題の経緯を検証する。
 大手証券会社の熊本支店長を務めていた浅川和彦社長が、東京都中央区のビルでひっそりと運用を始めたのは、2002年6月だった。浅川社長はその前に米運用会社の日本拠点だったシグナ・インターナショナル・インベストメント・アドバイザーズという投資顧問を買収していた。04年8月に現在のAIJ投資顧問に商号変更して投資顧問業を本格的に展開する。
勝率「9割」
 同社は企業年金の受け皿とするためカリブ海に浮かぶ英領ケイマン諸島で少数のプロ投資家を対象にする私募投資信託を3本設定した。柱の「エイム・ミレニアム・ファンド」の運用成績は一見すると驚異的だ。
 11年12月に取引先に配布した資料に、02年6月から11年11月までの毎月の運用実績が掲載されている。この間、月次の運用実績がマイナスになったのは7カ月だけ。月次の勝率は90%を超える。運用開始後の収益率は累積で実に245%に達するとしていた。
 AIJが90を超える企業年金に広まったのは、見かけ上の運用実績に加えて営業力の強さもあった。全国の企業年金に売ったのは、AIJと同じビルに入居するアイティーエム証券(東京・中央)。「株式相場や債券相場の下落局面でも安定的に収益を獲得できます」。営業マンはこんなセールストークで企業年金の運用責任者を訪ね、ファンドの効果を説いて回った。
 彼らが主なターゲットにしたのは、運用体制が手薄な総合型の厚生年金基金だ。厚生労働省によれば、11年3月末時点でAIJのファンドに投資した84の企業年金のうち73がこうした総合型厚年基金だった。
 営業は中小基金が他基金の動きを気にする点を巧みに突いた。「ほかの基金さんにも当ファンドを採用していただいております」。営業マンは契約の可能性がある基金に既存の取引先に無断で顧客の一覧表を渡していた。西日本のある基金の役員は「最初はうさんくさかったが、話を聞いているうちにだんだん真実だと思うようになった」と語る。AIJが高利回りを偽装し続けたため、企業年金基金の間でAIJの評判が定着するのにさほど時間はかからなかった。
不信の目
 転機が訪れたのは、08年秋のリーマン危機だった。AIJは08年度に基幹ファンドの収益率は7・45%だったとしている。同時期の東証株価指数が約35%の落ち込みを見せていたにもかかわらず、である。相場が不安定だった08年からAIJは受託残高をさらに積み増していった。
 09年1月には、AIJの高い収益率への不信感から、関西圏の年金基金などがAIJ側に情報開示を求めるようになった。当局はAIJへの関心を強めた。
 09年2月にAIJの販売部隊だったアイティーエム証券に当局の検査が入った。この時は大きな問題が出てこない。そして12年1月下旬、証券取引等監視委員会がAIJ投資顧問に検査に入る。04年の商号変更以来、初の当局検査だった。外部からの情報に基づいた動きだったという。
エース検査官
 通常、関東の投資顧問会社への検査は関東財務局が担当する。ところが、AIJへの検査は監視委が直接乗り出す。監視委幹部は「エース級の検査官を投入した特別検査だ」と明言する。浅川社長ら会社関係者は当初、監視委の調査に対して不正を認めていなかった。
 「200億円くらいしか残っていない。資産の状況は説明できない」。浅川社長らは2月中旬に一転して約2000億円の年金資産の大半が消失している事実を認めた。実際には運用開始後すぐに損失が生じていたとも説明しており、年間で最大500億円の損失を出していた可能性もある。監視委の報告を受けた金融庁首脳は監視委の検査途中にもかかわらず、異例の業務停止処分を2月24日に発動した。2月末に解約する予定の大口顧客があることが分かり、ほかの企業年金の保護を最優先した結果だ。
 金融庁と監視委はAIJの年金資産が消えた経緯や資金の流れなどの実態解明を急ぐ。市場環境の急変などで運用に失敗したのか、最初から運用せずに資金を流用したのかなどが焦点になる。重大な刑事事件に発展する可能性も残る。
 金融庁は投資顧問、信託銀行、大手生命保険会社を対象に運用実態の調査にも動いている。
企業年金
 公的年金の厚生年金に上乗せする会社員向け私的年金。年金額が決まっている確定給付型と運用次第で変わる確定拠出型がある。確定給付型には、公的年金の一部を代行運用する「厚生年金基金」と、代行のない「確定給付企業年金」がある。
投資顧問会社
 年金資産などを運用したり、顧客に投資助言したりする専門会社。日本証券投資顧問業協会によると2011年9月末の投資運用業者(246社)の契約資産は146兆円余。年金運用では、企業年金との間で投資判断と投資の実施に必要な権限を委任される投資一任契約を結ぶことが多い

特集――検証年金消失、AIJ偽りの10年、外部チェック機能せず。

AIJ投資顧問による年金運用の問題は、事業立ち上げから10年近くも発覚しなかった。実態が見ぬかれずに巨額の年金が消えた背景には、運用の専門家に乏しい年金基金の脆弱な体制に加え、外部からチェックする機能の欠落があった。
 格付投資情報センター(R&I)が発行する「年金情報」誌が2008年11月に実施した、全国の企業年金などに運用委託先に対する満足度を評価してもらうアンケート調査では、AIJが全体の人気ランキングで「首位」となった(回答数805件)。
 だが、編集部がAIJの情報を集めると不自然な点が目立った。運用資産の増加に見合う収益が財務諸表に計上されず、海外の私募投信を通じて資金が流出しているように見えた。AIJの私募投信を設定する関連会社エイム・インベストメント・アドバイザーズの住所は英領バージン諸島の「私書箱957」。問題企業の不透明な増資の引受先に使われることが多いと金融庁が問題視していた住所と同じだった。
 09年2月に「年金情報」は「消えない『日本版マドフ』の影、金融庁も関心」との記事を掲載した。AIJの社名は伏せたが、米国の巨額の金融詐欺事件に例えて警告を出した。報道を受け、多くの基金が解約に動いた。
 AIJ問題の表面化まで時間がかかったのは、企業年金の実態を外部からチェックする仕組みが乏しかったことが大きい。

 

特集――検証年金消失、AIJ偽りの10年、中小の厚年基金、9割が積み立て不足。

高利回り追う背景に
 AIJの顧客に多い総合型の厚生年金基金は財政状況の深刻なところが多い。積み立て不足を埋める資金がないため、解散も難しい。AIJの高利回り投資に走った背景には、袋小路を抜け出すには運用で逆転を狙うしかなかった年金基金側の事情もある。
 企業年金連合会によると、総合型の厚年基金のうち年金給付に必要な積立金を持っていた基金は9%だけ。9割強が積み立て不足だった。厚年基金は公的年金の一部を代行運用するため、運用で損失を抱えると公的年金部分も穴埋めせねばならず、母体企業の負担は重くなる。負担を逃れようと、2000年代に入ると企業が厚年基金を解散したり、代行運用のない確定給付企業年金に衣替えしたりする動きが広がった。
 だが、解散も代行運用のない年金への衣替えも、まず積み立て不足の穴埋めが必要。中小企業の集まる総合型の厚年基金は企業側にそんな余裕のないところが多い。積立金が大幅に足りないため「財政危機」と厚労省が指定した「指定基金」の大半は総合型だ。
 昨年12月7日時点でAIJ投資顧問に資金を委託していた81の厚生年金基金でも、14基金は厚生労働省の監視下にある指定基金だった。14基金はすべて総合型だ。総合型は参加する企業間の意見統一が難しいという構造問題も抱えている。

 

特集――検証年金消失、AIJ偽りの10年、厚労省と金融庁、監視連携乏しく。

1997年、旧厚生省は企業年金の運用で債券50%以上、株式30%以下といった資産構成に関する規制をなくし、運用先の配分は企業年金が独自に決めるようになった。代わりに分散投資を求める指針を定めたものの、踏み込んだ指導や監督はしなくなった。
 投資顧問は07年に認可制から登録制になり、ある程度実績を積めば年金運用を受託できるようになった。90年以降の金融自由化の流れもあり、長く信託銀行と生命保険に限られていた企業年金の運用の担い手は、一気に増加。年金運用を一任される投資顧問は数百に達し、当局の目が行き届きにくくなった。
 規制緩和後でも、行政の監視に代わる外部チェックの仕組みを整えれば、AIJのような問題は防げたかもしれない。だが、厚労省も金融庁も枠組み作りには動かなかった。「運用のプロ」とは言い難い総合型厚年基金の実態について厚労省が投資顧問を所管する金融庁と情報交換したフシもない。年金基金の運用問題を認識していなかったか、見て見ぬふりをしていたか。真相はまだ闇の中だ。
(R&I「年金情報」深沢道広)


確定申告終わったぁーーーー!

2012年03月01日 19時04分11秒 | 日記

30分ほど前に帰宅。

道路がすいてたので、税務署すいてるかなぁ・・

と思ったらすいてました

全然並んでなかったです。

で、すぐ、わからないところを聞き、PCで作り直しました。

二人分なので一時間、5時半までかかってしまい、私が最後。

でも、20代の風邪ぎみだけど、優しいお兄さんでした。

数字の入力間違えると「あ、違いますよ」と優しい言葉で教えてくれました。

ほお~竜ヶ崎税務署、ずいぶん変わったねーーーー。

電話案内の勝俣さんという人も親切で、地震の控除、3年に渡り申告可能なことも教えてくれました。

 

そういうわけで、今日の相場は上の空。

なんとなく、雲行き怪しい感じがしましたが、

明日からまた、戦うわーーー

 

ではごはんにしてきます


2月29日(水)のつぶやき

2012年03月01日 03時23分21秒 | ユーロ危機
09:34 from ついっぷる/twipple
このままで今週終わると8連陽線になりそうですが・・・お初では?バブル時でもなかったと思います

10:31 from ついっぷる/twipple
ユ二クロで穴埋めするしかないですよね・・・ドル高は業績にマイナスなのにね?ユ二クロ約5割高、先物2割強高。バブルってこういう風に持ち上げたのね?仕掛け人はGSでしたものね。

10:33 from ついっぷる/twipple
あ!ボロ売れてました。45円→58円。1300円ですが、松井ご用達なので。これで今夜のおかず買えます^^v

12:12 from ついっぷる/twipple
ファンドが買ってるんですね。なるほど・・・外貨建ても含め、3倍ですものね。

14:14 from ついっぷる/twipple
エエエーーー!!!あたしより“ヘタクソ”だわーー@@ RT @kabutociti: AIJ投資顧問 残った現金預金40億円のみ 最大年間500億円損失かと

15:02 from ついっぷる/twipple
スタコラサッサ足、2本ではないの?投信の買い、前場だったのかもですね・・・・?

15:06 from ついっぷる/twipple
「おつかれ様どすえ・・・・」^^

23:28 from gooBlog production
日本のお家芸の衰退 blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/79…

by ringo1244 on Twitter