ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

奔流アベノミクス(3)小泉「どんどんやれ」(迫真)

2013年01月31日 22時53分31秒 | 政治

2013/01/31 日本経済新

最高裁が薬のインターネット販売を認める判決を出して1週間後の今月18日。衆院第2議員会館の会議室はネット販売に反対する自民党の議員連盟の会合で熱気に満ちていた。


 「北海道薬剤師会のご推薦を頂いている。『ぜひ頑張って』という言葉をもらって参加した」。先の衆院選で初当選した船橋利実(52)は選挙事情を交えながら、販売規制の緩和を認めない考えを訴えた。ベテラン議員の平沢勝栄(67)は「政府内で『ネット販売しろ』と言っているのは誰だ」と出席者をにらみつけた。


 アベノミクスは規制緩和を視野に成長戦略も柱とする。薬のネット販売は対面販売を原則としてきた規制の転換を迫るが、自民党の大勢や厚生労働省はなお背を向ける。


 「一番大きな基本軸は規制改革ではないか」。23日、官邸で開かれた産業競争力会議。民間人として参加した楽天社長の三木谷浩史(47)は「企業にお金を出すより経営体質が強くなる仕組みづくりが必要」と語った。


 楽天市場のサイト内の特設コーナーには日本薬剤師連盟から献金を受けた自民党議員の名前が並ぶ。三木谷の目には厚労省、業界と一体となった議員が抵抗勢力と映る。


 その三木谷を慶大教授の竹中平蔵(61)は頼もしく見つめる。競争力会議に入り「役所がやりたいことだけではダメ。医療、教育、農業。やることは決まっている」と主張。「三木谷さんたちと一緒なら、違う動きができる」と期待する。


 昨年12月。竹中が経済財政諮問会議のメンバー入りするとの観測が流れた。「あり得ない」「情報の出どころはどこだ」。財務省は動揺した。「聖域なき構造改革」を掲げた元首相、小泉純一郎(71)の下で経財相として竹中は諮問会議をフル活用。民間議員のペーパーを次々に作り、政官の抵抗を封じた。財務省にとって経済政策の主導権を握られた記憶は苦いままだ。


 クリスマスを過ぎた頃、竹中の人事は諮問会議ではなく競争力会議に横滑りする形で決着。竹中は安倍の女房役で官房長官の菅義偉(64)と親しい半面、アベノミクスの先導役で公共事業の効用を唱える財務相の麻生太郎(72)との距離が縮まらない。小泉の唱えた郵政民営化に賛同した菅・竹中と、反発した麻生の対立軸は続く。


 「どんどんやれ。正論が通らなければ政権の責任だ」。小泉は安倍の官邸や会議に加わるべきか悩んで相談に来る人に、そう励ましている。(敬称略)
【図・写真】産業競争力会議の初会合に出席した民間議員(23日、首相官邸)


ユーロ円の上値目処(武部ブログより)

2013年01月31日 22時38分18秒 | 為替

ユーロにおいては財政危機問題における明確な進展は見られないものの予想を上回る各種欧州経済の
指標や周辺国の安定が独国債への逃避を緩め、ユーロのリプライシング(再評価)に繋がっていると
考えられます。現況も前日比ベースで見るとスイスフラン以外の主要通貨に対して強含みが顕著です。

そうなるとユーロ円の次なる上値焦点が気になるところですが前出のフィボナッチリトレースメント
で勘案するなら半値50%戻しの132.035、つまり132円が想起出来るところでもあります。

些か、強気過ぎるかもしれませんが長谷川氏( 経済同友会代表幹事 日本経済団体連合会評議員会副議長)
のような財界要人からは
「リーマン・ショック前と比べてユーロはまだまだ円高の修正が十分に進んでいるとは言えない」
とした見解発言も今月上旬にあり、期待値と現実値の折り合いがどこで付くのかは未だ不明朗、と考えて
います。


                             


単純にリーマンショック前の数字と比べてもね・・・

欧州は、不良債権をケイマンやらバミューダーやらに飛ばしちゃってるに過ぎなく、借金は全然減ってなく、しかもその借金額、会計に載せなくていいわよ~。

だったら、個人のもそうしてくれない?

不公平だわ!

と思います

 

つまり、18金とか24金とかと同じで、ユーロは、今、12金とか10金とかの状態で、プレミアムが薄まってます。

123円でも高すぎると思うのですけどね・・・?

経済同友会や経済界って為替のこともっと勉強すべきです。


[山口日銀副総裁] 31日の長崎県金融経済懇談会で

2013年01月31日 12時15分27秒 | 社会経済

山口日銀副総裁は31日午前、長崎県金融経済懇談会で「デフレ脱却への道と金融緩和の思い切った前進」と題して挨拶(講演)をおこなった。その内容の骨子は次の通り。なお講演内容はすでに日銀ホームページに掲載。(T)

・日本経済は年央ごろには穏やかな回復に復していく


・資産買い入れ基金、今後必要に応じてさらなる緩和あり得る


・金融政策、従来にも増して果断に対応する


・物価目標2%目指し、切れ目なく強力に金融緩和を推進していく


・いまがデフレ脱却の絶好のチャンス


・世界経済、米中リード役にことし半ばごろから上向きに


・最近の円相場の動きは次第に輸出の下支えに作用する


・市場の見方変化すれば、金利上昇で経済・金融の安定損なう可能性(財政問題で)


・欧州発のパニックが起き、世界に波及するリスクはかなり低下


・海外経済減速の影響、内需・雇用にも波及している


日本株買い、一段と厚み、日経平均1万1000円回復、海外・個人に勢い。

2013年01月31日 10時35分30秒 | 

2013/01/31 日本経済新聞

ネット証券、口座新設2倍


 30日の東京株式市場で日経平均株価の終値が2年9カ月ぶりに1万1000円を超えた。円高修正に伴う企業収益の改善期待に加え、日本株売買の中心である海外投資家が、日本経済の中長期的な変化を見据えて資金を振り向ける動きを拡大。個人投資家が取引を再開する例も相次ぎ、買いが一段と厚みを増してきた。株高は企業や家計などにも恩恵をもたらしそうだ。(関連記事17面に)
 衆院解散が決まった昨年11月14日から日経平均は28%上昇し、東京証券取引所第1部の株式時価総額は72兆円(3割弱)増えて327兆円になった。直近の上昇の背景には、海外勢の買い意欲の一段の高まりがある。


 英運用会社インベステック・アセット・マネジメントは今年に入り日本株の保有を増やした。昨年までは保有を抑えていたが「円安、輸出回復のシナリオを描いた」(マルチ・アセット運用の責任者、フィリップ・ソウンダーズ氏)という。野村証券ではここに来て、長期運用する欧米投資家の買い注文が活発になった。買いの対象も輸出株から素材や金融、不動産などに広がったという。


 海外勢はデフレと円高に苦しむ日本への株式投資を控えてきたが、政権交代後「企業活動や経済成長を志向する自民党の政策への理解が浸透し日本株が再評価された」(高田創みずほ総合研究所チーフエコノミスト)。海外勢は1月18日までの10週間で日本株を2兆7500億円買い越した。10週間の買越額としては2007年以来の規模だ。


 個人投資家が取引を新たに始めたり再開したりする動きも拡大。ネット証券のカブドットコム証券では、1月の新規口座開設数が12月1カ月間の2倍に迫る。主なネット証券の口座のうち実際に取引のある口座の割合は12月に10カ月ぶりの水準に回復した。コールセンターに問い合わせが殺到し30分待ちの例もある。


 東証1部の取引も増えている。30日の売買代金は2兆円に迫り、1月の月間では東日本大震災があった11年3月以来の水準だ。活況を受け、東証と大証が合併して発足した日本取引所グループは30日、13年3月期の連結純利益見通しを70億円から95億円に引き上げた。


 現在の株価は、国内主要生命保険の9社すべてで保有株の含み損が解消する水準。このまま3月末を迎えれば企業年金の12年度の運用利回りは5%程度のプラスとの試算もある。「株高で春先には消費にも好影響を及ぼすだろう」(高島屋の鈴木弘治社長)との声も出始めた。第一生命経済研究所の試算では、昨年11月中旬からの株高効果で13年の個人消費を約1・1兆円押し上げる。
 08年9月のリーマン・ショック直前と比べ米独株は2割ほど高い水準にある半面、日本株は1割ほど低い。短期的には売りも出やすいとの声はあるものの「日経平均は年央に1万3000円を目指す」(BNPパリバ証券)との見方も多い。


独30年債金利の週足、11年以来「雲の上限」上抜け攻防=ユーロ左右

2013年01月31日 07時30分00秒 | 債券

ドイツ国債市場の中期トレンド判断で参考になるのが週足チャートだ。今週は週末1日の終値で固まってくる。

独30年債金利の週足・一目均衡表チャートでは、雲の上限2.42%の上抜け攻防となってきた(29日終値は2.43%)。
このまま上抜け定着してくると、2011年7月以来の上限突破となる。同時期から長期に及んできた独債金利の低下トレンドが一服。緩やかながらも金利上昇(債券価格は下落)の余地が広がることで、為替相場ではユーロがサポートされやすい。

反対に上抜け定着に失敗すると、根強い独債金利の低下圧力が持続(債券価格は上昇)。改めてユーロの上値が重くなる可能性も残されている。


DJ-ビッグスリー、今年は欧州事業が一段と重荷に

2013年01月31日 07時29分26秒 | ユーロ危機

 (ダウ・ジョーンズ)米自動車業界のビッグスリーにとっては、欧州経済の減速という問題が深刻化している
。2013年12月期は、北米事業だけを頼りに黒字を確保する傾向が強まりそうだ。

 フォード・モーター(NYSE:F)は29日、欧州事業における13年12月期の営業損失が20億ドルに達するとの予測を
明らかにした。3カ月前には15億ドルの損失見通しを示していたが、想定を下回る販売実績を受けてより大幅な赤
字を見込む。ゼネラル・モーターズ(GM)(NYSE:GM)は先に、ドイツでの工場閉鎖時期を早めたい考えを表明し、
今年は退職金などの費用がかさむ公算が大きい。

 フォードとGMは生産能力の縮小を通じて欧州でコスト削減を目指す。こうした中でクライスラー・グループは
、南欧を中心に販売が落ち込む親会社の伊フィアット(F.MI)の連結決算に貢献している。

 フォードのボブ・シャンクス最高財務責任者(CFO)は、欧州で14年までに3工場を閉鎖し、生産能力を18%削
減する計画が順調に進んでいると述べた。必要に応じてより大幅な削減措置に乗り出す可能性も示唆している。
13年12月期には欧州の事業再編に約5億ドルを費やす予定だ。

 シャンクスCFOは、欧州で「とても厳しい時期が待ち構えていることは明らかだ」とし、「おそらく今年に底
入れとなり、上向き始めるだろう」と述べた。

 欧州自動車大手19社の販売台数は今年1350万台を下回り、20年ぶりの低水準に落ち込むとみられている。

 2月14日に公表されるGMの12年10-12月期(第4四半期)決算に、欧州不振の影響が色濃く反映されることは間
違いない。同社は昨年10月、欧州事業での通期の赤字が15億~18億ドルに上るとし、10-12月期の事業再編費用に
よって金額が左右されると述べていた。11年12月期の欧州事業での赤字は7億4700万ドルだった。2010年代半ばま
では収支均衡点への回復が見込めないとしている。

 GMは今月、欧州での困難な状況が一段と悪化する可能性があると警鐘を鳴らした。ダニエル・アカーソン最高
経営責任者(CEO)は記者団に対し、経営難に陥っている子会社アダム・オペルが本拠地とするドイツが景気後退
(リセッション)に突入するかもしれないとの懸念を漏らした。

 GMのスティーブン・ガースキー副会長は、オペルのボーフム工場の閉鎖計画を約2年前倒しして15年までに実
施することを検討していると話した。ただ、オペル幹部や労組がさらなるコスト削減を達成できればこの限りで
はないとしている。ボーフム工場の従業員は約3000人。

 フォードの欧州事業の赤字が予想を上回ったことを受け、米国市場で自動車株が売り込まれた。フォードの2
9日終値は前日比4.6%安の13.14ドル、GMは1.3%安の28.45ドル。
-0-

Copyright (c) 2013 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


1月30日(水)のつぶやき

2013年01月31日 03時43分22秒 | ユーロ危機

船井電気、蘭フィリップスの音響機器事業を買収 goo.gl/M4zZj


脱デフレ優先、改革遅れ、来年度予算案、公共事業を増額、補正含め歳出100兆円超。 goo.gl/4jkJQ


ビッグデータ取引市場開設、富士通、商品開発に活用。 goo.gl/vdafv


日本車、東南アで急拡大、昨年販売273万台、中国市場に匹敵。 goo.gl/9OTmx


奔流アベノミクス(2)3Aに仕える(迫真) goo.gl/TZRtq


おはようございます^^?暖かくなりそう~今日は10時半に病院に行ってきます、おやぢーの。


日経は、筑波山になりそうに見えますが、NYは、何が何でも14000$達成させたいのでしょうね。記録というか、足跡と言うか・・・


不二家、ちょこっとお年玉。満足です^^ここって、山崎に買収されて以来、味が落ちました。


フォンファン。パンダみたいな名前


さっきもマザーズ、ファンダのいいものまでブン投げありましたが、低レシオファンダOKはぶん投げることないです。


ただいま~一時間前によやく帰宅。3時にランチ食べました。一日がかりだわ・・・もう・・・。日経、年金でしょうか?12週=3ヶ月間で3割高。言えることは、先週も昨日も、ハッカーオタクが「天井サイン」と言ってたのよね~~(逆張り)


ただね、今回も武者さん大当たり。


また、ケンミレは大外れだったから、解説止めちゃったのでしょうか?


爆発へカウントダウン、流動性バブル圧力鍋は沸騰中 goo.gl/yfX29


ADP雇用統計、前回、21.5万人→18.5万人、下方修正ですよね?ドンブリ勘定ではないの?と言うことは、今回も・・・?


放射能汚染より癌やその他の病気になるリスク大なんじゃないの?→中国、大気汚染深刻化で混乱 日本人学校は体育休止 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9k7g


ユーロ次第ですね。


為替っれ三角関係ならぬ10角も20角もの関係で。ポンド買いのユーロ売りの逆転中。と言うことは、ポンド=ユーロになるの?そうなるとポンドもユーロ入りしてもいいんじゃないの?今までポンドのほうが高かったからユーロ入り出来ないと思ってました。


今、英はEU脱会したいようですが、もし、ポンド<ユーロと逆転したら、この話流れるかも?まだ、ポンドのほうが強いから、エバッテルこと多々。


寝ます、父のお供で疲れました。。。


DJ-【マーケット・トーク】ドル下落、米10-12月期GDPは予想下回る blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/f9…



DJ-【マーケット・トーク】ドル下落、米10-12月期GDPは予想下回る

2013年01月30日 23時12分39秒 | 為替

 23:03(ダウ・ジョーンズ)米2012年10-12月期の国内総生産(GDP)速報値は前期年率換算0.1%減と、市場予想(1.0%増)を大幅に下回った。これを受けてドルは円に対し大きく売られた。円高ドル安は今後さらに進む可能性もある。

ドルはこの4カ月、回復する米国経済と、依然停滞する日本経済の格差が広がったことで上昇を続けてきたが、今回のGDP統計は、米国の景気回復の道のりがまだ長いことを示した。ドルは統計発表に前後し、91円23銭から90円77銭まで下落した。現在は91円17銭前後で取引されている。
-0-


Copyright (c) 2013 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


爆発へカウントダウン、流動性バブル圧力鍋は沸騰中

2013年01月30日 22時09分41秒 | 債券

12月3日(ブルームバーグ):ジェフリー・ガンドラック氏は10月半ばロサンゼルスのシティークラブで、約200人のファイナンシャルアドバイザーや投資家を前に熱弁を振るった。テーマは地平線の彼方に見え隠れする金融大惨事の次の1幕だ。

米ダブルライン・キャピタルの共同創業者で最高経営責任者(CEO)の同氏によれば、惨事の第1幕は企業と家計、国家の債務が膨らみ続けた27年間だった。これは2008年まで続いた。その時点で、無制限な貸し付けが遂に銀行をつぶし、世界経済をリセッション(景気後退)に陥れ、各国政府と中央銀行は景気刺激のために何兆ドルをも費やさなければならなかった。これが第2幕だ。ブルームバーグ・マーケッツ誌1月号が報じた。

恐ろしい第3幕として、ガンドラック氏はまた危機がやってくると予想する。巨額債務を抱えた国や企業が2013年以降のある時点でデフォルト(債務不履行)に陥るというのだ。同氏は具体的な国名や企業名は挙げなかった。中銀はこれを防ごうと、さらに流動性を経済に供給せざるを得なくなり、その後のインフレ高進のリスクが生じるという。

第3幕がいつ始まるかはガンドラック氏(53)にも分からない。しかし同氏は、それに向けて徐々に備えていく必要があると聴衆に説いた。ダブルラインの投資責任者でもあるガンドラック氏は「あらかじめ危険信号が出されるとは思われない。行動を開始するのは今だ」と警告した。

同氏が勧めるのはまず、実物資産の購入だ。宝石や美術品、商業用不動産などが望ましい上位を占める。また、ダブルラインは中国 企業と米国の天然ガス会社 、産金会社 の株を買っているという。これらは割安だからだと同氏は説明した。

ビル・グロース氏を上回る成績

サブプライム住宅ローン危機を正しく予想したガンドラック氏の予言者としての力は折り紙付き。運用成績もこれを証明してくれる。ブルームバーグのデータによれば、同氏が以前に在籍したTCWグループで運用していたトータル・リターン債券ファンド の09年11月まで10年間の成績は年平均プラス7.9%だった。ダブルラインの旗艦ファンド、ダブルライン・トータル・リターン債券ファンド は2010年4月の運用開始から今年11月28日までの間、年平均プラス13.2%の成績を挙げ、著名運用者のビル・グロース氏を上回った。

高インフレ時代到来の予想が当たれば、ガンドラック氏のファンドも他の債券投資と同様に打撃を受ける。同氏は第3幕が上がるのを確信しているので、2013年初めに株式ファンドとロング・ショート戦略のヘッジファンドを始めようと計画している。顧客にインフレから身を守る追加の手段を提供する考えだ。割安な資産しか買わない主義の同氏は投げ売りされた証券を買うために現金も手元に置いている。トータル・リターン・ファンドの資産の17%は現金だ。78%は米政府の保証付き・保証なし両方の住宅ローン担保証券(MBS)に投資している。

「大爆発を待っている」

同氏に言わせれば、今もうけられる金額は危機第3幕でもうけられる額に比べればスズメの涙だ。「何かがドーンと大爆発するのを待っている」と同氏はロサンゼルスでの講演の1週間前に自社オフィスで語った。「第3幕が開くのが2年後だとしても、待つだけの価値がある。今の市場には大した収益機会がない」と話した。

ガンドラック氏は大胆な発言でも知られる。今年4月にはニューヨークでの会議でブルームバーグ・ニュースのリポーターに、自分なら99年の歴史を持つ連邦準備制度を廃止すると発言。三菱東京UFJ銀行のチーフ金融エコノミスト、クリス・ラプキー氏はこれについて、「ずいぶんと極端な見方だ」と首をかしげ、「1900年代の初めから進化してきた制度を全部変えて、一から始めようというのはばかげている」と一蹴した。

ガンドラック氏にはキャリアが脅かされても自分の考えを貫く傾向がある。エール大学の理論数学の博士課程では博士論文のテーマ(無限大が存在しないことを証明する)が学部の主流から外れるという理由で却下されたために、中退した。その後ロサンゼルスに移り2つのロックバンドにドラマーとして所属。そして1985年にTCWのクオンツアナリストという職にたどり着いた。

けんか好きな性格

 

同氏はすぐにMBSファンドの花形運用者となったが、09年にはTCWの主導権をめぐる内部抗争に敗れ、解雇された。TCWは1カ月後に受託者義務違反と企業秘密の窃盗で同氏を訴えた。

ガンドラック氏は反対提訴し、TCWが同氏とチームに12億5000万ドル(約1000億円)の運用報酬を将来支払わなくて済むよう、自身を解雇したと主張した。ガンドラック氏とTCWは和解したが、同氏の好戦的な性格は変わらない。2010年からはモーニングスター の調査アナリストらの判断が公平ではないとして、同社を相手取り係争している。

投資家としてのガンドラック氏は、価格が急落した資産があると買いまくる。07年にモーニングスター主催の会議で投資家に、サブプライム市場は「完璧に純然たる破滅」の状態にあると警告。その約1年後には、ディストレスト債となり大半の投資家から忌避されていたMBSを大量に買い始めた。これが奏功しTCWのトータル・リターン債券ファンドは09年の年初から同氏が解雇された12月4日までの間にプラス21.7%の好成績を挙げた。

警告先は日本

今、世界的な金融大混乱と銀行救済、欧州の債務危機、中国の減速、米国の回復足踏みを経て、次の一連の悪いニュースがやってくるとガンドラック氏は予想。同氏は第3幕と称するこの事態に備えている。同氏は13年にどこかの国がデフォルトに陥るとは考えていないものの、政府がどんどん積極的な資産購入へと追い込まれ自国通貨が下落しかねない国として、日本を例に挙げる。

 

日本経済は7-9月期に3.5%(前期比年率)のマイナス成長となった。4-9月の貿易収支は3兆2200億円と半期として過去最大の赤字。日本銀行は10月30日に開いた金融政策決定会合で、資産買い入れ等基金における資産購入を「66兆円」に拡大することを決定した。ガンドラック氏は「日本は政策手段が尽きようとしている」と言う。

欧州中央銀行(ECB)が2010年から3554億ドル相当を経済に注入している欧州について、ガンドラック氏は市場を揺るがす幾つかのイベントが起こり得るとみている。フィンランドのユーロ圏離脱やスペインでまた銀行がデフォルト寸前まで行く事件などがそれに含まれる。

流動性頼み

ダブルラインで新興市場債ファンドを運用するルツ・パディラ氏は「資産価格が上がっている唯一の理由はシステムに溢れる流動性だ」と指摘する。

大統領選挙を終え財政の崖が目前に迫る今の米国で、ガンドラック氏が見るのは消費者ローンと政府の刺激策、連邦準備制度の力だけに頼った弱々しい成長だ。同氏は米金融当局が国債購入を拡大させればインフレ率が2ポイント跳ね上がるとみている。バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長の下で当局は、08年以来2回の量的緩和(QE)で2兆3000億ドル相当の証券を購入している。

ブルームバーグのエコノミスト調査によれば、当局は第3弾のQE3を2013年末まで延長し、購入総額は1兆ドルを突破する可能性がある。

 

「圧力鍋の中で圧力はどんどん高められていく。そして爆発する時、鍋のふたは空高く吹き飛ばされるだろう。それが第3幕の幕開けだ」と同氏は述べた。


SONYの840円は高いけれど、1400円は安いのでしょう

2013年01月30日 18時16分53秒 | 

【1】今日の相場                         **
──────────────────────────────────∞


◎日経平均  11113.95(+247.23)△2.28%
◎TOPIX   934.67(+ 13.91)△1.51%

◎売買高概算  31億2638万株
◎売買代金概算  1兆9778億円
◎時価総額  322兆8079億円

◎値上り銘柄数 1396  ◎(昨年来)新高値 243
◎値下り銘柄数  216  ◎(昨年来)新安値   0
◎変わらず     86

◎騰落レシオ(25日) 147.99%

◎サイコロ(日経平均)7勝5敗 ○●○○●●●○○●○○ 58.3%

◎カイリ率(日経平均)25日線比+5.13% 75日線比+15.76%

◎為替  (対ドル) 90.92  (対ユーロ)122.72

◎出来高上位
 1.みずほ  <8411>  178円(+  3円)234,947千株
 2.マツダ  <7261>  248円(+  8円)130,683千株
 3.三菱UFJ<8306>  503円(+  6円)110,381千株
 4.三住建設 <1821>   99円(+  9円) 94,700千株
 5.野村HD <8604>  515円(+ 13円) 89,408千株

◎売買代金上位                           (円)
 1.三菱UFJ<8306>  503円(+  6円) 55,176百万
 2.ソニー  <6758> 1383円(-  2円) 51,594百万
 3.コマツ  <6301> 2437円(+ 52円) 49,302百万
 4.野村HD <8604>  515円(+ 13円) 45,504百万
 5.アイフル <8515>  647円(+ 31円) 43,377百万

(アクアメルマガより)

 

今日は、父の胃の検査で10時半に家を出、帰宅が3時半頃。

予約できる病院で12時半だったのですが、一日がかりですね・・・。

ただ、クレジットが使えたのと、国立なので3分の1と安い!

帰宅したら、まあビックリ!

ここから買ってくれるなんて勇気者です!

個別もゼネコン復活?バンバン買ってきてて、日足見ると買えませんが・・・。

陰線いっぱい=寄り天なんですものね。

ただ、月足では買えます。

株始めた頃、「月足が一番騙しがない」と言うことでこれをメインに銘柄見つけてました。

丁度そういう感じです。

だったらSONYの840円の時、投網で買っておいたほうがいいと思うのですけどね?

840円は安すぎて怖くて買えないけれど、1400円なら、安くないので、投網買いしているように思えました。

その他の個別もこんな感じしました。

私は、単純なので、5~6年前に買った株があとちょっとで開放できそうなので、一個一個現金に変えようと思います。

業績いいし、低レシオなので、買ったけど、10分の20分の1にまで叩き売られたものがあれこれ戻って来てくれたのは嬉しい。

今週の金曜日、また、引けピンだと12週=3ヶ月連続。

今、先物で3割高ですが、35%は行くかも?

ギネスかもしれませんね?

 

 

 


為替は円安一服も円安地合い、1月上旬だけで1兆円超の貿易赤字

2013年01月30日 15時54分46秒 | 社会経済

30日の欧州外為市場ではドル/円、クロス円で円安が一服。米国のADP雇用統計やFOMCなどをにらんだ様子見のムードが強い。

一方、日本では財務省が30日発表した1月上旬(1-10日)の貿易統計速報で、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆709億円の赤字となった。例年、1月上旬は正月要因で赤字が膨らみやすいものの、改めて高水準の赤字傾向が示されたことで、円の戻り売り(外貨の押し目買い)地合いがサポートされている。

15:47時点、ドル/円は90.90-95円。


DJ-カタールとギリシャ、ギリシャ企業支援に向け共同基金創設へ

2013年01月30日 15時53分14秒 | ユーロ危機

 【ドーハ】(ダウ・ジョーンズ)カタール政府とギリシャ政府は、ギリシャの中小企業を支援するための共同
基金に、それぞれ最大10億ユーロ(約1220億円)を出資する可能性がある。カタールが不振にあえぐ欧州諸国へ
の支援を広げる形だ。

 カタールのハマド首相と、ギリシャのサマラス首相は29日、公益事業やインフラ、エネルギー、観光といった
部門で、多数の投資計画が協議されてきたと当地で語った。

 ハマド首相は、基金の規模についてはまだ合意がなされていないが、カタールは共同基金へ10億ユーロを投じ
る用意があり、同額をギリシャが拠出することを明らかにした。

 カタールの政府系ファンド(SWF)の投資部門、カタール・ホールディングと、イタリアの戦略的投資基金は
昨年11月、イタリア企業に向こう4年間で最大20億ドル出資することで合意した。

 サマラス首相は、ギリシャのユーロ離脱懸念が薄れるなか、銀行やエネルギー、運輸、建設の分野においてギ
リシャが欧州と中東との「重要な絆」となるよう望んでいると語った。
-0-

Copyright (c) 2013 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


[麻生財務相] 過度な円高の動き修正されつつある。今後も為替動向を引き続き注視

2013年01月30日 15時52分21秒 | 社会経済

麻生財務相の発言が伝えられている。(T)

・過度な円高の動き修正されつつある。今後も為替動向を引き続き注視
・景気回復への期待反映し、株価も回復し始めている
・改善の兆しを適切な政策対応で景気回復へつなげる必要ある
・財政は慢性的に歳出が税収上回る、極めて厳しい状況
・中長期的に持続可能な財政構造を目指さないと、国家の信用にかかわる


奔流アベノミクス(2)3Aに仕える(迫真)

2013年01月30日 07時28分44秒 | 政治

2013/01/30 日本経済新聞 

「おっしゃる通りにやります」。首相の安倍晋三(58)が組閣を終えた昨年12月末、経済産業相の茂木敏充(57)は経済財政・再生相の甘利明(63)に頭を下げた。


 茂木は「甘利大臣を通した資料以外は事前に漏らしてはならない」と省内に厳命。アベノミクスの両輪である副総理兼財務相の麻生太郎(72)と甘利、それに自らを加えて「大臣の三本の矢だ。よく協力していく」と強調した。


 自民党が野党の座にあった2010年暮れ。甘利は次の政権交代に備えて政策の検討を始めた。経産省の幹部で甘利と議論を重ねたのは産業政策の責任者だった柳瀬唯夫(51)。党の商工族で経産相も務めた甘利と近い柳瀬は、民主党に政権を奪われた麻生の首相秘書官を務め、敗北感を共有していた。


 甘利は12年8月、「日本経済再生プラン」を公表した。「産業投資立国」「いちばん企業が活躍しやすい国」など経産省肝煎りの言葉が並んだ。
 今、柳瀬がいた経済産業政策局は、甘利が仕切る日本経済再生本部や産業競争力会議の「裏事務局」と呼ばれる。さらに甘利の大臣秘書官には経産省から野原諭(45)が送り込まれた。野原は第1次安倍内閣で経財相だった大田弘子(58)の政務の秘書官で、経済財政諮問会議の舞台回しを熟知している。


 「経産省中心の事務局の体制は改めないとダメです」。1月19日、都内のホテルで安倍と向かい合った政調会長代理の塩崎恭久(62)や嘉悦大教授の高橋洋一(57)は、諮問会議の運営などで注文をつけた。


 背景には経産省主導で政策が練られることへの不信感が渦巻く。成長戦略を検討する産業競争力会議を前に安倍は「メンバーは一桁で」と指示したが、ふたをあければ10人に膨らんだ。委員の一人は競争力会議を所管する経産省を警戒。「有識者にわーわー言わせて『後はこっちでまとめます』という手法を採りたいのだろう」と勘繰る。
 安倍の秘書官は主要な省庁が1人ずつ出す原則が崩れ、経産省から柳瀬のほか筆頭格で政務担当の今井尚哉(54)が就いた。直前まで東京電力の経営改革やエネルギー政策を仕切った今井は「部屋にこもり首相の日程調整を引き受けている」(官邸のスタッフ)。茂木とともに支え役に徹しつつ、安倍、麻生、甘利の「3A」に人脈を持つ経産省がアベノミクスの真ん中にいるのは間違いない。(敬称略)
【図・写真】茂木経産相(左)は甘利経財相(右)に協力(8日の日本経済再生本部)


日本車、東南アで急拡大、昨年販売273万台、中国市場に匹敵。

2013年01月30日 07時28分11秒 | 社会経済

2013/01/30 日本経済新聞

【バンコク=高橋徹】内需主導の成長を続ける東南アジアで日本車の販売が急拡大している。タイやインドネシアなど主要6カ国での2012年の販売台数は前の年に比べて約4割増の約273万台となり、中国市場に匹敵する規模となった。日本車各社は中国で苦戦が続くなか、東南アジアを戦略市場と位置付け、現地仕様車の拡充などを進める。


 タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、シンガポールの販売台数を集計した。日本車以外も含めた12年の新車販売台数は合計で約348万台と前の年より3割強増えた。世界最大の中国の約2割に達し、インドに並ぶ水準だ。
 東南アジア市場の拡大ペースは東日本大震災の反動で急回復した日本(28%)や米国(13%)を上回る。日本車のシェアは約79%と前の年より5ポイント程度高まった。


 日本車各社は1960年代から東南アジアに本格進出。欧米メーカーも追随したが、関連部品工場が集積する強みなどをテコに、これまでも7割を超すシェアを保ってきた。ホンダはアジア専用小型車「ブリオ」をタイやインドネシアで投入、ダイハツ工業も近く小型車「アイラ」をインドネシアで発売する。中国の自動車市場は12年に1549万台(商用車を除く)と前の年比7%増えたが、沖縄県・尖閣諸島を巡る日中関係悪化を受け、日本車は250万台強(推計値)と同1割弱減った。