ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

氾濫する情報を取捨選択する方法(森田コラム)

2012年03月14日 22時57分20秒 | ケンミレコラム

 

米国の人口は1915年に1億人、1967年に2億人、2006年に3億人を突破しました。1億人増加ペースは最初が51年、次が39年で1億人増えています。昨年、米国の人口が3億8000万人になったという話をテレビで見た覚えがありますが、4年間で8000万人増えるのはおかしいかもしれません。

言い変えますと、テレビの電波やネットのニュース、紙媒体で報道された事は「嘘も本当も、みんな本当として扱われ、違った場合には後で訂正される」というのが今の情報収集の方法となっています。つまり、全てが無責任の上で情報が垂れ流しになっているのが今の世の中です。

したがって、株式投資をする人にとって報道されたニュースをそのまま使うことは非常に危険であり、投資家が間違ったニュースで損をしても報道関係の人やテレビで話している人は何も責任を取ってはくれません。この現代の情報提供のしくみの無責任さを知って、いろいろな情報を取捨選択する能力が今の社会では必要となります。

昔、BSで解説をしていたときに、私は15分もらっていたのですが、生放送ですので「どうしても時間が押してしまう」ことが多く、その時、ちょうどテレビ東京の経済解説委員長をしていた人が総合司会だったのですが、彼が私に「まず結論をしゃべってほしい」「そうすれば時間が押しても対応できる」と何度も言ってきました。

私の答えは「いつもNO」でした。私は彼に「情報の取捨選択に対して自己責任をメディアが要求する以上は、自己責任で選択できるように、根拠を先に話して、聞いている人も一緒に考えて、最後に解説者が自分の結論を言う」という方法をとらなければいけないと言いました。しかし、メディアも事業ですから「時間内に全て納めなければいけない」という総合司会としての役割がありますので、この問題は常に平行線のまま終わりました。

最近の情報で最も注目されたものは次の2つです。

1)世界中の経済の中枢を握っているイスラエルが、世界経済は欧州危機の落ち込みから回復してきたので、金融緩和政策は終焉し、これからは据え置き、続いて金融引き締めに入ってくる。という情報が最も衝撃的な情報でした。

イスラエルの金融政策の据え置き前にオーストラリアが金融政策の据え置きを発表しており、米国も景気の回復から金融政策が変更される可能性が高く、日本も19兆円の復興予算の実施によって景気が回復するので、日本も金融緩和から据え置きに変更されるだろうと考えていましたので、このイスラエルの中央銀行総裁の発言は自分の考えと方向性が同じでしたので、金融緩和政策が終焉するというレポートを書きました。

世界の株式市場が上昇した最大の要因は「金融緩和」でしたから、金融緩和政策が終わるとなれば株式市場が「買いから売りに転換する」「株式市場は経済の半年から1年先を反映する市場」であることから、世界の株式市場は本格的な調整局面に入り、株式市場の下落によって「欧州危機が再燃する」と言うシナリオを取りました。

2)もうひとつの注目材料は米国景気の回復と、それに伴う金利の上昇と、それに伴うドル高円安の進行という問題です。つまり、これまでの日本経済を苦しめていた原因の円高が目先終了して円安になる可能性が高いという情報でした。円安は日本の株式市場を上昇させます。

そこで、「森田のつぶやき」でも申し上げましたが「金融緩和政策の終焉」をとるか「円安の進行」をとるかの二者択一になるということになります。そしてつぶやきで申し上げたように、森田は金融政策の終焉を取り、これから世界の株式市場は下がると考えました。

それが、金融緩和政策の終焉は「終焉してから考えよう」と世界の株式市場が考えたこと、目先は米国経済の回復による米国株式市場の上昇、米国金利の上昇による円安での日本市場の上昇を取り上げて、株式市場が上がるところまで上げようという流れが出てきました。

そこで、月曜日につぶやきとケンミレ・アイで株式市場は上昇する可能性が高くなったというレポートを書きました。常識で考えれば今の株式市場の水準は高すぎるのですが、レポートでも書きましたように「もうはまだなり」で、常識とは違って上がる可能性が高いと書きました。

しかし、突然の悪材料(ネガティブサプライズ)が起これば、大きく上昇しているところですから下落率も高くなること、上がっても10800円を超えないだろうから、リスクを取りたくない人は「下がるまで待つ」べきであると申し上げました。

これが、情報の収集の成功か失敗かの一例です。例えば、今朝のニュースで米国のQE2でFRBが提供した資金は、すべてFRBが回収しているということを言っている専門家がおりました。英語が分かれば調べることもできますが、英語が分からない人は「過剰流動性から資源価格が暴騰」し、世界の株式市場が20%~30%も上昇していることを考えると、この情報は無視したほうがいいという結論になります。

ここで重要なことは「どの情報を採用し、その情報は採用しない」という能力を高めることです。そのためには「世界の政治の動き」「世界の経済の動き」「世界の債券や為替や原油や金の動き」「南北問題」など、得られる情報はできるだけ多く収集し、さらにその情報に対する自分なりの分析能力を高める必要があります。

そうしませんと、情報は両刃の剣であり、しかも情報源は責任を取ってくれませんので、情報を収集しないほうが良かったという結果になるかもしれません。

レポート担当:ケンミレ株式情報 森田 謙一

<form id="km_form" action="//www.miller.co.jp/applications/cgi-bin/CV00repu/viw/01/CV00repu_viw_01.kmh" method="post" target="km_iframe"><input type="hidden" name="p_kbn" value="0" /><input type="hidden" name="cat_id" value="002002" /><input type="hidden" name="ctt_id" value="20120314" /><input type="hidden" name="ctt_title" value="氾濫する情報を取捨選択する方法 - ケンミレ・アイ|ケンミレ株式情報" /><input type="hidden" name="ctt_url" value="/report/eye/2012/20120314.html" /><input type="hidden" name="rel_date" value="20120314" /><input type="hidden" name="rel_time" /><input type="hidden" name="ctt_author" /></form><iframe style="width: 340px; height: 41px; overflow: hidden;" name="km_iframe" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

円売りと株買いを示しているNT倍率の動き

2012年03月14日 22時53分14秒 | ケンミレコラム

 

■今回のまとめ

1)外資系ヘッジファンドなどの投機筋が、円売りと日経先物買いをセットで売買している。
2)NT倍率は、3月になってから上昇ピッチが早くなっている。
3)急騰中にリスクを取りすぎないように注意する。

円売りと日経先物買いをセットで売買していることが指摘されています。今回はNT倍率の推移から、為替と連動している株式市場の状況をレポートします。

本日の日経平均は戻り高値を更新し、終値としては昨年7月26日の10097円以来、約7カ月半ぶりの高値水準となりました。

米国株高に加えて、約11カ月ぶりに1ドル=83円台まで円安が進んだことが大幅上昇の材料になっているようです。

日経新聞のマーケット欄で報じられているように、外資系ヘッジファンドなどの投機筋が円売りと日経先物買いをセットで売買していることが連動する要因と見られています。

円安をきっかけに、日経先物が上昇し、裁定買いで指数連動型の大型株が上昇という流れになっているということなのですが、この動きを裏付けるように「NT倍率」が上昇しています。

「NT倍率」とは、「N」が日経平均で「T」がTOPIXで、NをTで割って計算した指標です。「日経平均がTOPIXの何倍になっているか?」ということをチェックして、NT倍率が上がれば日経平均が買われている、下がればTOPIXが買われているということです。

今日の前場段階で、NT倍率は11.74倍まで上昇し、昨年の11.76倍に迫る高水準になっています。NT倍率の推移を見ると、3月になってから上昇ピッチが早くなっていますので、直近で日経先物が買われている可能性を示すデータだと思われます。

そして、昨年の10月末にNT倍率が高水準となった背景を調べてみますと、日銀の単独為替介入で瞬間的に円安が進み、日経先物が連動して上昇した日だったことがわかります。

当時も円売りと日経先物買いをセットで売買した可能性があり、このため先物主導で日経平均が瞬間的に高値を超えたと思われます。ただし、このときは円安が一時的だったため、上昇が続かずに急落してしまっています。

円安で日経先物買いという点は、今回も背景が似ています。ただし今回は、中長期的な円安トレンド転換の可能性が見られていますので、円安と日経先物の上昇が株式市場を支える可能性は考えられます。

しかし、ヘッジファンドなどの投機筋の売買手法が「相場の流れについていく方式」という点には注意が必要です。広い意味でトレンドフォローといわれる方式ですが、「投資ではなく、投機」だということです。

投資が良くて投機が悪いとは思っていませんが、投機中心のヘッジファンドも「外国人投資家」です。ニュースなどで外国人投資家が日本株を買っていると書かれていると、将来の日本企業の価値に投資しているように感じてしまいますが、値動きに乗った投機筋も外国人買いといわれるということです。

外国人投資家が投資目的で買っているから、いっしょに株を買っても安心と考えるか、値動きを狙った投機筋が値動きを加速させていると考えるかで、見方が180度変わるのではないかと思います。

流れに乗る投機の手法が中心になっているということは、「流れが止まったとき」には反対の動きが加速する可能性も高いということでもあります。もちろん、上昇が加速することも考えられますから、どちらにも大きな値動きが出やすい環境といえます。

日経平均は、昨年の欧州不安で下がった分を、1万円回復でほぼ取り返したといえます。割安株投資で考えますと、株式市場全体、業種などのグループが割高ですから、個別銘柄で割安を探す「一番低いレベルの割安度」です。

急落は突然きますし、値動きの大きい状態で大きくリスクを取ると、気持ちをコントロールすることが難しくなります。自分が取れる損失リスクはどの程度かを冷静に考えてから投資しないと後の祭りになってしまいますから、リスクの取りすぎだけはしないで欲しいと思います。

レポート担当:ケンミレ株式情報 市原 義明


WSJ-フェイスブックの魅力にあらがう新興企業

2012年03月14日 22時25分51秒 | 

米テキサス州、オースティン(ウォール・ストリート・ジャーナル)高い期待がかけられている米ソーシャルネ
ットワーキングサービス(SNS)大手フェイスブックの新規株式公開(IPO)が近づく中、新興企業がフェイスブックへの依存をリスクと見なしてこれを軽減する動きが出ている。

当地で今週開かれたサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)会議では、フェイスブックと提携することの危険と見返りが示された。ジンガ(Nasdaq:ZNGA)をはじめとする交流サイト向けゲーム開発企業がフェイスブックから距離を取る一方、8億4500万人の利用者や同会議に参加した新興企業は新たな懸念を表明し始めた。フェイスブックが一段と利益に注目するようになり、その利用者にソフトやサービスを提供したい企業には極めて高い代金を請求するかもしれないと恐れているのだ。

位置情報アプリケーション「ハイライト」を手掛けるマス・キャンプもその1つ。ハイライトは、フェイスブッ
ク上のIDを使ってログインすることを可能としている。だが、マス・キャンプのポール・ダビソン最高経営責任者(CEO)は、フェイスブックが利用者情報を豊富に提供してくれると述べたものの、将来的にはその情報へのアクセスに高い料金を課すのではないかと心配している。

ハイライトは、友人が近くにいることを利用者のスマートフォン(高機能携帯電話)に連絡するサービス。ダビソン氏はこれをフェイスブックとは関係なく機能するよう設定しており、フェイスブックのアカウントと関連付けなくても、直接ハイライトにログインすることが可能だ。

こうした懸念は、カルマ・サイエンスの創業者であるリー・リンデン氏にも共通だ。カルマ・サイエンスはフェイスブック利用者に対し、誕生日など、贈り物に値するような記念日を知らせる機能を提供している。同社のような企業は、貴重かつ幅広い個人情報を得るためにサービスをフェイスブックと密着させながらも、完全に依存することを避けるバランスを取らなければならない。

「1つの問題は、われわれが利用したり、カスタマイズしたり、製品配布に使っているプラットホームを、彼らが何らかの方法で変えてしまうこと。それが脅威だ」と、リンデン氏は述べた。

ベンチャー投資会社クライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズのチファ・チェン氏は、起
業家の間に変化が見られていると指摘した。

チェン氏はSXSW会議で「12カ月前なら、どの起業家も“フェイスブックのプラットホームを使って自社を大きくする”と話しただろう。今となっては、独自製品を確立するつもりで、フェイスブックは鍵となる要素だと言う」とし、フェイスブックに頼り切る姿勢は見られないと語った。

株式公開を先月申請したフェイスブックは、時価総額が最大1000億ドルと見積もられ、100億ドル前後の資金を調達できるとみられている。新興企業の態度はフェイスブックにとっても重要な意味を持つ。フェイスブックは米国の金融各社に送付した宣伝文書で、ソーシャルネットワークを通じて従来型の業界に再投資が集まるようなプラットホームを築くことで、投資家に対する利益を創出するとしている。

フェイスブックによると、同社のSNSと何らかの形で連動するアプリケーションやウェブサイトの数は現在700万以上。中でも、「ファームビル」や「シティビル」といったゲームを開発したジンガは爆発的な成功を収めた。


ジンガとフェイスブックの関係は、双方に巨額の利益をもたらしてきた。昨年12月に上場したジンガの時価総額は90億ドルで、売上高の93%をフェイスブック上で販売する仮想アイテムから得ている。規制に基づいて公開された書類によると、ジンガはフェイスブックに該当売上高の30%を支払い、これがフェイスブックの37億ドルの売上高全体において12%を占めている。

 

しかし、多くの新興企業がフェイスブックによらない形で独自の事業確立を模索していることから、フェイスブックはジンガ以外の会社から同様の収益を吸収できなくなる見通しに直面している。ジンガも「Zynga.com」という自社サイトに力を入れ、フェイスブックから一定の距離を取る方向に進んでいる。

フェイスブックは規制当局への提出書類で、開発業者が個人情報にアクセスしながらも、フェイスブックの利用継続を必ずしも促さないことにリスクがあるとの認識を明らかにした。「フェイスブック・プラットホームをはじめとする現在あるいは今後の製品は、利用者間の連絡や第三者ウェブサイトでの情報共有を容易にすることで、フェイスブック上での活動を減らすことになる」としている。

現在は、フェイスブックに頼った人気の高い新興企業ながら、フェイスブックに1銭たりとも納めていないものがいくつかある。例えば、画像共有サービスのピンタレストは、利用者の還流でフェイスブックに依存しているが、その代金を支払ってはいない。ピンタレストのベン・シルバーマン最高経営責任者(CEO)はSXSW会議で、その他の企業向けにプラットホームを改造する可能性を示唆し、フェイスブックへの依存度を一段と減らす考えをのぞかせた。

ピンタレストの広報担当者は、フェイスブック専用サービスとしなかった理由には言及しなかったものの、フェイスブックに価値を見いだしているとの見解を表明した。「コレクションを作るという経験は、友人と共有するのが最も良いと確信している」と述べている。

昨年11月に490万人だった利用者が1100万人へと一気に拡大しているピンタレストは、それでもフェイスブックに恩恵を与えている。ピンタレストは自社で取得した個人情報をフェイスブックに戻し、フェイスブックがターゲット広告に利用できるようにしている。

一部の新興企業は、フェイスブックへの依存に関して相反した考えを抱えている。フェイスブックなどから抽出したデータを基にソーシャルネットワーク上の影響力を指標化するクラウトのジョー・フェルナンデスCEOは、フェイスブックのプラットホームの安定性に懸念があるとし、08年の創業時にフェイスブックを中心に据えたアプリケーション開発を意識的に避けたという。ここにきて初めて、クラウトの利用者がフェイスブックから流れ込む度合いが増えているため、フェイスブック用のアプリケーションを制作する計画だ。

「(フェイスブックは)最も素晴らしい機会であると同時に、最も大きいリスクだ」と、フェルナンデスCEOは
述べた。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


 

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】ユーロ、110円20銭目指すか:バークレイズ

2012年03月14日 21時56分19秒 | 為替

20:28(ダウ・ジョーンズ)ユーロは、108円80銭の上値抵抗水準を超えたため、110円20銭にむけて上昇すると、
バークレイズ・キャピタルは指摘する。110円20銭を超えれば111円60銭が上値目標だという。現在は、109円25銭
付近をつけている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】ドル、唯一の安全通貨:UBS

2012年03月14日 21時55分03秒 | ユーロ危機

21:13(ダウ・ジョーンズ)UBSは、ドルが現在は唯一の安全通貨となっているとしている。

日本銀行が最近実施した政策により円の妙味が低下した一方、スイス国立銀行(中央銀行)もフラン高を回避しているためだという。

ドルは現在、83円56銭付近、ユーロは1.2101フラン付近をつけている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


WSJ-カルパース、 年間収益率目標を9年ぶりに下方修正

2012年03月14日 21時53分20秒 | 

(ウォール・ストリート・ジャーナル)

全米最大のカリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)の年金医療保険委員会は13日、予定運用利回りの引き下げを決定した。

同州全域で退職年金基金のコスト上昇や雇用削減の拡大につながりかねない一歩となる。

カルパースの年金医療保険委員会は、予定利回りを現行の7.75%から7.5%に引き下げるよう勧める決定を行った。カルパースの取締役会が14日に開く取締役会でこの変更を承認すれば、予定利回りが約9年ぶりに引き下げられることとなる。

この引き下げ案に賛成票を投じたカルパースのバイスプレジデント、ジョージ・ディール氏は「まさに困窮した状況だ」と言及。

「予算がひっ迫している時に掛け金の引き上げが難しいことは認識しているが、現実的でないことを前提にし続けるのは問題の先送りだ」と述べた。

全米で、公的年金基金の多くが、最近の低金利環境と株価の大幅変動を考慮すると非現実的に高い予定利回りを維持している、との批判が聞かれている。

ウィルシャー・アソシエーツによると、全米の州の年金計画の予定利回り中央値は約8%。

2008年以降、ワシントンやサウスカロライナ、ロードアイランドといった州年金基金全体の約3分の1が予定運用利回りを引き下げている。

カルパースで引き下げが承認されれば、他の年金基金責任者にも引き下げ圧力が増す見込み。カルパースは年金業界では資金力のある主導的立場にあると広くみなされている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-英国の失業者数が再度増加、賃金は減少

2012年03月14日 21時52分23秒 | ユーロ危機

ロンドン(ダウ・ジョーンズ)英国の失業者数は昨年11月から今年1月までの3カ月間で、再び増加した。一方で
平均賃金は1年半ぶりの低水準に落ち込み、すでに苦しい家計所得がさらに圧迫されていることを示した。

英国統計局(ONS)が14日発表した国際労働機関(ILO)基準による失業者数は、11-1月で2万8000人増加し計26
7万人となった。失業率は8.4%で変わらなかった。

また公的部門の就労者数は10-12月に3万7000人、前年同期比で27万人、それぞれ減少した。この減少幅は1999年
の統計開始以来、2番目の大きさとなった。

11-1月の賞与を除いた基本給は前年同期比で1.7%上昇したが、8-10月に比べると0.3%低下した。前3カ月との
比較で基本給が減少したのは2010年7月以来。

賞与を含めた給与総額では前年同期比1.4%増、8-10月との比較では0.5%減。給与総額の伸びも、やはり2010年
7月以降で最低となった。

1週間後にオズボーン財務相による2012年後予算案発表を控えた英政府にとって、この日の統計は快いものでは
ないだろう。政府が推進する財政赤字削減計画はすでに目いっぱいだが、後退する可能性もありそうだ。

失業者の増加は政府の税収が減り、失業手当への支出が増加することを意味している。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】ドル、85円台目指す可能性:BBH

2012年03月14日 21時50分32秒 | 為替

21:31(ダウ・ジョーンズ)ドル高は、米国と日本など先進諸国の金利差拡大が一因だと、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンは指摘する。

2年物米国債利回りは、日本の2年債を24ベーシスポイント(bp)上回っている。これは、2011年7月以来の開きだ。一方、ドイツ国債に対するスプレッドは、約15bpへと拡大しており、これは10年6月以来の水準となる。

同社は、ドルの目標を11年4月の高値85円53銭とみている。「量的緩和政策第3弾(QE3)は、米経済指標が堅調を続けている中で正当化しづらい」としたうえで、これがドル高継続の障害を取り除いている
と指摘する。

ドルは現在、83円56銭付近をつけている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


[米第4四半期経常収支] マイナス1241.1億ドル、予想下回る

2012年03月14日 21時47分43秒 | 社会経済

米第4四半期経常収支はマイナス1241.1億ドル。予想のマイナス1142億ドルを下回った。(U)

 

                          

 

だから・・・

なんで米国って史上最低のドル安で、アップル製品史上初の売れ行きなのに、黒字にならないの???

税金、安すぎるんでしょう。

緊縮財政すべきなのは米国のほうじゃなくて?

ギリシャがどうのこうととチョッカイ出してるヒマあったら。


DJ-中国社会科学院主任:ユーロ圏国債の購入、中国はすべきでない

2012年03月14日 21時43分18秒 | ユーロ危機

北京(ダウ・ジョーンズ)中国社会科学院金融研究所の劉=輝(=は火へんに日の下に立)主任は14日、中国は流動性供給目的でユーロ圏のソブリン債を購入するべきでないと主張した。中国にとってほとんど価値がないからだ、とした。

劉主任は公開討論で、ECBによるこのところの資金供給オペにもかかわらず、全体的な欧州の信用状況は依然ひっ迫していると語った。

その上で、過去10年間でドイツは中国を上回る経常黒字を積み上げており、南欧諸国への資金注入と救済を完全に実施できると指摘、債務危機は欧州内で解決すべきだとの認識を示した。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

                       

 

中国っていいな~

ハッキリ「ノー」と言えて・・・

野田なんて、ふる袖ないのに、見栄張っちゃってさ。

自分のお金じゃないと大盤振る舞いできるよねーー。

 


DJ-【マーケット・トーク】ノルウェークローネ買いに警戒感、政策判断控え

2012年03月14日 17時56分41秒 | ユーロ危機

 

17:50(ダウ・ジョーンズ)ノルウェー中央銀行の政策判断発表を本日グリニッジ標準時(GMT)午後1時(日本時
間午後10時)に控え、ノルウェークローネを買い持ちにすることにスタンダード銀行の通貨ストラテジスト、ス
ティーブン・バロウ氏は懸念を示している。中銀は住宅部門と信用がいずれも堅調だという事実とクローネ高と
を比較検討しなければならないだろうと、同氏は言う。「このため、ノルウェー中銀は嫌な選択を迫られること
になる。中銀は様子見を決め込み、政策金利を1.75%に据え置くのではないかとわれわれは見ており、市場でも
そうした見方が大勢だ。しかし、1.5%への利下げも約25%の可能性として考えている」と指摘している。ノルウ
ェークローネは現在、1ユーロ=7.4700クローネ近辺で取引されている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】豪ドルは1.03米ドルまで下落か、中国経済の減速で

2012年03月14日 17時06分09秒 | 為替

16:03(ダウ・ジョーンズ)世界的に産業部門の先行指標が2012年下期に成長の勢いが一時停止もしくは減速する
ことを示唆していると、ANZのFXストラテジスト、アンドリュー・ソルター氏は言う。同氏によると、すでに進行
中とされている中国の成長に対するリバランスも、成長減速を示している。また、2月の世界成長の先行指標は、
11年7-9月期以来初の低下となった。世界の製造業の循環が一時的に停滞する恐れもあるという。こうした環境に
おいては、オーストラリアドルは米ドルに対する上昇が鈍化するだろうと同氏は言う。ANZは、成長の鈍化が穏や
かなものだったとしても、オーストラリアドルは、月次平均では1.0350米ドルまで下落する可能性があるとみて
いる。また、昨年見られたような減速が中国を中心に再現された場合、そして、オーストラリアドルがより大き
な修正安を強いられた場合、テクニカル指標からは長期的な下値支持水準である0.9800米ドル付近を再度試すと
みられるという。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


DJ-【マーケット・トーク】豪ドル下落、中国首相発言を受け

2012年03月14日 17時05分33秒 | 為替

15:47(ダウ・ジョーンズ)オーストラリアドルは、中国の不動産市場に対する警戒感を背景に米ドルに対し下落
していると、ウエストパックのシニア通貨ストラテジスト、ショーン・キャロー氏は言う。中国の温家宝首相が
、同国の不動産価格は依然として適正水準を大きく離れており、不動産規制を緩和することはできないと述べた
。オーストラリアドルは一時、発言前の1.0546米ドルから1.0502米ドルまで下げた。同氏によると、中国株は同
首相発言に対し直ちに反応し、上海総合指数は急落したという。オーストラリアドルは現在、1.0510米ドル付近
をつけている。
-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.


中国株の下落、温首相の不動産引き締め継続発言などが影響

2012年03月14日 17時04分18秒 | 

14日中国株式市場は午後から大幅に下落。
全人代(国会に相当)の終了後に会見した温家宝首相が「住宅価格は妥当な水準まで下落するには程遠い状況にあり、規制を緩和することはできない」などと発言したことで、不動産セクターの引き締め継続が警戒されている。


DJ-【マーケット・トーク】ユーロ下落、中国の首相発言受けた株安が背景か

2012年03月14日 17時03分40秒 | 為替

15:32(ダウ・ジョーンズ)幅広いドル買いの動きを背景に、ユーロがドルに対して下落していると、国内大手銀
行のシニアトレーダーは指摘している。ユーロの次の下値支持水準は1.3020ドル前後に想定しているという。「
ドルが強含みとなる局面でユーロが下落するのは不思議ではない」という。ユーロは、朝方の高値1.3090ドルか
ら下落し、2月16日以来の安値にあたる1.3052ドルを割り込んだ。現在は1.3046ドル前後で取引されている。円に
対しても、朝方つけた108円80銭の高値から下げ、現在は108円56銭程度で推移している。中国の温家宝首相が、
同国の不動産価格は依然として妥当な水準には程遠く、不動産規制を緩和するつもりはないとの見解を示したこ
とを受けて中国株が下落しているため、諸通貨が円に対して売られていると、大手邦銀のトレーダーは指摘した

-0-

Copyright (c) 2012 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.