ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

コビッドお見舞金10万円を10倍にする作戦

2020年08月20日 11時35分18秒 | 

松井でね

6月19日 マザーズ先物 一枚売り 1008円  手数料 44円

7月2日         返済   900円  手数料 44円

 

                    利益 107,912円

 

7月8日 mini12月限 一枚売り 22480円 手数料  44円

7月8日         返済   22380円 手数料  44円  

            利益            9912円            合計117,824円

 

7月9日 mini 12月限 一枚売り 22465円 手数料 44円

             返済   22335円 手数料 44円

             利益          12912円            合計 130,736円

 

7月13日mini 12月限 一枚売り 22595円 手数料 44円

7月14日          返済  22370円 手数料 44円

              利益          22412円            合計 153,148円

 

7月17日 mini12月限 一枚買い 22615円 手数料44円

7月21日          返済   22695円 手数料44円

              利益   7912円                    合計 161,060円

 

7月22日 mini12月限 一枚売り  22750円 手数料44円

7月27日           返済  22345円 手数料44円

               利益          40412円              合計 201,472円

 

7月27日 mini12月限 一枚買い 22345円 手数料44円

7月28日            売り 22570円   手数料44円               

               利益        22412円              合計 223,884円

 

7月28日 mini12限月一枚売り   22650円  手数料44円

              返済     22355円   手数料44円                      

              利益         29412円             合計 253,296円 

 

7月29日 mini12限月一枚買い  22255円  手数料44円

             一枚買い  22355円  手数料44円

7月30日          返済   22375円  手数料88円       

               利益        13824円              合計267,120円

 

7月31日 mini12月限月一枚買い 21805円  手数料44円

              一枚買い 21605円  手数料44円

8月3日 返済        2枚   21900円  手数料 88円

              利益           38824円            合計 305,944円

 

8月4日 mini12月限月一枚売り  22410円   手数料44円

8月6日           返済  22240円   手数料44円

              利益           16912円            合計 322,856円

 

8月4日 mini12月限月一枚売り  22240円   手数料44円

8月7日          返済   21240円   手数料44円

             利益            9912円            合計 332,768円

 

8月19日 mini12月限月 一枚売り23000円   手数料44円

8月20日           返済  22750円   手数料44円

               利益          24912円            合計 357,680円


【特集】「気学」で読む2019年 <新春特別企画 第1弾>

2019年03月27日 07時32分28秒 | 

 

気学研究家 天海気風

気学研究家 天海気風

◆新年の象意は「整理・改革」、株式市場は?

 九星気学から2019年相場を見通してみたい。そもそも、九星気学といっても、一般には馴染みもないので簡略に説明する。

 気学は中国で数千年にわたって綿々と続いている占い、というより実学である。わが国に伝わったのは奈良時代とされているが、時代が下って気学が活用されたのは8世紀、天台宗最澄が都である京を守るために気学で鬼門とされる東北の比叡山に延暦寺を建立、さらに後世になって徳川の時世、家康の参謀天海大僧正が江戸城を守るため鬼門にあたる上野寛永寺を建立、西南にあたる裏鬼門に芝増上寺を建立したことはあまりに有名である。天海大僧正は大阪城攻略にも気学を用いたともいわれている。

 ところで、九星気学は、世の物事は気のエネルギーに支配される、という考えにもとづいている。易象としてそれぞれの気に火、水、木、金、土の星を付している。次の図は後天定位といい、九星の原位置を表す。

   ●後天定位

      【南】
   四緑|九紫|二黒
   ――――――――
【東】三碧|五黄|七赤【西】
   ――――――――
   八白|一白|六白
      【北】

 年、月毎に位置が代わる。例えば五黄土星(ごおうどせい)が中心にあるが、つぎの年、月は五黄が原位置の六白金星(ろっぱくきんせい)の座に移行する。六白は七赤金星(しちせききんせい)の座に移動する。

 それぞれの気は各自象意をもつが、ここでは経済、金融絡みに絞ってみる。

 2019年の株式市場を考えてみたい。まず、年盤でいえば八白土星(はっぱくどせい)の年である。その象意は整理、改革。政府の方針が激変したり、株式市場が急落することが多い。ときとして経済恐慌が起こることもある。

 振り返ると、2018年は九紫火星(きゅうしかせい)年で株式、原油価格が上昇しやすいが、株価が大きく上昇した10月は中心に六白金星が位置した。これは南西に三碧木星(さんぺきもくせい)、東北に九紫火星が位置し、三、六、九が並ぶ。これは変化線といい、相場が転換しやすい。18年10月は気学通り大天井をつけたのである。その後、株価は年末に向けて下げ続けた。

◆逆風厳しいが22年に大転換、“戌亥で買う”

 では、新春はどう見ればよいのか。

 新春1月は三碧木星で再び変化線となるが、とくに三碧が中心に位置するときは株価の変動は大きくなる。すなわち、1月は反発に転じるが、同時に下げもあり、結局1~2月は騰げ下げを繰り返すとみられる。

 その後、4月は九紫火星月となり、再び変化線で株価は大きく下落するとみる。

 そして、7月の六白金星を境に反動高に移るが、所詮、19年の八白土星の象意を覆すことはできず、間もなく再び下落となり、年末にかけて下げ基調が続く。

 19年は年足で日経平均株価は陰線となろうが、いったいどこまで下げるのか。これは気学では定かでないが、19年が八白だけに容易に騰げ転換するとは思えず、しかも、翌20年は七赤金星(しちせききんせい)年にあたり、とかく金融が厳しい状況に追い込まれることも予想されるだけに反騰のきっかけをつかむのは困難であろう。七赤金星が中心に座したとき、株式を表す九紫火星が暗剣殺に入ることも厄(わざわ)いとなる。

 こうしたことを先見して、19年の株式市場はより厳しい状況となり、株価は千円大台を数回塗り替えるとの覚悟も肝要かもしれない。

 なお、株価に大きな影響を及ぼすドル・円相場に触れると、7月の六白の月に円相場が激変しやすく、年末にかけ100円を突破することも懸念として考えておきたい。

 そして最後に、19年、20年と株式市場に逆風が吹くが、時を経て22年からは大インフレ相場、つまりバブルが24年頃まで続くと気学は教えている。長期投資家にとってはチャンスが来る。昔から市場では“戌亥で買って、辰巳で売れ”との格言がある。どうやら昔から株式市場では気学が“隠れ極意”として実用化されていたのではないだろうか。

 気学からみた物色対象については別の機会を得て触れてみたい。

(2018年12月25日 記)


<プロフィール>
(てんかい・きふう)過去30年にわたって九星気学と経済、株式などとの関連性を研究。株式相場の中長期見通しでは驚くほどの的確性を確認。今日では九星気学の専門家から多くの株式見通しが発表されているが、九星気学と経済、株式の見通しでは第一人者である。業界紙、雑誌などを通じて執筆活動を行っている。

低ボラ銘柄に資金逃避 鉄道・医薬品株が上昇

2019年03月12日 22時05分53秒 | 

株価の値動きが相対的に小さい「低ボラティリティー(変動率)」銘柄に投資マネーが流入している。世界景気の先行き不安や政治リスクの不確実性が根強いためだ。世界の低ボラティリティー株に投資する上場投資信託(ETF)に資金が流入しており、日本でも鉄道や医薬品株といったディフェンシブ銘柄の上昇が目立つ。12日は日経平均株価が大幅続伸したが、投資家の強気姿勢は限られている。
 資金流入が目立つのは、「iシェアーズ・Edge MSCI 最小分散EAFE」ETF。北米を除く先進国の低ボラティリティー株に分散投資するETFで、2019年に入ってから資金流入が加速している。相場全体と比べて、値動きが小さく、安定的に収益が稼げる可能性があるとして人気を集めている。
 低ボラティリティー株人気の背景にあるのが先行きへの警戒感だ。米中貿易摩擦の長期化のほか、英国の欧州連合(EU)離脱問題など不安材料にはこと欠かない。
 加えて、景気敏感株が多い日本企業は来期業績懸念も強い。特に注目は減速が目立つ中国の景気指標だ。「事前予想よりも下振れする結果になれば、相場変動が大きくなりやすい」(三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジスト)との指摘がある。
 日本の個別株では同ETFの採用銘柄や株価変動率の低い銘柄の上昇が目立つ。12日は、京王電鉄が一時6810円まで上昇し、約30年ぶりの高値を付けた。近鉄グループホールディングスや中外製薬は昨年来高値を付けた。
 低ボラティリティー株の上昇は2月末と比べるとより鮮明だ。最小分散ETFの構成銘柄であるしまむらが8%高、第一三共が6.4%高と日経平均(0.6%高)の上昇率を大幅に上回る銘柄が目立つ。
 海外でも低ボラティリティー株は底堅い。スイスの製薬会社ロシュ・ホールディングやチューリッヒ保険の年初からの株価上昇率が1割を超える。
 世界の株式相場は昨年末から上昇が目立ち、日経平均株価も12日、前日比378円高と大幅続伸した。投資家心理を反映する日経平均ボラティリティー・インデックスは12日、17まで低下し、30を超えていた昨年末から落ち着きが鮮明だ。
 ただマーケットの安定は「短期筋の海外投資家が株価指数先物に活発に買い戻しを入れている」(三井住友アセットの市川氏)面が大きい。海外勢は現物株の売り越しが続いており、長期投資家が積極的にリスクを取る雰囲気は乏しい。
 野村証券の松浦寿雄チーフストラテジストは「日本株は海外要因に影響されやすく、海外の景気指標などが下振れすると、再びボラティリティーが高まるのではないか」と話す。
 このため長期投資家ほど「ひとまず低ボラティリティー銘柄に資金を待避させリスクを抑えている」(国内運用会社のファンドマネジャー)という。


馬渕治好氏【相場観特別編・日経平均株価、ずばり19年相場はこう動く】

2019年01月07日 21時42分45秒 | 

―アルゴ売買で不安定な相場、中長期トレンドの急所は―

 東京株式市場は大発会に波乱のスタートとなったが、週をまたいで新春相場2回目の取引となった7日、日経平均株価は一時700円強の上昇と急反発に転じ、2万円大台を回復した。米中貿易摩擦の行方や米金融政策の動向、世界経済の先行きなど不透明要因が強く意識されるなか、株価のボラティリティの高さは相変わらずで、アルゴリズム売買の影響もあって上下に翻弄される展開が続いている。しかし、年間を通じた中長期トレンドがどちらの方向を向いているのかは投資家として、ぜひとも押さえておきたいところだ。相場の先読みで定評のあるベテラン市場関係者に2019年相場の見通しを聞いた。

●「1万6000円が下値メド、年後半は上昇へ」

馬渕治好氏(ブーケ・ド・フルーレット 代表)

 2019年相場は年前半に厳しい展開を余儀なくされる公算が大きい。結論を先にすれば年央にかけて下値模索の値動きとなり、日経平均1万6000円をメドとする弱気相場の色を強めそうだ。

 米国経済についてはリセッション懸念が現実化する可能性が高まった。リセッションの定義は実質GDPが前期比で2期連続マイナスに落ち込むことだが、19年中に起こるとみている。法人税減税の反動や連銀の利上げスタンス継続、トランプ政権の関税引き上げによる家計や企業のコスト負担増加。これに加えて中古住宅価格の下落やIT・AI化進展を背景とした労働力のコモディティ化、企業の金利コスト上昇に伴う弊害などが覆いかぶさる。米国経済が悪化した場合は、日本もその影響を免れず、日経平均の下落リスクにつながっていく。

 また、外国為替市場ではドル売りの流れが強まることで、円高に振れやすいことも東京市場にとってはダブルパンチとなり得る。経済状況によっては消費税引き上げが凍結される可能性もあり、その場合はポジティブサプライズとなるが、現時点では(経済の諸指標などから)それを期待する段階にはない。

 ただし、全体株価はアルゴリズム売買などの影響で値動きは大きくても、トレンドとして一方通行に下げ続けるというようなことはなく、1万6000円台近辺では下値抵抗力を発揮する公算が大きいとみている。東証1部ではPBR1倍割れに陥ったことが過去に何度かあるが、ここ10年を振り返れば、09年3月初旬のリーマン・ショック後で0.81倍。また、安倍政権発足前の民主党政権時代だった12年6月に0.87倍まで下がった。この時のPBR水準を現在に当てはめると、前者は1万5700円、後者は1万6800円となる。株価は需給関係で上にも下にも行き過ぎることが多いが、経済ファンダメンタルズを考慮した場合、これらの過去のデータは意識されそうだ。

 一方、年後半の東京市場は再浮上に向かうとみている。上値メドとしては2万4000円前後を想定する。消費増税は株価にネガティブ要因であることは間違いないとはいえ、景気への悪影響に対する懸念を年前半に前倒しで織り込むことが予想される。昨年10月2日に2万4270円(終値ベース)の高値をつけており、当時の高揚感を考えれば、この水準を19年の内に抜き去ることは困難を要すると思われるが、それでも年央を境にマーケットは次第に明るさを取り戻していくだろう。

 米トランプ政権は既にレームダック化の方向をたどっているが、ワシントンの政治ウォッチャー筋に意見を聞いたところでは、民主党はトランプ政権を弾劾に追い込むつもりはなく、20年の大統領選を勝ちに行くスタンスという。必然的にFRBの金融政策に投資家の視線が向くことになるが、FRBは年後半にはハト派的な動きを強めるとみられる。円高への警戒は残るものの、米国株市場が上値指向を取り戻し、つれて世界の主要国の株価も持ち直す流れとなり、東京市場にも相対的な出遅れ感から買い戻しの動きが本格化するとみている。


習近平の金融ブレーンが告発!「中国発の金融恐慌は必ず起こる」

2018年07月03日 15時59分57秒 | 

当局に削除された「幻の論文」全訳掲載

近藤 大介

対中経済制裁の発動

いよいよ世界中が注視する運命の7月6日がやって来る。

サッカー・ワールドカップの話ではない。世界の2大経済大国であるアメリカと中国が、共に相手国に対して340億ドル規模もの経済制裁を課す米中貿易戦争の火ぶたが切って落とされるのだ。「米中冷戦時代」の始まりと言い換えてもよい。

これによって米中両国はむろん、世界中が大なり小なり巻き込まれていくことになる。あのリーマン・ショックから丸10年を経て、またもや人類は懲りずに人為的な巨大リスクを背負い込んでしまうのだ。

中国中央テレビ(CCTV)はこのところ、2018年上半期に、中国経済がどれほど好調で、どれほど各種のデータが伸びているかを、連日これでもかというほど報道している。これまでは、7月中旬に上半期の速報データが発表された際に、この種の報道は行われてきた。それが1ヵ月前倒しで報道されるということは、本当は中国経済が悪化しているから、それを覆い隠すために、いわゆる「豊作報道」を連発しているのではないかと勘ぐりたくなってくる。

そもそも、毎年6月下半期は、中国経済のアキレス腱となる時節だ。なぜなら銀行など金融機関が、上半期のデータを遜色なくするため、一斉に貸し渋りに走るからだ。2015年6月下半期の株式暴落も、そのような中で起こった。

おそらく、そのような周期を見越した上で、米トランプ政権は6月15日に、対中経済制裁の7月6日からの発動を宣言したのではないか。「敵」(中国)のアキレス腱を狙えというわけだ。

中国の経済関係者に中国経済の現状について聞くと、次のように答えた。

「中国経済を牽引してきた消費、投資、輸出の『三馬馬車』が、三頭とも動きが鈍くなってきている。これまでは輸出だけは好調だったが、中米貿易摩擦のあおりを受けて、急速に悪化しているのだ。

おそらく、2018年の中国経済は、『前高後低』の状況になるだろう。すなわち、上半期の調子で下半期を考えてはいけないということだ。

すでに、金融機関の貸し渋りによって、民営の中小企業の資金繰りが、急速に悪化している。この分では、下半期は中小企業の倒産ラッシュが起こるだろう。

業界用語で言う『三殺』も起こっている。株式市場、債券市場、為替市場の3つの市場が、すべて落ち込むことを指す。このことは、中国の金融システムの脆弱性を示しており、金融当局はいま、火消しに躍起となっている」

実際、6月24日に、中国人民銀行(中央銀行)は、預金準備率を7月5日から、16%を15.5%に0.5%下げると発表した。中央銀行が市中の銀行から強制的に預かっている預金の比率を下げて、市中に出回る資金を増やすことによって、銀行の貸し渋りを緩和させようという措置だ。

今回の引き下げによって、計7000億元(約11兆8000億円)が市中に出回るようになる。実施日を、米中貿易戦争が始まる前日の7月5日に設定したところも微妙だ。

〔PHOTO〕gettyimages

金融のプロたちが「内部告発」

そんな中、6月25日に、中国政府内部で、一篇の経済論文が発表された。タイトルは、『金融恐慌の出現を警告する』。その内容は、「いまや中国に、かなり高い確率で金融恐慌が出現するだろう」と断言した驚愕のものだった――。

中国国務院(中央官庁)傘下の中国社会科学院に2015年6月、国家金融・発展実験室という官製シンクタンクが創設された。通貨金融政策、金融改革と発展、金融イノベーションと監督管理、金融安全とリスク管理、全世界コントロールと政策協調の5分野について、中国政府に提言していく専門機関だ。スタッフは、専属の研究員が約30名、兼職の研究員が約50名、共同研究者が約40名の計120名あまりである。

国家金融・発展実験室を率いるのは、中国で著名な金融専門家である李揚理事長(66歳)。安徽省淮南の出身で、安徽大学経済学部を卒業後、復旦大学で修士号を、中国人民大学で博士号を取得。中国社会科学院に入り、金融研究所長、副院長などを歴任。中国人民銀行(中央銀行)の通貨政策を決める通貨政策委員も務めた。

そんないわば「習近平政権の金融ブレーン」とも言うべき経済学者が、部下の尹中立、李拉亜、殷剣峰の3人の研究員と共同で執筆した論文が、『金融恐慌の出現を警告する』である。この論文は中国政府内部で大反響を呼び、インターネット上にも転載されたが、直ちに中国当局によって削除された。

私も入手して読んでみたが、李揚理事長らは、学者生命を賭けて警鐘を鳴らしたのだろうと思えてきた。

この論文では冒頭、概要として、3点が示されている。それは以下の通りだ。

〈 1.今年に入って、債券の不履行、ボラティリティの緊張、為替の下降や株価の下落などが相次いで起こり、しかもそれらはますます勢いを増している。加えて、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げと中米貿易摩擦が長期化し不確実性を高める中、われわれとしては、いまや中国に金融恐慌が起こる確率は極めて高いと認識している。

2.金融恐慌は、集合体がリスク回避する一種の極端な行為である。恐慌の発生は、市場に大規模な金融リスクが出現し、かつそれが日増しに悪化することではなく、広大な市場の参加者が、未来の市場の前景に対して動揺を、そして甚だしくは恐懼を感じることである。広大な市場の参加者は、自己資金が確約できないと見て、それらを逃避させ、自己保全を図ろうとする。それによって金融危機を引き起こすか、悪化させてしまうのだ。

3.金融恐慌への応対は、大規模で、かつ明確に世間に宣布するものとならざるを得ない。主要な措置は、以下のことを含む。第一に、直ちに国務院金融・発展委員会の内部に応急処置を取る機構を立ち上げる。第二に、対策を制定し、適宜果断に、違約や破産事件を処理していく。第三に、いち早くわが国の通貨供給制度をアメリカドル、為替、外貨準備の関係と切り離し、不可避になってくる外部との衝突を防ぐための準備を、うまく取り行うことだ 〉

このように、何ともものものしい内容が示されているのである。あのリーマン・ショックから10年、今度は中国発の金融危機が起こるというのだ。しかも、中国政府の金融のプロたちが「内部告発」しているのだ。

昨年の時点で、中国経済はアメリカ経済の63.2%まで来た。約3分の2だ。詳細な記述は、新著『未来の中国年表』(講談社現代新書)で示してある。

だが、「不動のナンバー2」とはいえ、いまだアメリカの3分の2規模しかないのだから、アメリカとがっぷり四つになれば、やはり不利は否めないのである。

そんな不安を隠せないまま、いよいよアメリカとの貿易戦争が勃発する7月6日を迎えることになる――。

全文和訳『金融恐慌の出現を警告する』

以下、参考までに、発禁処分となった論文『金融恐慌の出現を警告する』の全文を訳出しておく。全2章立てになっている。

〈 一.金融恐慌はすでに市場に累積している

2018年6月14日、国家統計局は5月の主要経済データを公表した。前月の4月は、悲喜相半ばするものだったが、5月のデータは、ほぼ全面的に悪化した。工業の増加値は予想を下回り、固定資産投資の伸びは、続けて2000年以来で最低を記録した。消費市場も引き続き落ち込んだ。社会消費品の小売総額の伸びは8.5%にとどまり、2003年7月以来の低さとなった。以前よりも0.9%も下がったのだ。

実体経済の継続した下降が注目されたことで、金融分野でも一連の問題が、さらに警鐘を呼び起こしている。今年に入って、一方ではわが国の金融は、レバレッジ・リスクの回避に初歩的な成果を上げ、一部分野のリスクをコントロールできた。だが別の一方面では、債権の不履行、ボラティリティの緊張、為替の下振れや証券市場の低迷などが相次いで発生し、しかもそれらの勢いは増すばかりである。加えて、FRBの利上げと中米貿易摩擦によって不確実性が非常に高まった。

われわれは、いまや中国に金融恐慌が起こる確率は極めて高いと認識している。そのため、今後数年間は、金融恐慌の発生と蔓延を防止し、手当をすることが、わが国の金融管理部門ないしはマクロ・コントロール部門の最重要任務になってくる。

金融恐慌とは、集合体がリスク回避する一種の極端な行為である。恐慌の発生は、恐慌の発生は、市場に大規模な金融リスクが出現し、かつそれが日増しに悪化することではなく、広大な市場の参加者が、未来の市場の前景に対して動揺を、そして甚だしくは恐懼を感じることである。このような恐怖心理は、いとも容易にある種の外部要素に引火し、それによって広大な市場の参加者は、図らずも資金逃避し自己防衛を求めようとし、金融危機を巻き起こしたり、悪化させてしまったりするのだ。

金融恐慌は、2008年にアメリカで起こった金融危機の中で、十分にその突発性や巨大な破壊力を示した。リーマン・ブラザーズが破産したことが大問題なのではない。それによって市場の参加者たちが「次も何かあるぞ」と恐懼に駆られたことで、アメリカの金融危機は突如として悪化したのだ。

株式市場は崩壊し、大銀行や保険会社は直ちに閉鎖リスクに直面した。さらに素早く経済システム全体に感染し、アメリカの金融危機は全世界の金融危機に発展したのだ。FRBのバーナンキ元議長は、当時の金融危機の教訓を総括した際、まさに明確に指摘した。この時の金融危機の主因はおそらく、金融恐慌そのものにあったと。まだ遠くもない鑑を、われわれは決して軽視してはならない。

事実上、今年に入って、実体経済が依然として下降傾向にある背景の下で、わが国の金融の状況は、すでに一連の高度に注目すべき現象が出現しているのだ。

1.通貨信用総量増大の縮小
5月のわが国の広義の通貨供給量(M2)は、前年同期比で8.3%増加した。これはその前年と同じ水準で、予測の8.5%より少なかった。シャドー・バンキングの規模が継続して縮小し、信用債の違約が熱を帯びて信用債の発行を困難にしている背景の下で、5月の社会融資残高の伸びは10.3%。前年同期の10.5%より低く、これまでで最低の数値だ。

2018年5月の新規の社会融資は大幅に下降し、7608億元にすぎない。予測の1兆3000億元より明らかに低く、前年同期に較べて30%近く低い。また前期比でも50%近く減少している。新たな貸し出しを除いたシャドー・バンキング及び債権一級市場の融資もおしなべて下降傾向をたどっている。5月の新たな人民元の貸し出し額は1兆1400億元で、新規増加分への社会融資の貢献率は150%に達する。この事実が誤りなく告げているのは、現在の実体経済部門の融資環境がひどく先細っていることである。

2.企業への融資環境のあまりの先細り
さらに注意すべきなのは、最も企業の生産活動の活発さを反映できる非金融企業への中長期貸付の新規増加額が、今年に入って史上最低を記録していることだ。この状況下で、今年5月のわが国の製造業PMIが予想以上に上昇したのは、明らかな反発である。このことが物語っているのは、企業への融資環境があまりに先細り、かつ銀行業の企業向け長期融資を行う意向が下向いているということだ。

3.レバレッジ・リスクの除去に加えて、監督管理を強化することが、信用債市場の違約の頻発を招いた
厳格な管理監督体制が組み合わさった中で、経済のレバレッジ・リスク除去の進展は加速し、シャドー・バンキングが委縮していく状況は、明らかに加速している。信託貸付、委託貸付及び割引前ドラフトの3つの合計で、5200億元程度減少した。かつこの2ヵ月来の信用債の違約が増加している影響を受けて、企業債権融資の純額が434億元減少している。これは過去11ヵ月で初めての純額の減少であり、前期に較べて4200億元も減少している。

シャドー・バンキングの融資の方式が逐次制限を受けるようになったことに伴い、社会融資の規模と速度が、継続して下降している。5月以来、過去には表外融資に過度に依拠していた企業への融資の方式が制限を受けるようになり、そうした状況下で、再度の融資難の問題が出現している。またそれによって、信用債市場の違約が頻発している。

さらに一歩進んで説明すれば、昨今のレバレッジ・リスク除去と厳格な監督管理政策とが重なった条件下で、企業全体への融資環境は著しく先細っており、実体経済に対する金融面での資金供給が、一定の構造的縮小局面に入っている。

4.株式市場のリスクが再度蓄積
昨今、株式市場の主要な矛盾は、依然としてレバレッジ資金の規模が大きすぎることで、株式市場内部のレバレッジ資金の規模は、すでに3年前の規模に達している。株式市場が継続して低迷し、政策環境が厳しくなっていく背景下で、レバレッジ資金への処置はうまく進んでいない。またシステム的なリスクが起こってくる可能性がある。この2日間の株式市場は、すでに危機が現実味を帯びてきたことを示している。

われわれの試算によれば、昨今の株式市場の各種レバレッジ資金の規模(重複計算を差し引いたもの)は、合計約5兆元に上る。これは2015年の株式市場暴落前のレバレッジ資金の規模に、基本的に相当する。その主要なものは、以下の3種類のものを含んでいる。

第一類は、証券取引所の融資及び融資証券(略称で「二つの融資」)だ。この「二つの融資」に対しては、われわれはすでに、ワンパックの完備されたリスク・コントロール制度を持ち合わせているため、そこに含まれるリスクは相対的に大きくはない。

第二類は、上場企業の株主の担保融資だ。2014年以降、証券の担保式レポ取引が加速的に伸びていて、かつ証券会社の重要な収入源となっている。われわれの試算によれば、2017年末時点でのこの種の取引残高は、約6兆元に上る。

第三類はレバレッジ資金で、これは上場企業の株主の信託もしくは理財通帳の中にある。この種のレバレッジ資金の多くは、上場企業の増資の過程で株式市場に入ってくる。もしくは私募基金を通じて、信託ルートによってもう一つの株式市場に入ってくる。いずれにしても、2015年の株式暴落の後、わが国の市場のレバレッジ資金は必ずしもしっかり粛正されておらず、「蹄を換えただけ」の捲土重来が起こっている。

二.金融恐慌を防止するために必須のしっかりした措置

全体として、わが国の金融市場のボラティリティはいまなお合理的な範囲内にあり、経済と金融の運行はいまなお平穏の範囲内にある。しかし、金融恐慌理論がわれわれに教えているのは、経済の運行が合理的な範囲内にあることは、必ずしも金融危機が発生しないことを意味するものではないということだ。2007年のアメリカの経済成長率、失業率、通貨インフレ率などは、おしなべて合理的な範囲内にあった。それでもまさに金融危機は、突然やって来たのだ。

現在、わが国の経済と金融システムの内部における問題は不断に増加している。それに加えて、中米貿易戦争もこれから加わる。これら新旧の要因が結合して、かなり高い確率で、金融市場のおのおのの行為主体が、神経を高度に高ぶらせることになるだろう。市場リスクも一気に高まって、金融恐慌を誘発するのだ。

事実、今年に入って債券市場は違約事件が頻出していることや、いままさに起こっている株価の下落などは、すべて金融恐慌に近づいていることを示している。そのため、われわれが建議するのは、早急に強力な措置を取ることであり、金融恐慌の発生を防ぐことなのだ。

1.組織的な準備を完璧にする
金融恐慌が、わが国が今後数年内に対処しなければならない主要なリスクの一つであることに鑑みて、われわれは建議する。直ちに国務院金融・発展委員会を立ち上げ、応急処置を取れる体制を作る。中国人民銀行、中国銀行保険監督管理委員会、中国証券監督管理委員会、発展改革委員会、財政部、税務総署、商務部、工商局、公安部などの力を集め、あらゆる形の金融危機に即時対応、一括処理できるようにする。そして絶対に、2015年の株式混乱の二の舞とならないよう、ある日ある部門が依然として動かないということが再現しないようにする。

2.適宜、果断に違約や破産事件を処理する
われわれが認識しているのは、いったん金融システムに危機の芽が出たら、金融・財政などの総合的な手段を講じて、即座に潰してしまわねばならないということだ。重大な債務違約事件に対処する際、救済を準備したり、つまり資金援助によって元の状態を維持しようとすることは、火に油を注ぐやり方であるばかりか、その資金は徒労に終わるということを覚悟すべきだ。

2008年のアメリカ金融危機の際も、政府が救済しようとするほどに危機は大きくなり、政府は多額の資財を浪費した。つまりアメリカ政府が火に油を注ぐ戦術を取ったことと関係している。

同様に、もしもある企業に膨大な債務違約、もしくは破産事件が生じたならば、関係当局は即時に「活動グループ」(工作組)を当該企業に送り込み、全面的に摂取・管理し、責任者を厳粛に処理し、企業資産を売却して、債務履行の督促に努めるのだ。そうして債務違約問題のリスクが外に広がるのを阻止し、当該企業の債務違約に善処していくのだ。必要時には、中国政府が先に、企業が償還する債務の一部を立て替え、当該企業の資産価格が暴落して連鎖反応が起こるのを防止してもよい。

3.一刻も早く人民元の供給体制を、アメリカドル、為替、外貨準備の関係から隔絶させ、不可避となる外部の衝撃を防止するよううまく準備する
中米貿易戦争がおそらく、金融分野にも蔓延していくことを鑑みて、可能な限り早く措置を講じ、アメリカの通貨政策が起こす中国との衝突から隔絶させる。すなわちいち早くわが国の外貨準備管理体制を改革し、それと国内の通貨供給との関係を切断するようにする。

わが国の外貨準備は、通貨当局(中央銀行)が管理している。こうした制度では、わが国の通貨政策が事実上、外貨準備の人質にさせられているようなものだ。2014年までの20数年間、この種の制度は次のような流れを形成していた。「外貨準備が増長→通貨供給が拡張→中国人民銀行の内部で衝突→法定準備利率を引き上げ→貸出資金が不足→利率レベルが急上昇」。こうした流れの連鎖反応が起こってきたのだ。

2004年以降、外貨準備の伸びは鈍化し、また一つ困ったことに直面する羽目になった。中国は大国として、世界経済に日増しに重要な作用を発揮しつつある大国として、通貨政策が外貨準備の動態の人質になるという由々しき事態から、根本的に脱却しなければならない。中米貿易の衝突が金融分野にも蔓延していく前景を考慮して、われわれは即刻、アメリカドル、為替、アメリカの通貨政策が、中国国内の政策に影響を与えてくるのを隔絶する措置を講じていく必要がある。

行うべき政策とは、中国人民銀行のバランスシートを大規模に改造することだ。基本的な方向としては、外貨準備(資産)とそれに対応する法定準備金を、中国人民銀行のバランスシートから移転させる。もしくはアメリカのように「外貨平準基金」を単独で設置するか、香港のように「外貨基金」を単独で設置するか、日本のように「外貨特別口座」を単独で設置するか、シンガポールやCIC(中国投資有限責任公司)のように「主権財富基金」を単独で設立する。

そのように外貨準備管理部門の仕事を分けた上で、外貨準備資産と応対する法定準備金を剥離させる。そうした前提の下で、中国人民銀行の単独管理(分離口座)か、財政部と中国人民銀行で共同管理するか、財政部が単独で管理するかといった多種の方式の中から選択することができる。われわれは、昨今の切迫した状況と、外貨管理レベル及び管理経験を論じると、第一の方式に強く傾いている。すなわち中国人民銀行が分離口座を作ることを前提に、この問題に一括処理していくということだ。

外貨準備と対応する負債を中国人民銀行のバランスシートから独立させ、かつ中国人民銀行のバランスシートの進行の改造に応対した後、一連の金融の代替的な操作を通じて、少なくとも、以下の5点を、久しく待ち望んだ成果として生み出すことができる。

第一に、中国人民銀行が預金通貨金融機関をコントロール対象に置いて、政府などが純然たる債権者としての地位を保持できる。それによって、中国人民銀行が通貨政策をコントロールする権威を新たに確立できる。

第二に、金融機関が億万の貸出資金を「解放」し、資金市場の需給関係は大逆転を起こす。それによって実体経済の資金は大幅に目に見えて改善される。

第三に、それに基づいて、市場利率が、高い貯蓄率によって起こっていた比較的低いレベルから改善される。実体経済の資金コストも大幅に下降する。

第四に、こうした調整によって、わが国の債券市場もまた、億万の固定収益債権を供給できるようになる。それによって直接融資が、債券市場で長足の発展を遂げ、わが国の金融構造がさらに一歩改善する。

第五に、外貨準備の管理体制を改革し、外貨準備が「国家の外貨準備」という本来の立場を回復する。それによって国家がさらに有用に対外戦略を発揮できるようになる。

これらの改革は複雑そうに見えるが、実際には国際経験はむろん、「図上演習」の詳細な方案を通じて、おしなべて相当程度、成熟してきている。早くも2006年には、中国人民銀行、財政部と学術界が非常に詳細な討論を行ったことがある。具体的な方案は、われわれが2006年に、国務院に報告済みである。 〉


 

DRAM市況を襲う仮想通貨バブル崩壊

2018年05月11日 13時09分23秒 | 

 高値が続く半導体メモリー「DRAM」市場を仮想通貨バブルの崩壊が揺さぶっている。スマートフォン(スマホ)向け、データセンター向けと並び仮想通貨関連の需要はメモリー市場を支える「3本柱」だ。交換事業者からの不正流出事件で、仮想通貨への不信感が台頭。これらの獲得に使うサーバー向け需要が急減速している。スマホ向けも伸びずDRAM価格は2年ぶりに値下がりしそうだ。取引市場の最前線を探ってみた。
 「4月に入ってDRAMの注文がめっきり減った。それまで電子部品とつながりの薄い事業会社からもかなりあったのだが」。東京都内のある電子部品商社の営業マンはこう打ち明ける。2カ月前まで、仮想通貨を新たに獲得するマイニング(採掘)のための需要が旺盛だった。
 マイニングは短時間で大量のデータを処理する。DRAMやDRAMを使ったデータ処理部品「ビデオカード」が不可欠だ。マイニング用のデータサーバー増設をにらみDRAMをかき集める企業も珍しくなかった。
 東京・秋葉原の家電街。パソコンパーツ専門店には、ビデオカードが所狭しと並ぶ。3月に入るまでは、品切れの日も少なくなかった。
 現在は在庫が豊富で簡単に購入できる。「2月までは在庫の有無といった問い合わせが1日10件ほどあった。現在は1週間に1件あればいいほう」(パーツ店大手のドスパラ秋葉原本店=東京・千代田)。
 仮想通貨関連のDRAM需要の冷え込みは、交換業者コインチェック(東京・渋谷)の不正流出事件が影を落とす。仮想通貨への不信感が高まり、「法人は仮想通貨市場に手を出しにくくなった」(部品商社)
 マイニング需要の高まりはDRAMの市中価格を押し上げてきた。もともと需要の柱はスマートフォン(スマホ)向けと、クラウドサービスの普及で拡大するデータセンター向けだった。
 メモリーは技術革新や量産効果で市場投入後は次第に値下がりすることが一般的だ。ただDRAMは需要の伸びに供給が追いつかず、16年春から異例ともいえる値上がりが続いた。
 ビットコインをはじめとする仮想通貨が急騰した17年秋以降、マイニング向けの需要が個人や企業から集まりDRAMの品薄感がさらに強まった。需給バランスの変化に敏感に反応するスポット(随時取引)価格は、17年秋に急伸した。指標となるDDR3の4ギガ(ギガは10億)ビット品は17年12月に1個4ドル前後と、3カ月で2割上昇した。
 スポット価格に引っ張られる形で、パソコンやパソコンパーツメーカー向けの大口価格も上昇し続けた。3月の価格は3.7ドルと、前年に比べ2割以上高い。「DRAMの新たな市場が立ち上がった」(メモリーメーカー)と期待する声が出たほどだ。それからわずか半年、市場の期待は失望に変わった。
 DRAM市場を支える柱の1つ、スマホ向けは既に需要停滞が鮮明だ。米アップルの「iPhoneX(テン)」の減産に加え、中国のスマホ販売も停滞する。米IDCによると、中国スマホ市場の18年1~3月期の出荷台数は8750万台で、前年同期比16%減となった。前年割れは4四半期連続となる。
 中国市場で首位の華為技術(ファーウェイ)の出荷台数は1.9%増えた。一方でOPPO(オッポ、広東欧珀移動通信)など2位以下のスマホメーカーは不振が目立つ。高性能端末への買い替えサイクルの速度が鈍り、販売で苦戦している。
 供給も増える。韓国サムスン電子や米マイクロン・テクノロジーの量産が加速する。17年後半はDRAMの生産効率を高める回路の「微細化」が遅れていた。今年に入り工程管理が進んだとみられ「出荷量は増えつつある」(半導体商社)
 供給過剰感が強まるとの見方からDRAMの大口価格は3月、9カ月ぶりに値上がりが止まった。一部では値下げ決着もあったようだ。現在値決め交渉が続く4~5月の出荷分以降は価格の下落圧力が高まりそうだ。
 英調査会社IHSマークイットの予測によるとDRAMの出荷金額は18年がピークで、19年以降は価格下落の影響で減少に転じるとしている。
 DRAMと並ぶ代表的なメモリー、NAND型フラッシュの大口価格は既に2月から値下がりに転じている。大容量品の増産やスマホ販売の不振で、指標品の大口向け価格は現在1個4.5ドル前後と、年初に比べ6%ほど安い。18年に入り、サムスン電子は生産ラインの一部をNANDからDRAMに振り分けたもようだ。
 NAND安にDRAMの値崩れが重なると、けん引役を失った半導体市場全体の成長にブレーキがかかりかねない。価格下落でメモリー生産が鈍れば、半導体製造装置やシリコンウエハーの出荷も冷え込む。市場関係者の間でささやかれていた、半導体市場全体が成長を続ける「スーパーサイクル」は息切れの気配が出てきた。


「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた①

2018年05月05日 10時40分00秒 | 

あなたは、 
こんな風に、考えたことはないだろうかーー

専業で成功している人の

手法が知りたいーー 
一体どうやっているのかーー 
成功のためのコツはーー?

疑問は尽きないし、 
聞けるものならたくさん教えてもらいたいーー

この記事は、 
そんなあなたドンピシャかもしれません・・!

しばらくブログの更新をしていなかった間、何かの拍子にみつけた2chのまとめ記事。 
何やら2chの株板にスゴイ投資家がいた(いる)らしい。

大体年末に現れて、 
市場が動くまで質問に答えてくれる1さん。

* スレ主だから「1さん」と呼ばれていた

元ディーラーで、専業で、億トレーダーで、投資歴が十数年ーー 
実際に専業として成功している1さんの言葉は大変参考になる。

備忘録と、情報の整理、そして何よりもボク自身の投資に活かすために、1さんの書き込みを少しまとめてみた。

 

「株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた

  1. 記事の参照元
  2. 1さんの成果
  3. 1さんの考え方
    1. 数日から3ヶ月のサイクルで売買をする手法をお勧めする
    2. インカムゲインについて
    3. 検証をするにあたって、どういうことから始めれば良いか
    4. 日々の勝ち負けに心が動かないことがこの世界で生き延びていく方法
    5. ファンダメンタルズに基づく売買や、感覚的な売買をどう思うか
    6. 結果と過程
    7. その他の投資に関する考え方
  4. 1さんの手法
    1. 2008年
    2. 2009年
    3. 2011年
    4. 2013年
    5. これまでの手法の推移
    6. 資金管理・リスク管理
  5. 1さんの生活や経歴
    1. ディーラー時代
    2. ディーラー時代の手法
    3. 専業になって
    4. トレード以外の時間
  6. 1さんに影響を与えたオススメの本
  7. その他の1さんの考えや情報
    1. 首都圏に住んでいたほうが良いと思うこと
    2. なんで他人の情報を聞きにいくのか?
    3. 相場に相場以外の「何か」を持ち込むと相場に嫌われる
    4. BNF氏について
    5. 自分の子供が投資をやりたいと言ったら
    6. 専業になると
    7. 専業になるには
    8. 専業で生き残るには
    9. 相場へのやる気が萎えることも
    10. 実力アップのために習慣として行っていること
    11. 持ち家に住まない理由
    12. 新たな習慣をつくることは難しい
    13. その他
  8. まとめ

1.記事の参照元

このページに掲載するまとめは、以下のページから引用し作成しています。

スレ主(以下、1さんと呼ぶ)の冒頭の言葉

厳密には何年目か怪しいのですが、記録を見る限りでは専業は2003/7/22からなので11年目としました。

毎年毎年やってることが違うような気がしますが株は15年の経験でマイナスの年なし妻子養ってる上に親の資金も運用してます

今年もプラスでまあまあの年でしたが5月末から資産が増えていないので取れてる感が全然ありません

以前とやってることが違いすぎて、忘れているため答えられない事もあるかもしれませんがこんな私に質問ありますか?

どんなことをやってるかというよりもどうやったら取れるようになるかという話ならちょっとためになることが書けるかもしれません

目次へ

2.1さんの成果

2008年

  • 毎年やっていることが違うので簡単に比較が出来ませんが、例年30パーセントぐらいのことが多いです(投入金額ベースの平均利回り)
  • 一回のロットがびっくりすぐらい小さいと思う。分割で玉を入れていくんだけど、いまだとワンショット40万ぐらい。倍ナンピンをかけるので次は80万、その次160万みたいな感じ

この頃は手法にナンピンを取り入れていたよう。以降はナンピンをしなくなる。

2009年

  • 2009年は投入金額ベース(総資金ではない)で約50%です

2011年

  • 最大のドローダウンは20%程度
  • 3月は瞬間的に10%やれれましたが、20%の利益になっています
  • 動きの大きい時は取り返すのは簡単です

2011年は1さんが登場しなかったため情報が少ない。震災があった年で自粛していたそうだ。

2013年

  • 2013年の成績ですが今までで一番良かったです
  • 動かしているのは8桁から9桁ぐらい
  • 利益も大体それくらい
  • 年間の売買代金は2013年11月までで250億ぐらいでした
  • 年利は20-100%くらいを行ったり来たり。最近は成績が良い傾向

目次へ

3.1さんの考え方

数日から3ヶ月のサイクルで売買をする手法をお勧めする

  • 毎月プラスにしたければ板に張り付いて、デイトレか鞘取りはじめると思う。 以前はそれをやってたけど、年取ってくるとできない
  • デイトレ・分トレだとできる人が限られる。難易度が高いうえに、楽して稼げない
  • 3ヶ月より長い売買だと今年(2008年)みたいな動きのときに大きなマイナスが出る。売買のサイクルが長いために上達してるんだかしてないんだかわからない
  • 数日から3ヶ月のサイクルで売買すると楽して稼げて、収益が安定し、上達も早い
  • 一日の売買に要する時間は20分以下。見た瞬間今日はなしと言うのも結構ある
  • 20分は基本的には発注作業。前日の時点で売買候補をすでに10-20程度に決めているので、その中で買いのときは下がった銘柄を買い発注すると言うもの。大半は、間違いなく発注ができてるかを注意している

目次へ

インカムゲインについて

  • インカムゲインは不確定要素が大きいと考えている
  • 株の配当は配当が下がると株価が下がるのでリスクが高い
  • 日本国債は財政がひどい状況
  • 国債以外の債券は誰かがウソをついても調べる方法がありません
  • 預金は過去に預金封鎖が日本でもありました。それも確か2回のはず
  • 不動産投資まで広げて考えると、不労収入と表現をする人がいますがすごく手間がかかります。実際にアパートの経営を母のかわりにしていたのですが大変な手間でした
  • 不動産経営するよりも相場で稼ぐほうがかなり気楽。上げ下げ以外に不確定要素がほとんどないので。
  • 自分としては株で一生分先に稼いだほうが現実的ではないかと考えるようになりました

目次へ

検証をするにあたって、どういうことから始めれば良いか

  • まず再現性の観点から投資手法の選定から始めるべきだと思います
  • 「アベノミクスで株が上がりそうだから買う」「バリュー株投資をする」「成長株投資をする」「証券会社の推奨株を買う」「新聞に書いてあることを分析して銘柄選定をする」等だと、その投資をした場合、投資サイクルが長すぎて利益が出るのかの検証が難しくなりますから再現性が低そうですよね
  • 投資サイクルが比較的短く1ヶ月以内とか、誰がやっても判断が変わらないような方法になるのではないでしょうか

目次へ

日々の勝ち負けに心が動かないことがこの世界で生き延びていく方法

  • 自分の性格も考慮しながら、以下のような想定を最大限繰り返すこと。紙に書くとなお良い
    • こうなったらどうなる?
    • こういう場面はどうする?
  • 例)万一に備えよ
    • 起こりえる不利な事態をすべてリストアップし、対応策を決めておく
    • そして事前にメンタルリハーサルを繰り返す
      • 最悪なことは、予期しないことが発生すること
      • パソコンが壊れた・盗まれた・ハッキングされた
      • パスワードを盗まれた・忘れた
      • 回線が使えなくなった、携帯をなくした・壊した
      • 別の銘柄を注文した 玉の大きさを間違えた
      • お金を盗まれた・なくなった
      • プラスだと思っていた期待値がマイナスだった
      • 家族・親族に何かが起こった
    • その日に起こりうる状況を想定し、事前に対策を立てよ
      • 各対応を完全に記憶するまでリハーサルする
  • 成功者はトレードを始める前に、既に心の中で全て起こりうる状況を想定し、試行錯誤を繰り返している
  • だから、値段が逆方向に動いたとしても冷静に対応ができるし、トレードで長期間儲けることもできる

目次へ

ファンダメンタルズに基づく売買や、感覚的な売買をどう思うか

なぜ投資で利益が得られたのかという点を、よく振り返り、それが自分の実力によって優位性を発見した結果なのか、それともただ単に運が良かっただけなのか、精査する必要がある。(「投資の正しい考え方」より)
  • こういった考え方に基づき、自分でよく考える必要があると思います
  • 私の基準で考えると以下が検証できていればそれで良い
    • 長期的に利益が想定確保出来る方法
    • 再現性が高い方法
  • そうでなければ、ダメですね
  • 儲かっている時点でそれらを真剣に考えるなら、明るい未来が開けるのではないでしょうか
  • 無視するならそうでない未来が待ってますね。きっと
  • 私の考えではニュースをもとにした売買は検証できないし、再現性が低いので、信頼性が低いと考えています
  • 株式市場のニュースは、誰かが何かの目的をもって発信したものであり、本当のこともあれば、ウソもありまる。本当のことでも、誇張されていたり、わざと小さく扱われたりタイミングが恣意的であったりします
  • 銘柄を選んで売買するのではなく、タイミングを見定めて売買できるようになるということが株式投資だと考えている
  • 銘柄を当てることは収益の源泉になっていません。ある程度の絞込みはしますが、そもそもはずれることを前提にして売買をしています
  • ちなみに私は売買するとき、人の意見一切聞きません。信用してないので、日経新聞読みません。素人が解説してるのでテレビ参考にしません。基本的に見るのは値段(ローソク足)だけです、移動平均すら参考にしません。ただし多くの場合「結果的」に移動平均には逆らいません

目次へ

結果と過程

良い過程とは、その価格が期待値に見合うかどうかを注意深く考慮することである(投資の科学 日経BP社刊)
  • 多くの場合投資家は過程のことをよく考えずに結果にだけこだわる
  • 投資家はしばしば、良い結果は良い過程に基くものであり、悪い結果が出たのは過程が悪いからだと考える過ちを犯してしまう。(過程はすぐに結果に結びつかないことがある)
  • 対照的に、投資やスポーツチームのマネジメント、競馬の賭けのような先の読めない分野で長期にわたって最善のパフォーマンスを記録してきた人たちはみな、結果よりも過程を重視する
  • 「結果が良ければ成功、悪ければ失敗」ではなく、計画通りにトレード出来たことが評価基準です。「ルール以外のことをしたら利益でもダメ」

目次へ

その他の投資に関する考え方

  • 売買日記は短くても必ず書く必要がある
  • お金に対する態度も重要
  • 稼げるようになっても、日々問題点を修正している
  • 個人投資家の立場の今では以前儲けていたディーラー時代と同じ売買は出来ますが、日中張り付きになりますのでやりたくは無いですね
  • 100年に一度のことは100年に一度起こるのではなく、いろいろな100年に一度のことがいつも起こっています
  • 売買の方法が上手くなるだけでは株式投資で資産を築くことはできないと考えています。自分がいい状態で相場に向き合えるようにする。そのための問題点を全てひとつひとつ常に解決しています
  • 心理面の多くをマーケットの魔術師から、実際の売買の方法論を林輝太郎氏の著書から学びました。ここで大切な基礎ができました。後は応用と言うより、自分の好みや状況に応じたカスタマイスに近いですね。ここで大事なのは、長期にわたって現実に儲けている人の方法を「実行して」試してみたと言うことです。「儲かったふりをしている商材屋」「売買しない営業」「上げ相場でたまたま儲けていた人」「インチキ投資顧問」の方法ではないと言うことです。
  • 鞘取りについてですが、平均株価や手がけている銘柄で新高値・新安値を更新いているような相場だと難易度が格段に上がるようです。基本的にさやはいつも、同じようなレンジにいる時のほうがやりやすく収益機会が多いです

目次へ

4.1さんの手法

2008年

  • 基本的にはトレンドの方向性に沿って売買しています。ただし玉の入れ方は逆張りです
  • 出来高があって、動きが読みやすいものを自分でスクリーニングしてる
  • 玉を建てるのは同時に8銘柄ぐらいが最高。どうもこれ以上同時に立てると、注意力が散漫になるみたい
  • 鞘取りは今はやってない
  • ファンダメンタルは一切気にしない、日経も読まない。見てるのは値動き(波動)だけ。
  • 一回のロットがびっくりすぐらい小さいと思う。分割で玉を入れていくんだけど、いまだとワンショット40万ぐらい。倍ナンピンをかけるので次は80万、その次160万みたいな感じ

この頃は手法にナンピンを取り入れていたよう。以降はナンピンをしなくなる。

目次へ

2009年

  • 取引の方法はいつも変化している
  • 前半までは強い銘柄の押しを買う。弱い銘柄の戻しを売る。みたいな事をやってたんだけど収益がいまいち伸びない感じ
  • 試しに強い銘柄の新高値を買って上手く乗れたら、増し玉をする。弱い銘柄はその逆をやってました。だけどこれも全然乗れていないです
  • その他にIPOの申込みもしてましたがこれはクックパットが上手く引っかかったのでその他細かいのもあって地合いにしてはまあまあ
  • そのほかは最近の公募増資の銘柄を申し込んだり、自分で手がけたり見たいな感じで、これが結構取れました。
  • 直近の公募増資のときは最大で資金量の1.6倍ぐらいの玉を建てましたが買いと売りを半々ぐらいにして一応どちらかに激しく飛んだ場合の対策はしてました。ただこんなに大きな玉を建てたのは初めてですね。
  • 銘柄数については多くて5銘柄ぐらいが限界です。これ以上だと注意が散漫になってきます
  • 冗談のようですが複数の銘柄を持っていると自分が何の銘柄を持っているのか覚えていないことが多いです
  • 今は個別銘柄の売買が持つ有利な点に注目して売買している感じです。たとえば「何かの突発ニュースに過剰反応する」とか、「ずっと下げトレンドが続いている」とか 、「ずっとレンジにいる」とかですね。個人的にはそういう売買のほうが儲けやすい気がします
  • ナンピンするような売買は現在していない

目次へ

2011年

  • 暴落時の対処ですがルールのままの運用をしていました
  • 暴落というのは結構いままでにもあってごくごく普通のことです
  • 2013.5.23は今までと少し動きが違うから大きくやられるかもしれないなと思っていましたが、それまで結構取れてたので(ルールを守らないぐらいなら)それを飛ばしてもいいやぐらいの感じでした
  • 結果が良ければ成功で、悪ければ失敗ということではなく計画通りにトレードできたことが評価基準。なので、結局損をしましたが自分的には「よくやったと」思っています

2011年は1さんが登場しなかったため情報が少ない。震災があった年で自粛していたそうだ。

目次へ

2013年

まずは基本のルール

  • 使っているのは「移動平均」「移動平均の乖離」「前日比」、売買数量を決めるために「出来高」くらい
  • 「騰落レシオ」「評価損率」「東証一部売買代金」も見ている
  • 現在はシステムトレード
  • 単純な話、前日比12%下がったら翌日買うとか・・ルール以外のことは一切しません
  • ルールの基本
    • 基本的に下がったら買い、上がったら手仕舞い
    • 時間切れ(最長2週間)でも手仕舞い
    • 日本の株式市場は下がったら買いが有利で上がったら買いは不利です
  • 局面によって手法を分けている
    • 切り替える基準
      • 25日移動平均(MA25)の上
      • MA10が5日前のMA10の上
      • 株価変動率が15以上(動かない時は儲からないから)
    • たしか作った時は結構適当に作ったような気がします
    • MA自体は25でなくても35でも20でもいいと思いますが、指定をしなかった場合ドローダウンが大きくなったと思います

システムトレードについて

  • なにかルールを決めてそれを検証してみて収益カーブをみて利益や途中の資金の落ち込みが耐えられそうならそれを続けるという感じ
  • システムトレードなら事前に検証をすることで、「そもそも儲かるのか」「長期的にどうなるのか」がだいたい想定できる
  • どうなるかが想定できないことに投資するのは、意味が無い
  • 十分に有利で勝ち目がある状況で売買をする時には、勝とうが負けようが、長期的な利益の可能性を得ている
  • システムトレードをする上で
    • ルール以外のことをすることを失敗と捉えています
    • それに関連して心が揺れるので場中に相場をみない
    • 株の売買をしている自分を映画の画面として見るということは心がけています
    • 今日いくら儲かったとか今月いくら儲かったとか値洗いいくらかとかを物理的に見えないようにしています。記録は自動でエクセルにしてあります
    • 自分の確定収益のグラフを確認していてだいたいこのぐらいだろうとしか考えないことにしています
    • 結局ルールが決まってしまったら、自分の心理特性を考えそれを破らないようにする状況を作ることをいつも考えています

検証はどのように行っているか

  • 前はパイロンや検証くんというソフトを使っていた
  • 今はData-Getというところでデータをダウンロードしてアクセスとエクセルでやっている

その他

  • 売買代金が増えると確実に利益も増える。動きの大きい銘柄の売買代金もあがるので大きく建てられる
  • 今はすでにうねり取りはやっていません
  • 新興市場も売買します
  • 場中は何もやっていない
  • 1日1回21時に翌日の寄付き指値や成り行き注文を自動で出して終わりです。パスワード入れてボタン何回か押すだけです。所要時間は約5分
  • 最初はひどく時間がかかっていましたが毎日少しづつ自動化をすすめ今の形になりました。自動化した理由は間違いを減らすためと心が揺れるのを防止するためでした
  • 場中に相場を見る要素になりそうな逆指値やW注文やリレー注文とかそういうの一切なしです
  • 監視銘柄は東証ジャスダック全部です。だいたい動きの大きい順に売買します。動かないところからは取れませんからね
  • 証券会社は「SBI」「楽天」「カブドットコム」「立花」を使っている

目次へ

手法の、これまでの推移

  • 一番最初がグラフを書きながらうねり取り
  • 次が同業種のサヤ取り
    • 組み合わせは「3865」「3861」「3893」
    • これはチャンスが多いため
  • デイトレに移行
    • 資金効率をあげるのが目的
    • まだサヤ取りも続けていてその時は「5401」「5401/10」の組み合わせ
    • これはロットを大きくしてもできるから
    • 一回に5401で3万から5万株ずつやっていた
  • うねり取りについては1年ぐらいしかやっていませんでしたが損はほとんどしていません。どっかで書いたかもしれませんがはじめの売買だけマイナスであとは7回ぐらいの売買がすべてプラスでした
  • はじめの売買もわざと逆の玉を建てるようなことが本に書いてあったためにわざと逆の玉を建てたのだと思います

目次へ

資金管理・リスク管理

  • 一回のロットがびっくりすぐらい小さいと思う。分割で玉を入れていくんだけど、いまだとワンショット40万ぐらい。倍ナンピンをかけるので次は80万、その次160万みたいな感じ(2008年)
  • 損切りは間違えたと思ったら切る。自分のイメージと違っても切る。玉持ってて気持ち悪かったら切る。
  • 玉が小さいから別に間違ったと思ったらいつでも切っても問題ないという心構え
  • 2008年の9月10月はNY暴落で直撃を2回くらいましたが瞬間的な最大ドローダウンは1.6%です
    • 基本的に玉が小さいから
    • 総資金の30%も建玉するのは一ヶ月の内4日ぐらいしかない
    • ナンピンをかけてるからる
    • 銘柄選択で助かってる
  • うねり取りで、資金が増えて取りづらくなってきた場合は、取引量を総資金の10分の1から20分の1と減らすのではなく取引銘柄を変えたほうが良い

損切りは必須

  • 間違えを修正した時点(損切り)で、損失が出た場合は、損は消えませんが、問題拡大の可能性は消えます。精神的負担も消えます、次回の教訓にもできます、上達すると言うことですね
  • 間違えを修正しなかった場合、文字通り致命傷になる可能性が出てきます。そして精神的に苦しいままです。致命傷になる可能性を何回か放置すると、そのうちのひとつ以上が致命傷になります。致命傷になると人生オワタがありえますので注意してください。この文章を読んでるそこのあなた、人のことではありませんよ

投資は楽しむものではない

  • 投資金額を小さくするにしたがって、面白くなくなると同時にリスクが下がります。その人にとって特定のレベルまで下がると、感情をともなわない単なる作業になると思います。私がお勧めするのはこの状態での売買です。面白くありません。
  • 逆に大きくするにしたがってドキドキ度が上がってリスクが急上昇します。スリルがあって楽しい状態ですね。ジェットコースター状態です。ドキドキ度あがるにしたがって視野がどんどん狭くなります。刺激になれるもっとドキドキを求めるかも知れません。個人的な意見としては目的がスリルで相場に入るべきではないと考えています。

デイトレでのナンピン・逆張りについて

  • 一番注意するのは誤発注
  • 資金を増やす目的があるなら、一番難易度が高く、私が最もやりたくない時間軸

取引ロットを大きくすると精神的に持ちません

  • もともとの資金量が大きすぎるか、事前にルールを決めていないからだと思います
  • 個々の売買の目的はルール通りに売買して、儲かるか、損をすることです。一回一回の売買はランダムに損益が出るのでこうなります
  • ルールが無いなら事前に検証してルールを作り、ルールが出来たら事前に売買する前に頭の中でシュミレーションしてから実際の売買をする
  • 上達するために「ルールを修正する」「自分のミスを修正する」必要があるので毎日の売買を心理面を含めて記録します。
  • 記録を読み返して、ルールや自分を進化させていくことが必要ですね
  • 前提条件として株は「上がるか、下がるか当てるもの」とか、「良い銘柄を探せばいい」とか考えると、こういう考えが出てきません

ホールドしてナンピンするとき、損切りするとき、その判断は

  • これは地合いではなくこれは事前に決めたルールによるですね
  • そして事前に決めるルールは地合いも考慮した自分の行動を記録・分析し・検証し決めるということになると思います。
  • その人その人の立場・リスク許容度・性格が違うので、ある人に正しいことが、ある人には正しくない(目的に合わない)ということがあるためです

損切りの基準(2013年)

  • 損切りも立会終了後(15:00以降)に判断する
  • 総資産の2割が突然の倒産によって失われることもあると考えて全体を組み立てている
  • 15%逆行で落とすことにしている

最大で総資金の140%までは買いを入れる

  • ここまで買ってもドローダウンは26%以下で収まる想定
  • これ以上大きくやられても動きの大きい時は比較的すぐに取り返せる
  • 検証で確認済み

資金効率は金額が大きくなると下がる

  • 売買代金が60億ない銘柄は思うように建てられない
    • 一度に建てる金額は2000万以下
    • 売買代金の300分の一まで
  • 最低ロットは50万円以上なら建てるが、気休め

目次へ

 


「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた②

2018年05月05日 10時35分23秒 | 

5.1さんの生活や経歴

ディーラー時代

  • 契約ディーラー
  • 手法は鞘取り
  • 極端な話、自分の首がオプション料で収益無限大の博打が打てる
  • 一億ぐらい個人で儲けた人が、社会との接点がほしいと言って入ってきたことがある。だけど会社のリスク管理規則が厳しすぎて、儲かんなかったみたい
  • ディーラーの給料
    • 一番下手な人(稼げない奴)が、30%
    • 一番上手い人が50%
    • 月100万稼げない人はクビ
    • 普通は月の収益がマイナスにはならない
  • ディーラーは新卒からではない。ディーラーになりたいと思ってから実現するのに3年かかった
  • 私の場合は、ちょうど空売り規制が出来たときでそれまでの鞘取りが出来なくなったことがやめた大きな理由です(個人では可能です)
    • 101円売り、100円買い、の板があるときに100円では売れず101円に売りを出さなければならないので(個人は可能)サヤのポジションが簡単に作れなくなりました
  • ディーラーの前は、金融関係でない仕事をしていた
  • ノウハウも得られるが、周りに稼いでいる人がいて間近で見ることで「相場で儲けることができるんだ」と感じられることのほうが大きい。イメージができなければ努力さえできない

目次へ

ディーラー時代の手法

同業他社同士の鞘取り。 
「3861」「3865」「3893」のサヤの日足チャートをエクセルでつくりそれで売買していた。

鞘取りに使用していたExcel

やり方は「チャートを見て動きを予測、その通り動かなかったら損切り」の通りの売買。

鞘取りのチャート

こんな感じのチャートを見て、これからのチャートのイメージをして売買する。このチャートだと一回で取る幅は20から30円というところ。

目次へ

専業になって

  • 3000万円からはじめて、月100-150万円の間の収益を想定していた。今考えると無謀だと思う。
  • 毎月そのくらいの成績を12ヶ月も続けると、もうそのままの成績が維持できると考えてしまう。
  • しかし、何かの変化で急に取れなくなることがあるので、結構危険が大きい気がします。
  • 専業で一番つらいと感じたこと
    • 動きの悪い、取りづらい相場のとき
    • ある月50万円のマイナスを出すと、生活費を40万円と考えて90万円資金が減る
    • 次の月には90万ではなく130万とらないとチャラにならない
    • 130万のプレッシャーがあるときに、とりづらい相場であることを考えて じっとして損益0で生活費の40万が減っていく状況はかなりつらい
    • さらにその次の月は170万で損益0です
    • 普通の人だとプレッシャーに負けると思う。リスクを無視して取り返そうとするか、恐ろしくて手が出せなくなる
    • こんなことが何年も続くこともあり得ます

目次へ

トレード以外の時間

  • 空いている時間はほとんど株投資関係のリサーチをかけていることが多い
  • 朝8時ぐらいに起きて前場をみて、遠くまでお昼を食べに行くとか(後場は帰りません)、遠くまでコーヒー飲みに行くとか
  • 家の掃除・ゴミ捨て(おそらく運がよくなります)
  • 親の面倒
  • 神社にお参り(感覚の鋭い人は効果が分かります)
    • 「日ごろ見守っていただき、ありがとうございます。お陰様で家族共々幸せに暮らしております」
    • 「皆様(神々)のご繁栄をお祈りいたします」
    • 感覚が鋭いので、自分の運気が明らかに上がってるのが分かる。何かが満ちている感じ
    • なぜかお寺はこういう感覚が一度も無い
  • 他の投資家と情報交換
  • マッサージ
  • 要約すると自分をいい状態に維持するためにいつも何かしているイメージ

目次へ

6.1さんに影響を与えたもの達や、オススメの本

 

投資系


目次へ

投資以外


目次へ

7.その他の1さんの考えや情

首都圏に住んでいたほうが良いと思うこと

  • 投資家同士の飲み会や投資セミナーに参加しやすい
  • 直近会った10人の平均年収が自分の年収に近いと言われていて、投資家も同じはず
  • 飲み会で根掘り葉掘り全て聞かなくても、何に注目して成績が上がっているかだけ知ることが出来れば、かなり成功の確率が上がる
  • 直近の忘年会でも、こんな話が聞けるなら10万払ってもいいなと思ったことがある

目次へ

なんで他人の情報を聞きに行くのか?

  • 上手くいっている人の真似をするとうまくいきやすいから
  • 少なくとも、上手くいっていない人の真似をしたり、やってもいない人の言うことをきくより成功率は上がる
  • 上手くいっている人のまねをして試してみてうまくいかなければやめればいいだけ
  • こういうこと何回か続けていくと、上手く行っている人のオーラみたいな物が分かるようになるので、目利きが出来るようになるよう
  • 「他人の話きいて自分を保ちきれなくなり、大損こいた」というのは、「自分を保ちきれなくなった」と理由が分かっている
    • 「どうやったら自分を保つことが出来るだろう?」と考えて対策を立ててみるべき
  • いずれにしても、分析するための記録が必要

目次へ

相場に相場以外の「何か」を持ち込むと相場に嫌われる

  • 上手く言ってるブロガーなどに講師を依頼すると二つ返事でOKする人と、絶対やらない人がいるそう
  • 二つ返事でOK系はその後いなくなることが多い
  • 先生と呼ばれたい、自己顕示欲を満たしたいなどは、なるべく避けるようにしている

目次へ

BNF氏について

  • BNF氏の手法というか彼の頭の中はさっぱり想像つきません
  • ディーラーでもそうだったんですが、才能のある人たちの共通点として、異常に記憶力が良い
  • それで記憶力が異常に悪い私はどうしたらいいかと考えた結果が、今の記録をとって同じ間違いしないようにしようというスタイルになりました

目次へ

 

自分の子供が投資をやりたいと言ったら

  • 試しにやらせてみてもいいのではないでしょうか
  • 少しやらせると向き不向きがすぐにわかるので、ダメなら言って聞かせると思います
  • 「同じ間違いを何度も繰り返す」「儲かると異常に喜んだり、損すると異常に落ち込んだりする」「物欲の強い」「給料日前にこずかいがなくなる」「貯金が無い」「根拠無き楽観。何とかなると思う」「虚栄心が強い」「3日坊主」等は相当な努力が必要と思われるタイプ

目次へ

 

専業になると

  • 職業欄は自営業と書くことが多い
  • クレジットカードは、クレジットヒストリーが問題なければ普通につくれる
  • 税務署は売買代金が10桁超えてくると事業として見てくれる
  • 事業とは一般投資家の扱いだと経費にならないものが経費扱いになる
  • つまり経費が引けるということ。PCとか調査費とか交通費とか交際費とか
  • 保険は国保ですが家族三人で1ヶ月9万6千円
  • 専業を目指すならはっきりとトータルすると儲かることがわかっていることだけやること
  • 利益になるかならないかのものに手を出したらダメ
  • 今住んでいるところはUR。家賃の100倍の通帳見せるだけで入居できた
  • 民間で借りるなら、自営業と自称して収入を証明する書類は区役所や市役所で出す課税証明書。三井とか三菱系は厳しかったが、個人の大家さんは通帳見せるだけで納得する人も多い

目次へ

専業になるには

  • 生活費にもよるが、専業になるには質素な生活だとしても3000万円は必要
  • しかし自分でお金を全部調達しなくても、運用成績が安定しているとお金は向こうから集まってくるようになる
  • 運用の安定を目指せば、道はと開けると思う

目次へ

専業で生き残るには

  • リスク管理を重要視する
  • 長期的に利益が想定確保出来ることをする
  • 再現性が高い手法
  • 「鋼鉄の」自己規律
  • 上のどれかが欠けると生き残れないのではないか

目次へ

 

相場へのやる気が萎えることも

  • 大きなマイナスを食らってドローダウン中はやる気が激減する
  • エクセルで作ったカレンダーのようなものをプリントアウトして、いつも日々やるべきことを「ルール通り」やったら赤マルを付ける
  • これだけで自分への褒美になる
  • 丸がつかないことを自動的に避けようとするようになる
  • 禁煙とか運動とか食事制限とか、早く寝る習慣を作りたいとかの時にオススメ

目次へ

 

実力アップのために習慣として行っていること

  • 目的意識があると、アイディアというのは無限に湧いてくる
  • そういうアイディアを色々試行錯誤することが必要
  • 何か印象的なことや、気がついたこと、反省すべき点、読んだ本で大事そうなところなどを記録している
  • 人間の記憶は不確かなものだから、そういったことが違いを生む
  • 結果の違いは、能力の違いというよりも、注意深く選ばれた習慣の違いだと思う

目次へ

持ち家に住まない理由

  • ものを持つことにあまり意味を感じない
  • 家を買ったあと、上の部屋がうるさいとかトラブルがあったときにいつでも引っ越せることは重要だと思っている

目次へ

新たな習慣をつくることは難しい

  • 今は当たり前にやっている運動の習慣だが、始めるときは腹筋運動3回だけだった
  • 3回では効かないような気がするが、はじめのうちは極端に簡単なものにする
    • テレビのCMの時に1日1分足踏みするというとか
  • これは脳が新しい事始めようとすると拒否するので、拒否できないほど簡単にしている
  • 一ヶ月もすると習慣が形成されていると思う。別の運動をはじめていてもおかしくないくらい

目次へ

その他

  • 相場で一生分儲けたら、相場がしたいと思っています。結局今すでに好きなことをしているんですよね
  • プログラミングはほとんどできない。エクセルの操作を記録してあとはネットで検索してそれを少し修正するようなことが多い。あとはマクロソフトとか、人に作ってもらったり。

目次へ

まとめ

さて、なかなかの労力でしたが、まとめてみると「自分自身にもしっかり落とし込めた感」があってスゴク良いです。あとは実行あるのみ。

個人ブロガーなどもたくさんいるなか、なぜ1さんの手法をまとめてみたのかーー。いくつか理由がありますが、最も大きい理由は「目指す形だから」かなと思います。元ディーラーというバックグランドもあり、ボクの欲しい情報を強い説得力と共に提供されていました。また、1年2年と時が過ぎるのにともなって変わっていく1さんの手法や、読み取れる努力の痕跡も、あわせて大変勉強になりました。

何よりも、今ボク自身がやっていることの「方向性が間違っていない」と分かったことが1番の収穫です。

また何年後か、1さんが再び現れたら、この記事にどんどん追記していこうと思います!


クリックしちゃダメ、詐欺メール第三段

2018年04月23日 12時40分56秒 | 
「投資安全管理センター」代表の小原 信明と申します。
この度はおめでとうございます。

この度は、一般投資家では知りえないレベルの投資サイトであるONLINEへ上位の優遇会員としてご紹介できるという我々がご案内可能な紹介ルートの中でも最高のものとなりましたので、私のほうからもご挨拶を差し上げました。

今回のご紹介先が業界でもトップクラスに優秀な会社となりましたことに、大きな喜びを覚えております。

既にある程度の説明もあったかと思いますが、ONLINEは非常に良い成績を保っている完全紹介制の情報会社です。

会員には貴方様と同じような悪質業者で損害を被った方が数多く在籍しており、そういった方々の資産回復に特化した運営システム、それによる実績には定評があります。

もともとONLINEは、投資家同士の強いコネがある方か、今回のように特別な紹介がなければご利用自体ができません。



ONLINEにはこれまでにも多くの方を紹介しており、皆様ONLINEでの資産回復がかなった際には大変な感謝の声を下さり、今でも節目ごとにご連絡くださいます。その声は当センターの人間から見ても非常に喜ばしいものがそろっております。

「2か月で今までの損失を全て取り戻せました」
「投資利益で家を建てられました」
「言われたとおりにやっているだけでもうすぐ純資産1億円になります」

このような声はもちろん、実績のデータを見ましてもONLINEを上位の
優遇会員という圧倒的に優位な立場でご利用できる今、
投資家として絶好の機会を迎えたと言って宜しいでしょう。

短い期間ですがご紹介に携わらせて頂いた側として、再度お慶びの言
葉をお伝えすると共に、資産形成が進みました折には弊社まで喜びのご
報告を頂けることをお待ちしております。


尚、先方からのご連絡は18時頃と聞いております。

ご紹介の概要を最後に掲載致しますので、最後までお読みになられて
いない場合はご覧くださいませ。
http://www.tousiinfo.jp/program.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2854



■当センターホームページ
http://www.ismc.jp/index.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2854


━━━━━━━━━━━━━
【配信】
投資安全管理センター

『サポート』
http://www.ismc.jp/contact.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2854

■ご対応時間
【メール相談受付時間】24時間受付

ご返信は営業時間(平日10:00~17:00)内で
順次対応させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) ismc
 All Rights Reserved.

※配信停止をご希望の際はサポートまでお知らせ下さいませ。
サポートで確認次第、停止を行わせて頂きます。

詐欺メール第二段(こういうのきたら絶対クリックしちゃダメですよーー)

2018年04月22日 16時40分01秒 | 
■投資家支援のご連絡
           【投資安全管理センター】          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

当センターでは、悪質な投資顧問・情報会社を撲滅し、健全な投資顧問・情報業界を取り戻す為、
多くの消費者様からの意見を元に調査を行い、厳正なる審査をクリアした会社を「優良投資情報会社」として認め、提携を組んでおります。

そして提携を組む「優良投資情報会社」からは支援金を募り、悪徳業者で損失を出してしまった投資家の支援サポートに当てることにより投資家を守り、健全な投資顧問・情報業界の確立、拡大に努めております。

今回、貴方様にも現在支援金適用によるご紹介を進めております。

無料招待ですぐに選りすぐりの銘柄紹介、最短1週間程度で株価高騰をご実感頂けますので、存分にご期待くださいませ。


▼【 優遇紹介制度 】明日18時にご紹介先をご報告。
http://www.tousiinfo.jp/program.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2841


お待ち頂く間に、投資に関わる大切なお話をさせて頂きます。

   ※─────────────────────────※

         これまで投資会社に登録しながら

        優良会社に巡り合えなかった原因とは?
   ※─────────────────────────※



当機関には毎日、多くの方からお悩みのご相談が寄せられます。
「利益を得るために投資顧問・情報会社に登録したが、利益を得られないばかりか損失が膨らみ取り返しのつかないことになってしまった。」

このようなご相談を頂き我々は問題解決に向けた手助けをさせて頂いておりますが、こういった状況に陥る方たちに多く見られる「共通点」があります。


■ネット広告を信用してしまう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
投資顧問・情報会社はその多くが主にインターネット上にて広告を掲載して新規会員を募っております。しかしこの広告、簡単に信用してはいけません。広告で謳う内容と登録後の実態がかけ離れたものである場合はざらにあります。悪質業者の場合さらにそれが顕著である傾向にあります。

さらに言えばよくネットで見かける「口コミサイト」や「比較サイト」。実はあれも一種の広告なのです。
よく中身をご覧頂ければ分かるように口コミサイトや比較サイトには「悪い会社」と「良い会社」が掲載されているはずです。
「たたき営業」などと言ったりしますが、要は同業他社を貶めて自社を持ち上げるという手法です。あまり褒められた手法ではありません。
このような品性に欠ける営業行為も悪質業者の常とう手段です。

そして、これらの広告を簡単に信じてしまう消費者があまりに多いというのが現実です。

派手で魅力的な内容の広告は悪徳業者でも掲載することができます。
逆に言えばインターネット広告を一切掲載しない優良投資顧問・情報会社も存在するということです。

インターネット上では様々な情報が飛び交っており、情報の取捨選択にも一苦労というのが現在のインターネット社会の現実です。
これは投資顧問・情報会社選びに限った話ではありませんので、ぜひ日ごろから意識してみると良いでしょう。


■良い情報を受け取れていない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

投資会社では会員はご登録の段階から「優遇会員」と「通常会員」に分け
られており、提供される情報には見えない格差があります。



「優遇会員」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・登録から3年~5年以上経った会員
・特別な招待・紹介で登録した会員

「通常会員」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・登録から数年以内の会員
・広告やランキングサイトなどからアドレス一つで登録した会員


ホームページでは同じ会員ランクのように表示されていても、優遇会員と
通常会員では目に見えない格差があり、投資会社ではこのことは
語りたがりません。

◆通常会員には提供されない情報がある

◆優遇会員のほうが情報の公開が早い

これらによる利益の格差によって、通常会員は表に出ているデータよりも
利益を得られていないのが現実なのです。

         ━━━━━━━━━━━━━━
          このような格差がある理由
         ━━━━━━━━━━━━━━

どれほど優れた情報でも、事前に洩れれば“予定通りに株価が動かない”といった事態が起こります。

それを避けるには、情報を漏らさない信頼関係とルール順守が鉄則。

しかし、信頼関係というものは短期間で作れるものではありません。
だからこそ「長くマナーを守ってきた会員」や「第三者機関が保険となる会員」が優遇され、一般会員との間に大きな利益差が存在するのです。


    つまり今回、当機関が保証する「優遇会員」の貴方様は
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ご紹介先で格差をつける側となります。
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼「優遇会員」ならではの利益実績をご覧下さい。

※投資会社の審査資料を利用した正確なデータを公開。

売買銘柄   日本通信  ミクシィ  コロプラ  ガンホー   
証券コード  (9424)  (2121)  (3668)  (3765)  
買い推奨株価  175円   1050円   1179円    78円
売り推奨株価  1268円     6970円      4475円      1633円
上昇率          724%    663%      379%      2093%
平均利益   473万3666円 624万5252円 578万4260円 946万7333円
 ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3か月で600万円以上。
更に資金を増やしての半年で2000万円程度の利益。
それが投資会社で全てを優遇される「優遇会員」が得ている平均的成果です。

投資のプロと同等の利益を得たとき、貴方様はこれまでの状態と、ご紹介による「優遇会員」の格差を痛いほど感じるでしょう。


『自分には運がない』
『自分が参加するときは騰がらない』


このようなお気持ちをお持ちなら、「優遇会員」だけに許される待遇でそのようなマイナスイメージを全て払拭してくださいませ。


▼支援金による「優遇支援制度」
http://www.tousiinfo.jp/program.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2841

(ご紹介先の発表は明日18時となります)


■当機関ホームページ
http://www.ismc.jp/index.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2841
※当センターは、データ流出被害や悪質な投資情報サイトなどの利用によるトラブル、お悩みを抱えた方の問題解決を行っている公的団体となります。

━━━━━━━━━━━━━
【配信】
投資安全管理センター

『サポート』
http://www.ismc.jp/contact.php?e6k2=c4a3d4f76fb22751befc2df1654e1de7&u59z=2841

■ご対応時間
【メール相談受付時間】24時間受付

ご返信は営業時間(平日10:00~17:00)内で
順次対応させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) ismc
 All Rights Reserved.

※配信停止をご希望の際はサポートまでお知らせ下さいませ。
サポートで確認次第、停止を行わせて頂きます。

日本を襲う政権危機と米朝問題。どちらかが火を吹けば日経平均は1万8,000円へ=山崎和邦

2018年03月27日 15時12分52秒 | 

昨年9月の19,200円台から安倍政権「選挙圧勝」を見て海外勢が買いまくり、今年1月には5,000円高を演じた。安倍内閣の支持率が急減すれば、それは逆方向へ向かう。(山崎和邦)

※本記事は、有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』(罫線・資料付)*相場を読み解く2017年3月26日号の一部抜粋です。今月分すべて無料の定期購読はこちらからどうぞ。

【関連】夢の「不動産一棟買い」で人生を変える方法。サラリーマンはなぜ有利なのか?-PR-

内にも外にもある波乱要因。急落を見据えて買いの好機を狙いたい

激減した安倍内閣の支持率

先週週初の発表によれば、支持率は朝日新聞31%、毎日新聞33%、共同通信38%となった。

昨年は都議選で30%台近くまで落ちた危機ラインを、「小池派の自滅的衰弱」「内閣改造」「外交」などによって回復した。今度の森友問題から発生する問題は、安倍首相を支え続けてきた麻生副総理が率いる財務省が震源地であるから、昨年の支持率激減のときよりも何倍も事態は深刻である。これを回復する手段は今のところ思い当たらない。

小泉内閣時代には、大衆に人気のあった田中真紀子外務大臣をクビにしたことによって支持率が激減した。この時に北朝鮮へ飛んで行って拉致問題が突発的に出てきた。そこで国内の凝集力が高まり支持率が高まったということがあった。

昨年の支持率低下は都議選の惨敗が契機だったから、いわば、表の試合で敗れただけだった。しかし、今回は裏面のオドロオドロしい話から沸き上がった。しかも安倍首相の盟友で内閣を支えてきた麻生副総理が率いる財務省の中心部分から来た。

佐川氏は今は罪人扱いだが、本来は筆者が記憶にあるだけでも2人の総理大臣を輩出した花形エリートコースだったはずだ。うさん臭かった理財局長をそのポストに持ってくるという人事も軽率だった。中学生程度の漢字は読めなかったが、市場やカネのセンスには長けていたはずの麻生副総理としては、驕りが出たのか、気を抜いたのか、似つかわしくない失態続きだ。

また何か出る恐れはある。ツキというものは、一旦離れると離れ続けるものだ。

安倍首相には「運」があるが…

安倍首相は選挙中から運がついていた。何度も何度も「運としか言いようのないツキ」が回ってきたし、突発的な神風的なツキも吹いた。今度もそれがあるであろうか。

極論すれば、それがあるとすれば、米・朝・中の火器を用いた戦争であろう。そうなると政権交代の余裕がないから、安倍三選で任期9年の長期政権が成立する可能性があるという皮肉な長期政権が実現する。が、これの確率は極めて少ない。

党内の動きは、「1:石原派+谷垣派」「2:額賀派+岸田派」「3:岸田派+麻生派」のグループが、7日から12日の間に会合を持って会食しているという。

一方、「安倍首相+橋下徹+松井一郎大阪府知事」という動きもあった。昨年12月に大阪府連会長の中山泰秀(安倍首相に近かった)が岸田派の議員に交替したことが、安倍首相に危機感を抱かせたようだ。

海外勢は「安倍政権の危機」を織り込み済みか

加計問題・森友問題の発生に財務省が関係してくることを知った途端に、政局に敏感な海外筋は10週間前から売り続けたのかもしれない。

震源地がほかならぬ財務省で、そのトップは副総理で安倍首相を支えてきた中心人物だ。したがって、甘く考えれば、安倍政権の危機の相当部分を市場は織り込んだかもしれない。

9月から1月までに日経平均で約5,000円上がった。そして3,500円下がった。これは安倍政権危機を先取りした海外筋の売りであるなら、かなりの分を織り込んだという見方もできる。

日経平均の安値目処は1万8,000円か

ところで、私は先週19日午前に収録した「動画」においては、「安倍政権の危機」「米朝問題」の2つのうちのどちらかがあれば、あるいは同時に起きれば安値の目途はどこかということを「敢えて言えば」ということで、次のような一見極論を述べた。

リーマンショックのときにはPBRは1倍だったし、民主党時代の政治不作為時代の安値もPBRは1倍だったし、一昨年6月のBREXITの時(壮年期大天井からの半値押し6,000円下げのとき)も1倍だった。そうすると長期的な動向から見てPBRの1倍というのは一応の最下限の目途である。

ということは225銘柄全部が平均して解散価値に等しくなってしまったということであり、事業活動を一切やめて会社を解散して借入金を返済して残った純資産を株主に分配するとして、その数値に等しいということであるから、PBRが1倍ということ自体が事業体としては、本来異常なのである。ゆえに、この「異常値」のPBR1倍を最下限の1つの目途にする。そうすると今の数値で言うと1万8,000円のレベルになる。また、PER10倍とすれば約1万7,000円となる。

それ以下の数値は先進国としては「異常中の異常」であってまずあり得ないと見れば、最悪の場合でもその辺が下値の限界ではなかろうか、という意味のことを述べた。

【図1】PBRの1倍水準は、リーマンショック時でも下値の支えとなった、絶好の買いの好機に

180327_yamazakikazukuni_1

【図2】PERは相場状況により異なり、信頼性に欠ける。ただ2012年の最悪期でも10倍が下限に

180327_yamazakikazukuni_2

同志社大学院教授浜矩子氏が言ったような「日経平均1万円」とか、若林栄四氏がもっぱら黄金分割のペンタゴン理論で説くNYダウ6,000円説とか、江守哲氏(住友商事出身)が説く『1ドル65円、日経平均9,000円時代の到来』(ビジネス社、2016年刊)などというような極論はいくらでもあるし、それらを一応読んでみるともっともだと思える点もないことはない。

しかし、筆者は市場にどんなパニックが起こっても、底流には必ず「採算点」「論理的思考」というものが厳存するものだと思っている。

【図3】「市場は常に変化する」との投資姿勢で、17000~19500円の価格帯で、常に変化する市場の動向を見極めながら、買いの好機を狙いたい

180327_yamazakikazukuni_3

【図4】3月23日現在のPBR1倍は17928円

180327_yamazakikazukuni_4

セリング・クライマックスの台風一過、ヒトは必ず「採算点」「論理的思考」に目覚める。市場は時には上にも下にも狂奔するが、根はバカではない。

目前に迫る「安倍政権の危機」

安倍政権あってこそのアベノミクス相場であった。しかも佐藤政権、中曽根政権、小泉政権等の長期政権を見れば、国のために一仕事やって具体的な成果を上げたのは、全部長期政権のことであった。したがって、筆者も安倍長期政権を望む者ではあるが、次のような懸念を抱いている。

最高権力者には「高転び」ということが起こる。自分では十分に配慮しているつもりでも周囲の者の蹉跌〈昭恵夫人〉によって起こる場合もあるし、外交面では同盟者の失敗から起こる場合もある。

前者の場合、今回は安倍昭恵氏である。昭恵さんが国会証人喚問を受けたら安倍政権がそれだけで危うくなる。高転びの機会を与えられるかもしれない。今の安倍政権が安泰だったわけは反対勢力が団結してないからだ。

「一強」と言われてきた。旧民進党左派(枝野派)と共産党と自由党と民社党を大同団結させる坂本龍馬が現れなければ、この一強はいつまでも続く。

しかしそのための驕りからの自信過剰なのか、あるいは安心から来る緩みなのか、国会においても外交政策においてもキワドイところへ来た。

「一強」という驕りが内部崩壊を生む

労務省・財務省に内部告発者が出てきたらしいということは、その緩みに乗じた動きであると思う。勢いのある者の足は引っ張らないものだ。

マキャベリが「君主論」で説くように、最高権力者は常に一面では怖い存在でなければならない。それが驕りや自信過剰から一瞬でも緩むと内部崩壊を生む。まずは最近増えている財務省・労務省の内部告発者である。書き換えた契約書があるなどは、内部告発者がなければ出ない問題だ。

500年前にマキャベリが説いたように(「君主論」が発刊禁止を解除されてから今年505年目になる)最高権力者は自信過剰から高転びの危機が突如として来る。例えば昭恵夫人が国会喚問を受けたら、これでオシマイになるというようなものだ。

佐川氏が喚問される前に「安全圏内」に封じ込めているつもりの籠池氏にも、当然に野党側は接見に行くはずだと思っていたら、先週週末に行ったという。何を引き出したか定かでないが、計45分間接見したという。

この接見での会話は法的には証拠力にはならないが、野党が発表するから国民や議員の心象形成には大いに響く。ロッキード事件の際は米国での副社長の証言が日本国の司法では証拠にならなかったが、検事や判事の心象形成には大きく響いたであろう。

 

取り残される日本の外交

危機はまた、外交政策からも来る。対北朝鮮についての強硬派(マクマスター大統領補佐官)と交渉優先派(ティラーソン国務長官とマティス国防長官)との対立は、CIA長官の仲裁を得て交渉優先派が優勢となったが、その後のトランプの言動は常軌を逸した。

金英哲副委員長は米朝対話の用意があると語った。29日に南北閣僚級の会談を開こうと言っているし、これがうまくいけば調子に乗って、米・南北3者会談もやろうなどと言い出した。日本の頭越しにである。これが実現すれば日本の外交は取り残される

おりしもオバマ前大統領が来日する。安倍首相は会わないわけにはいくまい(編注:3月25日、オバマ前大統領と安倍総理は都内のすし店で昼食を取りながら約1時間半にわたって会談した)。

「坊主と袈裟の関数」で、トランプが喜ぶはずはない。何しろトランプのアンチ・オバマは徹底しているから「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」の経路を経てアンチ・安倍にならねば良いが、ツキというものは一旦離れるとトコトン離れるものだから、安倍首相はここで脇を絞めてファイティングポーズをとらねばなるまい。

こうなると下手をすると日本はハシゴを外される形となる。日米同盟の一本で来た安倍政権は、米中が同盟して北朝鮮に当たるとなれば、ハシゴをはずされることになる恐れがある。

もしも米が「敵の敵は味方だ」と毛沢東が言ったように、対中国戦略のカードとして北朝鮮融和となれば、日本はハシゴを外された形となる。

外交で梯子を外された首相は弱い。野党側に大同団結の準備ができていなくても、坂本龍馬が現れなくても、突如として安倍政権が瓦解することは絶対にないとは言えない。

海外勢は政局に敏感だ。彼らが売り続けてきたのは、これを先読みしたからかもしれない。正月から「イヌ笑う年」などと言ってきた日本の市場観測者の大甘を見つめ直す時かもしれない。

2018年は好機もリスクも満載の年

昨年末から今年はじめにかけて当メルマガでは、「2018年ほど好環境に恵まれ、これほど多くのリスク・不確実性に囲まれた年はない」と何度も述べてきた。超低金利・日銀の超金融緩和・好業績・低インフレ・世界好景気等々の組み合わせによる「適温相場」の時期は終わり、具体的にリスクを意識しなくてはならなくなってきた。

まずは安倍内閣の支持率低下の具体化と、米朝会談の決裂の恐れである。当面、目に見えているのはこの2つであろう。

昨年9月の19,200円台から選挙の圧勝を見て海外投資家が猛烈に買いまくって約5,000円高を演じ、1月23日の24,000円台を示現した。

ということは、安倍内閣の支持率が急減すれば、海外勢の買いによる5,000円高は逆に下方に向かう力となる。株は自分の重みでまた下がる。

改憲どころではなくなった安倍政権

麻生副総理の尊大な態度が自民党のイメージを大きく損ねたという政治評論家が多い。佐川元局長を呼び捨てにし、組織上は自分の配下にあったはずの佐川局長を政局から一役人に切り離す、あの態度である。

佐川氏を国会に呼べば「昭恵夫人も」ということになる。改ざん問題が麻生副総理と直結したとなれば、どういうことになるのだろうか。

麻生さんはいずれにしても辞めざるを得ない方向に行くであろう。そうでなければ自民党は来年の参院選を戦うことはできないであろう。

安倍首相が執念を燃やす憲法改正の実現も焦ってきた。9条をそのまま残して「自衛隊を保持する」と付け加えて自衛隊を合憲にする、ということで最低限度の目的は達したとするつもりだろう。

今や改憲(「壊憲」ともいう)どころではなく、安倍政権の存立そのものも危うくなる寸前まで来ている。

安倍首相や麻生副総理が国民の信頼を取り戻すことができるのか、これは簡単なことではない。

急落する場面があれば、海外勢は買ってくるかも

昨年10月の選挙の圧勝を見て、海外勢が猛烈に買って約5,000円を上げた。15年に一旦終わっていたはずの壮年期の大天井を3,000円もオーバーした。

この勢いが支持率が急低下した時に下方へ向かう勢いとなる。

しかし、政局に敏感な海外勢のことだから、それを先読みして今まで何週間も売り続けたのかもしれない(それを個人投資家が肩代わりした格好になった)。

そうなれば、いざ安倍政権崩壊の危機で急落する場面があれば、キャッシュポジションを高くしているはずの海外勢は買ってくるかもしれない。

続きはご購読下さい。初月無料です<残約19,700文字>

当面の市況

大国の興亡と言う長期的見地から言えば

米中戦争前夜

2018年はこれほど好環境に恵まれた年もないが、これほどリスクに囲まれた年もない

トランプ政権の揺らぎ、トランプ政権に粛清の嵐

リスクと不確実性のオンパレード、2018年

トランプの保護主義政策が正体を現した

パウエル体制の試金石

為替動向は中期的な流れを変えた

円高方向

円の先高観

リフレ派が占拠している日銀は出口戦略の準備は進まない、そこに問題がある

日銀法改正20周年の意味するところ

 


貿易戦争(広木隆)

2018年03月23日 22時59分35秒 | 

米中貿易摩擦への警戒感から昨日の米国株式相場が急落した。ドル円相場は1ドル=104円70銭付近と2016年11月以来の円高となった。これを受けて、今日の東京株式市場は全面安。本稿執筆時の午前10時現在、日経平均の下げ幅は800円を超えた。

こういうパニック売りの時に、何を言っても仕方ないところがあるが、こういう時こそ冷静になることが必要である。

「貿易戦争」と聞くと、何か大変なことが起こるような気がするが、本当に大変なことになるかはまだわからない。

1.トランプ大統領の狙いは、支持率アップのための「パフォーマンス」である。本当に貿易戦争に突入して経済を疲弊させたら困るのは米国自身、トランプ自身である。根っからビジネスマンのトランプ氏がそのことを理解しないはずがない。制裁関税を課す中国製品のリストには約1300品目が載る想定で、「リスト公表後に30日間かけて企業などから意見を募り、対象を最終確定する。制裁関税の発動までに2カ月近くかかる」と報道されている。この間、いろいろなロビー活動も行われて最終決着がどうなるか、まだわからない。そもそもスーパー301条は一方的な貿易制限を禁じるWTOルールに抵触する可能性もある。

2.中国が「大人」の対応をしている。Bloombergは、<トランプ関税に中国が反撃 ‐ 貿易戦争「開戦」>と仰々しく報じているが、中国が発表した相互関税を課す計画は、米国からの鉄鋼や豚肉などの輸入品30億ドル相当である。米国の制裁額600億ドルの5%に過ぎない。貿易不均衡に関する中国のスタンスは、米国の対中輸出規制も原因であり、対中ハイテク製品の輸出規制が撤廃されれば貿易不均衡のかなりの部分が改善する主張している。つまり、米国からもっとモノを買うことで不均衡は是正できる、中国の市場はオープンだ、と言っている。そういう手前もあって、関税の報復合戦のような愚行はしないだろう。

3.そもそもトランプ大統領は「モノ(財)」の貿易しか対象にしていないが、米国の「サービス」の貿易収支は過去最高である。また自動車などが顕著だが、中国でビジネスをしている米国企業はたくさんあるのに、米国で活動している中国企業は少ない。中国は、サービスや投資などを含めて不均衡問題を捉え、「対話」によって改善しようとしているが、米国がそれを無視している現状だ。

4.いまのところ中国の出方は大人しいが、メディアで報じられないところでは、どんなゆさぶりを米国にかけるかわからない。早い話、米国債を売るぞ、と脅せばいい。米国の巨額の財政赤字を賄うには、貯蓄率が歴史的に下がっている家計ではファイナンス能力がなく必然的に外国に頼らざるを得ない。昨年12月時点の米国債保有額は中国が最大で、1兆1840億ドル。極論すると米国は貿易でモノを買う対価としてドル紙幣を中国に払う。しかしその後、米国債という借用証書の紙切れを担保にドル紙幣を米国にまた還流させてもらっている状態である。対中貿易赤字の裏に、中国による米国の財政赤字のファイナンスがあることはトランプ政権だって知らないわけがない。

5.中国の対米輸出依存度は輸出総額の19%であり、米国の対中輸出依存度は貿易総額の8%。これだけを見ると中国が譲歩せざるを得ないように思われるが、実際の交渉カードは中国のほうが多い。また、傍目にもボロボロのトランプ政権と、盤石の権力を固めつつある習近平政権とでは、政権の力量が違うだろう。なりふり構わず打って出るトランプ政権を中国はうまくいなしたり、かわしたり、時には脅したりしながら上手に対応するだろう。

6.結局、「貿易戦争」は深刻な事態にまで拡大しないだろう。それでも世界貿易にはなんらかの負の影響が出るだろうから、グローバル経済にとって、そして日本企業の事業環境にとって良くないのは確かだが、問題はその程度がいまは誰にもわからないということである。

だから、冷静になれと言っても無理なのだけれど、ここまで売られれば安いものは安い。見た目のPERが12倍を割っても、もとになるEPSが円高で減益になるリスクがあってはPERでは買えないのは事実。しかし、PBRで測ればどうだろう。BPSは、利益が減益であっても、儲けが出ている(欠損にならない)限りは増加する。(在外営業活動体の換算差額が円高によってマイナスになる可能性はあるが。)

現在、日経平均のBPSは1万8000円程度。報道の通り、日本の上場企業全体ではROEがほぼ10%程度になると見られている現状、1万8000円のBPSが10%増えて2万円になるのはほぼ確実だ。このことを株価のバリュエーションで示せば、PBR1.1倍、日経平均2万円というのは、これ以上引くものがない底値である。もう、そこまでわずか数百円に迫っている。完全なボトムと言える。


せい‐きょく【政局】

2018年03月21日 19時01分38秒 | 
1 ある時点における政治の動向。政界の情勢。「政局が行き詰まる」
2 首相の進退、衆議院の解散など、重大局面につながる政権闘争。また、安定政権の元では、与党内での主導権争い。多く、国会などでの論戦によらず、派閥や人脈を通じた多数派工作として行われる。「政局になる」「政局にする」

デジタル大辞泉

今は、完全に2である。政局になっている。批判を恐れずに言えば、僕は森友問題がなぜこれほど大騒ぎになるのか、さっぱりわからない。絡んだカネの額、首相の違法行為の可能性(賄賂などありえない)、(仮に首相が関与したとしても)その事の重大さ、社会に与えた損害等に鑑みれば、公文書改ざんという財務省の罪は別として、内閣の責任が問われるほどのことなのかという気がする。

「悪いこと」をどっちがより悪いか、と比べるのもバカらしいけれど、例えば、トランプ大統領のロシアゲート疑惑と比べてみたらどうだろう。米国の大統領という地位の威信にかかわる問題だ。安全保障の観点からも、国家機密の観点からも、もちろん選挙の公正さという民主主義の根幹にかかわる大事件であり、ウォーターゲート事件に匹敵するからこそ命名された疑惑だ。それに比べて「森友」「籠池」…比べるのもバカらしい。

やはり財務省という「役所のなかの役所」が起こした不祥事であること、自殺者まで出したこと、そのトップが麻生氏という安倍政権の要の人物であること – よって政局にしやすいこと、それが理由なのだろう。

「森友」のような、ちんけな事件が、なぜこれほどの問題に発展するかと言えば、これほどの問題に発展させたい輩が大勢いて、それゆえ「政局にされているから」というのが答えだと思う。これも「安倍一強」「官邸主導」の反動と言えばそれまでか。決して、よいこととは思わない反面、政敵を力づくで葬り去る中国やロシア(あるいは他の国の例を挙げればきりがない)を引き合いに出せば、まだ民主的だと思うべきか。

本当の意味で民主的かどうかは、さておくとして、内閣支持率といった世論調査に反応する株式市場は「民主的」と言えるのかもしれない。「みんなの意見」に基づいて決めるという意味では。兎に角、こうなった以上、我が国の株式市場にとっても重大な局面になってきた。

安倍政権が倒れたら

これだけは、はっきり言える。安倍政権が終われば、相場は終わりである。株価が上がらないというわけではない。現在の株価は底値に近いので、安倍首相退陣で売られても値幅も日柄もたかが知れている(それでもその場合は日経平均2万円割れまで見ておいたほうがいい)。下値を探ったあとは、またふらふらと上がっていくだろう。しかし、いちばん大事な「相場の芯」が欠けてしまったら、ただでさえ脆弱な日本株相場は一層、不安定になるだろう。

僕は従前から、過去5年に及ぶこのアベノミクス相場の本質は、「偉大なる官製相場」だと述べてきた。日銀やGPIFが株を買い上げるから、という些末な話ではない。日本企業の資本効率を欧米並みにする、稼ぐ力を取り戻す、そのための枠組みとしてコーポレートガバナンス、スチュワードシップコードを強化する、そうした日本企業の企業価値を改善させる道筋を政治主導で整備したのが安倍政権である。株主価値向上に意識が希薄だった日本企業とその経営者のマインドが今度こそ変わると海外投資家は期待して日本株を買った。

アベノミクスがスタートした実質1年目の2013年9月、安倍首相はニューヨーク証券取引所でスピーチし、「バイ・マイ・アベノミクス」とアピールした。日本株のトップ・セールスマンを演じたのだ。こんな首相は後にも先にも安倍さんだけだろう。同じ時期、僕もニューヨークにいた。行く先々のヘッジファンドで、「日本の財務官僚がアベノミクスを説明しにきたよ、こんな分厚いファイルを抱えてね」と聞かされた。そういう財務官僚も大勢いたのだ。政治家も官僚も一丸となってアベノミクスを外国人投資家に売り込んだ。政治の力で日本株を外国人に買ってもらえるようにした - それこそが「官製相場」であると僕が言う理由だ。

安倍さんが退陣したら、こういうことはもう期待できないだろう。なによりガバナンス改革も道半ばで骨抜きになる懸念がある。日本企業の変革に期待した海外の長期投資家からも失望売りが出るだろう。

森友問題の幕引き

27日に佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を開くことが決まった。しかし、それで真相が明らかになると考える向きはまずいないだろう。どういう落としどころになるかわからないが、麻生大臣の引責辞任という格好で幕引きするしかないような情勢である。それでこの急場はしのげたとしても、ここで麻生さんに泣いてもらうと秋の自民党総裁選での安倍首相の3選は相当難しくなる。そうなったからと言って「アベノミクス」の終わりではないのだが、その話はまた事態が進展してからにしよう。

ともかく、麻生大臣辞任となれば、明示的には「アベノミクスの終焉」という連想が働き、一旦は大きく売られることになるだろう。その後、アク抜け感から底を打ち、4月からの需給改善もあって戻りを辿るとみる。しかし、前述の通り、相場は安定しない。再び秋に2番底という蓋然性が強まるだろう。なによりも、消費増税も含めてシナリオをすべて練り直しである。これは相当、相場の不透明感=リスクを高める要因となる。だから、麻生大臣辞任のストーリーはなんとか回避し、佐川氏の喚問だけで幕引きとなるのが相場にとっては(悪いながらも)ベストシナリオである。

不幸中の幸い

相場にとっての不幸中の幸いは、ここまで述べてきたようなワースト・シナリオをまだ織り込んでいないということだ。マスコミが騒ぐほど、相場は森友問題をシリアスにとらえていない。その理由は、冒頭で述べた通り、こんなくだらない問題が安倍政権を終わらせることになるとは外国人投資家には理解できないからだろう(僕自身、理解できない)。

相場がシリアスになっていない証拠その1:日経平均は200日移動平均が下支えになっている

本当に投げ売りが加速するような局面ではテクニカルなんか効かない。チャート上のサポートラインなんて簡単に破られる。逆に、移動平均なんかが意識されているうちは、まだ相場が真剣に悪材料視していない証拠である。

相場がシリアスになっていない証拠その2:円高が進んでいない

本当に安倍政権が危ないと市場が意識すればもっと円高になる。ところが国内のメディアで森友問題の報道が過熱するのに逆行する格好でじりじりと円安が進行。昨日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し前日比45銭円安・ドル高の1ドル=106円50~60銭で取引を終えた。利上げが確実視されるFOMCの前だ。今後の利上げペースも気になる。「森友」なんかよりも「FOMC」、グローバル投資家の常識であろう。


株反発でも市場が身構える「3月1日の売り」

2018年02月23日 22時12分55秒 | 
 東京株式市場は2日ぶりに反発。日経平均株価は2万1892円と前日比156円(0.72%)上昇したが、反発力は強くない。この日、市場の話題をさらったのは、一時3%安となった花王の株価だ。
 「なんで、花王のような銘柄が……?」。市場関係者は首をひねる。一時前日比3%安の7716円まで下落し、日経平均株価のマイナス寄与度ランキングで1位だった。株価水準が高い「値がさ」でない銘柄の1位は珍しい。
 しかも花王自体には特段の売り材料はない。中国で販売が伸びる紙おむつ「メリーズ」が好調で、2017年12月期の連結純利益は16%増の1486億円だった。円高による業績への影響が相対的に少ないため、2月以降の相場の急落局面でも底堅い値動きを保ってきた。
 この日はセブン&アイ・ホールディングスも2%安となった。2月決算期銘柄の権利付き最終売買日にあたり、例年、配当取りを狙った物色が活発になりやすい。にもかかわらず、配当性向45%のセブン&アイや花王が下落した背景は何か――。
 市場でまことしやかにささやかれるのが、「3月1日のリスク・パリティの売り」だ。2月の急落を受けて、「リスク・パリティ」戦略を採用する機関投資家から、まとまった額の売りが出るとの観測がある。リスク・パリティとは「リスクを均衡させる」という意味で、株や債券など資産ごとの「リスク」を数値化し、それが常に等量になるよう運用する。そのリバランス時期には「日次」「週次」「月次」の3パターンがあり、最後の「月次リバランス」のタイミングが3月1日に到来するのでは、との読みだ。一説には2兆円とも言われる。
 そうでなくても毎年2月末~3月は、3月の決算期末を控えた国内の銀行や年金基金など、国内の機関投資家の利益確定売りが活発になりやすい時期だ。特に今年は2月の相場急落で痛手を負った投資家が、「決算対策に利益の出ている銘柄の売却を急いでいる」(大手証券のトレーダー)面もありそうだ。
 さらなる円高進行を懸念する声もある。米連邦準備理事会(FRB)は21日公表した1月の会合の議事要旨で「さらなる利上げが正当化される」と明示。これを受け、21日には外国為替市場では、1ドル=106円後半まで円高が進んだ。今後米利上げペースが市場予想より速まれば、円高が加速し、輸出企業の業績を押し下げかねない。さらに「米企業業績の悪化が意識されれば、日本の株式市場全体にも波及する」(りそな銀行の戸田浩司チーフ・ファンド・マネージャー)と警戒感を高める向きもある。
 市場では「目先の警戒からだんまりを決め込む投資家が多く、需給が緩みやすくなっている」(岡三アセットマネジメントの前野達志シニアストラテジスト)との声がある。23日はジャパンディスプレイが3日続伸し3%高となるなど、業績不振で投資家から敬遠されてきた銘柄が上昇する場面もあった。一時的な薄商いをチャンスとみたヘッジファンドなどが、短期の利幅取りを狙って出遅れ銘柄を買いに動いたようだ。当面、日本株は不安定な値動きが続く可能性がある。
(向野崚)

バブルは10年に1度 歴史が語る崩壊の予兆(藤田勉)

2018年02月10日 10時53分04秒 | 

一橋大学大学院特任教授

 米国株がけん引する形で連日のように世界の株式相場は高値を更新している。日経平均株価は10月24日まで16日連続で上昇し、史上最長を記録した。さらに27日には約21年ぶりに2万2000円の大台を回復するなど上昇基調が鮮明になっている。

 現在の相場が歴史的な局面であることは間違いない。例えば、世界の相場をけん引する米国株(S&P500種)は2009年の安値から17年の高値(10月27日時点)までで3.8倍になった。上昇相場としては、02年の安値から07年の高値までの2.0倍を上回る。つまり、現在の上昇相場はリーマン・ショックを生んだ米国住宅バブル時よりも長くて大きい。

■何度もバブルとその崩壊を経験

 「歴史は繰り返す」という格言通り、歴史は有益な教訓を我々に与えてくれる。筆者は何度もバブルとその崩壊を経験してきた。そこには、以下のような共通した教訓がある。

 第1に、バブルはおよそ10年に1度やって来るということである。日本株でいえば、過去30年間に3度のバブルがあった。1度目は日本経済のバブル(株価のピークは1989年)、2度目はIT(情報技術)バブル(同2000年)、3度目は米国住宅バブル(同07年)だ。バブルが10年に1度やってくるとすれば、2020年前後のピークに向けてそろそろバブルになるタイミングといえよう。

 第2に、バブルは崩壊して初めてバブルとわかるということだ。筆者の経験からも、株価のピーク時は相場を転換させる直接的なきっかけは見極めにくい。日本のバブル崩壊、ITバブル崩壊、米住宅バブル崩壊といった過去の事例を見ても、相場が転換するまでは強い過熱感はあったものの、これがピークであるとはっきりとはわからなかった。ある日突如として相場が転換し、気づいたときには長期下落相場に突入していた。

 第3に、崩壊しないバブルはないということだ。上昇相場の最終局面では熱狂の中で相場は鋭角的に反転し、その後急落する。日経平均の下落率は、日本のバブル崩壊(1989~92年)が63.2%、ITバブル崩壊(2000~03年)が63.5%、米住宅バブル崩壊(07~09年)が61.4%と大きい。これは、今回の相場がいったん崩れれば、株価が半値以下になる可能性があることを示唆する。

 バブル発生の経済的な条件は、(1)好景気(2)低インフレ(3)低金利――が同時にそろうことである。通常は景気がいいと、インフレ率が上がり、つれて金利が上がる。しかし特殊な理由があると、好景気でもインフレ率が低水準にとどまり、その結果、過度な金融緩和が続く。

 現在もシェール革命による原油価格下落、アマゾンに代表される電子商取引(EC)の発達などによって、好況下でも世界的な低インフレ、そして低金利が続いている。現在はこのようにバブル発生の条件がそろっており、すでに発生していると考えられる。

■崩壊のヒントは「逆イールドカーブ」

 上記のように、バブルの生成と崩壊を予測するのは難しいことではあるが、ヒントがないわけではない。それは短期債と長期債の各年限の金利をつないだイールドカーブ(利回り曲線)だ。短期金利を左に、長期金利を右に置くと、通常は短期が低く、長期が高い(順イールド)ので右肩上がりとなる。しかし、ごくまれに短期が高く、長期が低い(逆イールド)状態になることがある。

 この逆イールドカーブこそがバブル崩壊のサインになり得る。世界の上昇相場の転換点は、過去40年間に4回あった。1980年(第2次石油危機直前)、90年、2000年、07年だ。これらに共通する要因は、米国の逆イールドカーブであり、連邦準備理事会(FRB)の利上げである。

 米国では中央銀行の政策目標はインフレ率と雇用の安定だ。しかし、これらは景気に遅行して動くため、金融政策の対応も遅れてしまう。例えば、不景気時の金融緩和は指標に表れるまでにはタイムラグがあるため、過度に金融緩和をしてしまう。同じような理由で好景気時の金融引き締めも過度に引き締めしてしまうのである。実は、逆イールドカーブは引き締めすぎの過程で出現する。

■ファンダメンタルズを上回る利上げ

 その仕組みはこうだ。FRBは政策金利として短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利を採用しており、短期金利は政策金利に収れんする。一方、長期金利は基本的に経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)に基づいて形成される。つまり、ファンダメンタルズを上回るような利上げが実施された場合に逆イールドが生じるわけだが、その影響は大きい。

 世界最大の金融市場を持つ米国が過度に緩和すれば、世界的なバブルになるし、必要以上に引き締めをすれば、株価急落につながるのは当然であろう。

 15年12月の利上げ開始時に、政策金利は0~0.25%、長期金利は2.2%であった。それが17年10月(27日時点)は、政策金利が1~1.25%、長期金利が約2.4%である。政策金利は19年前半には2%台前半まで引き上げられる見通しである。ファンダメンタルズに変化がなければ、この時点で逆イールドになる可能性がある。よって、歴史の教訓が当てはまるとすれば、19年前後にバブルのピークがやってくると考えられる。

■日経平均は3万円達成後、急落のリスク

 筆者は8月14日付コラム「世界株高に感じる黄信号 乱気流に備えよ」において、リスク要因を挙げながらも「歴史的に上昇相場の最終局面では、株価はオーバーシュートする。株価はまだまだ上がると思った方がいい」と述べた。その考えに変わりはない。

 株式相場は連騰が続いただけに、いったん大きな調整はあり得るが、そこは大きな買いのチャンスである。相場の柱はこれまでも述べてきたとおり、ソフトバンクグループ、ソニー、任天堂、キーエンス、日本電産、村田製作所を中心とする人工知能(AI)関連株だ。反発後、これらの銘柄をけん引役として日経平均は3万円を目指すだろう。ただし、「その後、急落のリスクがあることを忘れてはならない」というのが、最も強調したいことである。